神社やお寺に参拝したときにいただける御朱印を1冊にまとめて保管できる「御朱印帳」。神社・お寺だけでなく、京都や東京など地域ごとにも多くのデザインがあります。大きさも大判や文庫本サイズなどさまざまなので、一体どれにすればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は「御朱印帳」の選び方と、Amazonや楽天などで購入できるおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介しています。防水対策のカバー付きや男性向けのものもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
御朱印帳の選び方
ご朱印帳を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
紙の綴じ方は「蛇腹式」がベストだが、使いやすさにあわせて他のタイプも選んでみよう
ご朱印帳の紙の綴じ方は3種類あります。どんな神社・お寺にも対応している「蛇腹式」がベストではありますが、用途や使いやすさなどによって別のものを選ぶのもよいでしょう。
「蛇腹(じゃばら)式」は御朱印を見返しやすく、厚めの紙を使用しているから裏写りの心配もない

ご朱印帳の中でもっともポピュラーな「蛇腹式」は、1枚の紙を折り返してページを分けており、すべてのページがつながっているタイプです。蛇腹式のご朱印帳に使われる紙は比較的厚みがあることが多く、墨やインクが裏写りする心配がほとんどありません。
また折り返された紙をすべて広げれば、いただいた御朱印をずらっと並べて一気に見ることもできます。フラットに見開くことができるため、神社やお寺側からしても御朱印を書きやすく好まれる形状です。両面いっぱい使えるため、1冊で多くの御朱印を集めることもできます。
「ブック式」なら収納がしやすく、折れずにページが広がりにくいため持ち運びに最適

「ブック式」は蛇腹式のように紙がかさばりにくく、折れずに広がりにくいため持ち運びに便利であることがメリットです。見返すときは、ふつうの本のようにページをペラペラとめくって振り返ることができます。
注意点としては、いただいてすぐの御朱印の墨やインクが隣のページに写ってしまうことがあるため、紙を挟んだり、しっかり乾いてから閉じるようにしましょう。また厳粛な神社やお寺によっては、ブック式だと御朱印をいただけない場合もあるので注意が必要です。
「紐綴じ式」はページの追加や入れ替えができて順番にこだわりたい巡礼におすすめ

あとで御朱印の順番を並べ替えたり追加したりといったカスタマイズがしたい場合には「紐綴じ式」のご朱印帳がおすすめです。とくに番号が振られている霊場巡りの際には、順番が入れ替えられるので役に立ちます。
紐綴じ式は紙が背表紙に接着されていないため、紐をほどくことで簡単に御朱印のページの入れ替えや追加が可能です。ほかにもいつでも特定の御朱印を探しやすいように、自分で順番を決めておくのもよいでしょう。
どんな御朱印でも対応できるのは「大判サイズ」、持ち運びのしやすさは「文庫本サイズ」
ご朱印帳は一般的に、御朱印をいただける面が46ページのものがほとんどです。見た目のよさから片面ずつしか使わない場合でも約20ページは使用できます。基本的には裏表に御朱印をいただけるので、見返しやすさや持ちやすさなどを重視して選ぶとよいでしょう。
B6〜A5の「大判サイズ」ならどんな大きさの御朱印や半紙でも対応できる大きさ

B6(128×182mm)やA5(148×210mm)といった「大判サイズ」の御朱印帳は、大きな御朱印でも問題なく集められることが魅力です。神社やお寺によっては半紙に御朱印が書き置きされている場合がありますが、大判ならサイズを気にすることなくそのまま貼ることができます。
持ち運びやすいコンパクトサイズに対応していない神社やお寺もあるので、結局大判サイズも用意することになることも多々。そういったことが面倒な人や、なにも考えずにシンプルに1冊にすっきりまとめたい人におすすめです。
「文庫本サイズ」ならコンパクトで収納しやすく、持ち歩きもしやすい

A6(105×148mm)の「文庫本サイズ」の御朱印帳は、コンパクトなので持ち運びがしやすく、お出かけの際の荷物が少なくまとめられることがメリットです。ただし御朱印の大きさによっては対応していないことがあり、御朱印を断られることもあります。
また半紙に書き置きされた御朱印はサイズもさまざまであり、せっかくのきれいな御朱印をそのまま貼ることができないこともあります。持参しても御朱印がもらえないのは悲しいので、文庫本サイズを選ぶなら事前に対応してもらえるか確認してみることをおすすめします。
中紙にこだわることで使い勝手や雰囲気までも変わってくる

御朱印は基本的に、ご朱印帳に直接墨で書いていただいたり、朱肉のインクを押したりしていただきます。どちらも紙に染み込みやすいものなので、ご朱印帳の中紙は厚みがある奉書紙や雁皮紙といった和紙を使用したものがおすすめです。
さらに念には念を入れて、厚めの和紙が二重になっているものを選べばより裏写りの心配をしなくてすむでしょう。また紙によって色合いが違い、奉書紙は真っ白、雁皮紙は生成り色をしています。中紙ひとつで雰囲気がガラッと変わるので、好きなほうを選びましょう。
神社・寺社・宗派・御祭神・巡礼用などを使い分けることが礼儀としても理想的

さまざまな神社やお寺を巡りたい場合、とくにこだわりがなければ基本的には神社と寺院でご朱印帳を分ける必要はありません。しかし場合によっては、専用のご朱印帳でないと御朱印を断られてしまうことや、そもそも御朱印を要求すること自体が失礼にあたる場合もあります。
たとえば浄土真宗は御朱印をしないことが宗派の方針となっています。お寺によっては御朱印ではなく「法語印」や「参拝記念」という形で授与していますが、御朱印帳では無礼と認識されることも。また四国八十八ヶ所などの巡礼には、それらにあわせた特別仕様の納経帳があります。
防水・防塵対策をしっかりしておくことで万が一の事態から御朱印帳を守ってくれる

神社やお寺を巡るとき、必ずしも天気がいいとは限らないですよね。そういった場合に備えて、防水のカバーがついているご朱印帳を選べば安心です。またカバーは別売りされている場合もあります。
また防水以外では、和風でかわいい布製のふくさ型なども多く販売されており、ポシェットのように持ち歩けるものもあります。ご朱印帳は長く使っていくものなので、濡れたり汚れたりしないよう、持ち歩く際はとくにしっかりと保護しておくのがおすすめです。
神社や寺社には、ネットでは手に入らないその場所にゆかりのあるデザインのものもある

お気に入りの神社・お寺がある場合や、好きな戦国武将など歴史上の人物がいる・好きなアニメの聖地であるといった場合には、その本場でしか手に入らないデザインの御朱印帳を選ぶのもおすすめです。その神社やお寺にゆかりのあるデザインが施されたものがあります。
アニメやゲームで人気になった神社やお寺をモチーフにしたものは通販でも販売されていることがありますが、ご当地限定のデザインがある場合は実際に足を運ばないと入手できません。御朱印帳は自分が好きなものを使うのがベストなので、心がときめくものにこだわりましょう。
御朱印帳のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「御朱印帳」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。京都ならではの和風ではんなりしたものから、男性にもおすすめのかっこいいものまでざまざまものがありますので、ぜひあなたの好きな1冊を探してみてくださいね。
1位 Bridgehappy 書き置きご朱印帳(うさぎと花)4582540152808

amazon.co.jp
ページ数:18
綴じ方:蛇腹式
素材:紙(表紙/中身)、ゴム、合成皮革(ゴムバンド)
のり不要で書き置き御朱印と思い出を一緒に保管できる
大人の女性にぴったりな、白うさぎとお花のリース柄の淡いピンク仕様のご朱印帳です。こちらのご朱印帳は書き置きの御朱印専用なので、のりを使わなくても差し込むだけで御朱印が保管できるように作られています。貼り付けないので、順番の入れ替えも簡単です。
また御朱印だけでなく、拝観券や参拝時の思い出のパンフレットなどを収納できるポケットもついています。蛇腹式で見返しやすく、さらにベルト付きなので広がらず使いやすさも抜群です。
2位 尚雅堂 goen chic 友禅朱印帖 804-0225

yahoo.co.jp
ページ数:11
綴じ方:蛇腹式
素材:表紙:友禅和紙
着物にもあう京都の和風モダンデザイン!専用バッグも
京都の友禅紙を表紙に使用した、モダンな和風デザインのかわいい御朱印帳です。表紙のデザインはたくさんの種類があり、裏表紙はそれぞれの表紙にあわせたカラーでシボありの無地になっています。
中紙は蛇腹式なのであらゆる神社・寺院巡りに使用できて、また紙の色は白の合計11山あります。また同シリーズの御朱印帳専用バッグも販売されており、着物にもあうおしゃれな雰囲気が魅力です。
3位 suonHappiness 御朱印帳 西陣織金襴 龍紋 s4110000c

yahoo.co.jp
ページ数:46
綴じ方:蛇腹式
素材:西陣織金襴、和紙
男性におすすめ!かっこいい京都西陣織の手作り龍柄
男性におすすめな、京都西陣織の生地が表紙に使われた龍デザインの御朱印帳です。金龍・銀龍・丸金龍・角銀龍・雲龍の5種類から選べます。透明のカバーがついているため、御朱印と西陣織の表紙をいつまでもきれいに保ちながら使用が可能です。
B6サイズの大判で46ページの蛇腹式のため、幅広い神社・寺院や書き置きの御朱印の貼り付けにも対応できます。また当て紙も付属しています。
4位 Bridgehappy 書き置きご朱印帳(ひわ)4532742072237

amazon.co.jp
ページ数:‐
綴じ方:蛇腹式
素材::レーヨン(表紙)、 紙(中身)、ゴム、合成皮革(ゴムバンド)
シンプルカラーの布表紙で男女問わず使いやすい
1位の書き置き専用御朱印帳のデザインが異なるタイプです。同じくB6サイズの大判なので、大きめの御朱印もすっきり保管できます。また神社やお寺によっては記念スタンプの押印や、その日の思い出を台紙に書き込んで保管することも可能です。
こちらはシンプルなカラーの布表紙なので、あまりかわいらしい雰囲気のデザインが好きでない女性や、シンプルな御朱印帳を探している男性にもおすすめのユニセックスデザインが特徴です。
5位 書道用品の谷口文栄堂 ポケット付き 御城印帳

rakuten.co.jp
ページ数:‐
綴じ方:蛇腹式
素材:‐
お城内や城跡に神社があるときには持っていくと便利
レトロな赤とグレーの2種類から選べる、ポップなお城と雲がデザインされた御城印(ごじょういん)帳です。御城印とは御朱印のお城版のようなもので、神社の御朱印のように登城記念印がいただけます。
お城の中や城跡に神社が建っている場合などに一緒に持ち歩くと便利でしょう。裏面は同色の無地、お城と雲は立体箔で豪華な雰囲気があります。サイズはB6の大判であり、奉書面とポケット面が使い分けられる蛇腹式です。
6位 京伏見鴨川堂 御朱印帳 うさぎ 花柄 PT-09M

yahoo.co.jp
ページ数:48
綴じ方:蛇腹式
素材:表紙の素材:上金襴、本分紙:奉書紙
防水カバー付き!ちりめん素材で和風な赤がかわいい
B6サイズよりも一回り小さいサイズの、ちりめん生地表紙のかわいい御朱印帳です。防水のビニールカバーが付属しており、雨などの水濡れや傷からしっかりと保護することができます。見開きしやすいうえに、バッグの中では簡単に開かない仕様です。
着物の柄のような和風な赤とピンクの模様がおしゃれであり、よく見ると白いうさぎとお花がデザインされています。ひとつひとつ模様が少しずつ違うため、自分だけのデザインを求めている方にもおすすめです。
7位 谷口松雄堂 集印帳 komon+ うろこ富士 4532742068964

yahoo.co.jp
ページ数:48
綴じ方:蛇腹式
素材:紙表紙(PP貼り)、伊予奉書紙(国産和紙)
和テイストを遊び心たっぷりに表現!モダンな御朱印帳
ローマ字で「GOSHUIN」と表記された、モダンなデザインの御朱印帳です。一見するとポップな雰囲気ですが、よく見ると伝統的な厄除け模様であるうろこの紋様と富士山が描かれており、和風の世界観が遊び心たっぷりに表現されています。
両面で48ページの蛇腹式であり、B6サイズの大判なので御朱印帳としての使いやすさも抜群です。ほかにもパンダ格子デザインや、猫と足跡のような紋様のデザインなどもあります。
8位 suonHappiness 御朱印帳 西陣織金襴 小花・桜紋 s4110000a

yahoo.co.jp
ページ数:48
綴じ方:蛇腹式
素材:西陣織金襴、和紙
京都のはんなり感あふれる西陣織の上質な御朱印帳
3位にランクインしている京都西陣織御朱印帳の女性向けデザインです。西陣織は京都で歴史ある紋織物ですが、そんな京都のはんなりとした上品でかわいらしい雰囲気がデザインとして施されています。黒・淡いピンク・薄緑・薄紫・ベージュとカラーも豊富です。
大判サイズのB6なので、書き置きの御朱印を貼り付けるのも簡単。また蛇腹式なので、一気に並べて確認する楽しさも味わえます。さらに当て紙とビニールカバー付きです。
9位 CRU-CIAL(クルーシャル)御朱印帳 福猫 T200060FN

yahoo.co.jp
ページ数:36
綴じ方:蛇腹式
素材:天然木
木の温もりと猫のかわいらしさがたまらない!B6蛇腹式
木材でできた表紙をレーザーで削って、猫の柄があしらわれたシンプルかつかわいらしい御朱印帳です。猫型に開いた穴のそれぞれには、三毛やとら猫などの柄が施されています。猫好きな方におすすめです。
こちらは36ページの蛇腹式であり、B6サイズの大判なので幅広い神社・仏閣のおともにぴったり。デザインはほかにもアマビエ・虹・藤などさまざまなものがあります。デザインが豊富なのでいくつか使い分けるのにもよいでしょう。
10位 谷口松雄堂 集印帳 わがみ小路 着物 4532742070882

yahoo.co.jp
ページ数:48
綴じ方:蛇腹式
素材:布(ポリエステル)、水引、ゴム、伊予奉書紙(国産和紙)
着物のミニチュアのようで帯留めが便利!二重の奉書紙
まるで着物をぎゅっと小さくしたような布表紙がかわいらしい御朱印帳です。着物の帯留めの部分は取り外しができるので、御朱印帳が開かないように留めておくことができます。裏面まで着物を模されているので、着物が好きな女性にぴったりです。
中紙は二重の奉書紙で裏写りしにくく、さらに蛇腹式なので全48ページを余すところなく使うことができます。着物の柄は全5種類から選択可能です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Bridgehappy 書き置きご朱印帳(う……
1
|
1,350円 |
4 |
|
![]() 尚雅堂 goen chic 友禅朱印帖 804-……
2
|
1,650円 |
|
|
![]() EsuonHappiness 御朱印帳 西陣織金……
3
|
2,860円 |
4.02 |
|
![]() Bridgehappy 書き置きご朱印帳(ひ……
4
|
953円 |
4.1 |
|
![]() 書道用品の谷口文栄堂 ポケット付……
5
|
3,000円 |
|
|
![]() 京伏見鴨川堂 御朱印帳 うさぎ 花……
6
|
1,580円 |
|
|
![]() 谷口松雄堂 集印帳 komon+ うろこ……
7
|
966円 |
|
|
![]() EsuonHappiness 御朱印帳 西陣織金……
8
|
2,860円 |
|
|
![]() CRU-CIAL(クルーシャル)御朱印帳……
9
|
3,080円 |
|
|
![]() 谷口松雄堂 集印帳 わがみ小路 着……
10
|
1,221円 |
4.2 |
|
おすすめの御朱印帳の口コミをチェック
おすすめの御朱印帳の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
Bridgehappy 書き置きご朱印帳(ひわ)の口コミ

キレイな露草色です。書置きが多い御朱印。御朱印帳に直書きしてもらうことは少なく、かと言って、貼りたくはない。ということで書置き用があれば、と探しました。タイプもいくつかあるので、その中で自分が使いやすいかなと思う挟むタイプを購入。実際、御朱印のサイズもわずかに違うので、小さめの御朱印だと、挟んでもわずかに角が挟まっている感じでスッキリしません。それに、台紙の御朱印が重なる部分(白)と縁の色が違うため、小さめの御朱印だと台紙の白い部分が見えてしまうため、同一色なら良いのにと思います。角も御朱印によっては文字が挟まれて見えなくなってしまいます。でも、たぶん、私にはこのタイプが使いやすいかな。見開き用も探したいと思います。
出典:amazon.co.jp
谷口松雄堂 集印帳 komon+ うろこ富士の口コミ

デザインは好きずきだと思いますが私は気に入りました。二枚重ねの奉書紙を蛇腹にした作りで、裏写りの心配はまずないかと思いますサイズも大きく、大抵の書き置き御朱印をはみ出ることなく貼れますそれでこの値段ですからコスパは非常に高いです
出典:amazon.co.jp
CRU-CIAL(クルーシャル)御朱印帳 福猫の口コミ

初めて御朱印帳を買いました。とてもかわいいです。猫の柄もしっかり付いていましたし、木製なのでおしゃれです。こちらの御朱印帳をもっているだけでも気分が上がりました。初めて御朱印帳を買ったと言うこともあり他の御朱印帳がどうかは分かりませんが今のところ問題点は無かったです。
出典:amazon.co.jp
御朱印帳は神棚で保管しましょう

御朱印は単なるスタンプラリーではなく、参拝した神社や寺院とのご縁が結ばれた証を示す神聖なものです。デスクの引き出しや本棚などにしまうのではなく、基本的には神棚や仏壇で保管しましょう。
神棚がないという場合は、神社でいただけるお札とともにご朱印帳を置いておけるタイプの簡易神棚というものもあります。その場合はなるべく清潔であり、自分の頭よりも高い位置に大切に設置しましょう。ご朱印帳が増えてきたら、御朱印帳専用のケース・箱もおすすめです。
書置き御朱印はでんぷんのりが理想的、セロハンテープはNG

近年ではコロナ禍の影響で、あらかじめ御朱印が書かれてある「書き置き」の御朱印が増えています。また郵送でも対応してもらえることが多く、書き置きの御朱印の保管方法をしっかりチェックしておくことが大切です。
書き置きの御朱印をご朱印帳に貼る場合は、セロハンテープではなく古来より続くでんぷんのりを使うのが理想。また液体のりだと紙がしわしわになったりして、きれいに保管できないリスクがあります。御朱印は神様や仏様の分身なので、無礼がないよう慎重に貼りましょう。
まとめ
御朱印帳は、基本的には自分が一番好きで愛着を持てるデザインを選ぶのがおすすめです。そのうえで、どの神社やお寺にも対応できる大判サイズや、多くの御朱印を集められるページ数などといった、使い勝手のよいものを絞り込んでいくとよいでしょう。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのお気に入りの御朱印帳を見つけてみてくださいね。