ホットプレートは、お好み焼きからたこ焼き、ホットケーキから焼肉などに使える便利な家電です。しかし、大型なものは小型のテーブルに置くと、材料のお皿の設置位置に困ることも。そんなときは、大きすぎて不便にならないよう、コンパクト型はいかがですか?
この記事では、コンパクト型ホットプレートを選ぶときに押さえるべきポイントと、おすすめの10台を紹介していきます。ぜひご自身にぴったりのコンパクト型ホットプレートを手にできるよう参考にしてください。
この記事でおすすめする商品
コンパクト型ホットプレートとは

出典: amazon.co.jp
コンパクト型ホットプレートとは、通常サイズよりも小さいホットプレートのこと。ワンルームや収納場所に余裕のないキッチン周りでも邪魔にならずに片づけられます。
メーカーによって微妙にサイズが違いますが、概ねA4サイズ前後で、収納スペースをとりません。使おうと準備をするときも楽なので、子どもに用意を手伝ってもらうという楽しみ方もできるでしょう。
コンパクト型ホットプレートの選び方
続いて、自分にぴったりの商品を選ぶポイントを紹介します。それぞれのメーカーが独自機能を搭載したり、掃除をしやすくする工夫を凝らした商品を販売しているので、コツを押さえて満足度の高いアイテムを手にいれましょう。
必要なサイズ感で選ぶ
文字通り小さいサイズ感が特徴ですが、さらに対応人数ごとに推奨サイズが異なります。パーティやイベントで使うことを想定するなら、1〜2人分大きめのサイズを選びましょう。
1人用なら幅20㎝~30㎝

出典: amazon.co.jp
1人用なら幅20~30cmあれば、お好み焼きから焼肉、餃子やホットケーキなど色々な料理を作れます。給料日のちょっとした贅沢なひとときで使う、一人暮らしの自炊にバリエーションを増やすなどで役立つでしょう。
また、コンパクトサイズなので収納が少ないワンルームでも邪魔になりません。ただ、友人や恋人と一緒に食事をする機会が多いなら、もう少し大きいサイズの商品がおすすめです。
2~3人用なら幅30㎝~45㎝

出典: amazon.co.jp
同棲中のカップルや子どもが小さいご夫婦なら2~3人用の30~45cmのものがピッタリです。2〜3人での利用は幅20cmでは、まとめて料理できなくて不便を感じることも。
子どもと一緒に色々なホットケーキの形を作って楽しむなどでも、大きめであることで色々なデザインを楽しめるはずです。
4人以上なら45cm~

出典: amazon.co.jp
大家族や大人数でパーティーをする機会が多いのなら45㎝以上のものがおすすめです。たこ焼き用、波型の焼肉用などプレートの種類が豊富な商品も多いも特徴。
コンパクトでも、作れる料理のバリエーションは減らしたくない方には、特におすすめできるサイズです。
料理に合わせてプレートで選ぶ
次に考えたいのが、どんな料理を作りたいかです。実は、プレートの種類によって対応している料理が異なるのも大きな特徴の1つ。付属品をチェックすればニーズにぴったりの商品を選び、楽しみ方をさらに増やせます。
お好み焼きや焼きそばなら平面プレート

出典: amazon.co.jp
平面プレートは、標準的な平らなものです。メーカーによってチタン・セラミック加工などが施されています。 平面プレートに施される加工は、焦げ付きを防ぎ、食材がスルンと持ち上がるため、お好み焼き、焼きそば、ホットケーキなどを作るときにぴったりです。
そのため、お好み焼きやホットケーキをみんなで作るといった楽しみのために買うなら、平面プレートを選びましょう。
焼肉を美味しく楽しめる波型プレート

出典: amazon.co.jp
波型加工とは、ホットプレート表面に溝が作られているものです。脂が溝に落ちるので脂身の多い肉でもさっぱりと楽しめます。また、油はね予防にも効果的。
油はねは食材の水分が熱せられた油に触れ、水蒸気化することで起きます。小さな水滴が大きく膨張するとき、油が小さな爆発ではねあがるという原理です。波型なら油が溝に落ちるため、油はねを防ぎつつ焼肉などの肉料理に適しています。
焼肉の油分を落とせる穴あきプレート

出典: amazon.co.jp
穴あきプレートとは、小さい穴が空いている形状のものです。焼肉屋でもこの形式のプレートを使用していることもあります。波型よりも油分を落とせるので、焼肉などの料理をヘルシーに味わえる点がメリットです。
しかし、グリルや焼肉以外の用途には不向きともいえます。平面プレートに付属していることも多いので、焼肉以外の用途も考えるなら平面も確認しましょう。
たこ焼きなら専用プレート

出典: amazon.co.jp
たこ焼き用のプレートです。丸くくぼんでいる部分に生地を流し込んで使います。家庭で使うなら鉄製のものより、焦げ付きにくいセラミック製のものがおすすめです。
メーカーによって焼ける個数・大きさが異なるのでご注意ください。くぼみに油をいれ、食材に串をさして使えばアヒージョなども作れます。アレンジ活用法として丸いホットケーキも作ることが可能です。
すき焼きなら鍋型プレート

出典: amazon.co.jp
鍋型プレートには標準よりも深さがあります。メーカー・商品ごとに深さに違いがあるので、具材の多い鍋物を作りたいのか、シンプルなすき焼きが多いのかなどを考慮して選びましょう。
土鍋のような性能を持ち、お米やおかゆも作れる製品があるため、目的の料理に合わせられると使いやすさがより高まります。
他にもプレートの種類は豊富

出典: amazon.co.jp
他にも、揚げ物用や炒飯用など、料理の特性やレシピに応じたプレートが紹介しきれないほど多数販売されています。もちろん、最初から多様な種類のものが付属品としてついてくるものもあれば、別売りのオプションも豊富に取り揃えられているものもあります。
あなたはどのような料理を作りたいでしょうか?レシピにある料理から、ぴったりなプレートが備えられていると、買ってよかったと思えるホットプレートに出会えるはずです。
加熱方式で選ぶ
意外に見落としてしまうのが、ホットプレートの加熱方式です。 加熱方式には、電気式・IH式・カセットコンロ式の3種類があり、それぞれ火力や手入れ面に特徴があるので、利用しやすいものを購入しましょう。
手軽さ重視なら電気式

出典: amazon.co.jp
電気式の加熱方法とは、下に敷かれた電熱線から発せられる熱を利用して食材を間接的に熱する方法です。たいていの商品は電気式を採用しているので、豊富な種類からお好みの商品を選べます。
また、5,000〜10,000円の低価格帯から、数万円を超える高級品まで揃っているので、予算に応じて決めることも可能です。 また、コンセントに繋いで電源をいれるだけで使えるので扱いが簡単というメリットもあります。
その一方で、電熱線が敷かれている箇所を中心に温度が高くなるので、全体を均一に温めにくいというデメリットもあります。
省エネ重視ならIH式

出典: amazon.co.jp
IH式は、電気式と違って全体を効率的に熱せられるので、消費電力が押さえられていることで電気代節約にもなるので、長期的には家計にも助かるでしょう。また、IH対応の調理器具なら何でも使えるので、鍋・フライパンで料理の幅を広げるという楽しみ方もあります。
その一方で、比較的マイナーな商品なので、対応器具が少ないという欠点があります。物を揃えた場合、短期で見ると電気式よりも3,000円ほど割高になってしまうこともあるので、低予算を求める方には向いていません。
野外で使うならカセットコンロ式

出典: amazon.co.jp
カセットコンロ式の加熱方法とは、ガス燃料で直接を加熱するというものです。直火で加熱するので火力は申し分ありません。また、コンセントに繋ぐ必要がないので扱い簡単。野外でバーベキューなどを楽しむときに役立ちます。
その一方で、取り付け式のガスボンベを都度用意しなければいけないのが手間。また、ガス切れになるとまったく使えなくなるので、使える燃焼時間や残量は常にチェックしてください。
おしゃれなデザイン性を確認

出典: amazon.co.jp
最新の商品は、機能性だけではなくニーズに合わせてデザイン性も追及した商品が多いので、ラインナップを見ているだけで楽しくなります。 たとえば、あえて収納せずにキッチンにそのまま飾っておけるような、インテリアとしての価値もある商品も多数取り揃えられているので、デザイン重視で選びたいという方にはぴったりです。
ただし、デザイン性があがるほど値段も高くなってしまいます。それに、外観だけにこだわると肝心の機能面のチェックがおろそかになるので使い勝手が悪くなることも。
いろいろな商品をみわたせば、きっと「見た目もおしゃれで便利に楽しく料理ができる」がそのまま手に入るはず。ぜひ自分にぴったりのアイテムを見つけましょう。
コンパクト型ホットプレートのおすすめ人気商品10選
ここからは、おすすめのコンパクト型ホットプレート10選を紹介します。紹介した選び方のポイントを参考にしながら、気に入った商品があればぜひチェックしてください。
1位 BRUNO(ブルーノ) BOE021-BGY

amazon.co.jp
重さ:約2,300g
加熱方式:電気式
プレートの種類:平プレート、たこ焼きプレート
A4サイズで使いやすい
ブルーノのコンパクト型ホットプレートはA4サイズなので一人暮らしや少人数の食事にぴったりのアイテムです。デザイン性が高いので、子どものホームパーティーや女子会の席を鮮やかに彩ってくれます。
プレートは着脱式なので取り外して丸洗いできお手入れも簡単、別売りの鍋プレートを購入すれば、キムチ鍋やおでんなど、料理の幅がさらにひろがります。ただし、電気式で中心になるほど温度が高く、全体が均一の温度に加熱されるわけではないので、焼き加減には注意が必要です。
2位 アイリスオーヤマ ホットプレート 2WAYMHP-R102-C

amazon.co.jp
重さ:約1,700g
加熱方式:電気式
プレートの種類:平面プレート、たこ焼きプレート
白いプレートで料理が映える
アイリスオーヤマのMHP-R102-Cは、白いプレートが特徴的な商品です。デザイン性が高く清潔感があるので、料理を目からも楽しめます。表面にはセラミック加工が施されているのでこびりつきびくく、プレートは着脱式なので丸洗いできてお手入れも簡単です。
その一方で、電気式で中心に温度が偏り、たこ焼きを作るときには温まりにくい箇所があるのが難点。また、蓋を入れ込めないので収納時には載せておくしか方法がありません。ただ、レトロ風の可愛い見た目で、置いたままでもキッチンの雰囲気はおしゃれに仕上がるでしょう。
3位 アイリスオーヤマ たこ焼き器 2WAY PHP-C24W-H

amazon.co.jp
重さ:約1.5kg
加熱方式:電気式
プレートの種類:たこ焼きプレート、平面プレートの2WAY
セラミックコートで料理が焦げにくい
アイリスオーヤマのPHP-C24W-Hは、たこ焼きプレートと平面プレートの2WAY式。アルミニウム・セラミック加工の2層プレートが採用されているので、焦げにくく洗い物の手間にもなりません。
電源を入れて加熱するだけで使いやすく、余計な機能をカットしたことでお値段も3,000円前後とお手頃です。一人暮らしで自炊料理の幅を少し広げてみたいという方におすすめの商品です。
4位 イワタニ 焼き上手さん CB-GHP-A

amazon.co.jp
重さ:4.5kg
加熱方式:カセットコンロ式
プレートの種類:平面プレート
カセットコンロ式で場所を選ばず利用できる
イワタニのCB-GHA-A1はカセットコンロ式。コードレスなのでどこでも持ち運びできて、キャンプや屋台でも持ち運びやすい商品です。直火式で火力も強く、風が気になる屋外での使用をお考えの方におすすめです。プレートを取り外せばコンロとしても活用できるので、料理のバリエーションには困らないでしょう。
メーカー専用ボンベで約2時間連続使用が可能ですが、ガスボンベの残量がなくなると使えなくなるので、常にストックを用意しておくことにご注意ください。
5位 杉山金属 ちょこちょこ焼き KS-2847

amazon.co.jp
重さ:約1.56kg
加熱方式:電気式
プレートの種類:穴あきプレート
穴あきプレートでヘルシー料理が作れる
杉山金属のKS-2847は、穴あきプレートを標準装備しているので焼肉などの肉料理の脂を落としてヘルシーに調理できます。さらに、下部に水を溜められる構造なので、食材から出た脂がすぐに冷却され、調理中に煙が出にくいというメリットがあります。
熱伝導率が高いアルミを使ったプレートなので、料理との相性を考えた繊細な火加減も調節できます。焼きナスや干物のふんわり仕上げ、アルミホイルを重ねてオーブン調理などアレンジが豊富なので、いろいろな手軽にいろいろな料理にチャレンジしたい方におすすめです。
6位 モノクローム グリル鍋 ホットプレート MGP-0650/W

amazon.co.jp
重さ:約1.3kg
加熱方式:電気式
プレートの種類:平面プレート、グリル鍋、蒸し料理用網
ころんと丸型のかわいいグリル鍋
モノクロームのMGP-0650/Wはコンパクトサイズの丸型グリル鍋です。深さがしっかりしているので、ひとり鍋を楽しむにはぴったりのアイテム。平面プレートで料理できるお好み焼きや焼き餃子だけではなく、ラーメンや蒸し料理用網を使った蒸し野菜や蒸し餃子など、深さがあるからこその調理ができる機能性がおすすめポイントです。
その一方、丸型コンパクトサイズなので2人以上だと少々ボリュームが物足りないケースも。1人用に特化して使うなら充分なサイズ感です。
7位 イワタニ セットガスのグリルパン ビストロの達人II CB-GP-W

amazon.co.jp
重さ:約3.4kg
加熱方式:カセットコンロ式
プレートの種類:平面プレート、グリル鍋
多彩な料理が楽しめる
イワタニのCB-GP-Wは多彩な料理を楽しめる多機能のグリルパンです。1台あるだけで、焼く・煮る・蒸す・炊く・鍋・無水料理などの調理方法をマルチにこなしてくれます。
たとえば、焼肉・すき焼き・餃子・キムチ鍋など、あらゆるジャンルの料理に対応可能です。 カセットコンロ式なので火力は抜群。しかも、外から火に触れられない安全な構造になっているので子どもがいるときでも安心して使えます。
コンロ径が32cmあるので1人用としては余裕がありますが、コンパクトサイズでありながらも 絶妙な面積と深さになっているので家族団らん用のとしても充分に対応できます。
8位 アイリスオーヤマ IHコンロ 焼肉プレート & 鍋 IHC-T51S

amazon.co.jp
重さ:IHクッキングヒーター 3.1kg、焼肉プレート 1.6kg、なべ 2.1kg
加熱方式:IH式
プレートの種類:焼き肉プレート、鍋
IHヒーター・プレート・鍋がセットでついてくる
アイリスオーヤマのIHC-T51S-Bは、1口IHクッキングヒーターと焼肉プレート・鍋がまとめて付いてくる3点セットです。 付属の焼き肉プレート・鍋には2層構造のダイヤモンドコーティングが施されて強度が高いので、長く使い続けられます。
IH式加熱式なので熱伝導率が高く、電気代を低コストにおさえられます。ヒーターもすぐに冷めるので、料理をしてすぐに天盤をお手入れできるのも魅力的でしょう。
さらに、「IHは見た目で熱いかどうか分からないから怖いし苦手」という方のために、なべ検知機能・なべなし自動OFF機能・小物検知機能・切り忘れ自動OFF機能・温度過上昇防止機能の5つの安全機能が備わっているので安心です。
9位 山善 ミニグリルプレート YHD-700

amazon.co.jp
重さ:0.95kg
加熱方式:電気式
プレートの種類:平プレート
コスパ重視のミニホットプレート
山善のYHD-700はコスパ重視の商品です。フッ素加工がされているので焦げつきにくく、簡単に取り外し可能なのでお手入れも簡単。今日は気分を変えてホットプレートで料理を楽しみたいなど、すぐに出せて使えるでしょう。
ただし、コスパ重視のため温度調節機能がついていません。加熱中は温度がどんどん高くなるので具材の焦げには注意してご利用ください。
10位 CALMDO 多機能鍋 CD-EC001-JP-1

amazon.co.jp
重さ:-
加熱方式:電気式
プレートの種類:平プレート、焼肉プレート、たこ焼きプレート、鍋
3つの機能が楽しめる機能的な鍋
CALMDOのCD-EC001-JP-1は、3WAYで楽しめる機能性抜群のコンパクト型の電気鍋です。深みのある鍋、平面と溝部分が半々になっている機能性抜群のプレート、たこ焼きプレートが3点セット。 煮る・焼く・蒸す・炊く・揚げるなどどのような調理方法にも活用できます。
ステンレス素材で焦げ付き防止、鍋全体を均一に素速く加熱できるシャーシ加熱方式の改良版なので、食材の魅力を最大限発揮するアシストまでしてくれます。すべてのプレートを重ねると高さ10cmしかないのでキッチンの収納スペースの邪魔にもなりません。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() BRUNO(ブルーノ) コンパクトホッ……
1
|
9,680円 |
|
|
![]() アイリスオーヤマ ホットプレート ……
2
|
4,980円 |
4.33 |
|
![]() アイリスオーヤマ たこ焼き器 2WAY……
3
|
2,820円 |
3.9 |
|
![]() イワタニ 焼き上手さん CB-GHP-A
4
|
3,690円 |
|
|
![]() 杉山金属 ちょこちょこ焼き KS-2847
5
|
2,945円 |
4.32 |
|
![]() モノクローム グリル鍋 ホットプレ……
6
|
4,980円 |
|
|
![]() イワタニ セットガスのグリルパン ……
7
|
9,980円 |
4.41 |
|
![]() アイリスオーヤマ IHコンロ 焼肉プ……
8
|
9,980円 |
4.3 |
|
![]() 山善 ミニグリルプレート YHD-700
9
|
1,200円 |
4.31 |
|
![]() CALMDO 多機能鍋 CD-EC001-JP-1
10
|
9,999円 |
|
|
まとめ
この記事では、コンパクト型ホットプレートの選び方のコツやおすすめの商品10選を紹介しました。コスパ重視ならシンプル機能のもの、1つでお菓子作りから焼肉まで豊富なジャンルの料理に挑戦したいなら機能性を重視、野外でも使いたいならカセットコンロ式というように、ご自身のニーズに合わせて選ぶのがポイントです。
大型とは違って、小型のものは収納時にも配慮しておしゃれなデザインのラインナップが多数そろっています。食事の時間をよりおいしく、より楽しくするために、お好みの商品を選んでください。