自己融着テープを聞いたことがありますか?別名「ブチルテープ」の方が一般的かもしれません。通常のビニールテープやガムテープを対象物に巻き付けたとき、重なった部分にほんの少しの隙間ができてしまい、そこから空気や水分が逃げだすことがあります。それが原因で劣化し時間が経過するとともにはがれてしまうことがありますが、自己融着テープはそのようなことはありません。
自己融着テープは粘着剤は使っていませんが、2~3倍に伸ばしながら巻き付けると時間がたつとともに、粘着層のブチルゴムが少しずつ流れてテープの隙間に出来た空間を埋め尽くします。そのため、他の粘着テープよりも耐水性・耐湿性・耐油性に優れたテープになるのです。
自己融着テープの用途
自己融着テープは、プチルゴムと呼ばれる「イソブレチンとイソプレン」との共同合体から成る性質から作られています。もともとプチルゴムは、自分同士でくっつく自己融着の性質を持っていて、耐老化性・耐水性・絶縁性に優れています。ただ、ブチルゴムだけでは形が崩れて流れ出てしまい本来の能力を発揮できないので、ポリエチレンを加えて完成したのが「自己融着テープ」になります。
主に使われるのは、電線や地下ケーブルの接続部分、家庭内では切れかかったAVケーブルや充電器の電気コードに絶縁用として使われます。その他、耐水性があるので水道管の修理にも最適です。
また、ゴルフやバットのグリップやスティック部分に巻き付け、滑り止めとしてもつかわれることがあります。
自己融着テープの選び方
自己融着テープを選ぶ点で重要なのは、それぞれのテープの性質を理解して、用途に応じた使い方をすることです。それぞれのテープが持つ性質により耐水に強いものなのか?耐熱に強いものなのか?特徴は違ってきますので、修理したい対象にぴったり合ったものを選ぶようにしましょう。
性能で選ぶ
自己融着テープでも、タイプの違いによってテープが持っている能力を最大限発揮し、修復・保持に役立つものが変わってきます。それぞれの特徴やポイントを見ていきましょう。
屋外や湿気が多い場所で使うなら防水タイプ
よく、ホームセンターや100均で売られている、ビニールテープやハーネステープは防水性が低いため配管の水漏れや、屋外など雨や風にさらされる場所での使用には向きません。屋外での修理や水漏れは配管の金属が錆び、劣化や漏電の原因になりますので注意しましょう。
その際におすすめなのが自己融着テープです。特に防水性の高い電気絶縁テープやレクターアーロンテープなどがおすすめです。
自己融着テープは、ぽたぽた落ちる漏水や水シミ補修など、水道管の圧力がかかっている場合でも補修することが出来る便利なものです。ゴムの伸縮性とゴムの融着力で破損部分や隙間をしっかり防いでくれますよ。
コードの修復に使うなら絶縁タイプ
絶縁タイプの自己融着テープを使うメリットは、電気機器や電子回路のコードの表面のビニールが破れ中身がむき出しになっている場合、感電防止や電流を遮断できることです。
コードの中身の電線がむき出しになっている場合、テープを伸ばしながら絶縁タイプの自己融着テープを巻き付けることで、修復しながら外部に電流が流れ出ないように遮断できます。
絶縁タイプの自己融着テープを選ぶ際に重要なのは、電気を安全に運ぶために電圧にあった絶縁テープを使うこと。特に、発電場所に近い場所での修理や、高電圧部分(6600V)での修復ではビニール粘着テープではなく自己融着テープを使うようにしてください。
その理由は、ビニール粘着テープでは絶縁性があっても多数巻きする中でズレが生じ、絶縁性の効果が消滅することで大電流が流れる絶縁破壊が起こることがあるからです。
熱がたまる場所でも剥がれない耐熱のタイプ
シリコンタイプの融着テープは-50度~260度超の熱に耐える耐熱性をもっています。シリコン・シリカは気密性・絶縁機能・非伝導・耐熱緩衝材としても使用できます。
シリコンタイプの自己融着タイプはカラーバリエーションも豊富なのも特徴です。
色で選ぶ
自己融着テープは、定番の黒に加え、シルバーや赤、ホワイトやイエローなどのカラー展開があります。特にシリコン製の自己融着テープは耐熱性にも優れているので家庭内ではキッチンの水回りや、家の中の電気ケーブルにも使うことが出来ます。
電気コードなどに溶け込みやすい黒色
出典:amazon.co.jp
自己融着テープのなかでも一番定番のカラーであるブラックは、家庭内であれば、あらゆる場所の電気コードや配線の修復になじみやすいカラーです。時間が経てば自己融着テープは何重にも巻いた層が一体化し、見た目に巻いた後がわからなくなるので、たとえ白いコードに巻いたとしても溶け込みやすく違和感は感じません。
ですので、たとえ修復する対象が黒じゃなくても、見た目にはあまり問題ありません。
目立つように貼るなら赤色
出典:amazon.co.jp
逆に作業場所を危険回避のために目立たせたい、どこを修復したのか他の人にも一目にわかるようにしたいという場合には目立つ赤色を選ぶとよいでしょう。
様々な色から目的に合わせて選ぶ
出典:amazon.co.jp
このようにシリコンタイプと耐熱タイプの自己融着テープはカラーのバリエーションが豊富です。作業者がどこに使いたいのか、修復対象のカラーや、周辺の色合いの違いによってその場に馴染むものを選ぶようにしましょう。
自己融着テープのおすすめ人気ランキング6選
それではここで、通販サイトで販売されている自己融着テープをランキング形式でご紹介します。すべて同じ用途で使用できるものですが、メーカーによって特徴や性能に若干の違いがあります。それぞれの製品の違いやレビューコメントを見てご自身が使ってみたいものを選んでください。
1位 日東 自己融着粘着テープ セパなし NO.15 19mmX10m 1519

amazon.co.jp
幅:19mm
色:黒
性能:電気特性・耐オゾン性・耐候性
1度使うともうビニールテープには戻れない満足度ナンバー1のテープ!
今まで、メカニックの配線処理や電化製品のコード補修にビニールテープや熱収縮チューブを使っていた人も、1度使ってみるとべたべた感がなく、防水性に優れている快適な使い心地、はがれにくい性質が他のものを使うよりも断然良いと口コミ評価の高いテープです。
絶縁性能も高いので電気コードの補修や金属腐食の気になる配管補修にも安心して使用できます。リーズナブルな値段なのに長さは10mと容量は充分なので、家庭用でしたら家中どこの補修もこれ1つで叶います。
絶縁破壊電圧は44kvまでとなっているので家庭内の電気系統は問題なく使用でき安心。耐熱温度は70度までですのでお湯の出る洗面周りのチューブ補修や配管補修にも使用可能です。
2位 3M スコッチ 電気絶縁テープ 13mm×5mm EL-12

amazon.co.jp
幅:13mm
色:黒
性能:絶縁
プロも使用する高品質絶縁自己融着テープ
使用温度は-10度から100度までと広範囲の耐熱・防水性に優れた電気絶縁テープ。コードの電気絶縁や補強に最適です。貼りしろと貼る部分が少ないところでも素材の柔らかさと粘着力の高さでしっかり絶縁できます。
また、米国UL510規格に合格しているものですので、燃焼しにくく、原産国アメリカをはじめ国内でもプロ用として広く使われている安心品質が魅力。幅は12.7㎜、テープの厚みは0.18㎜で薄いうえにさらに伸ばしながら使うと曲面や凹凸部分にもしっかりなじんで隙間を埋めていきます。
細くて柔らかいイヤフォンケーブルなどの細かい作業もしやすく、あらゆる系統、素材の修繕に使用できる使いやすいタイプの電気絶縁テープでしょう。
3位 ニトムズ 自己融着テープ M5010

amazon.co.jp
幅:19mm
色:黒
性能:耐水、耐湿、絶縁
6KV以下の各種電源ケーブルの端末処理に最適!
剥離紙のないノンセパレートタイプなので伸ばしながらまくことで皮膜を破り、中のブチルゴムが流れ出てテープが一体化していきます。剝離紙がないのは廃棄物の削減にも貢献します。
対候性にも優れているためあらゆる場所で使用できるのも魅力的。電気機器のむき出し部分や電線などにも使用できますが、直射日光の当たる場所での使用は控えるようにしてください。
電気絶縁タイプで6kv以下の各種電線ケーブル接続部補修に使用でき、その上10㎜と長さも充分にありますので、家庭内の様々な補強、自動車整備の際にも使うことが出来ます。水道管やシャワーホースなどに巻く場合は耐水性を高めるために仕上げにビニールテープを巻くと一層効果が高まりますよ。
4位 古河電工 エフコテープ2号 自己融着性絶縁テープ 『F-COTAPE NO.2』

amazon.co.jp
幅:20mm
色:黒
性能:絶縁
100V~33kvまでの電気系統絶縁用テープ
電気機器や電気工事用の絶縁テープとして過去30年間世界中の作業者に高く評価されている絶縁テープです。特に、優れた自己融着性を有しているので非常に剥がれにくいのが特徴になっています。
このエフコテープ2号だけで仕上げ巻きまで可能。
口コミレビューでも、古川電工の自己融着テープは他の製品よりも融着度が高く、強度も防水性も申し分がないという信頼の意見が多く見られます。ただ、防水性と強度に優れている分伸ばしすぎると簡単に切れてしまうので注意が必要です。
5位 古河電工 エフコテープ1号

amazon.co.jp
幅:20mm
色:黒
性能:絶縁
仕上げ材なしの自己融着テープ
エフコテープとは古河電工の登録商標の名前ですが、基本は自己融着テープと同じです。エフコテープ1号は仕上げ材が入っていないのでテープ巻き付け後には仕上げとしてエフコテープ2号を併用して巻く必要があります。
1号は2号に比べ融着力は高く、対象物にしっかり巻き付き一体化しますが、その後、より融着効果を高めるために2号テープかビニールテープを仕上げに必ず巻く必要がありますので、手間は2号に比べてかかってしまいます。
6位 中川ケミカル ビージーバンデージ 自己融着テープ

amazon.co.jp
幅:25mm
色:黒
性能:耐水・耐油
300パーセントまで伸びる柔軟性と伸縮性に優れたシリコン製自己融着テープ
柔軟性の高いシリコンゴムが、しっかり伸縮するのであらゆる形状のものにジャストフィットし、余計な空洞や隙間を作らず水漏れをしっかり防ぎます。
アメリカ軍規格ミルスペック取得済みなので、耐久性・難燃性に優れているのも信頼できる証拠です。接着剤を使用しないのと耐水性に優れていますのでそのまま水中での作業も可能。冷暗所での保管が必須です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 日東 自己融着粘着テープ セパなし……
1
|
368円 |
|
|
![]() 3M スコッチ 電気絶縁テープ 13mm×……
2
|
244円 |
3.95 |
|
![]() ニトムズ 自己融着テープ M5010
3
|
214円 |
4.27 |
|
![]() 古河電工 エフコテープ2号 自己融……
4
|
219円 |
|
|
![]() 古河電工 エフコテープ1号
5
|
345円 |
3.9 |
|
![]() 中川ケミカル ビージーバンデージ ……
6
|
995円 |
3.5 |
|
自己融着テープの正しい使い方・巻き方
出典:amazon.co.jp
自己融着テープはとても便利なテープですが使い方を間違えたり、正しく巻けていないと効果を発揮しないので手順をよく確認して正しく巻くようにしましょう。
まず、自己融着テープを適当な大きさに切ります。製品によっては裏紙が付いているものもありますので、裏紙はこの時はがしておきましょう。
自己融着テープを2~3倍に伸ばしながら巻き付け、ゴムの層にしていきます。この時接続部分や覆いたい部分を完全に隠すように巻き付けてください。テープの幅をそれぞれ半分重なるように巻いていくとより気密性が高くなりますよ。
その後、さらにこの上からビニール粘着テープを巻き付けて保護巻きをすることでさらに絶縁・融着効果を高めていきます。
まとめ
自己融着テープは粘着テープにありがちなベタツキや空気漏れがない非常に性能の高いテープです。ですが、巻き方を間違えると本来の効果を発揮することが出来ませんので注意しましょう。種類も豊富で、カラーもお好みのものを選ぶことが出来ますので、DIYや家庭内の電線修理が自分で出来る便利な工具と言えます。
それぞれの自己融着テープは、絶縁性や耐水性、耐熱性に優れているなど特徴にも違いがありますので、それぞれ使いたい用途に合わせた自己融着テープを選ぶようにしましょう。
家に1つ自己融着テープがあれば、業者に修理を頼まなくても自分で修理が出来ますので家に1つ常備しておくことをおすすめします。