どの家庭にもある洗面器。湯おけや手おけとも呼ばれ、お湯や水を溜めたり、湯船からお湯をすくって体を流すときに便利なバスグッズの一つです。木製の昔ながらの湯おけからデザイン性の高いおしゃれな洗面器に加え、持ちやすさ・乾きやすさ・傷みにくさなど機能性も兼ね備えた洗面器が増えています。
そこで今回は、おすすめの洗面器の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介。最後には洗面器の汚れのお掃除方法も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
洗面器の選び方
まず、洗面器のおすすめの選び方をご紹介します。自分の浴室のデザインやカラーで選ぶのもよし!機能によって自分にピッタリの使い心地で選ぶのもよし!自身にピッタリの洗面器を選んで入浴タイムをより快適にしていきましょう。
素材で選ぶ
洗面器の素材には大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴や使いやすさ、耐久性を考慮しながら選ぶようにしましょう。
軽くて扱いやすいプラスチック製

出典:Amazon.co.jp
一般家庭でよく見かける洗面器として多いのがプラスチック製の洗面器です。プラスチック製の洗面器は木製の物に比べて防カビ加工や抗菌処理が施せるのでカビなどに強く、浴室の多湿高温の場所での保管でもすぐに傷むことがないのがメリットと言えるでしょう。
また、軽くて扱いやすいので力の弱い女性や子供も楽にお湯を汲むことができます。
木材の香りで癒される木製

出典:Amazon.co.jp
浴室にこだわりがある人や、温泉気分を味わいたい、昔ながらの日本の雰囲気を大切にしたいと雰囲気づくり重視の方に愛されるのが、木製タイプの洗面器です。
木製タイプの洗面器は檜葉や檜などを使用したもので、側面をステンレスで固定している典型的なものですが、木材の香りが体にお湯をかけた時に感じることができて情緒ある入浴を楽しめます。
木製なので、カビが生えやすくいつでも風通しが良く湿気が少ないところで保管するなど手入れに手間がかかりますが、その分特別な入浴タイムが味わえます。
多様なデザインが特徴の化学繊維製

出典:Amazon.co.jp
化学繊維製で作られた洗面器もプラスチック製と同様、防カビ加工や抗菌加工が施されているものが多く、洗面器に出来るカビから浴室全体にカビが広がることを防ぐことができます。
それに加えて化学繊維製は多様なデザインに長けており、アクリル加工を施したフラワー柄や半透明カラーなどシンプルながらも、ディテールへのこだわりを感じるデザインが多いので、自分の好みに合ったデザインを見つけやすいのもメリットです。
容量やサイズで選ぶ
洗面器は湯桶とも言われるように、浴槽のお湯を入れて体に流すものです。洗面器には大きさも様々ですが、空の状態で持つだけでなくお湯を入れて片手で持つので当然水の重量と相成って重くなります。デザインやカラーで選ぶのもよいですが使い勝手の良さでも選ぶ必要があります。
片手でお湯を汲める容量・サイズのものを

浴槽のお湯を汲んで身体にかける場合、片手で難なく持てるサイズのものがおすすめです。使い勝手もよく、お子様でも持つことができるでしょう。
最近ではフチのない洗面器も販売されていますが、フチがないと持ちづらく、重く感じてしまうため、フチなしの場合は小さめのサイズを選ばれることをおすすめします。
サイズ・容量が大きいものは違う用途にも

サイズも容量も大きい洗面器は、お湯を汲む以外にちょっとしたバケツ変わりにも使用できます。例えば、お洋服を手洗いする場合、大きめの洗面器があれば洗面器に入れて洗うことができるので、ひとつ持っていると便利です。
便利な機能で選ぶ
前述でも述べたように、昨今の洗面器には主婦や掃除をする人にとって嬉しい機能もついていて、清潔さ保てたり誰でも使いやすいデザインに設計されていたりとバリエーションも豊富です。ご自身のニーズに合った洗面器を使いましょう。
子供でも扱いやすい持ち手付き

持ち手が付いた手桶タイプの洗面器は、丸型で縁を持ってかける洗面器よりも扱いやすいのが特徴です。持ち手があることで力が分散されるので、小さなお子さんやお年寄りでも、手首を痛めることなく楽に汲むことができます。
しかし、手桶タイプは普通の湯桶の半分程度の容量しか汲めないので、手桶しかない浴室だと何度もお湯を汲まなければならず少し不便でしょう。家族構成が様々な年齢層の家庭なら、補助用洗面器として用意しておくと便利でしょう。
フックにかけて清潔さを保てる穴付き

最近人気の洗面器は吊り下げて収納が可能なように、穴が開いているタイプもあります。S字フックに掛けてタオルバーなどに吊り下げて収納出来れば、洗面器が床に直接触れることがないので、水キレもよくいつでも乾燥した状態でスッキリと収納しておくことができます。
抗菌・防カビ機能があるとお手入れが楽ちん

抗菌・防カビ機能があるのとないのとでは、汚れる速さも水垢が残ってカビの原因になるスピードも変わります。もし、洗面器に早くカビが発生するとカビ菌が浴室内の空気に充満して浴室全体に広がってしまう原因にもなりますので注意が必要です。
洗面器の裏側や、洗面器の縁はカビが発生しやすいので元々、抗菌・防カビ加工が施されているとお手入れもしやすくなるでしょう。
バスルームをおしゃれに見せる洗面器の選び方
バスルームのデザインも洋風から和風までさまざま。洗面器やバスチェアもバスルームの雰囲気に合った商品を選ぶことで統一感をもたせることができ、おしゃれな空間に。
ここからは、バスルームをおしゃれに見せる洗面器の選び方をご紹介します。バスタイムをより一層心地のよい時間にしましょう。
バスルームと同色の洗面器でシンプルに

バスルームと同じ色の洗面器を選ぶことで、空間に統一感がでるため、おしゃれな印象に。また、白系のバスルームであれば同じく白の洗面器やバスチェアで揃えることで清潔感も。色だけでもシンプルにまとめることで、見た目にもすっきり見えるため、水周りのインテリアにはおすすめな選び方です。
雰囲気を少し変えたいときには淡いカラーを

バスルームのカラーに合った淡いカラーを選ぶことで、バスルームに馴染みながらも雰囲気を変えることができます。バスルームカラーがホワイトなら、バスグッズはグレーや淡いグリーン、淡いブルーなどがおすすめ。寒色を選ぶことで清潔感に加え、スタイリッシュさが生まれます。
洗面器のおすすめ人気ランキング12選
ここからは洗面器の人気ランキングをご紹介します。使い勝手のよいマグネットタイプから抗菌仕様タイプ、デザイン性の高い商品まで幅ひろくピックアップしました。是非ご自宅のバスルームに合った洗面器を選んでくださいね。
1位 マーナ マグネット湯おけ W621W

rakuten.co.jp
素材:ABS樹脂
容量:2L
重さ:ー
ラバーマグネット付きで壁に貼り付く!
こちらの洗面器は、ラバーマグネットが付いているので壁にピタッと貼り付ける収納が可能です。壁にくっつけて収納することで、カビやぬめりの発生を抑えるので衛生的にお使いいただけます。
2位 リッチェル 湯おけEX 「ハユール」 33379

amazon.co.jp
材質:ポリプロピレン
重さ:約260g
水滴がたまりにくい構造で使用後はいつでも清潔
オシャレなころんとしたボールのようなデザインの洗面器は、カーブしたフォルムがスタイリッシュでシンプルでモダンな雰囲気になります。見た目の洗練されたデザインだけでなく、穴あきタイプなのでフックに吊り下げて使えばいつでも清潔、衛生的に保管ができます。
水切れの良い設定なだけでなく、材質も抗菌加工と銀イオン配合で菌が繁殖しにくい構造です。同じシリーズで手桶タイプもあり合わせて浴室においておけばまるでホテルの浴室のようなスタイリッシュな浴室に早変わりします。
3位 KEYUCA salao ウォッシュボウル

rakuten.co.jp
材質:ポリプロピレン
容量:2.4L
自立する洗面器で清潔感を保てます
お気に入りのモノで毎日の暮らしを良いものにするインテリアショップKEYUCAがデザインする自立する洗面器はホワイトが基調で、スッキリと洗練された空間に浴室を変えてくれます。
洗面器は自立するので壁に立てかけたりすることなく置いておくことができます。壁に掛けると乾燥しにくくカビやぬめりの原因になりますが、自立する洗面器は水切りしやすく、通気性もアップします。もちろんフック掛けようの穴もありますので収納場所に困らず、タオル掛けに掛けることもできます。
4位 風呂セット バスチェアー 洗面器 2点セット 日本製

amazon.co.jp
素材:ポリプロピレン、
容量:約3.1L
重さ:バスチェア600g / 湯おけ260g
抗菌銀イオン配合で快適バスグッズに
浴室のカビやぬめりの原因である細菌を発生させにくくする銀イオン配合で、入浴時に流れた石鹸カスや皮脂汚れから出る菌の増殖を抑え抗菌させます。洗面器の構造も柔らかい曲線で持ちやすさを重視し、手にしっかり馴染むデザイン性です。
緩やかな曲線は逆さまに置いても床にピッタリくっつかず、隙間が空いて空気が洗面器内に届くので乾燥しやすく湿気がこもりにくいデザインです。揃えてかわいい全8色のカラーバリエーションがあるので、ご自宅の浴室にピッタリ合ったカラーを選べます。
5位 ハンドペール「チェッカー」手桶

amazon.co.jp
素材:メタクリル樹脂、滑り止め:MMA(エチルメタクリレート)
容量:約900ml
重さ:ー
クリアな素材にマットな市松柄がおしゃれ
こちらの洗面器は、ラバーマグネットが付いているので壁にピタッと貼り付ける収納が可能です。壁にくっつけて収納することで、カビやぬめりの発生を抑えるので衛生的にお使いいただけます。
6位 伊勢藤 折りたためる ソフト湯おけ イエロー I-522

yahoo.co.jp
素材:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー
重さ:約180g
折りたためるソフト湯桶は外出先にも持っていける
湯桶には珍しい柔らかい素材で、使わない時にはたたんでフックなどで壁にかけて収納できます。折りたためるのでいつでも洗面器を使えるように旅行先や海外旅行などにも持っていくことができます。洗面器として使うだけでなく、洗濯機の周りにかけて置けば手洗い用やつけ置き用の手洗い桶としても使用できて便利です。
7位 リッチェル ミッフィー 手おけ

amazon.co.jp
素材:ポリプロピレン
容量:630ml
ミッフィー好きにはピッタリ!お子さんも喜ぶデザイン
可愛いミッフィーのイラストは見ているだけでほっこりするデザインです。手桶の持ち手も小さなお子さんも手に持ちやすいグリップで、お子さんだけでなくお母さんの手にもしっかり馴染みます。首元を洗い流すときなども、少し小さめの手桶はお湯の量を加減しやすく、家族みんなで使いまわせます。
8位 風呂椅子 M 風呂桶 セット おしゃれ おけ 洗面器 椅子 アクリル 湯桶 バスチェア

amazon.co.jp
素材:アクリル
重さ:バスボウル0.25kg / バスチェア2.18kg
洗面器とバスチェアのコンビセットは上品で洗練された浴室に
10㎜のアクリル板1枚で成形した、滑らかな曲線がポイントの上品な透明感のあるカラーが素敵です。どんなスタイルのバスルームに合うように無駄な装飾の一切ないシンプルかつ洗練されたデザインが上質感を表現しています。床と接する突起の部分が滑り止めかつ傷を防止する役割があり、いつでも清潔に使い続けられます。
9位 リッチェル 湯おけHG 「カラリ」 クリアピンク 32964

rakuten.co.jp
素材:飽和ポリエステル樹脂
容量:2.5L
重さ:約330g
見た目も綺麗なクリアカラーでおしゃれな洗面器
NEWカラーはガラスの瓶のような、洗面器とは思えないほどオシャレで洗練されたデザインです。突き出た取っ手にフックを通す穴があるので、S字フックを使ってかけることも可能。水滴が溜まりにくい形状で清潔に乾燥できる形状でカビが生えにくいのもポイントです。
10位 &HAT バススツール・ウォッシュボール セット 日本製

rakuten.co.jp
素材:本体:ポリプロピレン、 滑り止め:ポリエチレン
容量:3L
重さ:バススツール/(約)950g、ウォッシュボール:(約)250g
おしゃれにバススツールと洗面器を収納できる
こちらは洗面器とバススツールがセットになった商品です。バスルームをスッキリ見せたい方にデザインされ、スツールの上に洗面器をかぶせて収納できます。洗面器のフチにすこし凹凸があるため、持ちやすいつくりとなっています。
また、スツールの高さは約30cmあるため、立ったり座ったりが楽に行えます。カラーもバスルームに馴染みやすいグレーがかったホワイトとグレーがかったブルーの2色展開です。
11位 『ホーロー 洗面器』子ヤギデザイン ウォッシュベイシン

rakuten.co.jp
材質:ホーロー(琺瑯)
重さ:ー
ホーロー素材がレトロでおしゃれ
子ヤギのイラストがかわいいホーローの洗面器です。おしゃれな方から人気のホーローはキッチンツールでも人気の素材。サイズは小ぶりなため、バスルームのお子様のおもちゃ入れとしてもおすすめです。
12位 【木曽生活研究所】木曽のサワラでつくった湯桶

rakuten.co.jp
材質:サワラ・銅/ステンレス
重さ:ー
昔ながらの湯おけは和風にも洋風にもぴったり
こちらは江戸時代に御神木として保護された木曽五木のひとつであるサワラを使用し作られた洗面器です。プラスチックでは出せないナチュラルな雰囲気は、心身共に休めるバスルームにぴったりです。
また、結婚祝いや新築祝いなどプレゼントとしてもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マーナ マグネット湯おけ W621W
1
|
1,840円 |
|
|
![]() リッチェル 湯おけEX 「ハユール」……
2
|
609円 |
2.4 |
|
![]() KEYUCA salao ウォッシュボウル
3
|
385円 |
|
|
![]() 風呂セット バスチェアー 洗面器 2……
4
|
2,780円 |
4.4 |
|
![]() ハンドペール「チェッカー」手桶
5
|
3,664円 |
4.34 |
|
![]() 伊勢藤 折りたためる ソフト湯おけ……
6
|
1,027円 |
|
|
![]() リッチェル ミッフィー 手おけ
7
|
408円 |
|
|
![]() 風呂椅子 M 風呂桶 セット おしゃ……
8
|
7,067円 |
4.47 |
|
![]() リッチェル 湯おけHG 「カラリ」 ……
9
|
1,036円 |
|
|
![]() &HAT バススツール・ウォッシュボ……
10
|
3,740円 |
4 |
|
![]() 『ホーロー 洗面器』子ヤギデザイ……
11
|
770円 |
4.25 |
|
![]() 【木曽生活研究所】木曽のサワラで……
12
|
6,600円 |
|
|
洗面器のお掃除方法
洗面器の汚れって発生してしまったらなかなか落ちないですよね?長く使っていればいるほど汚れるものは仕方ないものですが、実は簡単に掃除することができるんです。掃除が簡単なら、毎日するのもくになりませんし、清潔さが保てて浴室もいつも綺麗ですのでぜひ、試してみてくださいね。
重曹やクレンザーをふりかける

洗面器を掃除する際におすすめな洗剤は、重曹やクレンザーです。重曹は掃除はもちろん料理にも使うことができる天然自然以来の素材なので、肌に触れるのはもちろん、口に入れても問題ありません。水と混ぜるとペースト状になって研磨効果で汚れが良く落ちる洗浄効果と安全性両方を持ち合わせています。
市販されている「ジフ」などのクレンザーは元々研磨剤が配合されていますので、こびりついた汚れや水垢をはぎ落す強力な効果があります。最初に重曹や粉タイプのクレンザーを汚れた部分を中心に振りかけるようにしましょう。クリームタイプやペーストタイプなら汚れ部分に優しく塗ってしばらく放置するのがおすすめです。
スポンジでやさしくこすって汚れを落とす

その後、スポンジを使って優しくこすることがポイントです。強くこすり過ぎてしまうと、研磨剤が洗面器の表面を傷つけてしまい、汚れを落とすどころか傷跡が目立ってしまいかねません。ですから、クルクルと円を描くように優しく汚れをこするようにしましょう。
水かお湯で洗い流す

優しく汚れをこすった後は水かお湯を使って洗い流すようにしましょう。水垢や皮脂汚れはお湯の方が落ちやすいかもしれません。お湯をかけて汚れが落ちたのを確認出来たら、今度は水をかけて洗面器の温度を下げて乾燥しやすくなるようにしましょう。
お掃除上の注意点
浴室にあるものの多くの汚れの原因は石鹸カスによるぬめりが原因と言われています。けっこう頑固な汚れなので、手っ取り早くぬめりを浮かせて掃除しやすくするために湯船に漂白剤を混ぜてつけた後に上記のような掃除をすると簡単に汚れが落ちやすくなりますので、試してみてください。
見えにくい水垢に注意

水垢の原因はカルキやカルシウムなどの成分が水道の蛇口を通して流れ込み、そのまま残って固まっていることです。
水垢は時間が立つと白っぽい石灰のようなザラザラしたものになり目でも手触りでもわかるようになりますが、そうなると汚れは頑固で落ちにくくなりますので、まだ見えにくい水垢の時から定期的な掃除をすることで落としにくい水垢になるのを防ぐことができます。
定期的なお手入れでカビをつきにくくする

洗面器の汚れは、浴槽の掃除と違ってなかなか毎日掃除することは難しいかもしれませんが、毎日掃除しないとどんどん汚れは溜まっていってしまいます。洗面器は毎日使うものなので、こまめな掃除が大切です。最低でも週に一回は浴槽を掃除するようにこすり洗いをするかつけおき洗いをして、汚れがこびりつかないように注意しましょう。
まとめ
定番の洗面器から機能性デザイン性に優れた洗面器をご紹介しました。入浴タイムをより快適にして掃除を楽にする洗面器を選べるよう、自分自身に必要なポイントを見極めてピッタリの洗面器を選んでくださいね。