MENU

ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング10選

カーテンよりもすっきりとした見た目で、プライバシー確保や仕切りとしても活用できるロールスクリーン。最近では、階段や押し入れに設置して冷暖房効率を高めたり、キッチンの目隠しに導入している方も増えています

そこで今回は、ロールスクリーンの選び方と通販サイトで人気のおすすめ商品をランキングでご紹介します。オーダーの際に気をつけたいポイントや、取り付け方の違いについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

シンプルさが人気!カーテンよりもすっきりおしゃれに間仕切りや目隠しができるロールスクリーン

出典:amazon.co.jp

部屋をすっきり広く見せたい、壁紙のように窓もコーディネートしたい方はロールスクリーンがおすすめです。シンプルな単色からデザイン性に優れたものなど、窓のコーディネートを楽しめます。また、窓だけでなく仕切りや目隠しなどあらゆる目的で使えるのも魅力です。

ロールスクリーンを選ぶ際は、長さや幅のチェックが欠かせません。窓枠に取り付ける場合、サイズを間違うと取り付けられない場合もあるので注意しましょう

ロールスクリーンの選び方

ロールスクリーンを選ぶ際に重要な5つのポイントをみていきましょう。

穴あけの可否や手間を考慮して「取り付け方法」で選ぼう

ロールスクリーンは、取り付けたい場所や環境に合わせて最適な取り付け方法のものを選びましょう。

豊富な色柄からぴったりの商品が見つかる!壁に穴をあけネジで固定する「天井付け・正面付け」

出典:amazon.co.jp

商品数やデザインのバリエーションが多い天井付け・正面付けはビスで穴を開けて設置します。手間がかかりますが、しっかり取り付けられるので安定性は抜群です。しかし、窓枠や天井に穴を開けるため、賃貸には不向きでしょう。

窓枠に沿ってすっきりとロールスクリーンを取り付けたいなら天井付け、隙間から入る光や視線をしっかり遮りたいなら正面付けがおすすめです。洗面所や人通りがある側の窓に取り付けるなら、正面付けが良いでしょう。

賃貸や穴をあけたくない場所に◎工具不要で簡単取り付けの「つっぱり式・カーテンレール式」

出典:amazon.co.jp

アパートやマンションなど、壁に穴を開けられない場合はつっぱり式がおすすめです。窓枠につっぱり棒のように取り付けられるものや、カーテンレールに取り付けられるものもあります。取り付け・取り外しも簡単なので、設置作業が苦手な方でも安心ですよ。

取り付け方法によって「サイズ」の選び方が異なるため注意!オーダーなら1cm単位で注文可

出典:amazon.co.jp

ロールスクリーンは、既製品も販売されていますがオーダーできる商品も豊富です。窓枠に設置する場合はサイズを間違うと窓枠に収まらない場合もあるので、縦横サイズを必ず計測してください。

窓枠の内側に取り付けるなら、天井つけ・つっぱり式どちらの場合も内寸から1cm小さいものを選びましょう。内寸通りの幅を選ぶと入らない場合もあるので、注意が必要です。オーダーできるECサイトには、細かいサイズの選び方も記載されているのでよく確認してくださいね。

使用目的に合わせて「遮光率」で選ぼう

太陽の光を遮るか、目隠しにするか間仕切りにするかなど、取り付け場所や用途によって最適な遮光率は異なります。

室内を暗くしたり家具の日焼けを防ぐなら、しっかり光を遮る「遮光タイプ」

出典:amazon.co.jp

外からの光を通したくない、プライバシーをしっかり確保したいなら遮光タイプがおすすめです。遮光タイプでも1〜3の等級があり、もっとも遮光率が高い1級は表情が識別できないほど暗くなります。

遮光率が高くても、色の薄いロールスクリーンでは光を通してしまうことも。しっかり遮光したい場合は、濃い色を選ぶのがポイントです。

間仕切りにも◎目隠ししながらも光を取り入れたいなら、ほどよく光を通す「標準タイプ」

出典:amazon.co.jp

部屋の間仕切りや目隠しにロールスクリーンを使うなら、遮光性のない標準タイプがおすすめです。ほどよく光を通すので、部屋を明るく見せられます。ホワイトやクリーム系なら、部屋を清潔により広く見せる効果もありますよ。

またロールスクリーンのなかには、麻や竹などの天然素材を使用したものもあります。独特の風合いで見た目も涼しげなので、アジアンテイストのインテリアや和室での使用にもぴったり。個性的でおしゃれな部屋に演出できますよ。

西日対策などシーンに合わせて遮光率を変えたいなら、光の入りを調整できる「調光タイプ」

出典:amazon.co.jp

時間帯や用途に合わせて、光の入り方を変えられる調光タイプも人気です。不透明とシースルーのボーダータイプになっており、ほどよい光を室内に届けられます。西日など、特定の時間帯だけ光を遮りたいときにもおすすめです。

シースルーを通して柔らかい光を届けるのは、ブラインドとは大きく異なるポイント。部屋の明るさを保ちつつ、目隠ししたいときにも重宝するでしょう。丸洗いはできないので、ハンディクリーナーなどで網目にたまったホコリを取り除く必要があります。

窓の位置や大きさに合わせて「開閉方法」で選ぼう

ロールスクリーンには、チェーン式とプルコード式があります。それぞれ特徴が異なるため、使いやすい方法を選びましょう。

大きな窓でもスムーズ&静かに操作!チェーンをたぐって開閉する「チェーン式」

出典:amazon.co.jp

ヒモや数珠状のコードをたぐって開閉するチェーン式は、立ったまま操作できるので大きな窓の昇降に向いています。コードをたぐって開閉するため手間はかかりますが、スクリーンの長さを調整するのも簡単です。また、開閉時の音が静かなのもポイントです。

小さめな窓にぴったり!片手で引っ張るだけで簡単に開閉できる「プルコード式」

出典:amazon.co.jp

ロールカーテンの下部に昇降用のヒモが付いているプルコードは、コードを引っ張るだけでワンタッチでの開閉が可能です。巻き取り速度を調節できるものが便利ですよ。

断熱・防炎・防汚など、設置場所に合わせて必要な「機能」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

設置する場所に合わせた機能もチェックしたいポイントです。たとえば、洗面所やお風呂には乾燥しやすくカビが発生しにくい防水性能のあるものがおすすめ。水滴が飛んでも簡単にお手入れできるものを選びましょう。

キッチンや高層マンションに取り付けるなら、防炎性能の高いものがおすすめ。いつも清潔に保ちたいなら、防汚タイプや丸洗いできるロールスクリーンを選びましょう。洗濯機で洗えるものならお手入れも簡単ですよ。

ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、ロールスクリーンの人気商品を10種類ご紹介します。それぞれ機能性や取り付け方法が異なるので、家の構造を確認しながら最適なものを選んでくださいね。

1位 さくらインテリア 遮光1級ロールスクリーン 337201214

詳細情報

取り付け方法:天井付け、正面付け、カーテンレール取付可能
開閉方式:チェーン式
重量:-

全30色の豊富なカラーの1級遮光ロールスクリーン

インテリアや好みに応じて、30色から選べるロールスクリーンです。ベーシックなカラーから、インテリアに優しく寄り添うボタニカルカラーまで種類が豊富。カーテンレールにも取り付けられるので、部屋の雰囲気を気軽に変えられます。

太陽光や紫外線をしっかり遮る1級遮光スクーリンなので、寝室に設置しても外の光を気にせずにグッスリ朝まで眠れるでしょう。また高遮熱生地を採用しているため、夏は太陽光を遮断して室内温度の上昇をおさえます。冷暖房効果もアップして経済的です。

2位 SMONTER ロールスクリーン JL-20M-79

詳細情報

取り付け方法:正面付け、天井付け、穴を開けなくても取り付け可能
開閉方式:チェーン式
重量:-

穴あけ不要で賃貸にも取り付け可能

100%ポリエステルの防汚性に優れたロールカーテンです。防音性も高く、外部の音を遮断して室内で静かに過ごせます。つっぱり式は工具不要で設置も簡単なので、賃貸でも安心。取り付けが苦手な方や、壁に穴を開けたくない方にもおすすめです。

リビングや寝室にも最適の遮光1級生地を採用しています。夏は強い紫外線を遮断し、冬は冷気を防ぐので光熱費の節約にもおすすめです。光の漏れを遮るだけでなく、プライバシー確保にも役立ちますよ。

3位 リビングート 麻スクリーン RH-746S RH-747S

詳細情報

取り付け方法:天井付け、正面付け、カーテンレール取付
開閉方式:-
重量:約480g

透け感のあるスクリーンで優しい光を届ける

室内の空気を適度に除湿する通気性の良さが魅力の麻素材を使用しています。優しい光を室内に届けながら、プライバシーはしっかり守ります。また、麻は丈夫で耐久性にも優れているため、美しい状態が長続きします。

カーテンレールや天井に取り付けできるので、設置場所を選びません。カーテン代わりに使用するだけでなく、部屋の間仕切りや目隠しスクリーンにも最適ですね

4位 立川機工 TIORIO(ティオリオ) ロールスクリーン 557115885

詳細情報

取り付け方法:天井付け、正面付け、カーテンレール取付
開閉方式:プルコード式
重量:1300g

光を通す生地で閉めても明るい雰囲気を保つ

付属の金具を使えば、簡単にカーテンレールに取り付けができるロールスクリーンです。賃貸や取り付けが苦手な方にも安心。豊富なサイズ展開で、自宅の窓枠にあったロールスクリーンが見つかるでしょう。

巻き取り速度をダイヤルで調節できるプルコード式。日差しと外からの視線を遮る2級遮光なので、場所を選ばず設置できます。

5位 リビングート ロールスクリーン スモークドバンブー RC-1371

詳細情報

取り付け方法:正面付け、天井付け、カーテンレール付け
開閉方式:チェーン式
重量:-

防虫・防カビ加工済みの燻製竹製ロールスクリーン

モダンなインテリアや和室用ロールスクリーンを探している方におすすめ。防カビ・防虫効果の高い燻製竹が落ち着いた風合いを演出します。夏場に涼しさを演出したいときにも最適でしょう。

明るい色味の重ね織りなので、圧迫感がありません。シンプルな家具との相性も抜群で、レストランや喫茶店の間仕切りなど幅広い用途で使用できますよ

6位 立川機工 ファーステージ ロールスクリーン TR-136

詳細情報

取り付け方法:天井付け、正面付け
開閉方式:プルコード式
重量:2700g

ウォッシャブル機能付きで丸洗いできる

リビングや寝室など、あらゆる場所で使用できるロールスクリーンです。温かみのあるカラーで、外が暗くても室内を明るい雰囲気に保ちます。ワンタッチで開閉できるプルコード式も便利なポイントです。

サイズやカラー展開が豊富なので、既存の窓枠や取り付けたい場所にあったものが見つかるでしょう。インテリアを一新したい方にもおすすめですよ。

7位 ドリームストア ロールスクリーン 249549706

詳細情報

取り付け方法:正面付け、天井付け、カーテンレール付け
開閉方式:チェーン式
重量:500g

30〜180cm幅で部屋にピッタリのサイズを選べる

窓の大きさや取り付け場所に合わせて8つのサイズから選べます。部屋の雰囲気を引き締めるブラウンや、どんな空間とも調和しやすいカフェ・清潔感をアップさせるホワイトの3色展開。チェーン式なので、好みの高さに無段階で調節できます。

取り付けパーツは全て同封されているため、届いてすぐに設置できるのも嬉しいですね。自宅やオフィスなどあらゆる場所で使用できます。

8位 エア・リゾーム インテリア 突っ張り式ロールスクリーン Brighter(ブライター) 463575191

詳細情報

取り付け方法:つっぱりタイプ
開閉方式:プルコード式
重量:約1.2kg

取り付け簡単なつっぱり式ロールスクリーン

穴あけ不要で、賃貸でも気軽に設置できるロールスクリーンです。取り付け・取り外しも簡単なので、気軽に部屋の雰囲気を変えられます。ほどよく光が入るプレーンと、日差しをしっかり遮る遮光タイプから選択できます。

目隠しや採光の調節がしやすい無段階調節を採用。スクリーンの巻き上げスピードは、付属のワインダーを使って調整できます。オイルブレーキを採用しているため、音も静かです。

9位 さくらインテリア 麻スクリーン 520783055

詳細情報

取り付け方法:正面付け、天井付け、カーテンレール付け
開閉方式:チェーン式
重量:-

部屋がぐっと涼しげになる麻素材スクリーン

天然素材の麻を使用した抜け感のあるロールスクリーンです。設置するだけで趣のあるおしゃれな空間に格上げします。庭に通ずる窓に設置するのもおしゃれですね。絶妙な透け感で、程よく視線を遮れます

フックを取り付けて引っ掛けるかネジで止めるだけなので、女性1人でも簡単に設置できます。追加料金を払えば、遮光率を高めてしっかり目隠しできます。

10位 SMONTER ロールスクリーン 調光 ゼブラブラインド 75W-new

詳細情報

取り付け方法:正面付け、天井付け
開閉方式:チェーンタイプ
重量:-

時間帯や用途に応じて調光できるロールスクリーン

太陽の光や熱をしっかり遮断したいならフルシェーディング、風や光を通したいならセミシェーディングというように、時間帯や用途に合わせて調光できるロールスクリーンです。網目は細かく、防塵性に優れているのもポイントです。

プライバシーと採光性の両立が必要な、バスルームでの使用にもおすすめです。天井付けと正面付けの2タイプで設置できるので、穴を開ける必要もありません。取り付けに必要な工具はすべて付属しているので、届いてすぐに作業できます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

さくらインテリア 遮光1級ロールス……

1

5,940円


4.56


SMONTER ロールスクリーン JL-20M-79

2

3,199円




3.4

リビングート 麻スクリーン RH-746……

3

3,980円



立川機工 TIORIO(ティオリオ) ロ……

4

7,699円



リビングート ロールスクリーン ス……

5

9,900円



立川機工 ファーステージ ロールス……

6

13,357円



ドリームストア ロールスクリーン ……

7

2,680円




4.3

エア・リゾーム インテリア Bright……

8

5,500円




3.76

さくらインテリア 麻スクリーン 52……

9

23,320円


4.5


SMONTER ロールスクリーン 調光 ゼ……

10

3,499円




4

まとめ

ロールスクリーンを選ぶ際は、取り付け場所に合わせた設置方法や機能を確認しましょう。寝室やリビングに取り付けるなら、遮光性が高いものを。間仕切りや目隠しに設置するなら、光をほどよく取り入れられるものが良いでしょう。

洗面所やお風呂用に防水・防汚機能がついたのものを選ぶのもいいですね。インテリアに合わせて、おしゃれなカラーやデザインのロールスクリーンを選んでくださいね。

目次