日本の気候にぴったりのすのこベッドは、ロータイプのものや折りたたみのものなどタイプもさまざまです。檜や桐などの通気性の良い木材を使用していることが多く、防虫・防カビ効果も期待できます。また、敷布団をそのまま敷いて床で寝る感覚で使用することも可能です。
今回は、すのこベッドを選ぶ際のポイントと、おすすめの人気商品10選をランキング形式でご紹介します。生活スタイルに合わせたサイズの選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事でおすすめする商品
すのこベッドは底面に隙間があり通気性が良いため、湿気の多い日本の気候に適しているベッド
すのこベッドは、底面がすのこになっており、通気性をよくすることで、湿気によるカビなどを防ぐことができることが特徴です。また、土台で使用される木材も、檜や桐などの調湿性の高い木材が使用されていることが多く、湿気のたまりやすい寝具を守ってくれます。
すのこベッドなかには、折りたたみ式のものや、マットタイプのものもあります。ベッドを置きたいけど置くスペースがない方や、床で寝る感覚が好きな方もそれぞれの生活スタイルに合わせて選ぶことができるでしょう。
すのこベッドの選び方
すのこベッドを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
生活スタイルや、ベッドを置くスペースに合わせてすのこベッドの「タイプ」で選ぼう
すのこベッドには、脚付きタイプやロータイプなどの高さが異なるものや、折りたたみタイプなどの収納に便利なタイプなどがあります。自分の生活スタイルに合わせて、ぴったりのタイプを選んでくださいね。
高さがありベッド下に空間ができるので、通気性抜群!掃除も楽な「脚付きタイプ」
脚付きタイプのすのこベッドなら、掃除の際も楽々。通気性も抜群なので、暑苦しい夏も快適に眠ることができますよ。また、脚がすっきりしたデザインが多く、ベッド周りもすっきりとした印象になり、お部屋を広く見せることができるのも特徴です。
脚付きタイプは、脚の数が多いほど耐久性に優れています。6本脚など、ベッドの真ん中にも脚がついており、しっかりと支えてくれるものなら、ギシギシ音がしにくく、安定しますよ。
床からの高さがないので、狭い部屋でも開放感を得られるのが嬉しい「ロータイプ」
ロータイプのすのこベッドは、床からの高さがないため、圧迫感がなく、お部屋を広く見せてくれます。また、床との距離が近いため、安定感があり、寝相が悪い人でも安心して眠ることができるでしょう。
小さなお子様がいるご家庭では、万が一落ちても怪我をする可能性が低いので安心です。通常のベッドよりも床下が狭くなりやすいため、湿気が溜まりやすく、カビやダニが心配な方も、すのこベッドなら、通気性抜群。ロータイプをお探しなら、すのこベッドが最適です。
必要のないときは折りたたんでスペースを有効活用でき、移動も楽な「折りたたみタイプ」
ベッドで場所を取られたくない方や、来客用として、必要な時だけ使用したいという方は、折りたたみタイプがぴったりです。家具の隙間に収納できるコンパクトタイプや、布団干しにも使用できる自立タイプなどの種類があり、生活スタイルに合わせて使用することができますよ。
また、折りたたみタイプは、キャスター付きのものが多いので、楽に移動することができ掃除も簡単に行うことができます。折りたたんで移動できるので、女性でも気軽に模様替えができるのも嬉しいですね。
ベッド下に収納スペースがあり、狭い部屋も広く活用できる「収納付きタイプ」
一人暮らしの方や、狭い部屋を広く活用したいなら収納付きタイプがおすすめです。収納付きタイプは、引き出し式と跳ね上げ式があり、引き出し式は、アイテムを分類して手軽に収納できるのが魅力。対する跳ね上げ式は、大容量のスペースに大量の荷物を収納可能です。
どちらも部屋を有効活用することができるので、荷物が多い方におすすめですが、ベッド下に物を置くと、どうしても通気性が劣るデメリットがあります。収納付きタイプを使用するなら、こまめにマットレスを上げるなどのメンテナンスを行うといいでしょう。
省スペースで置けて、収納場所もとらない「直置きタイプ」は敷布団感覚で眠りたい人におすすめ
床に直接置くタイプの直置きタイプのすのこベッドは、折りたためるものがほとんどです。そのため、軽くて薄いものが多く、持ち運びしやすいので、省スペースに設置でき、収納場所もとりません。また、敷布団感覚で眠りたい人におすすめです。
中には、固定して布団干し場としてしようできるものもあるので、チェックしてみてくださいね。コンパクトに丸めて女性でも運べるものが多いので、模様替えや引っ越しの際も移動させやすいのもポイントです。
杉・檜・桐・パインなど、使い勝手・特徴もさまざまな、すのこベッドの「材質」で選ぼう
すのこベッドには杉・檜・桐・パインなど、さまざまな素材があります。使う場所や予算を踏まえて、最適な材質のものを選びましょう。
吸湿性・断熱性に優れ暑い日も快適に寝ることができ、値段も安くコスパが良い「杉」
杉は日本で一番多く植林されているため、安価に手に入れることができます。すのこベッドをできるだけ安く手に入れたいなら、杉を使用したものがいいでしょう。また、断熱性に優れているので、暑い日も快適に眠ることができます。
また、吸湿性にも優れており、湿気にも強いので、カビやダニを防ぐ効果も。全体的にバランスのとれた木材なので、とくにこだわりがなければ、コスパのいい杉がおすすめです。
耐久性が高いので長く使えるのが特徴の「檜」は香りが良く、見た目もおしゃれ
日本では古くから高級木材として扱われてきた檜は、繊維が細かく強度が高いのが特徴です。家具などによく使われる木材で、耐久性にも優れており、長く使うことができます。調湿性もあり湿気を防いでくれるので、防ダニ・防カビ効果があるので、ベッドの素材にぴったりです。
檜を使用した檜風呂は、独特の香りで、リラックス効果があるとされていますが、檜を使用したすのこベッドも同じ効果を得ることができます。また、光沢がある白い木肌も、高級感があり人気の理由のひとつでしょう。
軽くて動かしやすいので、掃除も簡単、外気温の影響が少なく一年中快適に使える「桐」
桐はほかの木材に比べて軽いのが特徴です。そのため、折りたたみタイプや直置きタイプに適しています。また、熱伝導率が低いので、夏は涼しく、冬は暖かいのも嬉しいポイント。冷え症の方や暑がりの方は、桐を使ったすのこベッドがおすすめです。
そして、桐にはタンニン・セサミンなどの抗菌作用のある成分が含まれているため、抗菌・防虫効果もあります。もちろん、湿気にも強いため、桐は、すのこベッドにぴったりの木材といえるでしょう。
経年変化が楽しめる「パイン(松)」は心地よい肌触りとリラックス効果のある香りが特徴
パイン材は、日本でいう松の木のことです。しかし、日本の松はパイン材には分類されず、家具に使われるのは、海外産のイエローパインやホワイトパインがほとんど。柔らかく、心地よい肌触りとぬくもりを感じさせてくれるのが特徴です。
また、針葉樹ならではのリラックス効果のある香りも人気。油分を多く含む木材のため、使っていくうちに油分が染み込んだような、ツヤ感のある色合いになっていくため、経年変化を楽しむこともできます。
設置スペースや使用人数・使用する人の体格に合わせて寝心地のいい「サイズ」を選ぼう
すのこベッドを購入する際、設置スペースや使用人数を確認することも大切なポイントです。使用する人の体格も考慮して、寝心地のいいサイズを選びましょう。
シングルよりも幅が狭いので、ベッドで場所を取りたくない方におすすめ「セミシングル」
セミシングルは、シングルよりも約20cm程コンパクトなサイズです。そのため、ベッドで場所をとりたくない方や、小柄な方におすすめ。場所を取らないので、一人暮らしの方にも最適です。
セミシングルはマットレスとフレームが別で販売されているものもあります。フレームだけで購入してしまうと、それに合うサイズのマットレスを探さなければいけなくなるので、セットで購入するのがいいでしょう。
小柄な方や普通体型の人に最適!一人暮らしにも場所をとらない「シングルサイズ」
シングルは、横幅が約97cm前後で、1人用として一般的なサイズです。小柄な方や、普通体型の方なら寝返りも十分にできる横幅なので、一人暮らしの方や子供用として最適でしょう。
また、一般的なシングルサイズのマットレスやシーツなどは、さまざまな種類が販売されているので、寝具をかわいいもので揃えたい方や、こだわりがある方にもぴったりです。しかし、成人男性や、体格の良い方だと、狭く感じる可能性もあるので注意しましょう。
一人でもゆったり寝返りが打てる、体が大きめの方におすすめの「セミダブルサイズ」
セミダブルは、約120cm前後の横幅で、1人でゆったりと眠りたい方におすすめのサイズです。名前にダブルと付いていますが、2人で寝ることを前提とせず、1人で寝返りをうてる広々としたサイズと考えたほうが良いでしょう。
しかし、大人と子供の2人であれば、窮屈に感じることはなさそうです。また、一人暮らしの際も6畳の部屋にソファや机と一緒に設置できる大きさなので、シングルサイズだと狭く感じる方にもおすすめですよ。
基本は普通体型の方二人用、一人だとゆったりと寝ることができる「ダブルサイズ」
ダブルサイズは横幅が約140cm前後で、2人用として一般的なサイズです。2人用としては、一番コンパクトなサイズなので2人とも普通体型なら、十分寝られる広さでしょう。クイーンやキングに比べると、価格も比較的お手頃なので、夫婦で購入を考えている方におすすめです。
しかし、2人用のベッドとしてもっともコンパクトなサイズなので、人によっては窮屈に感じてしまうかもしれません。2人とも体が大きかったり、ゆったりと眠りたいならクイーンやキングサイズがいいでしょう。
二人で余裕をもって寝られるサイズで、体格の大きい方でも安心の「クイーンサイズ」
クイーンサイズは、横幅が約160cmあり、ちょうどセミシングルを2台並べたくらいの広さです。大人2人がゆったりと寝られるくらいのサイズ感で、子供と3人でも十分に寝られるくらいの余裕がありますよ。
しかし、日本の住宅では間口が広くても、階段がカーブしていて入らなかったり、マンションではエレベーターに入らない可能性があります。もしクイーンサイズの購入を考えている場合、設置位置や搬入方法などをしっかり確認してから購入するといいでしょう。
三人家族におすすめ、クイーンサイズより約20cm幅が広い「キングサイズ」
キングサイズは、横幅が約180cm前後あり、親子3人ゆったりと寝ることができるサイズです。日本では、販売が少ないですが、有名メーカーでは取り扱いがあったり、受注生産を行ったりしています。
親子3人でゆったりと眠りたい方や、広いベッドの購入を考えている方は、シングルベッドを2台並べて購入するのもおすすめですよ。そのほか、シングルとセミダブルを合わせるなど、部屋の広さや使用する人数に合わせて購入してくださいね。
目覚まし時計や携帯などが置ける棚やコンセントなど、あると便利な「機能」もチェックしよう
より快適に過ごすために、目覚まし時計や携帯などが置ける棚があると便利ですよ。また、携帯を充電するためのコンセント付きだと寝ている間に充電もできます。ホコリが溜まりやすいコンセント部分に、スライド式のコンセントカバーが付いているものも販売されていますよ。
部屋の雰囲気に合わせたり、すっきりとしたデザインが好みの方は、パネルタイプのものもおすすめです。しかし、パネルタイプは見た目をすっきりとさせるため、棚の部分が狭かったり、コンセントが付いていないものもあるので、確認してくださいね。
自分の体重や布団・マットレスの重さを考慮して「耐荷重」に余裕のあるベッドを選ぼう
安全のために、耐荷重もチェックしましょう。耐荷重とは、ベッドフレームが何kgの重さまで耐えられるかを表した数値です。すのこベッドの耐荷重は、使用する人の体重とマットレス、寝具の合計数で考えて、余裕のあるベッドを選びましょう。
一般的な重さのマットレスは20~25kgくらいが多く、寝具の重さも合わせると、使用人数の合計体重+約30kg以上の耐荷重があるフレームだと安心して使用することができますよ。
すのこベッドのおすすめランキング10選
ここからは、大手通販サイトで人気のすのこベッド10選をランキング形式でご紹介します。使用人数や使用場所に最適なすのこベッドを選ぶ際の、参考にしてみてくださいね。
1位 タンスのゲン すのこベッド 3段階高さ調節

wowma.jp
サイズ:シングルサイズ:幅98×奥行200×高さ約34or21or8cm
重量:約20kg
材質:本体・脚:天然木パイン無垢材、すのこ:LVL(厚み12mm)ラッカー塗装 ※傷防止フェルト付属
機能:3段階高さ調節
天然木材を使用した高さ調節可能のすのこベッド
天然のパイン木材を使用した柔らかな木目と色合いが特徴のすのこベッドです。針葉樹林特有の森林浴効果でリラックス効果が期待できますよ。パイン材ならではの、なめらかな肌触りも嬉しいポイントです。
けが防止のため、四隅の角を面取りしてあるので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使用することができますよ。お布団が引っかかって傷つく心配もありません。
2位 MINT(ミント) すのこシングルベッド

wowma.jp
サイズ:シングルサイズ:幅98×奥行200×高さ23.5cm
重量:-
材質:フレーム:天然木パイン(ラッカー塗装)、床板:LVL積層合板、脚:樹脂(ポリプロピレン)
機能:2段階高さ調節
天然木の木目が楽しめるナチュラルテイストフレーム
耐荷重200kgのしっかりフレーム。さらに、厚さ15mmの分厚いすのこが重量を支えてくれます。頑丈なすのこは湿気対策にも強度にも優れており、ベッドには本来不向きな布団もそのまますのこベッドに敷いて使えるので、経済的です。
天然のパイン材を使用しており、優しい色合いと森林浴効果でリラックス空間を作ることができますよ。また、ヘッドレスタイプで、コンパクトな作りのため、置く場所を選ばず、一人暮らしの方にもぴったりです。
3位 UNI(ウニ) すのこダブルベッド SLINK410S

wowma.jp
サイズ:ダブルサイズ:幅142×奥行212×高さ76cm
重量:約50kg
材質:フレーム:合成樹脂化粧板、脚部:天然木(ラッカー塗装)
機能:2口コンセント付き
ホコリを防ぐスライド式の2口コンセント付き
高さを抑えた木目調デザインのロースタイルベッド。小物や携帯を置くのに便利な宮棚付きでありながら、ロースタイルのため、スペースの限られた部屋でも広々と見えます。さらに、快適にベッドで過ごせるようにホコリを防ぐスライド式の2口コンセント付きです。
脚下スペースの高さは、11.5cmあり、バスケットなどをつかった収納スペースとして使用しても素敵ですね。ロースタイルのフレームは、ゆっくり眠れる厚めのマットレスを使用しても、高さがでないので、お部屋を広く使えますよ。
4位 RASIK(ラシク) ひのきすのこベッド 2019090

wowma.jp
サイズ:シングルサイズ:幅102×奥行212×高さ71cm
重量:-
材質:天然木(ヒノキ)
機能:2口コンセント付き、4段階高さ調節
四万十産ひのきを使用した耐久性抜群のベッド
天然アロマと言われる四万十産のひのきを使用したベッド。リラックス効果に優れており、その香りは、ひのき風呂などを通し昔から多くの人に愛されている木材です。また、防虫・防ダニにも効果的で、抗菌効果をもつ物質が多く含まれていることもわかっています。
ひのきは、神社や仏閣を建設する際に用いられるほど、耐久性の高い木材のため、丈夫で長く使用することができるのも特徴。ひのきの調質機能とすのこ構造でオールシーズン快適な寝心地です。
5位 タンスのゲン 折りたたみ式桐すのこベッド 17610050

wowma.jp
サイズ:幅108×奥行208×高さ45cm/折り畳み時外寸:幅108×奥行49×高さ110cm
重量:約22kg
材質:床板:桐無垢材(ブラウン:ウレタン塗装仕上げ ナチュラル:無塗装)、フレーム:鉄(エコ粉体塗装仕上げ)
機能:キャスター付き
安定感のある5輪キャスター付きの折りたたみベッド
シングルワイドの折りたたみすのこベッドは、一人暮らしや来客用としてのベッドにぴったりです。折り畳み式なので、そのまま布団も簡単に干すことができますよ。キャスターが付いているので、移動も楽々です。
温度調節・防虫・防菌に優れた桐を使用したベッドは、高温多湿の日本の気候にぴったり。厚生労働省・繊維製品基準のホルムアルデヒド品質基準に合格しているので、お子様がいるご家庭でも安心して使用することができますよ。
6位 IRIS(アイリス) すのこマット KSM-100R

wowma.jp
サイズ:幅100×奥行200×高さ1.3cm
重量:約4.5kg
材質:本体・天然木(桐材)、滑り止め・EVA樹脂、連結ベルト・綿、バンド・ナイロン
機能:-
コンパクト収納できる桐のすのこマット
くるくると巻いて収納ができるとってもコンパクトなすのこマット。床と布団の間にすのこマットを敷くことで、湿気を防ぎ、カビやダニから布団を守ってくれるので、清潔に保つことができ、快適に眠ることができます。
滑り止めが付いているため、寝返りなどで動くこともありません。角は面取りをしてあるので、布団などの引っ掛けを防いでくれます。床で寝る感覚が好きだけど、湿気などが気になる方にぴったりですよ。
7位 ラッキーベッド 親子ベッドロータイプ 308090001p

wowma.jp
サイズ:上段ベッド:幅210cm×奥行105cm×高85cm/下段ベッド:幅196cm×奥行99cm×高42.5cm
重量:-
材質:パイン材
機能:キャスター付き(下段)
生活スタイルに合わせて使えるすのこベッド
就寝時は並べて使用し、使用していない時は下側に子ベッドを格納できるタイプのすのこベッドです。狭い部屋の中に圧迫感のある二段ベッドなどを置きたくない方にぴったり。格納ベッドは、普段は収納場所として利用することもできますよ。
6ヶ所のキャスターが付いた子ベッドは、左右どちらからも格納ができるようになっており、模様替えの際にどこにでも配置できるのも嬉しいポイント。とにかくベッドで場所を取りたくない方におすすめです。
8位ELFOM( エルフォム) すのこローベッド

wowma.jp
サイズ:幅120×奥行216×高さ76cm
重量:約38kg
材質:材質:パーチクルボード、MDF、表面材:プリント紙化粧合板
機能:2口コンセント付き
落とし込みタイプなのでマットレスがずれない
ロータイプのすのこベッドは、マットを落とし込むタイプなので、ずれる心配がありません。また、可動式の棚がついており、自分の扱いやすい位置に棚を設置可能。照明や、充電も可能な2口コンセントも付いているのも嬉しいポイントです。
また、高さが約18cmと低めのベッドフレームのため、万が一落ちてしまっても怪我をしにくくお子様でも安心。スタイリッシュなデザインは、ナチュラルなお部屋の雰囲気にぴったり馴染んでくれますよ。
9位 大蔵大臣 大人用2段ベッド 175200034g

yahoo.co.jp
サイズ:224.5×102×153cm
重量:-
材質:本体:積層合板、メラミン強化シート、すのこ:積層合成板
機能:2口コンセント付き
上下段を離してシングルベッドとしても使用可能
ベッドで自由にリラックス可能。自分専用のプライベート空間が作れる大人用の二段すのこベッドです。垂直耐荷重700kg試験に合格した、耐久性の高い作りは、破損落下事故からしっかりと保護してくれるので、安心して使用することができます。
また、お子様の成長や生活スタイルの変化に合わせて、上下段を離してシングルベッドとしても使用することができる優れもの。お子様が大きくなったら、各お部屋に設置することもできますよ。
10位 中居木工 折りたたみひのきすのこベッド n9-277-sl-s-hl

wowma.jp
サイズ:幅94.5×奥行201×高さ23.5cm
重量:23kg
材質:木部フレーム:ラバーウッド(オイルステイン塗装)、ひのき:国産天然木(無塗装)
機能:キャスター付
ひのきの香りが◎折りたたんでそのまま布団が干せる
国産ヒノキを使用した折りたたみのすのこベッドはヘッドレストがないため、設置場所を選ばずコンパクトにおくことができます。そのまま折りたたんで収納することもできますよ。岡山県産のひのきを使用したすのこは、湿気やカビ・ダニの発生を防ぎ、快適な睡眠をサポートします。
また、折りたたみの際は、中央のくぼみに手をかけ上に持ち上げることで、女性でも簡単に折りたたみが可能。折りたたんだ際に指を挟まないよう、ストッパーピンも付属しています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() タンスのゲン すのこベッド 3段階……
1
|
9,999円 |
4.2 |
|
![]() MINT(ミント) すのこシングルベ……
2
|
7,980円 |
3.97 |
|
![]() UNI(ウニ) すのこダブルベッド 5……
3
|
27,990円 |
3.95 |
|
![]() RASIK(ラシク) ひのきすのこベッ……
4
|
57,360円 |
|
|
![]() タンスのゲン 折りたたみ式桐すの……
5
|
11,999円 |
4.32 |
|
![]() IRIS(アイリス) すのこマット 33……
6
|
4,980円 |
3.4 |
|
![]() ラッキーベッド 親子ベッドロータ……
7
|
28,800円 |
4.11 |
|
![]() ELFOM( エルフォム) すのこロー……
8
|
30,549円 |
|
|
![]() 大蔵大臣 大人用2段ベッド 520955270
9
|
56,800円 |
4.18 |
|
![]() 中居木工 折りたたみひのきすのこ……
10
|
31,900円 |
4.1 |
|
アレルギー症状が気になる方は、刺激の少ない低ホルムアルデヒドベッドを選ぼう
低ホルムアルデヒドとは、鼻水・のどの痛みなどを症状とする、シックハウス症候群の原因と言われるホルムアルデヒドを含まない部材・塗料・接着剤を使用したベッドです。とくに、小さいお子さんがいるご家庭や、気管支に持病をお持ちの方もチェックしてみてくださいね。
低ホルムアルデヒドのベッドは、天然木や、無垢材だと、加工の過程で接着剤を使う機会が減るため、シックハウス症候群のリスクを下げることができます。しかし、素材・塗料が限られるため、国産の商品になることが多く、価格が若干高めになる点はデメリットと言えるでしょう。
まとめ
すのこベッドを選ぶ際は、使用する場所に合わせてサイズやタイプを選ぶようにしましょう。また、生活スタイルに合わせて、折りたたみができるタイプや、収納ができるタイプだと、部屋を有効に使うことができ、広く見せることができますよ。
通気性が良く、調湿性のあるすのこベッドは、日本の気候にぴったりです。この記事を参考にして、使用するシーンに最適なすのこベッドを見つけてくださいね。