アルミフレームという製品についてご存じでしょうか。アルミフレームは耐久性と軽量さを追求した構造になっており、装置の架台や作業台、DIYで使うための材料として用いられる構造材です。
あらかじめCADで設計をしておけば、あとは工作のような感覚で簡単に組み立てが行えるので、大型の組立品を個人で作ることも可能です。
しかし、ブラケットやジョイント、ナットなど接続方法が多いため、知識を持っていないと間違ったアルミフレームを選んでしまう恐れがあります。この記事ではそんなアルミフレームの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
アルミフレームの使い方
出典:amazon.co.jp
アルミフレームは本体と接続部品、その他アクセサリーの3つを組み合わせて使用します。アルミフレーム本体を支柱や骨組みとして使い、接続部品によってそれらを連結。別途、壁やパネル、キャスターを取り付けることで組立品が完成します。
アルミフレームは複雑な動作や特殊な工具を一切必要としないため、DIY初心者でも安心して使える製品です。
アルミフレームの選び方
アルミフレームの選び方で重要なのが、使う目的と接続方法、そしてサイズです。特に接続方法はアルミフレームの形状によって左右されるので、順に注意深く見ていきましょう
目的で選ぶ
アルミフレームを目的によって選ぶ場合、重要になるのが「その組立品は壁にあたる部分があるのか」「物を上に乗せるのか、乗せるならどれくらいの重さか」の2つです。これを明確にするとアルミフレーム選びで困ることはありません。
ドアや仕切りなどのフレームとして使う
出典:amazon.co.jp
アルミフレームの用途として一般的なのがドアや仕切りなどのフレームです。特にパーテーションやフェンス、ブースとして組み立てるには最適で、全ての骨組みをアルミフレームだけで賄えます。
これらを普通のアルミ材で組み立てる場合、壁と骨組みとの接続方法を考えなくてはなりません。しかしアルミフレームには溝が用意されているため、ガラスやアクリルなどをはめ込んで簡単に壁を作ることができます。
ドアや仕切りのフレームとしてアルミフレームを使う場合は、壁となる材料の厚みとアルミフレームの溝の幅を意識して選びましょう。
DIYで棚を自作する
出典:amazon.co.jp
アルミフレームは木材よりも組み立てがしやすいため、棚や食器置き場など、物を置くためのラックとして使うのにも最適です。また耐荷重にも優れているので、人が上に乗るようなものでの使用にも耐えられます。
棚や食器置き場として使う場合、選び方のポイントは接続方法です。接続強度を意識するか外観を意識するかによって、接続方法が異なるので、あらかじめどちらを重視するか考えておきましょう。
作業台や台車として使う
出典:amazon.co.jp
作業台や台車としてアルミフレームを使うメリットには強度と軽量性、組み立てのしやすさの3つが挙げられます。普通のアルミ材はコーナーの曲げ加工が難しく、別々のアルミ材を接続するにしても、接続強度が弱くなってしまいがちです。
その点、アルミフレームには多くの接続方法があるため、そもそも曲げ加工を必要としません。さらに接続強度も高く、キャスターやアジャスターをつけるのも容易なので、作業台や台車として使うのにも向いています。
作業台や台車として使う場合は、アルミフレームのサイズを意識して選びましょう。特に台車は、大きなサイズのアルミフレームを使って組み立てると、台車として使いにくくなってしまう恐れがあります。
接続方法で選ぶ
アルミフレームの接続方法は主に3つあります。ブラケット接続、ジョイント接続、ボルトとナットによる接続です。これらはアルミフレームの形状やサイズによって、使えるかどうかが左右されるので注意しましょう。
また、各接続部品にはそれぞれのサイズ専用のものが用意されており、それ以外のサイズでは使えません。例えば、15×15のアルミフレームに使える接続部品は15×15専用のものだけです。それを踏まえたうえで、各接続方法の特徴を見ていきましょう。
幅広く適応するブラケット接続
出典:amazon.co.jp
アルミフレームの接続方法で、もっとも一般的なのがブラケット接続です。接続強度が強く、アルミフレームの種類を選ばないので幅広く使えるメリットがあります。ただし、接続部分が目に見えるので、組立品の無骨感が増してしまいます。
この無骨感を嫌う方はブラインドブラケットを使いましょう。これはアルミフレームの溝内にブラケットそのものを差し込むので、接続部がよりすっきりして美しさが増します。ただし、溝の底面が傾斜しているアルミフレームには使えないので注意してください。
またブラインドブラケットには、接続強度や耐荷重が低いというデメリットもあります。強度と対応力を優先させるか、美観を優先させるかによって、ブラケットの種類を使い分けましょう。
強度が魅力のジョイント接続
出典:amazon.co.jp
アルミフレームの接続方法で、もっとも接続強度が高いのがジョイント接続です。アルミフレームの断面にはめ込むような形で使うので、コーナーがすっきりして組立品の美しさも向上します。
しかし、ジョイント接続は接続強度が強い反面、ブラケット以上にアルミフレームの形状に左右されます。そのうえ、アルミフレームの追加工が求められることも少なくありません。
ジョイント接続をする場合は、アルミフレームとジョイントのメーカーが同じになるよう選んだうえで、サイズや追加工の必要性を確認しましょう。
手軽なボルトとナットによる接続
出典:amazon.co.jp
アルミフレームの接続方法の中で、もっとも簡単で安価に行えるのがボルトとナットによる接続です。原始的な接続方法ですが、少ないコストでアルミフレームを接続できるため、今なお根強い人気を誇っています。
しかし、接続強度はブラケットやジョイントのほうが上なので、ボルトとナットはあくまで仮止めという側面が強いです。仮止め以外の用途でボルトとナットによる接続をする場合は、組立品の自重や積載物の重さを考慮してください。
サイズで選ぶ
出典:amazon.co.jp
アルミフレームのサイズは、本体の長さとは別に断面の大きさが設けられています。多くは正方形であるため15×15や20×20という風に記載されます。
大きさの目安としては15×15が小さなラック用。30×30は架台。40×40はフェンス。ブースとして使う場合は50×50以上の大きさから選んでいきましょう。
また、溝の幅や深さも重要なポイントです。これを気にせずにアルミフレームを買ってしまうと、合わせて使いたい接続部品が使えない恐れがあるので注意してください。
アルミフレームのおすすめ人気ランキング6選
ここからはアルミフレームのおすすめ人気商品を6つご紹介します。コスパに優れたものから、さまざまな長さを取り揃えているものまで、幅広くピックアップしているので、このリストを参考にご自身が求めるアルミフレームを選んでいきましょう。
1位 2020 凹面レールアルミニウム DIY素材

amazon.co.jp
溝の幅:6.2mm
断面サイズ:20mm×20mm
重量:50g~445g
15種類の長さを取りそろえたコスパの高いアルミフレーム
このアルミフレームの特徴は100mから850mmまでの計15種類の中から、好きな長さのアルミフレームを選んで購入できることです。3Dプリンタ部品として売られていますが、そのシンプルな形状からDIYなど幅広い用途で使っていけます。
また1本あたりの値段もかなり安く設定されているため、初めてアルミフレームを使う方はこれを購入して、アルミフレームの使用感を確かめてみましょう。
2位 ヤマト株式会社 アルミフレームYF-4040-8-450

amazon.co.jp
溝の幅:8.3mm
断面サイズ::40mm×40mm
重量:910g
耐久性と軽量さを追求する40×40アルミフレーム
ヤマト株式会社が販売するアルミフレームは、耐久性と軽量さを追求したアルミフレームです。その特殊な形状は重荷重積載を可能としており、重い機器を乗せるための架台に適しています。
ただし耐久性と軽量さを追求する分、溝の底面が傾斜しているので注意が必要です。このアルミフレームを使う場合はブラインドブラケットやジョイントを使わず、普通のブラケットで接続しましょう。
3位 SUS SF2-4545 SF9-442 4本セット

amazon.co.jp
溝の幅:8.3mm
断面サイズ:45mm×45mm
重量:600~3600g
さらに幅広い長さから選べる国内産アルミフレーム
国内優良アルミフレームメーカーのSUSが販売するアルミフレームは、最初に紹介したorgryのアルミフレームよりさらに幅広い、300mmから1800mmの長さが用意されています。
断面サイズが違うため正確な比較はできませんが、300mmでの1本当たりの値段はorgryと変わりません。しかし500mmを超えたあたりから値段が跳ね上がるので注意してください。
その断面サイズの大きさからフェンスやパーテーション、ブースの骨組みとして使っていけます。
4位 2040 レールアルミニウム DIY素材

amazon.co.jp
溝の幅:6.2mm
断面サイズ:20mm×40mm
重量:100~748g
幅広い用途に使える長方形アルミフレーム
アルミフレームの形状は正方形だけでなく、このような長方形も存在しています。長方形アルミフレームのメリットは横に長さが増えた分、溝の数が多くなっているため正方形よりも幅広い用途で使っていけることです。
また長方形アルミフレームは、単純に正方形のものを2つ並べるよりも強度が高いです。正方形アルミフレームを2本購入して並べるなら、こちらを購入しましょう。
5位 SUS SF2-6060 2S SF9-6A2 4本セット

amazon.co.jp
溝の幅:8mm
断面サイズ:60mm×60mm
重量:272~4860g
60×60の大型アルミフレーム
SUSが販売するこのアルミフレームは、ちょうど30×30のアルミフレーム4つを接合したようなアルミフレームです。しかし、内部に大きな空間が設けられているため、単純なアルミフレーム4つ分の重さよりも軽量化されています。
サイズは100mmから1800mmまでの18種類から選ぶことができ、溝の数もそれぞれの面に2つずつ作られています。今回ご紹介するアルミレールの中では、1番の自由度を持っているので大型の架台を作りたい方には特におすすめな商品です。
6位 アルミフレーム 3本セット RepRap CNC

amazon.co.jp
溝の幅:6mm
断面サイズ:20mm×20mm
重量:250~500g
安価な値段で供給することを目的にしたRepRapアルミレール
RepRapとは自己複製技術を持つ3Dプリンタを開発する計画です。3Dプリンタが作られている部品を、その3Dプリンタ自身が作ることにより、多くの人のもとへ3Dプリンタを行きわたらせることを目的にしています。
RepRapによって作られた製品は、人の手がほとんど掛からないことから、安い値段で販売することができます。このアルミフレームもRepRapによって作られたものなので、安価に購入することができ、寸法の再現性も極めて高い商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 2020 凹面レールアルミニウム DIY……
1
|
473円 |
|
|
![]() ヤマト株式会社 アルミフレームYF-……
2
|
1,273円 |
|
|
![]() SUS SF2-4545 SF9-442 4本セット
3
|
4,640円 |
|
|
![]() 2040 レールアルミニウム DIY素材
4
|
350円 |
|
|
![]() SUS SF2-6060 2S SF9-6A2 4本セット
5
|
2,082円 |
|
|
![]() アルミフレーム 3本セット RepRap ……
6
|
2,082円 |
|
まとめ
この記事ではアルミフレームの選び方を目的、接続方法、サイズの3つから解説し、おすすめ商品をご紹介しました。アルミフレームは組み立てが簡単で、誰でも簡単に大型の組立品を作ることができます。
アルミフレームは世間の認知度が低いため調べてもなかなか選び方が出てきませんが、選びかたのポイントは「その組立品は壁にあたる部分があるのか」「物を上に乗せるのか、乗せるならどれくらいの重さか」です。
アルミフレームの選び方で困ったときは、ぜひこの記事を参考に、ご自身の用途に適したアルミフレームを探しましょう。