子どもがハイハイやつかまり立ちをし始めて、行動範囲が広がってきた時期に大活躍するベビーサークル。木製やメッシュといった素材の違いだけでなく、サイズや折り畳みといった機能性を含め、見るべきポイントがいくつもあって迷ってしまいますよね。
そこで今回はベビーサークルの選び方と、よく売れている人気商品をランキング形式でご紹介していきます。狭い部屋でも使えるものから大きいものまでご紹介していますので、ぜひ購入する際の参考にしてみてくださいね。
この記事でおすすめする商品
ベビーサークルの選び方
ベビーサークルは、サークルの中でお昼寝したり遊んだりする子どもの安全性はもちろん、置く場所の広さや大人側の使いやすさなどもチェックして選べば、お互いにストレスなく便利に使えます。それぞれの項目をチェックして、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
「素材」はサークル中の視認性や移動・お手入れのしやすさで選ぼう
ベビーサークルの素材は、木製・メッシュ・プラスチック・マットの4種類に分けられます。ベビーサークルに求める機能性によっておすすめの素材が違うため、それぞれのメリット・デメリットをチェックしてみましょう。
「木製」はつかまり立ちしても倒れにくく、長く使用できておしゃれな見た目

木製のベビーサークルは和室・洋室問わずインテリアに合わせやすいだけでなく、重量があるためつかまり立ちをしても倒れにくい安定感があります。天然木などの安全なものであれば、赤ちゃんが舐めても安心です。
また長く使えるため、下の子のときにも使いたいといった場合に最適なので、ギフトとしても喜ばれます。フレームの隙間から中がよく見えるため、家事をしながらの見守りがしやすいこともメリットです。ただし本体が重いので、頻繁な移動には向いていません。
「メッシュ」は視認性の高さが抜群!軽くてかんたんに移動できる

メッシュタイプのベビーサークルは全面がメッシュ素材で覆われているため、やわらかくて子どもがぶつかっても怪我をせず、外から中のようすがよく見えることが特徴です。ドアはチャック式のものが多く、中から誤って開けてしまう心配がありません。
また比較的軽量で、折りたたみ式もあるため、掃除のたびに片付けたり別の部屋へ持ち運ぶのも簡単です。フレームにはクッションカバーなどがついていたり、滑り止めや設計により多くの商品がもたれかかっても倒れにくい設計になっています。
「プラスチック」は組み立てしやすくお手入れが簡単、さらに安い

プラスチック製のベビーサークルはもっともメジャーなタイプといえます。汚れても軽く拭くだけでいいというお手入れの簡単さと、他のタイプと比較して安いものが多いことが特徴です。ドア付きタイプとまたいで入るタイプがあり、パネルを変えれば簡単に変更できます。
またプラスチック製には他のタイプにない特徴として、おもちゃ付きのものがあります。音楽が流れたり、手先や頭を使うようなおもちゃがついていたり、知育もできて一石二鳥です。折りたたみできないものでも、組み立てや片付けが簡単にできます。
「マット」は子どもが転んでも安心なクッション性で、大きくなってもプレイマットとして使える

マットタイプのベビーサークルは全体がクッション性の高い素材でできており、全タイプのなかでもっとも怪我をしにくいことが特徴です。また側面を折りたたんだり伸ばしたりして高さが調整できたり、すべて展開すればプレイマットとしても使えます。
側面がマットで覆われるため離れた場所から中の様子は見えにくいですが、よく転ぶ子の安全を重視したい人や、大きくなっても使えるものがほしい人におすすめです。
「サイズ」は部屋の大きさと子どもの動きやすさとのバランスを考えて決めよう

ベビーサークルの大きさは、設置したい場所の広さと子どもが十分に遊べる広さかどうかのバランスを考えて決めるとよいでしょう。たとえば狭くても、たくさんのおもちゃ付きであれば、広いスペースがなくても楽しんで入ってくれたりします。
もし購入前からサイズを決めるのが難しければ、自由にパネルを増やしたり減らしたりして、拡張・縮小が簡単にできるタイプのものを選びましょう。サイズが変えられるものなら、お友達と一緒に遊ぶときや、置き場所が変わっても柔軟に対応できます。
出入り口の仕様を使い勝手にあわせて選ぶ
ベビーサークルに子どもを入れる際には、ドアがなくてまたいで入るタイプ・ロック付きのドアを開閉して入るタイプ・チャックを開閉して入るタイプの3種類があります。安全性だけでなく、大人の身長なども考慮して決めるとよいでしょう。
「またいで入る」ならドアの閉め忘れや外部の侵入から赤ちゃんの身を守れる

子どもを抱っこして柵をまたぐタイプはドアがないため、子どもがうっかり外に出る心配が少ないことが特徴です。ただしフレームの高さが高かったり、またぐ大人の身長が低いほど、子どもを抱っこしてまたぐ際の負担は大きくなります。
なかにはまたぐときだけその部分の高さを変えられるものや、大人がまたぎやすく子どもが乗り越えにくい絶妙な高さに設計されているものもあるため、そういったものを選ぶのもおすすめです。
「ドア式」なら外側から施錠できて、赤ちゃんが勝手に外に出てしまう心配もなし

中からは開けられないロックがついたドアタイプの出入り口なら、柵をまたぐ必要がないため、身長の低いママでも簡単に子どもを入れることができます。ロック付きのドアであれば子どもが中から開けてしまったり、なんらかの衝撃で開いてしまうこともありません。
またプラスチック製のものなら、ドアの有無をパネルの交換で簡単に変更できたりもするため、ドアあり・なしかで悩んだ場合はプラスチック製のパネル交換ができるものを選ぶのもよいでしょう。
「チャック式」はメッシュタイプ特有!外からしか開けられなくて安心

メッシュタイプのベビーサークルには、子どもを抱っこしてまたいで入るタイプと、テントのように出入り口にチャックがついているタイプの2種類があります。チャックは外側からしか開け閉めできなくなっており、子どもが中から開けにくいため安心です。
またチャック式のドアは他のドアとは違い「くぐる」タイプなので、くぐること自体を子どもが楽しんでくれるケースもあります。メッシュタイプの場合はチャック式のドアがあると便利でしょう。
狭い部屋など使用時以外は片付けておきたいなら「折りたたみ」できるものを

とくにメッシュやプラスチックのベビーサークルに多い折りたたみ可能なものなら、掃除の時に片付けたり、急な来客のときなどにさっとどかすことができるので便利です。狭い部屋で使用する場合も、折りたたみできるほうが部屋を有効活用できます。
また折りたたみできるもののなかには、より軽量で持ち運びも簡単なポータブルタイプも多く販売されています。1階から2階への移動や庭での使用、またお友達のおうちなどにも持ち運びが簡単です。毎日ではなくたまに使いたい人にも向いているでしょう。
安全性を重視するなら「SGマーク」やマット付きのものがおすすめ

ベビーベッド兼用のサークルの場合は、製品安全協会によって安全性が高いと認められた製品にのみつけられる「SGマーク」がある商品だと安心です。また転倒やズレ防止のための「滑り止め」の工夫が施されているかどうかもチェックしておきましょう。
また底面にマットがついているものであれば、サークル内でこどもが転んでしまっても安心です。なおブログなどで作り方が紹介されているような手作りベビーサークルは、倒れやすさや思わぬトラブル・怪我などの安全面であまりおすすめできません。
ベビーサークルのおすすめ人気ランキング10選
それではここから、ベビーサークルのおすすめ人気ランキングをご紹介していきます。しっかりした木製のものからポータブルなメッシュのものまでさまざまな商品がランクインしているため、ぜひお子様やお部屋に合ったものを探してみてください。
1位 タンスのゲン ベビーサークル 30600001 10 73451

amazon.co.jp
入り口の形状:またいで入る式
サイズ・重量:【サイズ】[全パネル8枚使用時]/外寸:(約)幅163cm×奥行163cm×高さ56cm/内寸:(約)幅158cm×奥行158cm/[パネル1枚]/外寸:(約)幅77.5×奥行2cm 【重量】約8kg
折りたたみ:不可
SGマーク:〇
安全性と使いやすさが両立された、耐久性の高い木製
工具不要で簡単に組み立てられ、SG基準に沿った安全性と使いやすさの両方を兼ね備えた木製ベビーサークルです。56cmという、大人がまたぎやすくこどもが乗り越えられない絶妙な高さに設計されています。
パネルが8枚ついているので正方形・長方形・L字型、また広さも使用シーンに合わせて自由自在です。滑り止めが付属していてずれにくく、子どもが元気いっぱい揺らしても壊れにくい丈夫な作りになっています。
2位 iFam ベビーサークル 4589675774844

amazon.co.jp
入り口の形状:ドア式
サイズ・重量:■パネルサイズ 横740×縦626×厚さ30mm ■ドアサイズ ドアパネル全体:幅約740mm、高さ約626mm 扉(開閉部分):幅約400mm、高さ約530mm 床から扉までの高さ:約90mm ※各サイズは測る位置により±2~3cm程度の誤差が生じる場合がございます。■重量 約2.5kg(2P基準)
折りたたみ:不可
SGマーク:ー
おしゃれな白樺モチーフ!拡張可能で広い部屋にも
白樺の木をモチーフにした、プラスチック製のおしゃれなベビーサークルです。折りたたみ式ではありませんが工具なしで分解できるため、簡単に小さく折りたたんで収納できます。
素材は低ホルムアルデヒドと高品質で、床に100%密着する滑り止めにより安定感も抜群。ドア付きの10枚セットはお部屋の大きさやシーンにあわせてカスタマイズしやすく、ドアの向きも使いたい場所によって左右開きが変更できます。
3位 ペネトレイト ベビーサークル 486003874

yahoo.co.jp
入り口の形状:チャック式
サイズ・重量:120×120cm 120×160cm 120×180cm 150×180cm 160×160cm 160×200cm 180×200cm 200×200cm
折りたたみ:不可
SGマーク:ー
6歳まで使える高さで中の様子がよくみえるメッシュ製
6ヶ月から6歳まで長く使えるよう66cmの高さに設計された、メッシュ生地で子どもの表情までしっかり見えるベビーサークルです。ドアが外付けのジッパー式なので、子どもが中から開けてしまう心配がありません。
またプラスチック製のフレームはぶつかっても怪我をしないようコットンでカバーされています。底面が防水生地のためお手入れも簡単です。フレーム底部には滑り止めがついておりズレにくくなっています。
4位 アイリスプラザ ベビーサークル ベビーアイランド 4.5713E+12

amazon.co.jp
入り口の形状:ドア式
サイズ・重量:重さ9.07 kg ドアパネル1枚58×79.5cm ジョイントパネル1枚58×41.5cm
折りたたみ:不可
SGマーク:ー
角がすべて丸くどこをつかんでも安心なプラスチック製
インテリアに合わせて5種類のカラーから選べて、大人も一緒に入って遊べるプラスチック製のベビーサークルです。プラスチックの中が空洞になっているため子どもがぶつかったときの衝撃が少なく、押しても倒れにくい滑り止めがついています。
角はすべて丸くなっており、つかまり立ちをし始めた赤ちゃんもしっかりつかめる取っ手付きです。ドアはうっかり開いてしまう心配がないよう、外側にスライドロックがついています。
5位 iFam ドアなし ベビーサークル 4589675771959

amazon.co.jp
入り口の形状:またいで入る式
サイズ・重量:■パネルサイズ 横640×縦626×厚さ30(mm) ※測る位置により±2~3cm程度の誤差が生じる場合がございます。■重量 約1090g(パネル1枚あたり)
折りたたみ:不可
SGマーク:ー
視認性が高くつかまり立ちをしても倒れにくくて安心
2位のiFamベビーサークルの、ドアがないシンプルなタイプです。子どもの腕や足がはさまる心配のない8cm間隔のフェンスを採用しており、外からも子どもの様子がよく見えるため、家事をしながらでも安心して見守れます。
角のないなめらかな設計でつかまり立ちも安全にできて、床にしっかり固定できるので倒れにくく安定感が抜群です。別売りのスタンドオプションを使うと一直線のフェンスになり、ベビーゲートとしても使えます。
6位 SUNHOO ベビーサークル

amazon.co.jp
入り口の形状:またいで入る式
サイズ・重量:90 x 90 x 60 cm; 4.68 Kg
折りたたみ:可
SGマーク:×
軽量かつ丈夫で倒れにくいポータブル折りたたみ式
メッシュ素材で安全・安心の折りたたみ可能なポータブルベビーサークルです。片手で持ち上げられるほど軽く、折りたたんだときのサイズが小さいので場所を選ばず使用・収納できます。
この軽さで子どもが寄りかかっても倒れにくい、丈夫な立体ジョイントと六角形の設計です。カバーの布部分は洗濯できるのでいつでも清潔に使えます。収納袋と滑り止めマットが付属しており、お出かけにも安心して持ち運び可能です。
7位 Anuri ベビーサークルドア付セット

amazon.co.jp
入り口の形状:ドア式
サイズ・重量:◆サイズ:約140cm×200cm×65cm(内寸) 梱包サイズ:約76 cm×37 cm×66.5cm ◆重さ:約14.25kg(梱包重量約15.25kg)
折りたたみ:不可
SGマーク:×
安心の二重ロック!子どもの成長にあわせて拡張できる
高さ65cmで子どもが乗り越えにくく、二重ロックで安心なドア付きのプラスチックベビーサークルです。組み立ては道具不要でカチッと音がするまではめこむだけ。パネルを追加して広さを拡張することもできます。
また無料で固定ホルダーと滑り止めが付属しているため、パネル連結部分がずれることなく安定した使用が可能です。抗菌素材で汚れても安心なので、子どもの成長に合わせて長く使えます。
8位 Hugmuu ベビーサークル 10000087

rakuten.co.jp
入り口の形状:チャック式
サイズ・重量:200cm×180cm×70cm
折りたたみ:不可
SGマーク:×
安定性抜群!ビッグサイズの洗えるメッシュタイプ
大人もゆったり入れるビッグサイズのファスナー開閉式メッシュベビーサークルです。ファスナーは外からのみ開けられるようになっています。カバーは汚れたら丸洗い可能であり、さらに側面にはおもちゃや哺乳瓶などを一時的に入れておけるポケット付きです。
底面の4つの端に大きな吸盤がついていて子どもが寄りかかっても倒れにくく、フレームはいたずら防止カバー付きでクッション性があるため、ぶつかっても安全です。
9位 日本育児 ベビーサークル ミュージカルキッズランド DX

amazon.co.jp
入り口の形状:ドア式
サイズ・重量:[本体サイズ] (パネル1枚サイズ)約幅71×奥行き5×高さ56cm 6枚合計:約9.6kg 収納時幅71×高さ56×厚さ32cm
折りたたみ:不可
SGマーク:×
子ども自ら入りたくなる!おもちゃ付きで拡張も可能
子どもがすすんで入りたくなる、おもちゃ付きのプラスチック製ベビーサークルです。汚れたら湿らせた布でサッと拭くだけで、掃除や急な来客の際にも簡単にたたんで収納することができます。
おもちゃは24曲の童謡が流れるメロディーボックスや赤ちゃんが大好きなソフトミラー、他にもコードレス電話や歯車など、つい手にとって遊びたくなるものばかり。広さは1畳分ですが、お好みで拡張可能です。
10位 WOOCE ベビーサークル

amazon.co.jp
入り口の形状:ドア式
サイズ・重量:商品寸法 :(長さx幅x高さ)15.5 x 65 x 75cm 商品の重量:10.9 キログラム
折りたたみ:可能
SGマーク:×
安全で使いやすい天然木サークル!ギフトにも
天然木使用でインテリアにもあう、ワイドサイズの木製ベビーサークルです。角がないのでつかんだときにも怪我しにくく、柵の隙間は腕や足が挟まらず外から中が見えやすい7.5cmに設計されています。
組み立ては工具不要であり、お友達がきた時には簡単に拡張することも可能です。ドアはなく、簡単にまたいで入れます。レーザー刻印による名入れプレートをつけることもできるため、お祝い用のギフトとしてもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() タンスのゲン ベビーサークル 3060……
1
|
7,980円 |
4.33 |
|
![]() iFam ベビーサークル 4589675774844
2
|
26,730円 |
4.31 |
|
![]() ペネトレイト ベビーサークル 4860……
3
|
6,631円 |
|
|
![]() アイリスプラザ ベビーサークル ベ……
4
|
6,980円 |
4.15 |
|
![]() iFam ドアなし ベビーサークル 458……
5
|
17,820円 |
4.39 |
|
![]() SUNHOO ベビーサークル
6
|
6,399円 |
3.5 |
|
![]() Anuri ベビーサークルドア付セット
7
|
16,800円 |
4.38 |
|
![]() Hugmuu ベビーサークル 10000087
8
|
6,480円 |
3.98 |
|
![]() 日本育児 ベビーサークル ミュージ……
9
|
8,030円 |
4.48 |
|
![]() WOOCE ベビーサークル
10
|
12,999円 |
3.8 |
|
おすすめのベビーサークルの口コミをチェック
おすすめのベビーサークルの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
タンスのゲン ベビーサークルの口コミ

ベビーサークル導入した!導入するかしないか、導入するならどこのベビーサークルにするか検討に検討を重ねた結果、タンスのゲンに決定!早速プーメリーを足でどかしてコロコロコロコロして楽しんでるwタンスのゲンって家具で有名な大川市なのね!福岡県〜地元〜!
出典:Twitter
SUNHOO ベビーサークルの口コミ

ずっと買おうかどうか悩んでいたけど思い切って買ってよかった。柵が高いので子供が乗り越えることもないし、倒れることもありません。持ち運びできるので友達のうちに持っていけて友達も喜んでいました!
出典:amazon.co.jp
日本育児 ベビーサークル ミュージカルキッズランド DXの口コミ

いろんな商品を見て迷いましたが、最後はこちらのものを購入することにしました。値段も納得出来るし、見た目も可愛いし、家事をやる時にこれがあるのはすごく助かります!本当に買って良かった!品質も問題ないので、長く使えそうです!すごくいい買い物が出来て嬉しいです!ありがとうございます!
出典:amazon.co.jp
半年以内しか使わないならレンタルのほうがお得な場合もあるので要チェック

ベビーサークルは、どんなに安くても5000円から2万円ほどの価格帯です。もし半年以内しか使わないのであれば、レンタルの相場で5000円から1万円程度なので、自分で買うよりもお得な場合があります。
長期間使う予定があれば買うほうがお得ですが、もし数ヶ月程度の短期間しか使わないなら、レンタルのベビーサークルを活用するのもおすすめです。試しに使ってみてから決めるといった活用の仕方もよいでしょう。
まとめ
ベビーサークルを選ぶ際は、まず中に入る子どもの安全性を第一に考え、その次にお部屋の広さやインテリアとしての見た目、使いやすさといったポイントをチェックしていくとよいでしょう。おもちゃ付きなら、子どもが自分から喜んで入ってくれるかもしれませんね。
この記事でご紹介したさまざまなポイントを参考にして、ぜひあなたとお子様にあったベビーサークルを選んでみてくださいね。