釣りの中でも「友釣り」と呼ばれる固有の釣法を用いるのが鮎釣りです。釣れる時期が限られるため、シーズンに入る6月頃には新しい鮎竿が気になる鮎釣りファンも多いのではないでしょうか。
価格が高価な鮎竿は、シマノ・ダイワ・がまかつなどメーカーでも、先調子か胴調子かなど竿の特徴・重さ・長さなど選ぶポイントがたくさんあります。そこで今回は、鮎竿の選び方とおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。
鮎竿とは?

鮎を釣るには専用の竿を使用します。そもそも、鮎釣りの方法は特殊で、主流となるのは友釣りと呼ばれる方法です。友釣りとは、鮎のナワバリの修正を利用したもので、オトリとなる鮎がナワバリに侵入させることで新たな鮎を誘導して引き抜く方法です。
オトリ鮎を引っ掛ける必要があり、専用の竿が必要となります。鮎釣りは、他にもコロガシ釣りといって、オモリと針のみで川の中の鮎をかけてる方法や、ドブ釣りといって、毛バリを使用しドブの深みを探る手法があります。いづれの手法も専用の鮎竿が必要です。
鮎竿の選び方
鮎竿の選び方として、長さ・調子・重さ・メーカーやブランドによる選び方を紹介します。1本1本の価格が平均的に高い鮎竿なので、しっかりと特徴を捉えて重視する観点を見つけてみてください。
使いやすい長さは7m〜8m程度

鮎は長い竿で釣りますので、鮎竿は短いものであっても7〜8m程度です。そのため、扱いに慣れない初心者は、鮎竿の中では短めである7〜8mの長さの竿を選ぶと良いでしょう。この長さの竿でも、初心者には扱いに苦戦する長さです。
鮎釣りに慣れたころには、9m程度のものに変更していただくのがおすすめです。長さがあるということは、長さの分だけ遠くを狙えます。渓流の幅や勢いにもよりますが、釣果アップのためには長さも肝心な要素となります。
調子で選ぶ
調子での選び方として、先調子・本調子・胴調子での選び方を紹介します。長い竿をどれだけ扱えるかどうかも意識していただきながら、調子とのバランスをチェックしてみてください。
初心者におすすめの「先調子」

先調子とは、先端部分が曲がりやすい竿のことで、別名7:3調子とも呼ばれます。竿全体のうちの先端3割が曲がるとイメージしていただくと良いでしょう。感度が優れており、オトリとなる鮎のコントロールがしやすいのが特徴です。
曲がる部分が少ないので扱いがしやすく、初心者は先調子の鮎竿で腕を磨くのが良いでしょう。ただし、しなりにくさがデメリットとなることもあります。大物の鮎がかかってしまうと系が切れてしまうこともあることを頭に入れておいていください。
慣れてきたら「本調子」

鮎釣りビギナーを卒業したと感じたら、本調子の鮎竿に挑戦していただくのがおすすめです。本調子とは、別名6:4とも呼ばれており、竿のちょうど真ん中あたりで曲がりやすくなっています。
大きめの鮎がヒットしたときに、曲がるパワーがありますので取り込みが可能です。また、水中でおとりとなる鮎を操作しやすい点もポイントです。先調子の竿よりも、自然に操作できるため、釣果アップが狙えます。
大物狙いなら「胴調子」

ベテランと自負できる方は、胴調子の鮎竿で鮎釣りを極めていただくのがよいでしょう。胴調子の竿は、別名5:5調子と呼ばれており、竿の手前のあたりからグッと曲がります。大物の鮎も扱える柔軟性が特徴です。
おとり鮎のコントロールについても、柔軟に泳がせられます。しかし、柔軟すぎることから、鮎釣りや長い竿の扱いに不慣れな初心者は、操作面で全く歯が立たない竿です。使用してみて、難しいと感じたら、大物を狙える腕を磨いて再挑戦してみてください。
重さは手に持った時の持ち重りも目安に

鮎釣りは渓流付近で立ちながら行います。流れが早い瀬のなかで、オトリ鮎をコントロールしながら立ち続けるため、竿が重ければその分、すぐ疲れてしまいます。疲れさせないためには、軽い竿を選ぶことが大切です。
長い鮎竿は、実際の重さも確認していただきつつ、手に持った時に体感する重さとして、「持ち重り」も意識して選んでいただくと、なおよいでしょう。店頭などで試せる機会にはぜひ、持ち重りの感触を体感してみてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
メーカー・ブランドでの選び方として、ダイワやシマノによる選び方を紹介します。釣具の扱い量が多いメーカーです。メーカーの特色を理解するのにぜひ役立ててください。なお、どちらのメーカーのものでも品質は間違いないものが手に入るでしょう。
最初の1本なら感度の高い「ダイワ」

ダイワは日本を代表する釣り具のメーカーです。初心者向けのエントリーモデルから上級者向けのモデルまで、多くのモデルを扱っています。ダイワは独自技術開発に精力を注いでおり、特にロッドは技術の結集とも言える名作揃いです。
感性領域設計システム「ESS」・カーボン素材で驚くべき感度を実現した「SMT(スーパーメタルトップ)」・超高密度カーボン「スペシャル Z-SVFナノプラス」などが代表的なダイワの技術で、いづれも感度が高い品質を裏付けています。
初心者からベテランまでおすすめできる強度自慢の「シマノ」

シマノも先に紹介したダイワとともに、日本を代表する釣り具のメーカーです。商品についても、初心者向けのエントリーモデルから上級者向けまで、豊富に取り扱いがあります。シマノも独自技術を盛り込んだ製品が特徴です。
曲げ・ネジレ・つぶれに強い「スパイラルXコア」や、破損しやすい節の継ぎ目をしっかりと継ぎ破損リスクを軽減化させる「Gクロスプロテクター」といった技術がシマノのロッドで定評のある技術です。強度を重視される方はシマノを選ぶとよいでしょう。
個性が際立つ「がまかつ」

がまかつは日本の釣具メーカーで、商品としては高価格帯ものもが多いのが特徴です。値段に裏付けされた、品質の高さと使い勝手の良さが、熱狂的なファンからの熱いコールが耐えないほどの人気ブランドとして位置づけられています。
がまかつの代名詞とも言える、特徴的な赤と黒のカラーリングの竿は、釣り場で一目で「がまかつ」であるとわかるため、視線を集められるほどです。鮎竿でも高価格なものが多いですが、マニアにはたまらない釣りの楽しさが味わえる竿でしょう。
鮎竿のおすすめ人気ランキング10選
ここからは鮎竿のおすすめ商品について、ランキング形式で10選紹介します。選び方で紹介したシマノやダイワの鮎竿のほかにも、がまかつやサンテックも紹介します。お気に入りのものを見つけてくださいね。
1位 シマノ ロッド 鮎竿 友鮎

amazon.co.jp
重量 :187g
継数:6本
適合水中糸:ナイロン 0.15~0.8、メタル 0.06~0.25
シマノの鮎竿としてのベーシックモデル
シマノの友鮎は、シマノの鮎竿のなかでのベーシックモデルです。高価になりがちな鮎竿ですが、おさえるところは押さえつつ、価格帯は控えめにしているので、手に取っていただきやすいのが一つ目の魅力となっています。
二つ目の魅力は、選び方でご紹介したシマノの強度自慢の性能を受け継いでいる点です。スパイラルXやGクロスプロテクターを搭載しています。鮎釣りのシーズンであればいつでも使用できる汎用性も抑えており、ベーシックモデルとして不動の人気を誇ります。
2位 ダイワ 鮎竿 銀影競技スペシャル SF 85

amazon.co.jp
重量 :190g
継数 :8本
適合水中糸:メタルライン 0.01~0.2、ナイロン 0.08~0.6
鮎のソリッド釣法を堪能できる竿
ダイワの鮎竿 銀影競技スペシャルSF85は、鮎のソリッド釣法をやり尽くしたい方におすすめの鮎竿です。ソリッド釣法とは、細くて軟らかいソリッド穂先付きの鮎竿を使用する入れ掛かりテクニックです。
極軟調子のソリッド効果のおかげで、オトリ鮎は長時間元気でいられます。ソリッドのエキスパートが手がけた鮎竿であり、3本の穂先が付属しています。状況に応じて使い分けをしながら、存分にソリッドを愉しめる鮎竿です。
3位 バリバス トライキット鮎 リバーストーン63

amazon.co.jp
重量 :175g
継数 :6本
適合水中糸:ナイロン、フロロ 0.2~0.4
女性や子供も使いやすい初心者向けキット
バリバスのトライキット鮎リバーストーン63は、鮎釣り初心者やご家族での鮎釣りにご活用いただけます。これ1つで仕掛けなども揃うので、お手軽に鮎の友釣りを始められます。竿がポイントで、長さは6.3mと短く、重さが175gと超軽量です。
女性や子供でも扱いやすく、また、竿の扱いに慣れていない初心者にもおすすめです。短く軽量なので、竿にアタリがきていることが感じやすくなっています。セットにもかかわらず低価格という点もメリットです。
4位 シマノ ロッド 鮎竿 香鱗 ZP

amazon.co.jp
重量 :265g
継数 :8本
適合水中糸:ナイロン 0.15~0.6、メタル 0.05~0.2
機能充実とコストパフォーマンスを兼ね備えたロッド
シマノの香鱗ZPは、機能を充実させつつコストパフォーマンスを抑えたモデルです。ベーシックモデル以上の使いやすさを追求しているため、本格的な鮎竿を探している方への1本目としておすすめです。
選び方でご紹介した、シマノで自慢のスパイラルXやGクロスプロテクターに加え、通常のカーボン素材よりも強度の高い素材を使用するマッスルカーボン、ステンレス製の非回転式「超感」トップを採用しています。絶妙な使用感をご体感いただけるロッドです。
5位 ダイワ 鮎竿 アバンサー・R 急瀬抜 90M・R

amazon.co.jp
重量 :308g
継数 :8本
適合水中糸:メタルライン 0.07~0.3、ナイロン 0.15~0.8
価格に似合わない高品質が魅力のロッド
ダイワの鮎竿アンバサダーは、どんなフィールドにもマッチするオールラウンド先調子に、オモリを使用する瀬での釣りで対応できるパワーある胴調子のモデルを掛け合わせています。軽さも感度もパワーも、高いレベルで実現できています。
その理由は、素材のSVFナノプラスカーボンと、継ぎ部において「曲がり」に追従することでパワーと粘りを格段にアップさせてくれているV-ジョイントを採用したことによるものです。価格破壊の革命児とも呼ばれる名竿です。
6位 シマノ ロッド 鮎竿 ナイアード

amazon.co.jp
重量 :260g
継数 :8本
適合水中糸:ナイロン 0.15~0.8、メタル 0.06~0.25
シマノの性能を存分に体験したい方におすすめ
シマノの鮎竿ナイアードは、確かに安くはありませんが、この性能でこの価格なら安いということが使っていただければわかるロッドです。鮎釣りのエキスパートの方であっても、予備用のロッドとして手元においておく価値があります。
選び方でご紹介したスパイラルXや4位で紹介したマッスルカーボンを装備しています。加えて、穂先はタフテック素材を使用したことで、張りと高感度を備えました。使えばわかると評判のシマノの最新鋭モデルを堪能したい方におすすめです。
7位 がまかつ がま鮎 スピカ 引抜早瀬 8.5m

amazon.co.jp
重量 :ー
継数 :ー
適合水中糸:ー
がまかつブランドでのスタンダードモデル
がまがつのがま鮎スピカは、がまかつブランドの特色である力強い調子の伝統を受け継ぎつつ、実践的に釣果を得られるように機能を搭載したがま鮎のスタンダードモデルです。素材にこだわり、カーボン素材も弾性や強度に富むものを適材適所に織り交ぜています。
そのため、強度・粘り・パワーのいづれも、十分に兼ね備えたロッドです。調子は柔軟性があるため、オトリ鮎を弱らせにくい効果があります。鮎釣りの技術がないとに扱いが難しいため、使用対象は、中級者以上の方におすすめです。
8位 ダイワ 鮎竿 ライトコロガシ

amazon.co.jp
重量 :255g
継数 :8本
適合水中糸:メタルライン 0.1~0.4、ナイロン 0.6~1.2
鮎のコロガシ釣り用の竿ならこれ
鮎の友釣りをするにはオトリにする鮎が必要となります。最初にオトリとなる鮎を手に入れるには、古くはコロガシ釣りといって、エサは不使用でオモリと針のみで川の中の鮎をかけて釣る方法がとられていました。
ライトコロガシは重りをごろごろとさせるのではなく、ライトタックルに、軽いオモリと金属ラインを使用することで、鮎のアタリや引きを楽しめる鮎竿です。コロガシ釣りがゲーム感覚で楽しめる、画期的なダイワの技術を体感できます。
9位 シモツケ BSB スーパーディザイアSP

amazon.co.jp
重量 :250g
継数 :8本
適合水中糸:ナイロン 0.1~0.6
持ち重りの軽さが自慢のロッド
シモツケのBSBスーパーディザイアSPは、軽さ、とくに選び方でご紹介した持ち重りまで配慮した軽量感に着目いただきたいロッドです。長丁場になればなるほど、ロッドの持ち重りに悩まされてしまうというストレスから解放させてくれます。
張りのある胴調子で、大型鮎も楽に抜くことが可能です。クオリティにも着目ください。メイドインジャパンでありつつ、低価格を実現しています。素材もハイテンションカーボンを使用し、強度もあるロッドです。
10位 サンテック GM 幻輝 鮎毛鈎SPECIAL

amazon.co.jp
重量 :380g
継数 :9本
適合水中糸:ナイロン 0.3~1.0
ドブ釣り専用の鮎竿
鮎の釣り方は友釣りが一般的ですが、8位でご紹介した1本釣りの1つであるコロガシ釣りの他にもドブ釣りがあります。毛バリを使用しドブの深みを探るドブ釣り用に、GM幻輝鮎毛鈎SPECIALは毛バリでの扱いがしやすい先端と長さを備えています。
ドブ釣りは取り込みの際にパワーが必要です。そのため、ロッドの長さと軽量感とのバランスを重視しており、取り込みの際のパワー戦に負けないように最新鋭の技術を投入しています。ドブ釣りファンにおすすめの鮎竿です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() シマノ ロッド 鮎竿 友鮎
1
|
27,202円 |
4.07 |
|
![]() ダイワ 鮎竿 銀影競技スペシャル S……
2
|
305,250円 |
|
|
![]() バリバス トライキット鮎 リバース……
3
|
26,353円 |
4.15 |
|
![]() シマノ ロッド 鮎竿 香鱗 ZP
4
|
50,830円 |
3.8 |
|
![]() ダイワ 鮎竿 アバンサー・R 急瀬抜……
5
|
48,620円 |
|
|
![]() シマノ ロッド 鮎竿 ナイアード
6
|
50,830円 |
4.45 |
|
![]() がまかつ がま鮎 スピカ 引抜早瀬 ……
7
|
112,750円 |
4 |
|
![]() ダイワ 鮎竿 ライトコロガシ
8
|
38,885円 |
|
|
![]() シモツケ BSB スーパーディザイアSP
9
|
60,295円 |
|
|
![]() サンテック GM 幻輝 鮎毛鈎SPECIAL
10
|
91,013円 |
|
|
まとめ
ここまでで鮎竿の選び方とおすすめ商品を10選紹介しました。友釣りが主流ですが、コロガシ釣りやドブ釣り専用竿もあります。シマノやダイワなどのメーカーの中でも竿ごとに特色を確認していただくのが大事なポイントです。
こちらの記事を参考に、気になる鮎竿をみつけてください。お気に入りの1本を見つけて、次のシーズンに向けてイメージトレーニングや動画を参考に勉強して挑むのもおすすめです。新しい竿での研究結果が釣果につながるといいですね。