針なしホッチキスは針を使わず紙を綴じられる便利なグッズ。指のケガ・誤飲などの事故のリスクを抑え安全に使えるのが魅力です。しかし強度・使い勝手が気になり、一体どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は針なしホッチキスの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。穴開き式・圧着式の仕組みや、子どもでも使いやすいコンパクトサイズのものも解説していますので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
針を補充する手間が無くそのままシュレッダーにかけられて便利な「針なしホッチキス」

金属の硬い針・芯を使わず、紙に穴を開けたり圧着したりしながら用紙を綴じるのが特徴の「針なしホッチキス」。ホッチキスの針で手や指をケガをしたり誤飲したりする心配がなく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
さらに、そのままシュレッダーにかけられて、針を購入する必要もないのでオフィスでもおおいに役立つでしょう。ただし綴じられる枚数が少なく、コピー用紙約10〜12枚程度が限界。用紙の質や厚み・トナーの付着箇所などによってうまく綴じられないことがあるので注意しましょう。
針なしホッチキスの選び方
針なしホッチキスを選ぶ際の4つのポイントを見ていきましょう。
紙に穴を開けて綴じるタイプか穴を開けない圧着式か「用途に合わせた綴じ方」で選ぶ
針なしホッチキスは「用途に合わせた綴じ方」で選ぶといいでしょう。針なしホッチキスの綴じ方は穴を開けて綴じる穴開け式・穴が開かない圧着式の2パターン。ここではそれぞれの特徴を解説していきますので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
枚数が多いものにおすすめ◎しっかり綴じてバラバラになりにくい「穴を開けて綴じる穴開け式」

「穴を開けて綴じる穴開け式」は用紙に穴を開け、さらに紙を穴の部分に差し込んで固定します。おおくの針なしホッチキスが採用している方式で、穴を開けない圧着式よりも綴じられる枚数が多く外れにくいのが魅力です。
ただし紙に穴を開けるので、提出書類には適さないことも。家庭内・社内用で使うのに適しているでしょう。メーカー・製品によって穴の大きさや折り込んだ箇所の仕上がりが異なります。綴じた際の仕上がりも忘れずチェックするといいでしょう。
レシート・資料などさまざまな用途で使えてきれいにまとまる「穴を開けない圧着式」

「穴を開けない圧着式」は紙と紙を強い力で押しつけ、凸凹を付けることで複数枚の用紙を圧着します。見た目は通常のホッチキスで綴じたものに近く、紙に穴を開けないので綴じた箇所が目立たず綺麗に仕上がります。
また凹凸部分をボールペンなどで平らにすると外れるので、一時的に用紙をまとめたいときにも役立つでしょう。ただし綴じられる枚数はコピー用紙5〜6枚程度とやや少なめ。かさばるレシート・メモをまとめたり、枚数少なめの資料を綴じたりする際に使うのがおすすめです。
持ち運びしやすいハンディ型・疲れにくい卓上型など「綴じたいものに合ったタイプ」で選ぶ
針なしホッチキスは持ち運びしやすいハンディ型・机の上に置いたままで使える卓上型の2タイプ。それぞれ「綴じたいものに合ったタイプで選ぶ」といいでしょう。
綴じる枚数や部数が多い資料・厚紙をしっかり綴じる◎手が疲れにくい「卓上タイプ」

綴じる紙の枚数・部数が多い場合には「卓上タイプ」の針なしホッチキスがおすすめです。「卓上タイプ」は安定感があり、力をかけやすいのが特徴。紙の枚数が多めでもしっかり力をかけて綴じられるほか、連続で使用しても疲れにくいのが魅力です。
オフィスなど使用頻度が高い方に適しているでしょう。ただしハンディ型よりもサイズが大きく、置き場所を選ぶので要注意。購入する際にはサイズを比較しながら決めるといいでしょう。
持ち運びしやすく幅広い用途で使いたいなら片手ですぐ使える「ハンディタイプ」

「ハンディタイプ」は片手でサッと使えるのが魅力。ちょっとした資料を綴じたり、レシート・メモなど細々した紙をまとめたりとシーンを選ばず活用できるでしょう。さらに「卓上タイプ」よりコンパクトなので、収納に困らず持ち運びにも便利です。
ただし「ハンディタイプ」は持ち上げた状態で使うため、紙の枚数が多い場合には強めに力を入れないとしっかり綴じないことがあります。「ハンディタイプ」を選ぶ際には、力をあまり入れなくても使える工夫が施されているかも確認しておくといいでしょう。
通常のホッチキスよりも枚数は少なめ◎一度に綴じられる「枚数」をチェック

針なしホッチキスは、通常の針ありホッチキスよりも綴じられる枚数が少なめ。そのため一度に綴じられる「枚数」を必ずチェックしながら選ぶのが大事です。決められた枚数より多く使うと、しっかり綴じずバラバラになってしまう恐れもあります。
家計簿などでレシートをまとめたい場合には5枚程度、オフィスでの利用目的なら資料作りにも使える10枚程度のものがおすすめです。普段、どの程度の紙を綴じるのか考えながら綴じられる枚数をチェックするといいでしょう。
力の入れやすさ・にぎりやすさ・綴じたあとの仕上がりなど「使い勝手のよさ」で選ぶ

普段使う頻度が多いものだからこそ、力の入れやすさ・にぎりやすさ・綴じたあとの仕上がりなど「使い勝手のよさ」にも着目しましょう。針なしホッチキスは、力を入れにくい・手に持ちにくいものだと綴じ跡が綺麗に仕上がらない恐れがあります。
持ち手の部分が広めに開いていて押し込みやすいものや子どもや女性でも片手で使えるコンパクトなタイプなど、メーカー・製品によって特徴がさまざまなのでしっかり比較するのが大事です。
針なしホッチキスのおすすめ人気ランキング10選
ここからは針なしホッチキスのおすすめ人気商品をランキング形式で紹介していきます。ぜひ参考にして、自分にぴったりなものを見つけてくださいね。
1位 コクヨ 針なしステープラー ハリナックス コンパクトアルファ

rakuten.co.jp
タイプ:ハンディ
手持ちでも卓上でも使える穴をあけないタイプ
綴じ枚数5枚・穴開け式タイプのハリナックス コンパクトアルファは、手のひらサイズのコンパクトボディが特徴です。握り綴じ・親指綴じの2WAYで使えるレバーと、携帯や壁掛け収納できるストラップホールがついているのが魅力です。
綴じ穴は矢印の形状で外れにくくしっかり綴じられるでしょう。コンパクトで携帯に便利なタイプをお探しの方におすすめです。
2位 コクヨ ホチキス 針なしステープラー ハリナックス ハンディ 10枚綴じ

rakuten.co.jp
タイプ:ハンディ
綴じたあとも外れにくいと口コミで評判な穴開けタイプ
一度に10枚の紙を綴じられるハンディ式。突起を作って穴に通し固定する新構造採用で、綴じやすく外れにくくなっています。また表面・裏面両方とも綴じ穴が綺麗に仕上がるのも、嬉しいポイントです。
さらに失敗できない穴開け式ですが、確認窓がついており綴じ穴の箇所を確認しながら使えます。綴じ枚数が多めのハンディ式をお探しの方におすすめの商品です。
3位 プラス ホチキス 針なしホッチキス ペーパークリンチミニ

wowma.jp
タイプ:ハンディ
コンパクトなサイズで子どもの小さな手でも使いやすい
プラスのペーパークリンチミニは、子どもの小さな手にもすっぽり収まるくらいのコンパクトサイズが特徴です。プラス独自の軽綴じ機構・パワーアシストメカニズム搭載で、力をあまり入れずに4枚綴じが可能。さらに綴じ終わった際にカチッという音でお知らせしてくれます。
5色のカラーバリエーションと、可愛らしいデザインなのも魅力。大人だけでなく子どもが使うのにもおすすめな商品です。
4位 NITRIP 針なしステープラー ハリナックスプレス 8ページ綴じ

yahoo.co.jp
タイプ:ハンディ
省力設計の握りやすいハンドルで片手の操作も楽
NITRIPの針なしステープラーはハンドルが握りやすく省力設計なので、片手での操作も疲れにくいのが特徴です。またピンク・パープルなど、5色のパステルカラーもおしゃれ。カラーバリエーションが豊富なのでデザイン重視の方におすすめです。
綴じ枚数は8枚・穴開け式で、もっともスタンダードな商品と言えるでしょう。
5位 プラス ホチキス 針なしホッチキス ペーパークリンチ 卓上型 12枚綴じ

yahoo.co.jp
タイプ:卓上
パワーアシスト機構搭載で軽い力で綴じられる
プラスのペーパークリンチの卓上タイプ。スマホと同じくらいの底面積で机に置いておいても邪魔になりにくい大きさが特徴です。綴じ枚数は約12枚、綴じ穴を確認できる綴じ穴スコープ付きなので資料・書類をまとめるのにおすすめです。
さらに2穴ファイリング対応ゲージ付きで、綴じ穴を利用したファイル収納も可能。オフィスでのさまざまなシーンで役立つ商品と言えるでしょう。
6位 コクヨ ホチキス 針なしステープラー ハリナックス 卓上タイプ 12枚綴じ

amazon.co.jp
タイプ:卓上
奥行き2段階調節可能・横向きで綴じられる卓上タイプ
コクヨのハリナックス・卓上タイプは綴じ穴が文字の邪魔になりにくい横向きなのが大きな特徴。さらに書類の大きさに合わせ綴じ穴の奥行きを2段階で調節できるので、さまざまな資料作りに適しています。
またハンドルを下げた状態でロックできるので、コンパクトに収納できます。綴じ枚数も最大12枚と多めなので、資料作りが多い方におすすめです。
7位 プラス 針なしホッチキス ペーパークリンチ

yahoo.co.jp
タイプ:ハンディ
綴じ穴を書類の見出しに活用できるホールクリップ付き
綴じ穴が楕円形で目立ちにくい、6枚綴じの穴あけ式タイプ。綴じ終わりが側面のガイドとカチッという音で確認でき、失敗しにくいのが魅力です。さらに標準で付属されている2個のホールクリップを利用して、綴じた書類同士を連結できます。
ちょうどいい軽さ・サイズ感で使い心地がいいと口コミの評価が高い商品。初めて針なしホッチキスを使う方におすすめです。
8位 コクヨ 針なしステープラー2穴タイプ

amazon.co.jp
タイプ:卓上
1プッシュで2か所を綴じられる卓上タイプ
1プッシュで2か所綴じられる穴開け式・卓上タイプの商品。そのまま使うのはもちろん、穴あけパンチ不要で2つ穴ファイルに収納できるのが魅力です。さらにユニバーサル設計デザインのハンドルは持ちやすく押しやすいので、連続して使用する方に向いているでしょう。
綴じ枚数12枚とたっぷり綴じられますが、枚数が少なすぎると綴じ穴が外れやすい場合があるので注意しましょう。
9位 サンスター文具 ペーパーステッチロック

amazon.co.jp
タイプ:卓上
スタイリッシュなデザインでギフトにもおすすめ
ホッチキスとは思えない、シルバーのスタイリッシュなデザインが特徴の穴あけ式・卓上タイプです。重量480gと重めなので、綴じる際の安定感が抜群。紙をしっかり挟み綴じられるのが魅力です。
ひと押しするだけで小さな矢印のような形状の綴じ穴が3つできるため、綴じた箇所が外れにくくバラバラになりにくいでしょう。見た目重視の方・安定感のある卓上タイプをお探しの方におすすめです。
10位 Asmix(アスカ) 針なしステープラー とじ開け切~る2

wowma.jp
タイプ:-
1穴パンチ・レターオープナーとしても使える3WAY
綴じ枚数最大5枚の穴開け式で、本体下部にひとつ穴パンチ・レターオープナー機能を搭載した3WAYタイプ。本体側面に搭載されたスライドで針なしホッチキス・ひとつ穴パンチの切り替えが可能です。また本体をひっくり返すだけでレターオープナーとして利用するのができます。
便利に使える文房具をお探しの方におすすめの多機能タイプです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() コクヨ 針なしステープラー ハリナ……
1
|
400円 |
4.2 |
|
![]() コクヨ ホチキス 針なしステープラ……
2
|
826円 |
|
|
![]() プラス ホチキス 針なしホッチキス……
3
|
358円 |
3.9 |
|
![]() NITRIP 針なしステープラー ハリナ……
4
|
2,131円 |
2.5 |
|
![]() プラス ホチキス 針なしホッチキス……
5
|
1,590円 |
|
|
![]() コクヨ ホチキス 針なしステープラ……
6
|
2,420円 |
4.1 |
|
![]() プラス 針なしホッチキス ペーパー……
7
|
438円 |
4 |
|
![]() コクヨ 針なしステープラー2穴タイプ
8
|
1,445円 |
4.1 |
|
![]() サンスター文具 ペーパーステッチ……
9
|
2,074円 |
3.1 |
|
![]() Asmix(アスカ) 針なしステープラ……
10
|
873円 |
|
|
使い分けると便利◎大量の紙を針なしで綴じたい方には「紙芯ホッチキス」もおすすめ

針を使わずエコな針なしホッチキスですが、綴じられる枚数が少ないのが難点。針なしホッチキスの綴じ枚数より大量の紙を綴じたい方は「紙芯ホッチキス」に着目するといいでしょう。金属を使わない紙の芯なので怪我の心配がなく、そのままシュレッダーにかけるのも可能です。
また最大綴じ枚数20枚のものが多いので、ページ数が多い資料作成に適しているでしょう。ただし本体の価格は安くても7,000円台からと高め。さらに紙芯の購入が必要となるためランニングコストもかかります。綴じたい枚数に応じて針なしホッチキスと使い分けるのがおすすめです。
まとめ
針なしホッチキスは、紙に穴を開けて綴じる穴あけ式・紙を圧着して綴じる圧着式の2タイプ。それぞれの特徴を押さえて選ぶといいでしょう。携帯しやすいコンパクトサイズならハンディタイプが、力を入れやすく紙を綴じやすいものなら卓上タイプがおすすめです。
金属針を使わず紙を綴じる針なしホッチキスは家庭でもオフィスでもおおいに役立ちます。使用頻度が高いものだからこそ、じっくり比較しながら自分にぴったりなものを見つけてくださいね。