自宅や会社での鍵や小物の保管に役立つキーボックスは、幅広い種類の商品があります。ひとくちにキーボックスと言っても、屋内や屋外での使用、プッシュ式・ダイヤル式などさまざまなタイプがあるので、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キーボックスの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。おすすめの商品は、玄関に使える小型なものから、会社向けの大容量なものまでランクインしています。最後には、暗証番号の取り扱い方法も紹介しているので参考にしてみてください。
スペアキーの管理にもぴったり!鍵を1か所に収納できる「キーボックス」は上手く活用しよう

キーボックスは、鍵を管理するためのボックスのことを指します。ボックス自体にロックがかかっており、暗証番号や鍵を共有することでひらく仕組みになっています。
キーボックスを使うメリットは、鍵を1か所に収納することで紛失を避けることができたり、スペアキーを管理する際にも役立つことです。会社での使用を始め、自宅や店舗など、幅広い場所で使用できるので鍵の管理場所をまとめたい方におすすめです。
キーボックスの選び方
キーボックスを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
使用する場所や、用途に合わせて「タイプ」で選ぼう
キーボックスには主に2つのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。用途や目的に合ったものを選ぶと、快適に扱うことができます。
鍵をかけるフックの数が多く、店舗やオフィスでの使用に最適な「キャビネットタイプ」

鍵を管理できるフックの数が多く、壁にかけて使用できるキャビネットタイプは店舗やオフィスなど、鍵の数が多いシーンで役立ちます。商品によっては卓上で使用できるものもあり、用途に合わせて使い分けができるようになっています。
しかし、ほとんどの商品にフックがついていることや、小物を入れるスペースがないことが多いため、鍵以外の保管には向いていません。
鍵を管理する以外に、施錠の目的にも扱える「南京錠タイプ」

鍵の管理はもちろん、小物やUSBを入れたりキーボックス自体を施錠の目的でも使える南京錠タイプは、コンパクトな商品が多いので自宅での使用におすすめです。
また、使う場所を選ぶことなくマルチに扱えるので、いざというときにも役立つことが多いアイテムと言えるでしょう。
セキュリティ面に配慮して「開錠方法」で選ぼう
安全に使用するには、開錠方法にも着目しましょう。設置場所や共有する人数に合わせて使いやすい商品があるので、参考にしてみてください。
鍵が必要なく、管理や操作が簡単な「プッシュ式・テンキー式」

暗証番号を入力して開錠するプッシュ式は、鍵が必要ないので便利な反面、使用時の注意が必要です。指の動きで番号がわかってしまうことがあるため、第三者に観られる場所での使用は控えましょう。
共有する人数が多くない場合や、他人に見えないところに設置する場合はこのタイプを選ぶのもよいです。
少人数での管理にぴったりで、暗証番号を覚える必要がない「シリンダー式」

シリンダー式は、暗証番号ではなく鍵を使用して開錠するタイプの商品です。メリット・デメリットがありますが、ひとりで管理する場合はこちらのタイプがぴったりです。
しかし、鍵を紛失してしまった際は開錠することができないので、鍵の取り扱いには十分注意しましょう。
宅配ボックスや玄関など、操作方法を他人に見られる場所で使うなら「ダイヤル式」

大勢に見られる場所や玄関先で使用するならダイヤル式がおすすめです。暗証番号とは異なり、操作方法が見えにくいので番号がばれる心配が少ないです。
しかし、番号の一部のみを変更する、開錠後に並び替えないなどの操作方法は危険なので避けるのが無難と言えます。使用時以外はカバーができる商品もあるので、気になった方はチェックしてみてください。
ダイヤル式になっているものを選ぶと「置き鍵」する際にも安心

置き鍵する際は、暗証番号がわかりにくいダイヤル式を選ぶのがベターです。防犯性が高く、安心して設置することができるので、不安感を取り除くためにもおすすめです。
どうしてもプッシュ式を選ぶ必要があるときは、頑丈で丈夫な作りものを選ぶとよいでしょう。
「収納本数」を多めに計算しておくと、鍵やUSBなどを追加で保管する際も便利

鍵の収納本数を多めに見込んだ商品を購入しておくと、鍵が増えた場合でも収納でき、買い替える必要がないので便利です。
商品によっては、付属品を取り付けることで収納数を増やしたり、小物を入れることができるようになるものがあります。シーンや目的に合わせてこのような商品にも着目するといざというときにも役立ちます。
屋外で使用するなら防水仕様がおすすめ!商品の「素材・耐久性」にも着目しよう

屋外で使用する目的で購入するなら、防水仕様の丈夫な商品が最適です。素材や耐久性によっても商品の持ちが異なるので、こだわって選ぶのがポイントです。
丈夫なだけでなく、サビにくいものや雨風が吹いても飛んでしまわないものを選ぶことで、安全に使用することができます。
キーボックスのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、キーボックスのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキング商品を参考に、用途や目的に合ったアイテムを選んでみてください。
1位 ノムラテック(Nomuratec) カギの収納BOX N-1297

amazon.co.jp
解錠方法:ダイヤル式
マルチに扱えて便利な南京錠タイプは自宅使いにも
コンパクトサイズさながら実用性も高い商品で、鍵の管理以外にも南京錠としても扱えるのがよいです。10本以上の鍵を収納できるので、自宅での使用を始めオフィスでの使用にもぴったりです。
耐久性にも優れ、屋内・屋外問わずに使用できるので場所を選ばないのも特徴と言えます。
2位 ZHEGE() セキュリティ キーボックス

yahoo.co.jp
解錠方法:ダイヤル式
コンパクトサイズの商品は普段使いに最適
ボックスタイプになっている商品は壁に取り付けても扱うことができるので、シーンに合わせた使い方が可能です。衝撃や雨風に強い本体に加え、ダイヤル部分も保護カバーがついているので、屋外での使用もおすすめです。
キーボックスとしてだけでなく、メモや小物の保管場所としても重宝します。
3位 WeHere() セキュリティキーボックス

yahoo.co.jp
解錠方法:プッシュ式・テンキー式
パスワードの使用記録をスマホで確認できる
スマホと連動させることでワンタイムパスワードを発行できるので、複数人での使用にも役立ちます。パスワードを忘れる心配やばれる心配がないので、盗難防止にも便利です。
ボックスの開閉がしやすいようにフックの位置を工夫するなど、実用性も高さもあるので、品質にこだわりたい方にもおすすめです。
4位 エスコ(Esco) キーボックス EA983ZA-35

yahoo.co.jp
解錠方法:プッシュ式
全天候型で屋外の使用にもぴったり
操作がしやすいプッシュボタン式は、年齢問わず手軽に扱えるので会社や自宅での使用にも最適です。また、保護カバーが頑丈で衝撃に強いので、雨風が強い日の屋外でも安心して設置できます。
鍵だけでなく、USBやカードなどの保管にも適しているので、さまざまな種類のものを保管したい方にもぴったりです。
5位 コクヨ(KOKUYO) キーボックス KEYSYS KFB-L48

yahoo.co.jp
解錠方法:シリンダー式
卓上・壁掛けの両方使いができる2wayタイプ
卓上・壁掛けどちらでも使用できる2wayタイプの商品は、シーンや設置場所に合わせて変えられるのがよいです。さらに、取り出しやすく落ちにくい形状のフックになっているので、手軽に扱えるのが嬉しいです。
100個ほどのフックがあるので、鍵の数が多く、管理が大変な会社の方にも適しています。
6位 ナカバヤシ(Nakabayashi) ダイヤル式キーボックス NKB-D02

yahoo.co.jp
解錠方法:ダイヤル式
持ち運びに便利な取っ手つきが嬉しい
色分類がしやすいホルダーがセットになっているので、開いたときに一目でわかるのがよいです。また、シンプルで薄型の商品は持ち運びのしやすい取っ手がついているので、移動させる際にも重宝します。
10~60個まで収容できる商品があるので、鍵の数に合わせて商品を検討してみてください。
7位 八番屋 キーボックス

yahoo.co.jp
解錠方法:ダイヤル式
家庭での使用に便利なコンパクトで軽量サイズが嬉しい
卓上・壁掛けの2パターンが選べるので、場所に合わせて使い方を変えられます。コンパクトサイズの商品は、小さな事務所や自宅使いに最適で、丈夫な作りになっているので屋外での使用にも活躍します。
ホワイトとブラックの2色から選べるので、設置場所の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
8位 Hon&Guan() キーボックス

yahoo.co.jp
解錠方法:ダイヤル式
手のひらサイズの商品は自宅玄関の施錠にもおすすめ
電車の定期とほとんど同じサイズのコンパクトな商品は、自宅玄関での使用にもおすすめです。サイズは小さいですが、鍵は複数本入るので、置き鍵をする際にも重宝します。
鍵のほかにも印鑑や小物を入れて管理ができるので、持っておくと便利なアイテムと言えるでしょう。
9位 AMIR(アミール) キーボックス

yahoo.co.jp
解錠方法:シリンダー式
丈夫で頑丈な素材は盗難防止にも役立つ
衝撃や雨風に強く丈夫なので、屋外の使用にもぴったりです。鍵を入れるスペースが広く、小物やUSBの管理も同時にできるので便利です。
シックな雰囲気のブラックカラーは、スタイリッシュな印象を与えることができるので、見た目にこだわりたい方にも適しています。
10位 ダイケン(DAIKEN) キー保管ボックス DK-N200

yahoo.co.jp
解錠方法:シリンダー式
留守中のキー保管に使いやすいアイテム
南京錠としても使えるキーボックスは、ちょっとした置き鍵入れにもおすすめです。使い方次第でマルチに扱えるので、自由自在に使用できるのもポイントです。
暗い所でも番号を合わせやすい機能がついているので、場所を問わずに設置できるのも便利と言えます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ノムラテック(Nomuratec) カギの……
1
|
1,412円 |
4.38 |
|
![]() ZHEGE セキュリティ キーボックス
2
|
1,737円 |
4 |
|
![]() WeHere セキュリティキーボックス
3
|
1,441円 |
|
|
![]() エスコ(Esco) キーボックス EA98……
4
|
20,029円 |
|
|
![]() コクヨ(KOKUYO) キーボックス KE……
5
|
14,961円 |
|
|
![]() ナカバヤシ(Nakabayashi) ダイヤ……
6
|
6,337円 |
4.37 |
|
![]() 八番屋 キーボックス
7
|
2,880円 |
4.09 |
|
![]() Hon&Guan キーボックス
8
|
2,297円 |
3.9 |
|
![]() AMIR(アミール) キーボックス
9
|
1,799円 |
|
|
![]() ダイケン(DAIKEN) キー保管ボッ……
10
|
3,196円 |
4.47 |
|
キーボックスを正しく取り扱うために気を付けたい「ポイント」をご紹介

キーボックスは一括で鍵の管理ができるため便利ですが、その反面、気を付けたいポイントがいくつかあります。ここで紹介するポイントは、暗証番号・スマートキーの取り扱い方法です。
まず、使用時におけるいちばん大切なポイントは、暗証番号の扱い方です。わざわざ鍵をかけていても、暗証番号を他人に知られてしまうと意味がありません。そのため、入力する際は周囲に気を配る、小さなお子さんに番号を教えるときは約束事をするなどの工夫が大切です。
また、ダイヤル式ロックのキーボックスを使用する際は、ダイヤルをそのままにしたり、一部のみを動かすことがないように気を付けるのも重要です。さらに、スマートキーを保管する場合は、しっかりと電波を遮断して保管することを心がけましょう。
まとめ
キーボックスの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。タイプや開錠方法がさまざまある商品ですが、設置場所や使用用途に合ったものを選ぶのがベストです。
自宅で使用するもの、会社で使用するもの、屋内・屋外で使用するものなど、それぞれの使い方に合った商品があるので、ランキング商品を参考にしながらアイテムを検討してみてくださいね。