業務用としてはもちろん、木工作業やDIYに少し慣れてきて、ちょっとプロっぽい溝彫りやオシャレな形に木材を加工したい方におすすめなのがトリマーです。
DIYをするうえでまず揃えたい電動工具として人気の高いトリマーですが、実際にはどんな使用用途なのか、使い方やおすすめのトリマーの選び方をご紹介します。トリマーのおすすめランキングも合わせてご紹介しますのでぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
トリマーの選び方
トリマーは簡単に言うと、ビットと呼ばれる刃を備えた工具を回転させながら、木材を切削することができる電動工具です。木材の角度や傾斜を変えることでデザイン性のある製品を作り出すことができます。
同じような機能として使えるルーターと違って、初心者でも扱いやすく、片手で手軽に使えるものもあります。
稼働方式で選ぶ
トリマーには大きく分けて2種類の電源様式があります。長時間でも安心して使い続けられる電動コード式タイプと、持ち運んだりコードが邪魔にならず使えるバッテリー式タイプです。
長時間使用でも安心の電動コード式タイプ
出典:Amazon.co.jp
電源コード式のトリマーを使う際のメリットは、電源があるところで使えば時間やバッテリーを気にせず使い続けられる点です。一旦手を止めて考えたり、設計を確認したりする木工作業の中で、バッテリー残量を気にせずパワーを持続して使える電動コード式タイプは便利です。
しかし、電源を確保しなければ使えなかったり、作業内容によってはコードが邪魔になるなどのデメリットもあります。
小回りが利き何処でも使えるバッテリー式タイプ
出典:Amazon.co.jp
電源を確保する必要なく、どこでも持ち運べて作業したい場所で作業が行えるバッテリータイプも便利でおすすめです。屋外など電源がないところでも作業出来るので室内で木材加工をしたくない人や、電源コードに邪魔されず自由に取り回ししたい人にはメリットが大きいでしょう。
しかし充電式ですので、もちろん充電が無くなれば起動はしなくなりますし、常に充電残量を気にしながら作業を進めなくてはなりません。いいところで充電が切れて作業が中断してしまわないよう注意する必要があるのは、充電式のデメリットといえるでしょう。
加工する木材や作業内容に合わせて選ぶ
自分の作業内容に適したトリマーを見極めるためには、パワーや機能を考慮して選ぶことが重要です。ここでは作業内容に合わせたトリマーの選び方を紹介します。
硬い・大きい木材には回転数が高くパワーのあるものを
トリマーはビットの回転数が多ければ多いほど、パワーが大きくなります。ビットが高速回転するほど、低速回転よりもスピーディーかつ正確に木材を削り取ることができます。
また、モーター出力なら木材に対して負荷をかけて削り取るときも威力が落ちず、面とりや溝切の仕上がりを綺麗にすることができます。パワーが強ければ強いほど、より硬いものを加工でき、深く広い加工が可能になります。
選ぶ際にはビットの回転速度(min-1)で高い数字のものを選ぶようにし、合わせて消費電力(W数)も確認するといいでしょう。
細かい作業なら軽くて持ちやすい細身のものを
出典:Amazon.co.jp
細かい作業を行う時に重たいトリマーを使うと、削りたい場所をめがけて細かく削り取るのが難しくなります。そのため、片手で簡単に操作がしやすいおおよそ2㎏未満のトリマーを選ぶのがおすすめです。
また、重さの他に本体の握りの太さも是非確認して選んでください。手が小さめの女性にはグリップが太すぎるとたとえ軽量でもかえって作業しずらくなってしまうので、持ちやすい細身のものを選ぶようにしましょう。
プラスの機能で選ぶ
基本的な性能に加えてより使いやすく作業を効率化させるプラスの機能のついたトリマーもあります。
電子制御機能付きなら安全で安定した作業が可能
出典:Amazon.co.jp
木材にビットが当たるとその圧力でビットの回転数が低下しがちですが、電子制御機能付きのトリマーならその心配がありません。
スロースタートにより木材にビットが当たっても回転速度や出力が落ちず、狙った場所で安定した削り取りが可能になるため木材加工が容易にスピーディーに行えます。
静音性に優れたものなら室内や住宅街での作業にも
流行りのDIYをするのにうってつけの小型電動トリマーは、室内で作業することも多いため静音性にも気を配りたいものです。大きな騒音は作業者自体も疲れやすくなりますし、近所との騒音トラブルの原因になってしまいます。
静音性が高いトリマーなら場所や周りを気にせず作業しやすくなり、様々なトラブルを事前に回避できるのでおすすめです。
吸塵機能付きなら木屑が散らからず快適
木屑や噴煙が巻き上がるのを防ぐ吸塵機能付きのトリマーなら、面倒な木屑の掃除も簡単になります。
また、室内で使用することが多い場合、小さなお子さんがいたりアレルギー体質の人は少ない粉塵でも健康被害を起こしやすくなります。自分の健康を守りながら楽しく木工作業するためにもこれらのプラス機能を活用するようにしましょう。
ライト付きなら暗い場所や見えにくい部分の作業に最適
出典:Amazon.co.jp
手元の自分の影が邪魔して、加工部分が見えにくくなる悩みを解消するのが、ライト付きのトリマーです。手元にライトが付いていると細かい場所まで見やすいですし、室内での作業や曇りの日、夕方などでも日光を気にせず作業できるので便利です。
トリマーのおすすめ人気ランキング7選
ここからはおすすめのトリマー人気ランキングをご紹介します。どのトリマーも性能に自信のあるものばかりですが、製品によってはさらに耐久性や使い勝手の良さ、便利な機能などが加わった万能トリマーもあります。ぜひ自分にピッタリのトリマー選びの参考にしてください。
1位 高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100

amazon.co.jp
付属品:電動トリマ本体×1、トリマガイド×1、ストレートガイド×1、テンプレートガイド×1、スパナ(大・小)×1、ストレートビット(6mm刃)×1、キャリーバッグ×1
消費電力:400W
パワーは充分!女性にも楽々な軽量型
木材の円加工・溝切り・表札・看板など様々な加工に使用できる汎用性の高い電動トリマーなので、DIYが楽しくなること間違いなしです。
刃先はクリアベースを採用しているため、失敗を未然に防ぎ美しく仕上げられるよう確認しながら作業が出来ます。起動時の振動が少ないソフトタッチで初心者でも始点が決めやすいのも魅力です。
トリマーを使ってできる木工加工が付属品を付けなくてもこれ1つで行えますし、価格も5000円程とお手頃なのでDIY初心者の方や低予算で抑えたい方にもおすすめです。同価格帯の商品より製品設計もしっかりしているのでトリマーの最有力候補に認定です!
2位 マキタ RT50DZ

rakuten.co.jp
質量:1.9kg
回転数:10,000~28,000min-1
意図しない起動を防ぐ待機スイッチでロック解除!安全に使える
コードレスなのにハイパワー。長尺材の加工やボード抜きなど湾曲したデザインも簡単に加工できるこちらの商品は、本体グリップを握ったまま無段変速調節可能なので自分の好みの速度に合わせて作業が可能です。暗くなりやすい手元も2灯のLEDライトが点灯して明るく照らします。
集塵機も接続可能で、ダストノズルを付ければ舞い散りやすい粉塵の飛散を抑え、目や喉に負担のないクリーンな作業が可能になります。高機能にも関わらず値段は手ごろなので、まずはトリマーを使ってみたいという人が購入するのにも最適です。
3位 マキタ M373

amazon.co.jp
消費電力:500W
作業効率アップが自慢!毎分3万5000回の研削スピード
信頼性の高いマキタのトリマーは、DIY初心者の最初のトリマー購入におすすめです。グリップはソフトで握りやすくトリマーをしっかりコントロールできるので長時間の研削作業も疲れません。
透明樹脂フォルムで刃先が見えやすく、進行状況を確認しながら研削できるのも魅力。しっかりと不要な部分を取り除くことができるので初心者にも安心です。
4位 リョービ MTR-42 軸径6mm 628617A

amazon.co.jp
重量:1.1kg
ビット軸径:6mm
回転数:32000min-1
消費電力:400W
性能と価格のバランスは1番!直線加工が綺麗に仕上がるストレートガイド付き
本体重量がたったの1.1㎏と女性やDIY初心者も扱いやすいのが特徴です。刃物の交換も安全かつスピーディーに行うことができるスピンドロックが付いているので、スパナ一本で簡単にビットの交換ができて他のトリマーに比べ扱いやすいです。
切り込みの深さを希望の位置で微調整できるネジが付いており、仕上がりを好みのデザインに調整可能なので完成度も上がります。また、綺麗に直線加工することができるストレートガイドがついているのも魅力です。
5位 マキタ RT50DRG

amazon.co.jp
煩わしい電動コードを取り除いたコードレストリマー
場所を選ばず、コードにも邪魔されないコードレスタイプのトリマーはボード抜き加工や円切削などの作業が自由自在に可能です。充電パワーもしっかりしているので長時間の作業が可能であり、速度調整ダイヤルで作業内容に合わせて速度を無段変速できるが特徴です。
LEDライト2灯付きで手元をしっかり光らせ作業できるので、影で暗くなりがちな手元や暗所での作業も安心、安全に行うことができます。
6位 ボッシュ パワートリマー PMR500

amazon.co.jp
重量:1.5kg
コード:2.5m
ビット:6mm
回転数:30000min-1
消費電力:500W
付属品:ガイドセット、ビット
匠の技に近づけるハイパワーモニター搭載のハイスペックトリマー
出力500Wのハイパワーモーターで面取りや溝掘りをスムーズにすることができます。ストレートガイド・トリマーガイド・テンプレートガイドの3種類のガイドが付属されているので思い通りの作業が可能です。
ホールド感ばっちりなラバーグリップを使用しており、しっかりグリップを握って安定して作業が行えるため失敗も最低限に抑えられます。使いやすく圧倒的なパワーでストレスなく木材を削れる万能トリマーです。
7位 リョービ TRE-40 軸径6mm 628001A

amazon.co.jp
ビット:6mm
回転数:30000min-1
付属品:片口スパナ(17mm9、両口スパナ(9×10mm9、ストレートガイド一式、超硬ストレートビット
握りやすい細身ボディで細やかな作業を可能に
起動時に反動がないソフトスタート機能搭載。ビットがゆっくり回転するのでコントロールしやすく、初心者でもスタート時から狙い通りの作業が可能です。面取りや溝彫り彫刻が可能でハイパワーかつスピーディーに作業を行えます。
細身ボディ採用なので作業を片手で行いやすく、女性の手でもホールドしやすくなっています。DIYを行う女性に最適なデザインのトリマーです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100
1
|
4,870円 |
3.99 |
|
![]() マキタ RT50DZ
2
|
19,800円 |
|
|
![]() マキタ M373
3
|
8,789円 |
|
|
![]() リョービ MTR-42 軸径6mm 628617A
4
|
9,185円 |
4.36 |
|
![]() マキタ RT50DRG
5
|
39,315円 |
|
|
![]() ボッシュ パワートリマー PMR500
6
|
12,900円 |
4.08 |
|
![]() リョービ TRE-40 軸径6mm 628001A
7
|
12,287円 |
4.49 |
|
トリマーを使うときの注意点
トリマーは簡単に木工加工ができる点で大変便利な電動工具ですが、それと同時に木材を削る大きなパワーを持っているので扱う際には細心の注意が必要です。使う際に考慮すべき安全のチェックポイントをご紹介します。
ビットを取り付ける時は電源が入っていないことを確認
コンセントを挿したまま、電源を入れたままビットの交換を行うと、思いがけぬ誤作動で怪我をしてしまう可能性があります。こういった事故を防ぐために、ビット交換を行う際には必ずコンセントや電源を確認するようにしましょう。
必要に応じて防塵メガネやマスクの着用を
トリマーで木材加工を行う際、飛び散る木屑や破片により顔や体に傷を負う危険があります。木くずや破片から目や顔を守るために防塵メガネの着用をおすすめします。
また、木屑や木粉などが口から喉に入ると気管支を損傷したり呼吸器に影響が出ることもありますので、使用の際には防塵メガネに合わせてマスクも着用するようにしましょう。
色々な種類のビットで面取り・溝切りのバリエーションを増やす
交換用のビットには、溝切り用のビットと面取り用のビットがあります。溝切用ビットにはストレート・U溝・V溝・アリ溝があり、それぞれの種類によって溝の形状を様々に変えて加工することができます。
面取り用のビットにもサジ面・カク面・ギンナン面・ひょうたん面などがあります。使うビットによって面取りの加工も自由自在に出来ますので、角材のように角ばった表面ではなく、まるでプロのようなインテリアや装飾品の加工が可能になります。
まとめ
トリマーをご自身の工具として取り入れれば、DIYや木工作業がより快適になること間違いなしです。
使う場所や作業内容に合わせて稼働方式を選んだり、重さや持ちやすさを重視したり、それぞれ自分に合った選び方でぴったりのトリマーを見つけてみてくださいね。
今まで以上に作業が楽しくなる電動トリマーを使って、ワンランク上の出来を目指しましょう。