ドレッシングの保存に重宝する「ドレッシングボトル」。オリジナルレシピで作って保存したり、市販品をおしゃれなボトルに詰め替えたりと人気があります。100均でも売られていて、プラスチック製やガラス製などの素材や形状もさまざま。どれを選んだらよいか迷いますよね。
そこで今回は、ドレッシングボトルの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。HARIO・Iwakiなどの耐熱ガラスメーカーのものや、業務用にも使われる便利な商品もありますよ。あなたにぴったりのドレッシングボトルを見つけてくださいね。
ドレッシングボトルの選び方
ドレッシングボトルを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
目的や使う量・収納場所にあわせて「サイズ」を選ぼう

ドレッシングボトルのサイズは、小さめのもので100ml程度、大きめだと300ml以上のものもあります。少量のドレッシングを作って1回で使い切りたい、多めに作ってストックしておきたいなど、目的にあったサイズのものを選びましょう。
また家族の人数や使う頻度によっても、必要な容量は変わります。冷蔵庫などで保存する場合は、ドアポケットなどの収納場所にあったサイズのものを選ぶことも大切です。
見た目の雰囲気や使い勝手・お手入れのしやすさの異なる「素材」を選ぼう
ドレッシングボトルに使われる素材は、おもにプラスチックと耐熱ガラスの2種類です。見た目や使い勝手・お手入れのしやすさなどを考慮して、使いやすい素材のものを選びましょう。
落としても割れにくい!ソフトなものは量の調節がしやすい「プラスチック製」

ドレッシングボトルを使う際は、オイルなどで手がすべりやすいことも。プラスチック製は、うっかり落としてしまっても割れにくい点が魅力です。なかでもポリエチレン樹脂などのやわらかい素材が使われているものは、押し加減で出す量を調節できます。
比較的安価な商品が多いため、手軽に買い替えやすく、ドレッシングの種類ごとに数を揃えやすいこともうれしいポイントです。
おしゃれなデザインが多く見た目が◎汚れが付きにくくお手入れしやすい「耐熱ガラス製」

耐熱ガラス製のドレッシングボトルは、スタイリッシュなデザインのものが多く、キッチンや食卓におしゃれな雰囲気を演出できます。耐熱温度が高いものは電子レンジで加熱できるので、温野菜や肉料理にかけるホットドレッシングを作るのに最適です。
汚れやニオイも付きにくく、熱湯消毒もできるため、衛生的に使えます。食洗機対応のものなら、よりお手入れが簡単です。ただし落とすと割れることもあるため、取り扱いには注意しましょう。
目盛り付き・すべり止め・電子レンジ対応などの「機能性」もチェックしておこう
ドレッシングボトルには、目盛りやすべり止め・電子レンジ対応などの機能性に優れたものもあります。使い勝手のよさがアップする、便利な機能もチェックしておきましょう。
「目盛り付き」なら、手作りドレッシングがレシピ通り簡単に作れる

ドレッシングを手作りする場合は、目盛り付きのものがおすすめです。計量カップやスプーンを使わずに計量できるため、洗い物が減り、調理の時短にもなります。
ボトルにレシピが記載されていて、書かれてある材料を下から順に入れるだけで美味しいドレッシングが作れるものもあります。レシピ本をみたり分量を覚えたりする手間を省きたい方は、チェックしてみてください。
「すべり止め機能」があるものは、濡れた手でもシェイクしやすい

ドレッシングボトルを使うときには、オイルや具材などが分離しやすいため、よく混ぜ合わせる必要があります。すべり止め機能があるものなら、濡れた手でもシェイクしやすいので便利。すべりにくいグリップやホルダー付きの商品もありますので、選んでみてはいかがでしょうか。
「電子レンジ対応」なら、容器を移し替える手間を減らせる

温野菜などの温かいお料理には、熱々のドレッシングをかけたい方も多いのではないでしょうか。電子レンジ対応のドレッシングボトルなら、作って温めてかけるまでの作業がひとつのボトルで叶います。容器を移し替える手間や洗い物も減らせるので、調理の時短につながりますよ。
作るときやお手入れ・保存場所も考えて、使いやすい「形状」のものを選ぼう
ドレッシングボトルの形状によって、使い勝手や収納性が異なります。作るときやお手入れ・保存場所のことも考えて、使いやすい形状のものを選びましょう。
「広口」なら材料を入れるときにこぼれにくく、お手入れもしやすい

広口のものは、みじん切りの玉ねぎやハーブなどの材料を入れるときにこぼれにくいのでおすすめです。市販のドレッシングを詰め替えるときにも入れやすいでしょう。またお手入れの際にもスポンジやブラシが入りやすいので、清潔に使えます。
握りやすい「細めのデザイン」なら、シェイクしやすく保存場所もとらない

細めのデザインのものは、手の小さい方にも握りやすいため、シェイクしやすい点が魅力です。また冷蔵庫のドアポケットなどにも収納しやすいので、数種類を保存しておきたい場合にも適しています。
ただし深さのあるものは、お手入れしにくいことも。その場合は、熱湯消毒できるものを選んだり、柄の長いブラシで洗ったりするとよいでしょう。
「液だれしにくい」かどうか、口コミやレビューなどでチェックしよう

ドレッシングを注ぐたびに、垂れて手やテーブルを汚してしまうのは避けたいところ。ドレッシングボトルを選ぶ際には、液だれしにくいものを選ぶことが大切です。実際の使い心地については、レビューや口コミなどが参考になります。ぜひチェックしてみてください。
ドレッシングボトルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気のドレッシングボトル10選をランキング形式でご紹介します。使い勝手のよい、お気に入りのドレッシングボトルを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 OXO(オクソー) ドレッシング シェーカー ボトル

wowma.jp
素材:プラスチック製
機能:目盛り付き・すべり止め機能
レバー型のフタが◎濡れた手でもすべりにくいグリップ
片手で開閉しやすいレバー型のフタが付いた、ドレッシングシェイカーボトル。ガラスのようなクリアな見た目ですが、ポリエステル樹脂でできており、軽くて割れにくい特徴があります。目盛り付きで、計量が簡単。広口なので材料を入れやすく、お手入れしやすい点も魅力です。
すべりにくいグリップ付きなので、濡れた手でもシェイクできます。ドレッシングはもちろん、ソースやオリジナルドリンク作りにもおすすめです。
2位 HARIO(ハリオ) ドレッシングボトルスリム DBS-120

wowma.jp
素材:耐熱ガラス製
機能:目盛り付き・食器洗い乾燥機対応
ネジ式密封ボトルで保存もOK!オリジナルレシピ付き
日本の耐熱ガラスメーカーである、ハリオのドレッシングボトルです。ネジ式密封ボトルなので、振って作る際にもれにくく、保存にも適しています。すぐに試せるオリジナルレシピが付いていることもうれしいポイントです。
本体は耐熱ガラス製なので、熱湯消毒や食洗機の使用もできます。色やニオイもつきにくく、いつでも清潔に使えます。細めのデザインなので、冷蔵庫のドアポケットにすっきり収まる点も魅力です。
3位 OXO(オクソー) 調味料 スクィーズ ボトル 目盛り付き 11219300

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
機能:目盛り付き・食器洗い乾燥機(低温設定)対応
片手で開閉&固定式のフタが調理中に便利!分解も可能
片手で開閉できるフタがついた、プラスチック製のドレッシングボトルです。フタが固定できるため、注ぐ際に邪魔になりません。カチッと閉まるので、調理中にホコリが入るのを防げます。フタは分解してお手入れ可能。漂白剤も使用できます。
低温なら食洗機の使用もできるため、衛生的に使えます。目盛り付きなので、材料の計量も簡単にできます。本体は柔らかいポリエチレン素材なので、押し加減で量の調節ができる点も魅力です。
4位 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ドレッシングボトル KT5014-BK

yahoo.co.jp
素材:耐熱ガラス製
機能:目盛り付き・電子レンジ対応(フタは不可)・食器洗い乾燥機対応
電子レンジOKで温野菜や肉料理のソース作りにも◎
耐熱ガラスの老舗メーカーである、イワキのドレッシングボトルです。シリコーン製のフタがついており、しっかり密封可能。本体は耐熱ガラス製なので、色やニオイが付きにくく、酸や塩分の強い食品にも安心して使えます。また熱湯消毒や食洗機の使用もできるため、衛生的です。
レシピ付きなので、基本のドレッシングが簡単に作れます。電子レンジで温められるため、温野菜や肉料理のソース作りにもおすすめです。
5位 KINTO(キントー) BOTTLIT ドレッシングボトル 27687

yahoo.co.jp
素材:耐熱ガラス製
機能:電子レンジ対応・食器洗い乾燥機対応
透明ガラスとフォルムの美しさが◎シンプルでおしゃれ
牛乳瓶のような見た目が特徴的な、耐熱ガラス製のドレッシングボトル。パッキン以外はすべて透明ガラスでできており、シンプルで美しいフォルムが魅力です。キッチンやテーブルに置いてあるだけで、おしゃれな雰囲気を演出できます。
熱湯消毒や食洗機・電子レンジ対応なので、使い勝手もばっちり。細めのデザインなので、収納性も兼ね備えています。冷蔵庫のドアポケットなどに、数種類並べておきたい方におすすめです。
6位 &NE(アンドエヌイー) nikii ドレッシングメーカーカップ NIM-213

wowma.jp
素材:プラスチック製
機能:目盛り付き
目盛りにあわせて4種類のドレッシングが簡単に作れる
プラスチック製のドレッシングメーカーです。カップに記載の材料を下から順に入れるだけで、ドレッシングが簡単に作れます。味はシーザーサラダ・レモン・チョレギ・和風の4種類。好みや気分にあわせて、いろいろな味を楽しめます。
レシピの目盛り以外に10mlごとの目盛りもついているため、計量カップとしても使えます。ただし同シリーズの計量カップと異なり、食洗機・電子レンジの使用はできませんのでご注意ください。
7位 山崎実業 tower(タワー) 詰め替え用調味料ボトル 4842

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
機能:-
材料が入れやすい広口◎スクエア型で収納もすっきり
プラスチック製の詰め替え用調味料ボトルです。スクエア型なので、同じスペースでも円筒型より大容量ですっきりと収納できることがポイントです。フタは軽くひねるだけで簡単に開けられます。また閉めるときはワンプッシュでOKなので、調理の時短にもつながります。
密閉式のキャップがついており、倒してもこぼれにくい点も魅力のひとつ。みりん・酒・油などの詰め替えにも適しているので、ボトルを統一させたい方におすすめです。
8位 Cbplus( シービープラス) ドレッシングボトル BDL8504

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
機能:-
多用途に使えて業務用にも◎リーズナブルな価格が魅力
業務用としても使われる、プラスチック製のドレッシングボトルです。ポリプロピレン素材でできており、丈夫で型くずれしにくい特徴があります。ネジ式のキャップでしっかり閉められるため、シェイクしやすく、中身がこぼれ出る心配も減らせます。
ドレッシング・みりん・酒などの調味料の詰め替えはもちろん、食洗機などの粉末洗剤を入れるのにも重宝します。ただし容器に硬さがあるため、粘度の高いソースなどには不向きです。
9位 iwaki(イワキ耐熱ガラス ドレッシングボトル アレンチン KT5016-G

yahoo.co.jp
素材:耐熱ガラス製
機能:電子レンジ対応(フタは不可)・食器洗い乾燥機対応(フタは不可)
レンジ加熱後も持ちやすい!安定感があり食卓になじむ
レンジでチンしてそのまま食卓へ出せる、アレンチンシリーズのドレッシングボトルです。ホルダー部分はレンジ加熱後も熱くならず、安心して取り出せます。丸みのあるかわいらしいフォルムで安定感があり、食卓になじむ点もポイントです。
広口なので、手を入れてスポンジでしっかり洗えます。また本体は熱湯消毒や食洗機にも対応しており、清潔に使えます。12種類のレシピ付きなので、お料理のバリエーションも広がりそうです。
10位 台和 調味料ボトル さじかげんM ME400S

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
機能:-
ワンプッシュで計量が簡単!手間を省いて味が決まる
ワンプッシュで定量が出せる調味料ボトルです。押す場所によって、10cc(小さじ1)と15cc(大さじ1)の調味料が計量できます。スプーンもはかりも使わないため、調理の時短になり、洗い物も減らせます。
ドレッシング以外にも、醤油・酒・みりん・シロップなど多用途に使えます。いつでも定量が出せるので、かけ過ぎを防げる点も魅力のひとつ。誰が入れても味が決まるため、お子さんのお手伝いや飲食店での使用にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() OXO(オクソー) ドレッシング シ……
1
|
1,650円 |
|
|
![]() HARIO(ハリオ) ドレッシングボト……
2
|
568円 |
|
|
![]() OXO(オクソー) 調味料 スクィー……
3
|
550円 |
4.2 |
|
![]() iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ドレ……
4
|
292円 |
4.32 |
|
![]() KINTO(キントー) BOTTLIT ドレッ……
5
|
1,210円 |
4.3 |
|
![]() &NE(アンドエヌイー) nikii ドレ……
6
|
1,009円 |
4.2 |
|
![]() 山崎実業 tower(タワー) 詰め替……
7
|
1,320円 |
4.25 |
|
![]() Cbplus( シービープラス) ドレッ……
8
|
121円 |
4.39 |
|
![]() iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ドレ……
9
|
1,614円 |
4.4 |
|
![]() 台和 調味料ボトル さじかげんM ME……
10
|
449円 |
4.2 |
|
まとめ
ドレッシングボトルを選ぶときは、素材や形状に着目して、使う量や収納場所にあったサイズのものを選びましょう。目盛り付きやすべり止め・電子レンジ対応などの機能もあると便利です。液だれしにくいかどうかも、レビューや口コミなどでチェックしておきましょう。
ドレッシング作りや詰め替え・保存に便利な「ドレッシングボトル」。この記事を参考に、ぜひ使い勝手のよいドレッシングボトルを見つけてくださいね。