MENU

【2024年】足首サポーターの選び方とおすすめ人気ランキング10選【スポーツから日常使い用まで】

足首サポーターは、足首の固定感を高めるサポートや、動かすときに痛みがあるときに使用します。サッカー・バスケ・ランニングなどの激しいスポーツや、捻挫のときなどに活躍するアイテムです。

いざ購入しようとすると、薄手のタイプからしっかり固定するタイプまで、種類がさまざまで迷ってしまいがち。そこで今回は足首サポーターの選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。

目次

足首サポーターの選び方

足首サポーターを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

固定感やフィット感に違いあり!使用するシーンや足首の状態に適した「用途」で選ぼう

足首サポーターは、固定感の強さやフィット感がさまざまです。スポーツのときに使用するのか、日常生活で使用するのかなど、足首の状態に適した用途のものを選びましょう。

安定感重視!しっかりとした固定感が欲しいなら「パッド付き」タイプがおすすめ

捻挫などで足首を痛めているときは、足首全体の安定感をサポートしてくれるものが適しています。足首周りにしっかりとした固定感を得たいときは、「パッド付き」タイプがおすすめです。ほかには、ジェル入りタイプなどもあります。

ご注意いただきたいのは、足首サポーターは痛みの原因にアプローチすることはない点です。痛みがあるときは病院で医師の診断を仰ぐようにしていただき、サポーターの着用について相談するようにしてください。

歩行でのかかとにかかる衝撃を軽減したいなら「テーピングベルト付き」タイプがおすすめ

歩くときには、足に体重がかかります。最初に地面に着地するかかとには、全体重がかかるため、衝撃に耐えかねて痛みがちです。歩行や運動時など、かかとにかかる衝撃の軽減には、テーピングベルト付きのタイプが適します。

テーピングベルトを程よい加減で左右から引っ張り、フィットさせられるタイプなら、着地のときに足首を捻る動きを予防してくれます。なお、テーピングベルトタイプは、調節し適度なフィット感で使用することが大切です。

日常使いでは、着脱が簡単で足首を締め付けすぎない「靴下」タイプがおすすめ

通勤・通学・散歩といった日常生活で使用する足首サポーターを選ぶときは、着脱が簡単で足首を締め付けすぎない靴下タイプがおすすめです。履くだけで簡単に着用できる靴下タイプなら、忙しい朝でも着用に時間をかけずにすみます。

靴下タイプのものは、1枚布の形状が主流で、比較的安価なものが多いのも特徴です。毎日使用するからこそ、洗い替えを考慮して、数枚は常備しておきたいというニーズにも応えてくれるでしょう。

通気性の良さや耐久性の高さなど、使い勝手をチェック!機能性に影響する「素材」で選ぶ

汗をかいてもムレにくいメッシュ素材や、摩擦やスレに強い素材なら快適に着用できたり、長く使用できますよ。ここでは機能性の高さに影響する素材での選び方をご紹介します。

ムレやすい夏場やスポーツでの利用がメインとなるなら、通気性が高い「メッシュ素材」

湿度が高くムレやすい夏場の時期や、汗をたくさんかくスポーツでの利用がメインとなるなら、通気性の高いメッシュ素材がおすすめです。メッシュ素材は網目状であり、隙間の細かい穴が空気を通します。

風通しがよく、速乾性もあるので、洗濯後も乾きやすいメリットも。耐久性もありますので、こまめに洗濯しても問題ありません。また、伸縮性のおかげで、足首へのフィット感も得やすいです。

長く愛用したい人は、スレや摩擦に強いナイロン・ポリエステルなどの「化学繊維」がおすすめ

長く同じサポーターを使いたい人は、スレや摩擦に強い素材であるナイロンやポリエステルなどの化学繊維を選びましょう。長時間使用しても、サポーターが型崩れしてしまいにくいのがポイントです。

また、固定感が強いタイプのものや、テーピング箇所が多いタイプは手頃な価格とはいえない商品が多くあります。気軽に買い替えできない価格で吟味する必要があるからこそ、長く愛用できる素材を選びましょう。

日常使いやスポーツでの使用には、靴の中でゴワつきにくい「薄型タイプ」がおすすめ

日常生活の中で足首サポーターを使用する場合や、スポーツ時に靴を履いた状態で使用する場合には、靴の中でゴワゴワしにくいことから薄型タイプがおすすめです。サポーターが分厚いと、靴を履いたときに窮屈に感じてしまいます。

靴のサイズが適切でも、サポーターのせいでキツく感じてしまわないように、適した薄さのサポーターを選びましょう。激しい動きのスポーツにおいては、足元のサイズ感は最適なものを選ばないと危険を伴うことにもなりかねませんよ。

「機能性」もチェック!洗濯機対応・抗菌加工・防臭効果があるものなら衛生管理しやすい

洗濯機対応・抗菌加工・防臭効果などの機能性の高さも、足首サポーターを快適に使用するためにチェックしたいポイントです。手洗いを手間に感じる人は洗濯タグやメーカーの説明をよく確認するようにしましょう。

抗菌加工や防臭効果は、スポーツでの利用など、汗をかきやすい状況下で使用する人はぜひ対応しているもので選ぶのがおすすめです。嫌なにおいがつきにくいものであれば、衛生面でも安心して長く愛用できます。

足首サポーターのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめの足首サポーターをランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になるものをぜひ見つけてください。

1位 ZAMST (ザムスト) 足首サポーター FA-1

詳細情報

用途:スポーツ
タイプ:ベルトタイプ
素材:ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン
テーピング効果:あり

人体計測データをもとにした設計で抜群のフィット感

ザムストの足首サポーターFA-1は、人体計測データをもとにした設計を活用して、個人差にも配慮しながら製品を形作っているのが特徴です。そのため、足首まわりなど複雑な体の構造に、抜群にフィットするサポーターとして人気があります。

機能性も備えており、通気性の高さ・抗菌加工・防臭加工によって、着用時に汗をかいたりムレても怖くありません。インナーストラップと呼ばれる内側のサポート部分は圧力の調節が可能なので、安定感の高さもあります。

2位 ダイヤ工業 bonbone (ボンボーン) 足首サポーターフリーサポーターAM

詳細情報

用途:日常
タイプ:テーピングベルトタイプ
素材:ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン
テーピング効果:あり

足首のぐらつきを優しくサポート、日常使いにおすすめ

bonboneの足首サポーターは、足首周りにぐるりとテープを巻き付ける形状のサポーターです。初回のテーピングのときに、巻きつけ方のコツをつかんでしまえば、着脱が簡単なので日常使いにおすすめ。

テーピング効果でぐらつきをサポートし、かつ、つま先が上に向きやすくなります。歩くときにつまずきやすい人はぜひチェックしてみてください。色のバリエーションに、ホワイトやベージュがあり、肌馴染みのいい色を選べばサポーターが目立ちにくいのも魅力です。

3位 バンテリンコーワ サポーター 足くび専用

詳細情報

用途:日常
タイプ:靴下タイプ
素材:ライクラファイバー
テーピング効果:あり

メーカー独自の「生活テーピング理論」設計を試せる

バンテリンコーワのサポーターは、メーカー独自の生活テーピング理論という名称からもイメージしやすいように、日常生活で使用するタイプの足首サポーターです。フィギュアエイトとよばれる、足首まわりの全体的なねじれに対し安定性を高めるテーピング方式を採用。

足首をしっかり固定してくれます。また、3種類の伸縮率の異なる繊維で生地を編み込み立体感を出すことで、土踏まずを持ち上げるアーチアップ構造を実現。日常生活での足の疲労感が気になる人におすすめです。

4位 ZAMST(ザムスト)足首サポーター Bodymate 足首サポーター 380101 380102 380103

詳細情報

用途:スポーツ
タイプ:靴下タイプ
素材:ナイロン、ポリウレタン
テーピング効果:あり

スポーツケアブランドザムストが提案する日常使い用

スポーツケアブランドとして人気があるザムストのBodymate足首サポーターは、軽度の痛みの予防やスポーツで痛めた古傷などにアプローチする日常使い用サポーターです。薄さと適度な圧迫力があり、過去にスポーツで足首を酷使してしまった人におすすめ。

もちろん、スポーツ時に使用していただいても問題ありません。薄い点と適度な締め付け感について、評価する口コミが多くありました。登山のときに長時間使用できたという声もあり、長時間の使用にもおすすめです。

5位 ZAMST(ザムスト)足首サポーター A1ショート 

詳細情報

用途:スポーツ
タイプ:ベルトタイプ
素材:ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
テーピング効果:あり

足首を内側にひねる動きに着目したサポーター

ザムストの足首サポーターA1ショートは、スポーツのときに、内反とよばれている足首を内側にひねる動きを予防したい人におすすめです。着地や切り返す動きが生じるテニスやバドミントンなどのスポーツで使用するとよいでしょう。

テーピングタイプで、マジックテープ部分の着用方法が一見難しいように見えますが、実際は子供でも簡単に装着できるので安心してください。テーピングの効果で安定感をしっかり得られますよ。

6位 Hankins(ハンキンズ)足首 土踏まず アーチ サポーター

詳細情報

用途:立ち仕事、日常
タイプ:靴下タイプ
素材:ポリウレタン
テーピング効果:なし

土踏まずのアーチのサポートで歩きやすさがアップ

ハンキンズの足首土踏まずアーチサポーターは、足裏のアーチ不足で、長時間の歩行や立ち仕事で疲れやすい人におすすめです。歩行・走行時に、衝撃を分散してくれる足裏アーチの役目を段階圧力設計により、このサポーターが補ってくれるでしょう。

素材はムレにくいポリウレタンです。軽い素材でもあるので、長時間着用する日も快適に過ごせます。細かく編み込まれているハイゲージ編みのため、縦にも横にも伸縮性があり、フィット感の高さも魅力的です。

7位 Chefal 足首サポーター

詳細情報

用途:日常、スポーツ
タイプ:ベルトタイプ
素材:ナイロン、ポリエステル、合成ゴム、ポリウレタン
テーピング効果:あり

柔道整復師が考案!しっかり固定したいときにおすすめ

Chefalの足首サポーターは、デーピングベルト付きタイプで、ぐらつきがちな足首をしっかり固定したいときにおすすめです。柔道整復師が考案したテーピング理論に基づいており、2本がクロスするテーピングベルトが足首全体をカバーできるようになっています。

また、テーピングベルトを長く、かつ、粘着力の強いマジックテープを採用することで、足首の固定感を体感しやすいでしょう。テーピングベルトが外れにくいので、スポーツ時の激しい動きも可能です。

8位 ピップ プロ・フィッツ 原晋監督推奨 足首用サポーター

詳細情報

用途:スポーツ
タイプ:靴下タイプ
素材:ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル
テーピング効果:なし

マラソンなどのスポーツ選手から人気

プロ・フィッツの原晋監督推奨足首用サポーターは、マラソン・サッカー・バスケなど、激しく動くスポーツ選手から人気を誇る足首サポーターです。とにかく約0.6mmと薄く、靴のなかでも違和感なく使用できると評判。

スポーツ時にもズレにくい秘訣は、上部にゴム素材を用いているためです。素材はポリウレタンとナイロンなので、通気性の良さも兼ね備えています。伸縮性も高く、ぴったりフィットするので、スポーツ時の足首の動きを妨げません。

9位 Goldnice 足首 土踏まず アーチ サポーター 靴下 高着圧ソックス アンクルスリーブ

詳細情報

用途:立ち仕事、スポーツ
タイプ:靴下タイプ
素材:ナイロン、スパンデックス
テーピング効果:あり

靴下タイプで簡単に着用できるのが嬉しい

Goldniceのアンクルスリーブは、足の甲から足首までのサイズの靴下タイプの足首サポーターです。形状がつま先部分のない靴下となっているため、靴下を履くような感覚で気軽にお使いいただけます。

クロス状の強圧編みにより、足首まわりを引き締め、足の裏のアーチを補助するとメーカーから説明があります。足が疲れやすい悩みや、長時間の立ち仕事の疲労予防用のものをお探しの人におすすめです。

10位 SHOCK DOCTOR(ショックドクター) 足首用サポーター ウルトラG レースアンクルサポート 849

詳細情報

用途:スポーツ
タイプ:編み上げひも式圧迫タイプ
素材:シリコン、ゴム など
テーピング効果:-

ゲルクッション入りでソフトに足首を保護

ショックドクターのウルトラG レースアンクルサポートは、柔らかいゲルクッションがソフトに足首を保護してくれる足首サポーターです。捻挫など、足首を捻って痛みが生じているときに、優しく衝撃から足首を守ってくれます。

レース編み状の形状により、足首のサイズや太さを自由に調節可能でフィット感抜群。足裏部分には、滑り止めのためのシリコンがついていますので、痛みがあるときでも歩行しやすい配慮も嬉しいポイントです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ZAMST (ザムスト) 足首サポータ……

1

1,724円




4.34

ダイヤ工業 bonbone (ボンボーン……

2

1,072円




4.1

バンテリンコーワ サポーター 足く……

3

855円


4.67


ZAMST(ザムスト)足首サポーター ……

4

1,151円




3.9

ZAMST(ザムスト)足首サポーター ……

5

2,849円


4.53


Hankins(ハンキンズ)足首 土踏ま……

6

805円




4.4

Chefal 足首サポーター

7

1,480円




3.9

ピップ プロ・フィッツ 原晋監督推……

8

1,298円




4.03

Goldnice 足首 土踏まず アーチ サ……

9

1,280円




4

SHOCK DOCTOR(ショックドクター)……

10

1,100円


4.67

まとめ

足首サポーターは、どんな用途で使用するのかにより、パット付き・テーピングタイプ・靴下タイプなどを選びましょう。通気性の高いメッシュ素材や摩擦につよいナイロンなど、素材の特徴も知ることが大切です。

抗菌加工や防臭効果があるなど、機能性にも注目してみてください。洗濯の頻度などに影響することから、使いやすさを左右することにつながります。こちらの記事を参考に、お気に入りの足首サポーターをみつけてくださいね。

目次