水質浄化・餌の代わり・隠れ家・産卵場所などの役割を果たし、金魚が快適に過ごせる環境を作るのに必要な「水草」。さらに、水槽をおしゃれにレイアウトできるのもメリットです。しかし、根っこ付き・浮き草・苔などの種類があり購入時に迷うこともあるでしょう。
そこで今回は、金魚に合う水草の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。マツモ・カボンバ・アナカリスといった定番種の特徴や育て方も説明します。
食べたり隠れたり日よけや産卵床にもなる!金魚にとっての水草の「役割」を紹介

金魚が隠れ家として使ったり卵を産む場所になったりするだけでなく日よけとしても役立つ水草は、金魚がより快適に過ごすためにも必要なアイテムです。
また、餌やおやつの代わりにもなり、その食べ具合で金魚の体調をチェックすることも可能です。さらに、水質悪化の原因となる水中の硝酸塩を吸収して生長するため、入れておけば水をきれいにしてくれるのも特徴でしょう。
金魚に合う水草の選び方
金魚用水草を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
水槽を置く場所の気温や日当たりなどを考慮して、「飼育環境」に適した水草を選ぼう
種類ごとに適した生育環境は異なるため、環境に合わないと上手く育たない場合があります。そのため、水温や日当たりなど水槽内の環境に合った種類を選ぶのもポイントです。
10℃で育つものも◎「寒い場所」にはオオカナダモやソードリーフといった低温に強いもの

大抵の水草は23〜27℃の範囲で育つため、水温が15℃以下になる冬場は枯れないよう気を付けなければなりません。寒い場所に水槽がある・冬場にヒーターを使わない場合は、水温が10℃以上あれば育つものなど低温に強い種類を選びましょう。
寒さに強い水草には、オオカナダモ(アナカリス)・ソードリーフ・アナカリス・ウィローモスなどが挙げられます。なお、金魚にとっての快適な水温は15~28℃ほどで、一日や季節ごとの水温差に上手く順応するためある程度の寒さには耐えられるでしょう。
「日当たりが悪い場所」なら、アヌビアスナナやマツモなど耐陰性の種類がおすすめ

水草も植物なので光合成のための日光や照明の光が必要ですが、光量不足だと上手く育たない恐れがあります。60cmの水槽で水草も育てる場合は、20wの蛍光灯を2本以上使うのが一般的です。
よって、日当たりの悪い場所に水槽を置く場合や水草用LEDなどの照明器具を使わない場合は、強い光を必要としない陰性の水草を選びましょう。たとえば、アナカリス・マツモ・アヌビアスナナ・ミクロソリウムは蛍光灯1本の光量でも生長します。
繁殖力の強さ・水質管理・手入れなど、「育てやすさ」も確認しよう

初心者には生長が緩やかでトリミングなどの手間がかからないものがベターでしょう。食べる用で入れる場合は繁殖力の強いものがおすすめです。しかし、増えすぎると光を遮ったり金魚の泳ぎを邪魔する場合もあるため気を付けましょう。
また、光合成には光量のほかに二酸化炭素も必要ですが、CO2ボンベなどを別で用意しなくて済む種類だと楽です。また、大抵の水草は弱酸性の軟水(PH6.5未満)を好みますが、水質の適応範囲が広い(5~7.5PH)種類なら管理しやすいでしょう。
おやつ用やレイアウト用など、用途に合わせて適した葉の「硬さ」を選ぼう
金魚に食べさせるために入れるのか、水槽の見栄えを良くするためにいれるのか、目的によって適した種類は異なります。おやつ用とレイアウト用におすすめの種類と特徴をそれぞれ説明するので確認していきましょう。
餌の代わりには金魚がよく食べる、マツモ・カボンバ・アナカリスといった葉が「柔らかい」もの

餌やおやつの代わりに与えるなら、マツモ・カボンバ・アナカリスなどの葉が柔らかく消化の良い種類がおすすめです。また、ウィローモスなどの苔系も千切って食べやすいため金魚に好まれる傾向にあります。
水草は食物繊維など植物性の栄養が豊富に含まれているため、金魚の健康維持にも一役買ってくれるでしょう。さらに、出張や旅行で家を空けることが多い場合も水草が非常食になってくれるため安心です。
レイアウト用なら金魚に食べられにくい、アヌギアスナナやホテイアオイといった葉が「硬い」もの

アヌギアス・ナナやホテイアオイといった、葉が硬い種類は金魚に食べられないためレイアウトを維持しやすいでしょう。硬くて丈夫なら金魚が植え付けられている草を引っこ抜いたり掘り起こしたりするのも防げます。
また、葉の状態や育ち具合を確認しやすいため、そこから水質の変化を把握できるのも特徴です。さらに、食べられない葉を入れることで金魚の食べすぎも防げます。ただし、ホテイアオイのような浮草系は根っこを食べられてしまうことがあるので要注意です。
金魚の体調を考慮するなら、体に優しく食べても安心・残留農薬の心配がない「無農薬」がベター

残留農薬が心配なら金魚の体に優しく食べても安心な無農薬の水草金がおすすめです。とくに国産無農薬の水草は状態が良いものが多いので品質にこだわる方はチェックしてみてくださいね。
ただし、無農薬の水草でも害虫や雑菌が付いている可能性があります。そのため、残留農薬処理済みや無農薬のものであっても、よく洗ってから水槽に入れるようにしましょう。
レイアウトには「根を張る」タイプ、屋外での金魚飼育には「浮き草」タイプもおすすめ

根を張る沈水植物はゆらゆらとした葉の動きを楽しめてレイアウト向きです。根が強いものなら金魚に引っこ抜かれることもないため水槽内の景観を維持しやすいでしょう。また、金魚が葉をつついて遊んだり隠れ家や産卵場所にしたりしやすいのも特徴です。
ビオトープを楽しみたい方や屋外で金魚を飼育する場合は浮き草タイプが向いています。金魚の隠れ家や日よけになり水温の上昇を防ぐ効果も期待できるでしょう。さらに、初心者でも扱いやすく水の浄化作用が高いためビオトープにうってつけです。
金魚に合う水草のおすすめ人気ランキング10選
ここからは金魚に合う水草のおすすめ商品10選を人気ランキング形式で紹介します。金魚が好んで食べる種類からレイアウト用にうってつけのものまでランクインしているので、ぜひ参考にしてみてください。
1位 charm(チャーム) (水草)メダカ・金魚藻 国産 無農薬アナカリス(10本)

amazon.co.jp
適応温度:20~28℃
無農薬:◯
必要光量:20W1灯以上(60cmに対して)
10本セットなので大きな水槽に入れる際にぴったり
約13cmほどが10本セットになっているため、水槽が大きい場合や複数設置して数本ずつ分けて入れる際におすすめです。生長すると春か夏頃に白い花が咲くこともあり、葉は透明感のある鮮やかな緑でレイアウトにも適しているでしょう。
金魚が好んで食べる種類でもありますが、とくにこの商品は無農薬なので安心して与えられます。水温変化に強く部屋の照明だけでもぐんぐん育つため食欲旺盛な金魚にもってこいでしょう。
2位 charm(チャーム) (水草)ウィローモス(水中葉)(無農薬)(1パック)

wowma.jp
適応温度:20~27℃
無農薬:◯
必要光量:20W3灯以上(60cmに対して)
石や流木に活着させて水槽レイアウトも楽しめる
苔の仲間であるウィローモスは流木や石に括り付けてレイアウトを楽しめます。落ち着いた色合いの深い緑が作り出す複雑な茂みは趣ある水景を演出してくれるでしょう。
また、葉が柔らかく無農薬のため金魚も食べやすく、餌として与える場合は少し解してそのまま入れればOKです。12cm×9cmのパックに約3g(※水を切った状態の容量)が入っており、30cm以上の水槽で育てるのに適した量が入っています。
3位 charm(チャーム)(水草)国産 無農薬マツモ(5本)

wowma.jp
適応温度:18~28℃
無農薬:◯
必要光量:20W1灯以上(60cmに対して)
無農薬で成長も早いので金魚のおやつや餌代わりに
約15cmサイズが5本入っており、国産&無農薬なので品質や安全性にこだわる方にもおすすめです。マツモは金魚が好んで食べる種類なので、おやつや餌用に適しています。
細長いしっぽのようなフサフサとした形と透明感のある淡い緑色は水槽内を明るく華やかにしてくれます。根がなく水中で浮いたり流木などに引っかかった状態で育つのも特徴です。レイアウトに使う場合は茎を底砂利に深く差し込むか重りを付けて沈めます。
4位 charm(チャーム)(水草)置くだけ簡単 ライフマルチ(茶)おまかせ有茎草5種(水上葉)(無農薬)(計5個)

yahoo.co.jp
適応温度:-
無農薬:◯
必要光量:-
ランダムで選ばれた水上葉5種類が届くのも楽しみ
お店がランダムで選んだ有茎草(水上葉)5種が5本セットになった商品で、どの種類が届くか楽しめるのも魅力です。発送日に状態の良いものを選別してくれるため品質面にこだわる方も満足できるでしょう。
届いたものは水槽内にそのまま置いたり底床に埋めたりするだけでいいので、ピンセットを用意する手間もかかりません。植え方がわからない方でも簡単にレイアウトできます。
5位 charm(チャーム)(水草)メダカ・金魚藻 ブラックハニカムシェルター カボンバ ミニ(1個)

yahoo.co.jp
適応温度:20~28℃
無農薬:×
必要光量:20W3灯以上(60cmに対して)
ミニサイズなのでほかの種類と一緒に入れてもいい
餌としても人気のカボンバは半円形または円形にフサフサと生えた葉が特徴です。小型の水槽にも収まるミニサイズで扱いやすく、大きめの水槽に入れる場合はほかの種類とあわせてもいいでしょう。
丸みを帯びた形は金魚鉢にもマッチし、水面近くまで育成すると5mmほどの小さな花を咲かせることもあり鑑賞用にもおすすめです。ハニカム構造のシェルターに数本が刺さっており、そのまま沈めれば簡単に設置できます。
6位 charm(チャーム)(水草)育成済 ウィローモスマット(水中葉)(無農薬)(1個)

yahoo.co.jp
適応温度:20~27℃
無農薬:◯
必要光量:20W3灯以上(60cmに対して)
複雑な茂みも作れるので金魚の隠れ家にもおすすめ
約10cm×5cmサイズで小さめの金魚鉢にも使いやすいでしょう。そのまま沈めればOKなので、手軽に設置したい方にもおすすめです。蛍光灯1本分の光量で育ち、寒さにも強いため室内でも屋外でも育てやすいでしょう。
ふわふわの茂みは金魚の体を傷つけることなく、隠れ家や産卵場所にも適しています。よって、体やヒレが大きい品種の金魚やブリーディング目的で使う場合にもおすすめです。
7位 charm(チャーム)(水草)ミクロソリウム プテロプス ソードリーフ(1ポット分)

yahoo.co.jp
適応温度:20~28℃
無農薬:×
必要光量:20W1灯以上(60cmに対して)
すらっとした形の葉はアクアリウムにもってこい
まっすぐにすっと伸びた細長い葉が特徴のソードリーフは、葉が硬く金魚が食べない種類なのでレイアウト用におすすめです。最長で40cmになるため、育成するなら大きめの水槽を用意したほうがいいでしょう。
ただし、生長は遅めなので水槽内の景観を維持したい場合にもうってつけの種類です。丈夫で水草に適していない環境でも育ち、定期的に古い葉と込み合った部分の葉を取り除けば手入れが完了する手軽さも魅力でしょう。
8位 charm(チャーム)(水草)ミニホテイ草(無農薬)(1株)金魚 メダカ

wowma.jp
適応温度:20~34℃
無農薬:◯
必要光量:20W3灯以上(60cmに対して)
金魚鉢に浮かべてもおしゃれ◎ビオトープに最適な浮草
5cmほどの手のひらにすっぽり収まるサイズで小さな金魚鉢に浮かべてもおしゃれです。丸みを帯びたかわいらしい形の葉に加え、青紫色の上品な花が咲くのも魅力で観賞用にも向いています。
また、水質を浄化する働きがあり根の部分は産卵床や隠れ家に適しているため、ビオトープや繁殖用に使うのもおすすめです。根は金魚が食べる場合がありますが無農薬のため安心して与えられます。
9位 charm(チャーム) (水草)アヌビアスナナ 流木付 SSサイズ(水上葉)(1本)(約10cm)

yahoo.co.jp
適応温度:20~28℃
無農薬:×
必要光量:20W1灯以上(60cmに対して)
流木付きでそのまま水槽に入れれば立派なインテリアに
水槽内にそのまま置くだけでレイアウトが完成する流木付きの商品です。流木は約10cmほどで商品ごとに形状が異なるため、どのような形が届くかも楽しみのひとつ。大きめの水槽なら複数買ってあわせて使ってもいいでしょう。
暗めの色の流木を採用しており葉の色も濃い緑色なので落ち着いた雰囲気を演出できます。アヌビアス・ナナは水草入門種の代表に挙げられる種類のため、育てやすい水草を求める方にもマッチするでしょう。
10位 charm(チャーム)(水草)ロタラ ロトンディフォリア ベトナム H’ra(水中葉)(無農薬)(5本)

amazon.co.jp
適応温度:20~28℃
無農薬:◯
必要光量:20W3灯以上(60cmに対して)
環境によりオレンジや黄色のグラデーションも楽しめる
赤色の葉が特徴のロタラで、光量や二酸化炭素の量が多いとオレンジや黄色のグラデーションも楽しめます。ここまで強い色合いの水草は珍しく、水槽内にアクセントカラーを加えたいときにぴったりです。
10cm前後のものが5本セットになっている商品ですが、育成も比較的簡単なのでそこから増やすこともできます。生長すると密度の高い華やかな茂みになり、緑色の水草と併せることで赤色がより際立つでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() charm(チャーム) (水草)メダカ……
1
|
420円 |
4.39 |
|
![]() charm(チャーム) (水草)ウィロ……
2
|
420円 |
4.24 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)国産 無……
3
|
508円 |
4.23 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)置くだ……
4
|
1,330円 |
4.31 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)メダカ……
5
|
1,810円 |
|
|
![]() charm(チャーム)(水草)育成済……
6
|
1,380円 |
4.34 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)ミクロ……
7
|
850円 |
4.32 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)ミニホ……
8
|
340円 |
3.93 |
|
![]() charm(チャーム) (水草)アヌビ……
9
|
1,060円 |
4.28 |
|
![]() charm(チャーム)(水草)ロタラ……
10
|
850円 |
3.95 |
|
金魚が食べられる・食べられない種類と水槽に水草を入れる際の「注意点」を確認しよう

マツモ・アナカリス・カボンバ・ウィローモスといった金魚がよく食べる種類を入れる場合、食いちぎられた葉により水槽内が汚れやすい傾向にあります。葉の切れ端がろ過フィルターに詰まることもあるので、排水口カバーやこまめな手入れで対策しましょう。
一方、金魚が食べないアヌビス・ナナやミクロソリウムといった葉が硬いものは、ヒレなどにひっかかり怪我をする恐れがあるため要注意です。同じ理由で水草を固定させる流木や石も尖った形のものは使用しないのがベターでしょう。
まとめ
金魚に合う水草を選ぶときは飼育環境・育てやすさ・葉の硬さなどを考慮しましょう。また、金魚の体のことを考えるなら食べても安心な無農薬もおすすめです。ただし、金魚との相性が一番重要なので迷ったときは水草を扱うお店の人に相談してみてください。
水草を使えばレイアウトの幅も広がり金魚水槽がより映えるでしょう。理想のレイアウトや飼育している金魚の性格に適した水草を探してみてくださいね。