幅広い用途で使用できるレンゲは、ラーメンなどの汁物を始め麻婆豆腐や鍋料理などのシーンであると便利です。ひとくちにレンゲと言っても、材質や大きさなどさまざまなのでどの商品を選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、レンゲの選び方とおすすめ人気ランキング9選を紹介します。豊富なレパートリーの料理に対応しているものがあるので、よく使うシーンに合った商品を選んでみてください。
レンゲの選び方
選び方のポイントは大きく分けて5つが挙げられます。それぞれのポイントに着目して選ぶと、長く愛用できるものが見つかります。
小さなお子さんや高齢者はレンゲの幅が狭いものを選ぶと食べやすくて便利

レンゲにはさまざまな幅の種類があり、使いやすさが異なるので自分に合ったものを選ぶのがポイントです。特に小さなお子さんや高齢者の方は口を大きく開けるのが難しく、こぼしてしまうこともあるので幅が狭いものを選んであげるとよいです。
頻繁に使うものだからこそ使いやすい商品を選ぶと、ストレスなく快適に食事を楽しむことに繋がります。幅が狭い商品と言っても極端に狭いものはかえって使いにくいので、よく確認しておくと安心です。
汁物は深め・固形物は浅めなど、料理によって深さを選ぶと最後まで食べやすい

レンゲは大きく分けて、深型・浅型の2種類があります。深い作りのものは、ラーメンや鍋など汁物をすくうときに役立ちます。また、浅い作りのものはチャーハンや麻婆豆腐など固形物を食べる時に便利です。
料理に合わせて深さを選ぶことで最後まできれいに食べきることができます。2種類持っておくのがベストですが面倒に感じる方は、よく食べる料理を予め把握しておく、どちらでも使えるような深さのものを選ぶなど、検討してみましょう。
収納面や料理の内容に合わせて「フックのつくり」で選ぶ
フックが付いているものは、料理を食べている最中に器に引っ掛けることができるので便利です。料理によってもフック部分の違いで使いやすさが異なるので参考にしてみてください。
柄の汚れをカバーするなら上部で引っ掛けるタイプが便利

柄の先端にフックが付いているものは、ずり落ちることなくストッパーの役割を果たすので柄が汚れず快適に使えます。食事の合間にレンゲを置きたい際にも活躍するので、深めのフックが付いているものを選ぶと安心です。
また、持ち手の上部に穴が開いている商品は吊るして収納できるので収納面にも困りません。
汁気の多い食べ物への侵入を防ぐなら器に引っ掛けるタイプが安心

器のギリギリまで汁気がある食べ物には、柄を立てて引っ掛けるタイプが適しています。汁にレンゲが付くことなく引っ掛けることができるので、不快感がありません。
また、こちらのタイプもしっかりと深めに溝がある商品でないと引っ掛けにくいので商品を購入する際は併せてチェックしておきましょう。
高級感がある陶器製・扱いやすいメラミン製など「材質」で選ぶ
材質によって適した料理が変わるので、事前に確認しておくのがベターです。気に入ったものは長く愛用できるので、この機会に見つけてみてください。
ほどよい重厚感と高級感がある「陶器製」はおもてなしにもぴったり

見た目の清潔感と高級感がポイントの陶器は、ほどよい重厚感があり扱いやすいので人気があります。さらに、口当たりがよくどの料理とも相性がよいので1つ持っておくと重宝します。
おもてなしにもぴったりのアイテムですが、子どもや高齢者の方にとっては重たく扱いにくい場合もあり、落とした際に割れる可能性もあるので取り扱いには注意が必要です。
熱が伝わりにくく扱いやすい「プラスチック製」・「メラミン製」は子どもにもおすすめ

プラスチック製やメラミン製はレンゲの定番アイテムで、軽くて丈夫なのが魅力的です。また、価格も安価で大量買いにも向いているので家族が多い方にも適しています。
力の弱い方でも手軽に扱えるので、無難な商品と言えますが、匂い移りや色移りが起きる場合があります。そのため、色や匂いの濃い食べ物に使用した際はできるだけすぐに洗剤で汚れを落とすようにすると安心です。
丈夫で色移り・匂い移りがない「ステンレス製」は幅広い料理に最適

ステンレス製は、割れにくく丈夫で扱いやすいので徐々に人気が出てきている商品です。また、色移りや匂い移りがないのでどの料理にも気軽に使えるのが嬉しいです。
幅が狭く、深さもないのでデザート用のスプーンとしても活用できます。一方で、熱を通しやすくやけどの恐れもあるので、熱々の料理や小さなお子さんや高齢者への使用は避けておくのがよいです。
手になじみ持ちやすい「木製」は熱が伝わりにくいので熱い料理でも安心

木の温かみを感じられ、食卓の雰囲気を明るくしてくれる木製は、使うほどに手になじみ優しいカーブがかかっているので長時間の使用も苦になりません。口当たりもよく、熱も通しにくいのでどんなシーンでも活用しやすいのが嬉しいです。
しかし、木は水を吸収しやすく、長時間水につけっぱなしにしておくとカビや変色の原因にもなりかねないので、取り扱いには気を付けましょう。また、色の濃い食べ物にも気を配るようにすると清潔に長く愛用することができます。
置き皿がセットになっているものは衛生的で安定感がある

引っ掛けがないレンゲや食事中の置き場に困った際は、置き皿があると便利です。机を汚すことなく衛生的で、気の利いた印象や上品な雰囲気を演出できるので、おもてなしの際にも役立ちます。
別売りになっている商品もありますが、セットになっているものはサイズがぴったり合うので転がって落下する心配もありません。さらに、引っ掛けてレンゲを使えない鍋などのシーンでも使えるので持っておくと重宝します。
しかし、洗い物が増えることや収納場所に困るなどのデメリットも少なからずあるので、使用頻度を考えてから購入するのが望ましいです。
レンゲのおすすめ人気ランキング9選
ここからは、レンゲのおすすめ人気ランキング9選を紹介します。ランクインしている商品の中にはシンプルで扱いやすいステンレス素材や高級感のある陶器素材があるので、商品選びの際に役立ててみてください。
1位 エンテック(Entec) 引掛レンゲ C-74

amazon.co.jp
大きさ:W4×D4.3×H16.4cm
重量:40g
シンプルなメラミン素材は年齢問わず使いやすい
一般的にレンゲと呼ばれる商品の王道アイテムで、割れにくく扱いやすいので小さなお子さんから高齢の方まで使う人を選ばないのが便利です。ラーメンなどの汁物はもちろん、底が深くなっているので固形物も最後まできれいに食べられます。
器に引っ掛けて使うタイプなので、汁気の多い料理でも侵入を防ぐことができ、柄を汚すことなく使えるのが嬉しいです。
2位 和味 中華レンゲスプーン BG-S-20

amazon.co.jp
大きさ:W4×D4.3×H16.4cm
重量:40g
ステンレスの商品はお手入れがしやすい優れもの
鎚目模様がおしゃれな商品で、和モダンな雰囲気を演出するのでおもてなしの際にもぴったりです。また、お手入れがしやすく扱いやすいので1つ持っておくと幅広いシーンで活躍します。
ほどよい重厚感があり扱いやすい反面、熱を通しやすいので熱い料理を食べる際はやけどに気を付けることが大切です。
3位 有田焼うつわ紀行(Aritayaki Utsuwa) 究極のレンゲ R2026

amazon.co.jp
大きさ:約16×4.5cm
重量:44g
陶器製は手になじみ持ちやすいので疲れにくい
緩やかなカーブが特徴のこちらの商品は、重厚感や高級感があるのでさまざまな場面で活用できます。さらに、使うほどに手になじみ、持ちやすいので長時間使用しても腕が疲れにくいのがメリットです。
口当たりよく飲みやすいように考えて設計されているので、汁物を始め幅広い料理の際に重宝します。また、引っ掛け部分が背面についている珍しい形になっているので、気になった方は参考にしてみてください。
4位 ナガオ(Nagao) 燕三条 ラーメンレンゲ C-76

amazon.co.jp
大きさ:140x45mm
重量:32g
食洗機が使えてお手入れが簡単
シンプルで割れにくく、扱いやすい商品です。ワンポイントのデザインもインテリアや器とマッチし、毎日使用しても飽きがこないです。汁物やチャーハン、麻婆豆腐など幅広い料理に役立つので参考にしてみてください。
お手入れは食洗機を使うことができるので、簡単で手軽なのが嬉しいです。
5位 ハイスト ソリレンゲ FH70028R-50

amazon.co.jp
大きさ:長さ17cm 皿部分巾4cm
重量:-
保温性・耐久性に優れた商品
衝撃性や耐久性に優れており、熱湯で煮沸消毒できるので衛生的に扱うことに長けています。さらに、表面に付いた油汚れを落としやすい素材になっているので、1度購入すると長く愛用することが可能です。
また、安価な商品なので家族みんなでそろえる際にも役立ちます。
6位 銀峯陶器(Ginpo Touki) 萬古焼 銀峯 レンゲ 20031

amazon.co.jp
大きさ:15cm
重量:130g
置き皿付きの商品は衛生的に使える
器に引っ掛ける必要がなく置き皿に置いて使えるレンゲは、みんなで楽しむ鍋などのシーンでも活躍します。衛生的かつ見た目も上品に見えるので、来客用としても便利です。
両方陶器でできており高級感があるので、1セットストックしておくといざという時にも使えます。
7位 パール金属(PEARL METAL) 味彩 レンゲ スプーン B-2055

amazon.co.jp
大きさ:(約)全長180×幅40×高さ25mm
重量:30g
実用性・デザイン性ともに優秀なアイテム
ステンレスでできているので扱いやすくお手入れが簡単です。また、深みがないのでチャーハンや麻婆豆腐など固形物を最後まできれいに食べる用途に向いています。鍋やカレー、うどんなどさまざまな料理に使えるので便利です。
一方で、熱が伝わりやすいので、熱々の料理を口に運ぶ際は注意が必要です。
8位 阿瀬真三商店 レンゲ F1112

amazon.co.jp
大きさ:約3.5×1×16cm
重量:20g
手になじみ温かみがあるので食卓の雰囲気が明るくなる
木製を選ぶメリットは、使いやすさと温かみがあることです。手によくなじむので使う人を選ばず、食卓の雰囲気も明るく変えてくれるので食事が楽しくなります。持ち手部分が引っ掛けになっているので、柄を汚すことなく安心できるのも嬉しいです。
柔らかいカーブになっているので持ちやすく、小さなお子さんから高齢者の方まで年代問わず活用できます。
9位 山下工芸(Yamashita kogei) ホタル陶器 れんげ 04-0108-0501

amazon.co.jp
大きさ:5×5×12.3cm
重量:20g
お店の陶器が自宅でも活用できる
お店でよく使われるホタル陶器を自宅でも手軽に活用することができます。中華柄が中華料理との相性がよく、マッチするのでチャーハンや麻婆豆腐などに使用するのもおすすめです。
高級感があり使いやすいですが、落下時に割れる可能性があるので取り扱いには十分注意しましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() エンテック 引掛レンゲ C-74
1
|
30円 |
4.49 |
|
![]() 和味 中華レンゲスプーン BG-S-20
2
|
319円 |
|
|
![]() 有田焼うつわ紀行 究極のレンゲ R2……
3
|
1,320円 |
|
|
![]() ナガオ 燕三条 ラーメンレンゲ C-76
4
|
297円 |
4 |
|
![]() ハイスト ソリレンゲ FH70028R-50
5
|
6,900円 |
|
|
![]() 銀峯陶器 萬古焼 銀峯 レンゲ 20031
6
|
374円 |
|
|
![]() パール金属 味彩 レンゲ スプーン ……
7
|
198円 |
4.17 |
|
![]() 阿瀬真三商店 レンゲ F1112
8
|
744円 |
4.4 |
|
![]() 山下工芸 ホタル陶器 れんげ 04-01……
9
|
440円 |
3.5 |
|
まとめ
レンゲの選び方とおすすめ人気ランキング9選を紹介しました。陶器やメラミンなどが一般的でしたが、最近ではステンレスや木製など多くの種類の商品が存在します。
材質もしっかりと見極めながら、デザイン性や使いやすさにも着目するとレンゲを使うのが楽しくなり、毎日の食卓が明るくなります。選び方のポイントやランキングを参考に、気に入る商品を見つけてみてください。