引っ越しや荷物の運搬、商品の運搬に欠かすことが出来ない台車。インテリアに配慮したおしゃれな製品や、より大きく強度のある業務用台車まで一言に台車といっても種類やサイズ、耐荷重は様々です。
そこでこの記事では、それぞれの用途に合わせた台車の選び方のポイントを詳しく解説。ストッパー付きの安全なものや、持ち運びがしやすい折りたたみ式で軽量のもの、静音タイプなど、ぜひ、使ってほしいおすすめの台車も商品解説付きでご紹介します。ぜひこの記事を参考にして用途に合った台車を選んでくださいね。
台車の用途とは
家庭内では家具やタイヤ、ゴミの運搬やポリタンクの移動に使う台車。一方、職場では、食品や日用品の運搬、倉庫整理に欠かすことが出来ません。台車は重い荷物を運搬する便利なツールとして店頭でも、倉庫でも、また家庭内でも使う人が多い商品といえます。
一昔前までは、業務的な大きなサイズの台車のみでしたが、最近では狭いスペースでも小回りが利いて稼働できるコンパクトタイプの物や、腰を痛めにくい形状をしたもの、デザイン性の高い台車まで幅広いオプションが揃っています。
台車の選び方
台車を選ぶときには、まず耐荷重をチェックしましょう。これはあらゆる選び方を考慮する前にぜひチェックしてほしいポイントです。
耐荷重とは、台車に乗せることのできる重量のこと。台車の大きさが大きければ大きいほど耐えられる重量が変わってきます。また、台車に使われる材質によっても耐荷重は変わってきますのでチェックしてみましょう。
タイプに合わせて選ぶ
まずは、使用する環境によって使い勝手の良い台車を選んでいただくため、台車選びのポイントをご紹介します。それぞれのタイプによって使いやすい用途は違いますので、それぞれのメリットを考慮しながら選ぶようにしましょう。
一般的なハンドル式
より一般的な台車として挙げられるのが、ハンドルが片側についたタイプの台車です。このタイプは小回りが利くコンパクトなものから頑丈の大型タイプまで様々揃っています。ハンドルはたたむことのできる折りたたみタイプと固定ハンドルの2種類。また、ハンドル式には片側のハンドルだけでなく両側にハンドルが付いたタイプや2段式・3段式の金網付きハンドルタイプもあります。
片側ハンドルは、一人でも運べる大きさや重量のものに向いていて、両側ハンドルはより家具や家電など、重量が重く運ぶのに2人掛かりで運ぶほどの大きさのもののときに双方がハンドルをしっかり持って移動させるのに向いています。金網付きのタイプは、スーパーや倉庫などでの商品搬入の際、商品落下を防ぐのに重宝することでしょう。
コンパクトになる折りたたみ式
家庭やオフィスなどでは台車はいつも使うものではありません。必要な時に取り出せて、その他の時はコンパクトに収納可能なものが重宝することでしょう。ハンドルも収納してコンパクトにおさまる折り畳み式は人気。中にはハンドルだけでなくキャスターも折りたためてよりコンパクトになるタイプもあります。
また、折り畳みのメリットは車に乗せての移動が可能なこと。商品や荷物を車で運んで送り届ける配送業者や宅配の場面でも活躍します。家庭用やオフィス用で考えている方は、折り畳み式を選ぶことをおすすめします。
大型荷物運搬用の平台車
引っ越し業者や家具や家電などの配送業者が使うことの多い平台車。この台車のメリットは、本体を支えながら移動が可能なことです。ハンドルを押しながら移動すると衝撃や段差などで高さのある家具や家電は反動で倒れてしまうことがあるからです。
また、ハンドルで大切な家具や新品の家電にキズがつくことも防ぐことが出来ます。また平台車は、載せる荷物の大きさを限定しません。平台に家具や家電の辺が乗っていると本体を支えながら移動は可能。大きな荷物を狭い道路などで運ぶのにも役立ちます。
材質で選ぶ
台車のタイプを選んだあとは、荷台の材質と構造を確認しましょう。材質は各メーカーやタイプによって様々な違いがありますし、材質によって価格や耐荷重にも違いがあるので、予算や用途に合わせて最適なものを選びましょう。
一般的なアルミ製
他の製品より安価で購入可能で、より一般的なタイプのアルミ製。アルミ製の特徴は軽量なことと錆に強い性質を持っていることです。そのまま水洗いしても錆が発生することはありませんので、業務用として多く使用されています。同じ業務用としてよく似た材質のステンレス製がありますが、アルミ製はステンレス製よりも安価で購入が可能です。
軽量で静音性のある荷台樹脂製
樹脂製は近年、台車に使われることが多い材質になっています。また、樹脂製は様々な色合いを使えるのでカラーバリエーションが豊富だったり、デザイン性が高いことが特徴。また、見た目も柔らかいので、業務用としてだけでなく家庭用としてもおすすめです。
荷台面は錆びないので水気の多い作業場にはおすすめですし、水洗いも簡単に出来るのも扱いやすい材質といえます。また、耐荷重はあまりないですが他の材質よりも軽量なので、オフィスや家庭などの場面で活躍することでしょう。
屋外でも安定して走行できる鉄製
屋外での砂利道や、でこぼこ道では台車のタイヤがとられてしまい安定性を保つのが難しくなります。そこで溶接鉄骨構造で頑丈に造られた鉄製は安定感があり、安心して搬入や移動が可能です。耐久性を求める作業や、重量物の移動、作業場の環境によってより頑丈で壊れにくいタイプを選びたい方は鋼鉄製を選びましょう。
使う場所に合わせたキャスターを選ぶ
キャスターの大きさやキャスターの材質もより快適に重量物を移動が可能かを決めるポイントになります。一般的な台車には固定キャスターと、自在キャスターが混在していますが、ハンドル側に固定キャスターが付いている場合と、付いていない場合には操作性能が異なります。
自在キャスターがハンドル側についている場合は、操作性は少し悪くなりますがあまり力を使わずに重量物を移動することが出来ます。一方、固定キャスターがハンドル側についている場合、操作性は良いですが、重い重量のものだとかなりの力が必要になります。
ストッパーがあれば事故が防げる
ブレーキ代わりに足で操作が可能なストッパー付き台車もあります。ストッパーは坂道などの下り坂、搬入場所がいくつか分けられている場合に、一時的に台車を止めて置く場合に台車が動くのを防ぐことが出来ます。ストッパーがあれば、重い荷物を載せながらでも安心して移動が可能でしょう。
台車のおすすめ人気ランキング7選
ここからは、おすすめの台車をご紹介します。家庭で使える軽量でデザイン性のあるもの、折りたたみタイプやプロが使う業務用など様々なので、商品の解説を参考にしながらぜひ、お好みの台車を選びましょう。
1位 ROYI コンパクトキャリーカート

amazon.co.jp
荷台サイズ:30×31cm
本体重量:2.10キロ/耐荷重量:55キロ
荷台にはPPS塗装で滑り止め付き!美しいディテールカート
ハンドル部分は3段階(44cm・65cm・96cm)まで調節可能。それぞれの身長やシチュエーションに合わせて変えられます。また、台車本体の重量は約2.05㎏と超軽量、折りたためばスッキリ小さく収納が可能です。荷台の大きさは縦35.7cmと決して大きくありませんが、ハンドルに高さがあるので大きな家具でも楽々運べます。
耐荷重は50Kgなので、重い荷物も安心。タイヤ部分は4WD耐性タイヤを使用し、硬く耐久性に優れています。悪路も楽々移動が可能なうえ、平常路では静音性も兼ねそろえています。
2位 hand Truck 折りたたみ台車

amazon.co.jp
サイズ(約):幅610×奥行905×高さ875mm
折りたたみ時サイズ(約):幅610×奥行905×高さ290mm
重量(約):13.3kg
材質:スチール、ゴム
頑丈なスチール製!重い荷物も楽々運べる
前輪は自在キャスター、後輪は固定キャスターになっているので操作性は抜群。耐荷重は最大300㎏あるので重い荷物も楽々運べます。また、キャスターはゴム製になっているので衝撃を吸収し、動きも静かで滑らかな走りを実現。
折りたたみバーを踏むとハンドル部分は折り畳みが可能。折りたたむと幅約29cmのコンパクトサイズになり、ちょっとした隙間にも収納が可能です。荷台部分は載せたものが滑りにくいゴム製になっているのも大切な家具や商品を運ぶ際にも重宝することでしょう。
3位 アイリスプラザ 折りたたみ台車

amazon.co.jp
荷台サイズ(cm):幅約38.5×奥行約60
収納時(cm):幅約39×奥行約13×高さ約82
材質:(タイヤ)TPR(荷台)PP(ハンドル)スチール
耐荷重:100kg
重量:4.4kg
静音キャスターで静か!オフィスや家庭向き
総重量4.4Kgと片手で持ち運べる軽さと、荷台3か所に取っ手が付いているためどの角度からも持ちやすく持ち運びしやすいのが魅力的。女性でも軽々移動できますし、片付けも収納も簡単です。ハンドルを折りたたんで使えば平台車としても使える2WEYタイプになっています。
耐荷重は100Kgと決して多くはありませんが、家庭内やオフィスでの荷物の搬送には十分ですし、プラスチック製の荷台は軽くて扱いやすく、清潔感も保たれるのでおすすめです。
4位 TRUSCO 折りたたみ式台車

amazon.co.jp
本体重量:7.9 kg
耐荷重:200kg
グッドデザイン賞受賞のおしゃれな台車
足で抑えやすく、テコの要領でより少ない力で段差を渡れるように荷台に傾斜を付けたデザインになっています。また、積み重ねた時に荷崩れが起きないようにゴムロープが装着可能な構造になっています。
樹脂製の台車は、軽くて取り回しがしやすいのに加え、メッシュ天板との相乗効果により走行時な不快な騒音もかなり低減しています。ハンドルは折りたたみ可能で立てかけても接合部分が土台となり、安定感のある収納が可能です。
5位 ナンシン サイレントマスター

amazon.co.jp
押手高:861mm
本体重量:17.2kg
耐荷重:300kg
名前の通り驚くほど静かに走行する台車!
足でプッシュして操作するスペシャルブレーキ付きなので、坂道や道が安定していない場所での走行も安心して操作が出来ます。また、安全ギアストッパーはギア方式になっていますので、より安定感のある止まりを実現。安全走行をもっと叶えるためのコーナーバンパー付きなので、障害にぶつかっても破損の心配がありません。
この台車の特徴でもある静音性と4色のカラーバリエーションは魅力的。充実な機能に加えてお好みのカラーが選べるので、気分やインテリアに合わせて選択していただけます。
6位 TRUSCO 樹脂台車小回り君

amazon.co.jp
色:グリーン
長さ:600㎜
幅:390㎜
高さ:125㎜
ハンドル高さ:790㎜
キャスター径:75㎜
軽量4Kg以下!軽い立ち回りで作業者の負担を軽減
キャスターにはエラストマー樹脂を採用し従来のゴム製に比べて床に対する反発性が高く静音、床にタイヤ痕が付きません。ハンドルは折りたたんでロックすると収納時にはコンパクトに、平台車としても使うことが出来るので、運ぶものによって形状を変えることが出来ます。
豊富なカラー展開で、今まで地味な業務用が多かった台車におしゃれな雰囲気を演出します。キャンプや買い物など持ち運べるサイズ感と、カラー展開は様々なシーンで活躍すること間違いなしのデザイン性の高い樹脂製台車です。
7位 KIKAIYA アルミ製3輪階段台車

amazon.co.jp
全幅:500mm
タイヤ:φ155mm/幅40mm(ゴム製)
本体重量:11.5kg
耐荷重:120kg(平地使用時)
段差越えや階段にも対応した3輪台車
ノーパンクタイプのタイヤなのでエアー管理は一切不要、パンクの心配はありません。普通の台車では段差や階段移動は無理ですが、この製品なら心配ありません。下部についている樹脂カバーは階段などの段差に接して滑らせることが出来るので重い荷物を載せたまま安定して階段を昇降できます。
本体はアルミ製になっており、本体重量は11.5Kgと同タイプの製品の中でも軽量設計になっているのも嬉しいポイント。持ちやすい形状のハンドルは平地への移動と段差移動関係なく力を入れやすく持ち運びや移動に便利に使用できます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ROYI コンパクトキャリーカート
1
|
4,544円 |
4 |
|
![]() hand Truck 折りたたみ台車
2
|
5,200円 |
3.6 |
|
![]() アイリスプラザ 折りたたみ台車
3
|
2,980円 |
3.79 |
|
![]() TRUSCO 折りたたみ式台車
4
|
8,229円 |
4.43 |
|
![]() ナンシン サイレントマスター
5
|
1,674円 |
|
|
![]() TRUSCO 樹脂台車小回り君
6
|
3,535円 |
4.2 |
|
![]() KIKAIYA アルミ製3輪階段台車
7
|
12,400円 |
3.79 |
|
まとめ
いかがでしたか?家庭用でもオフィスや業務用としても使うシーンが多い台車の選び方と、おすすめ商品をご紹介しました。台車を選ぶ際には、用途に合わせた耐荷重や材質に合わせた台車選びと、移動しやすいキャスターかどうかもぜひチェックしていただきたいポイントです。
家庭で使う場合には、豊富なカラー展開と持ち運びのしやすさ収納のしやすさもチェックしましょう。お気に入りの台車を見つけて作業疲労を軽減してくださいね。