ペーパーナイフとは、封筒を開けるために使われる小型の文房具です。封筒の口にある隙間へ刃先を入れ、折れ目に沿って滑らせることで綺麗に開封でき、レターカッターとも呼ばれています。
コクヨやプラスのような文房具大手では実用性重視、ニッケン刃物では切れ味にこだわったもの、また日本刀などをモチーフにした製品が販売されています。
そこで今回は、ペーパーナイフの選び方とおすすめの商品をご紹介します。おしゃれなペーパーナイフを紹介している記事も掲載しておりますので、プレゼント用にお探しの方はチェックしてみてくださいね。
ペーパーナイフ・レターオープナーの使い方の違いとは

出典:amazon.co.jp
ペーパーナイフは一見すると刃物のような形状ですが、基本的に鋭利な切れ刃はありません。その理由は、折れ目のついた薄紙を切るために強い切断力は必要ないためです。封筒の隙間にペーパーナイフを入れると、丸みを帯びた刃先が折り目から綺麗に裂いていくことができます。
これに対してレターオープナーは工具に近い構造であり、本体内部に鋭利な切れ刃を持っています。封筒の口が糊やテープで念入りに閉じられていても、封筒の上部を切り離すことで開封が可能です。効率を求める場合はレターオープナーを使用すると良いでしょう。
一見するとレターオープナーの方が便利に思えますが、封筒を切る際に中身まで傷つける可能性があります。中の手紙を大事にしたい方はペーパーナイフの使用をおすすめします。手紙を傷つけることなく、開封作業を優雅に行えるのがペーパーナイフの魅力です。
ペーパーナイフの選び方
ペーパーナイフを選ぶときには、刃がどのように作られているかをチェックしてください。切れ刃の有無だけでなく、刃の形状・種類・素材といった違いが見られます。
切れ刃の有無から選ぶ
ペーパーナイフは安全性の高い製品が多いものの、近年は鋭利な切れ刃をつけたものも出てきました。切れ刃のあるペーパーナイフは用途が広がりますが、管理に気を付ける必要があります。
安全性の高い切れ刃なし

出典:amazon.co.jp
切れ刃なしのタイプは刃部が丸みを帯びているため、触れても怪我をしません。お子さんのいるご家庭にはこちらがおすすめです。一般的な封筒であれば、折れ目に沿って動かすだけで問題なく開封ができます。
安全性が高い一方で、封筒を開ける以外の用途には応用が利きません。小包みの留めテープやダンボールを切りたい場合は、カッター・はさみを使用しましょう。
厚みのある紙でも切りやすい切れ刃あり

出典:amazon.co.jp
切れ刃をつけたペーパーナイフは見た目がよく、厚紙やダンボールもサクサクと切ることができます。折れ目に沿って切ることは難しいものの、封筒開封のほかにも使い道が広がるため、持っていると重宝するでしょう。
切れ刃があるため、指を傷つけないように注意が必要です。ペン立てには刃を下側へ向けて入れ、カバンで持ち運ぶときは専用ケースに入れましょう。家庭内ではお子さんが持ち出さない場所へしまうようにしてください。
刃の形状から選ぶ
ペーパーナイフの刃には、左右どちらからでも使える両刃、片側のみで使う片刃の2種類があります。事務用品であれば両刃がおすすめですが、個人的な持ち物なら片刃を選ぶのもよいでしょう。
どちらからでも使える左右対称の両刃

出典:amazon.co.jp
両側に刃がついた両刃は、刃部の中央が盛り上がった形状になっています。封の隙間に差し込むと厚みでこじあけるように裂くことになり、力を入れることなく開封ができます。使用時は柄の部分を握るしかないため、強度のある厚紙を切る目的には向いていません。
両側に刃があるため、柄を握ったときに刃の向きを確かめることなく使用できます。事務仕事として封筒を開封するのであれば、手間の少ない両刃がおすすめです。
非対称でデザイン性の高い片刃

出典:amazon.co.jp
片刃のペーパーナイフは、刃の向きを確かめる手間はあるものの、スマートに開封したい方におすすめです。両刃に比べると刃部の厚みがあまりないため、薄紙程度であれば高い切断力で綺麗に切れます。峰側に親指を当てて使えば厚紙でも裂くことができるでしょう。
また、片刃にはユニークなデザインが数多く揃っています。柄から刃部にかけて湾曲したものや、日本刀モデルの製品などがあるので、プレゼントにピッタリのものが見つかるはずです。
切りたい紙から刃の種類を選ぶ
ペーパーナイフは紙を切る道具ですが、その紙にも多くの種類が存在します。厚みのある紙を切る場合には、その用途に適した刃を選ばなくてはなりません。
薄い封筒に適した一段刃

出典:amazon.co.jp
刃の縁に一定の角度がつけられているのが、一段刃のペーパーナイフです。この一段刃は、封筒の折り目を広げて裂いていくために適した形状となっています。一般的な薄紙封筒を開封するなら一段刃のペーパーナイフがおすすめです。
また、テープやシールを剥がす際にも一段刃は向いています。シール類の縁から刃を入れていき、こそぎ取るように動かすことで、綺麗にシールを剥がすことが可能です。
厚紙・段ボールを切れるギザ刃

出典:amazon.co.jp
ビジネスレターに使われる厚紙封筒や小包用紙などの開封に用いるのであれば、ギザ刃のついたペーパーナイフを使いましょう。切れ刃のあるペーパーナイフよりも切れ味がよく、硬いダンボールでも切ることができます。
また、薄紙封筒の開封にギザ刃を使うと切り口にバリができてしまい、見た目がよくありません。どちらの用途でも便利なように、一段刃とギザ刃の組み合わせになった製品がおすすめです。
刃の素材から選ぶ
ペーパーナイフというと金属製の刃が一般的ですが、その他にも木製・プラスチック製なども販売されています。ここでは素材ごとの違いと魅力を見ていきましょう。
強度が高く傷みにくい金属製

出典:amazon.co.jp
金属製のペーパーナイフは数多く販売されています。ステンレス製がポピュラーですが、他にもチタンや銀などが代表的な素材です。硬い金属から作られているため摩耗や折れる心配がなく、長期的な使用が可能です。
銀製のペーパーナイフは黒く変色しやすいため、定期的な手入れが必要です。シルバー専用クロスで磨くと美しい輝きを保つことができます。
見た目がよく安全な木製

出典:amazon.co.jp
木製のペーパーナイフは刃先に丸みがあり、安全に使用することができます。金属の冷たさがなく、使い込んでいくほどに手に馴染む一本となるでしょう。
木製のため、時間とともに色が少しずつ変化します。木目も製品ごとに異なり、色が変化するにつれてオリジナルの風合いが出てくるのでおすすめです。無機質になりがちなデスク上に木のぬくもりが欲しい方は、木製ペーパーナイフを選んでみてはいかがでしょうか。
軽量かつ安価なプラスチック製

出典:amazon.co.jp
プラスチックは軽量かつ成型しやすい原料であり、ペーパーナイフとしては理想的な素材です。基本的に切れ刃が必要ないペーパーナイフでは、プラスチック製でも問題なく封筒の開封ができます。価格も安く、事務用品として一括購入する方におすすめです。
このようにメリットが多いプラスチック製ですが、強度の点では不安があります。落とした時や力を入れたときに折れないよう、強化プラスチックの製品を選ぶと安心です。
アンティーク品に多い特殊素材製

出典:amazon.co.jp
ペーパーナイフの中にはおしゃれで、見た目を重視した特殊な素材、ガラスや翡翠、象牙・べっ甲から出来ているものも見られます。
これらの素材は強度があまり高くはなく、取り扱いには注意が必要です。落としただけでヒビが入ることもあるため、置き場所は机の端ではなく中央付近、できれば引き出しの中に入れておくとよいでしょう。
プレゼント用ならおしゃれな製品がおすすめ

出典:amazon.co.jp
ペーパーナイフはインテリアの一部としても優れたアイテムです。日本刀モデルやペーパーウェイトを兼ねた製品など、遊び心のある造形は広い世代から支持を受けています。
中でも刃・柄に彫金や螺鈿が施されたものは、デスクに置いておくだけで華やかな雰囲気を出せるのが魅力です。
ペーパーナイフは、封筒を開封する機会の増える新社会人へのプレゼントとしても最適。プレゼント用であれば名入れができる製品もおすすめです。
ペーパーナイフのおすすめ人気ランキング10選
ペーパーナイフのおすすめ商品を10個ご紹介します。事務用品で使うのであれば低価格のもの、プレゼント用なら価格がやや高めでも見た目のよい製品がおすすめです。
1位 コクヨS&T ペーパーナイフ HA-302

amazon.co.jp
材質:ステンレス
切れ刃:なし
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
紙のカットに特化した実用的な製品
文房具メーカーとして名高いコクヨのペーパーナイフです。刃先は指で触れても怪我をしにくく、安全に使うことができます。全体に余分な装飾がないため、ペン立てやポケットにも収納しやすい製品となっています。
2位 プラス ステンレスペーパーナイフ SC-170PB

amazon.co.jp
材質:ハイカーボンステンレス
切れ刃:なし
刃の形状:片刃
刃の種類:一段刃
個性的な見た目を持つペーパーナイフ
ハサミの片側だけを取り出したような、独特な形状の製品です。表面はフッ素樹脂でコーティングがされ、封筒の糊やテープがベタつきにくくなっています。丸みのある刃先は安全性が高く、軽快に開封ができる優れモノです。
3位 ニッケン刃物 安全キャップ付ペーパーナイフ UP-600BK

amazon.co.jp
材質:ステンレス
切れ刃:あり
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
スクレーパー代わりにも使える切れ刃つき
ニッケン刃物は刃物にこだわりを持ったモノづくりがされているメーカーです。この製品は薄くしなやかなステンレス鋼から作られ、切れ刃もしっかり付けられました。カッターに近い切れ味を持ち、硬い紙を切断したいときに便利です。
ハンドルは上側へ持ち上がり、テーブルに紙を押さえたままでも切断することができます。ラベルやテープを剥がす際にも重宝するでしょう。安全キャップに刃先を収納することで保管の際も安心です。
4位 クツワ HiLiNE ペーパーナイフ チタンコート SS109

amazon.co.jp
切れ刃:あり
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃・ギザ刃
厚紙も切ることができるギザ刃付き
刃の左右で一段刃とギザ刃を使い分けることができます。どちらも鋭利な切れ味があり、とくにギザ刃はダンボールや紙パックでも切断が可能です。表面にチタンコートが施されたことで糊がつきにくく、耐久性も高くなっています。
5位 ニッケン刃物 ペーパーナイフ 真田幸村 十文字槍

amazon.co.jp
重量:15g
材質:亜鉛ダイキャスト
切れ刃:あり
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
歴史好きの方におすすめの十文字槍モデル
大坂の陣で勇名をはせた名将、真田幸村の朱槍をモデルにしました。刃先には小刃付けがされているため、切れ味も期待できます。ただし、柄と刃の接合が甘く力を入れにくいという評価があり、装飾性重視の製品と考えた方がよいでしょう。
6位 ニッケン刃物 関伝の美 名刀ペーパーナイフ 西郷隆盛

amazon.co.jp
重量:35g
材質:ステンレス刃物鋼
切れ刃:あり
刃の形状:片刃
刃の種類:一段刃
日本刀の形を再現した刃付きペーパーナイフ
西郷隆盛の愛刀とされている千子村正をモデルにしたペーパーナイフです。刃にはステンレスを使用し、岐阜県関市の職人が一本ずつ刃付けを行なっています。柄・鞘・掛け台は落ち着きのある黒で統一されており、デスクの上を和風に彩ってくれるでしょう。
7位 Hacoaの+LUMBER レターオープナー

amazon.co.jp
重量:35g
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
大人の文具にぴったりのシックなデザイン
シンプルながら高級感のあるフォルムが人気の製品です。先端が剣先のように尖っており、わずかな隙間に差し込みたい時に重宝します。柄には天然木が使用され、ウォルナット・チェリーの2種類から選ぶことが可能です。
8位 本革レターオープナー 名入れペーパーナイフ

amazon.co.jp
重量:35g
材質:亜鉛合金(クロムメッキ仕上げ)
切れ刃:なし
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
名入れ対応のためプレゼントとして最適
本革使用の柄に名入れができるペーパーナイフです。名入れの書体は漢字・かな・ローマ字に対応し、ローマ字は筆記体やデザイン書体などの美しい文字を選ぶことができます。
柄が小さく、女性や子供が使う上でも持ちにくさはありません。刃は丸みがあるため手で触れても安全です。カラー展開も豊富なので、プレゼント相手に合った色がきっと見つかるでしょう。
9位 ケイ・コーポレーション レターオープナー OP003C

rakuten.co.jp
重量:32g
材質:メタル
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
スマートなフォルムとクラシックな装飾が目をひく
細身の刃と大理石調の柄がおしゃれで、柄には優美な模様をあしらわれています。持ったときに指が滑らないようにくびれているため、封筒の開封を楽に行えるでしょう。落ち着きのある配色は、年長者の方へのプレゼントとしてもおすすめです。
10位 A.E.Williams ペーパーナイフ 六角・ぶどう柄

amazon.co.jp
材質:ステンレス
切れ刃:なし
刃の形状:両刃
刃の種類:一段刃
イギリスの伝統ある工房が送る高級ペーパーナイフ
A.E.Williamsは、イギリスのバーミンガムで240年以上の歴史を誇る工房です。この製品は柄に錫合金であるピューターを使用し、ブレードはステンレスから作られています。ブレードと柄の底面は鏡面のように磨かれており、高級感のある仕上がりです。
六角軸の柄には、各面にブドウ模様が配されています。職人の手による加工も経ており、アンティークのような威厳が漂うのを感じるのではないでしょうか。持ったときにしっかり重さがあり、プレゼント用として人気の商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() コクヨ ペーパーナイフ HA-302
1
|
449円 |
4.09 |
|
![]() プラス ペーパーナイフ SC-170PB
2
|
579円 |
4.12 |
|
![]() ニッケン刃物 安全キャップ付ペー……
3
|
430円 |
4 |
|
![]() クツワ ペーパーナイフ SS109
4
|
701円 |
4.33 |
|
![]() ニッケン刃物 十文字槍ペーパーナ……
5
|
982円 |
1.75 |
|
![]() ニッケン刃物 名刀ペーパーナイフ ……
6
|
2,535円 |
3.7 |
|
![]() Hacoa レターオープナー
7
|
3,024円 |
|
|
![]() 本革レターオープナー
8
|
2,179円 |
|
|
![]() ケイコーポレーション レターオー……
9
|
3,240円 |
|
|
![]() A.E.Williams ペーパーナイフ
10
|
4,968円 |
|
|
まとめ
ペーパーナイフを選ぶ際は、刃の部分を中心に見るとよいでしょう。切れ刃の有無や両刃・片刃・刃の素材は何かによって、使い心地だけでなく見た目の印象も変わります。
ペーパーナイフは紙を切る以外の用途としては多くありませんが、持っていると大人の貫禄を出すことができます。インテリアとしてもおしゃれなアイテムです。
数多くあるものの中から、プレゼントや場面にあったピッタリな1本を選んでいきましょう。