MENU

【2024年】世界地図パズルの選び方とおすすめ人気ランキング10選【大人も楽しめる1000ピースも】

パズルで遊びながら、世界各国の位置や特色などを学べる「世界地図パズル」。集中力や観察力を養い、世界への関心を深めるのに役立つ知育玩具ですが、ピース数・デザイン・素材なども多種多様なものがあるため、どれを選べばいいか迷われている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、世界地図パズルの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。ピースの素材それぞれの特徴や、子どもの年齢などに応じたさまざまな商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

世界地図パズルはピースを当てはめることで手先や脳の発達を助け、世界の地理も学べるアイテム

出典:amazon.co.jp

遊びを通して学びを得られる知育玩具のなかでも、指先でピースを移動させながら当てはめていくパズルは、手先や脳を刺激することで観察力・記憶力・集中力などさまざまな能力の発達を期待できるのがメリットです。

さらに世界地図パズルなら、世界各国の位置や地理などを遊びながら学べることも魅力。子どもの年齢や遊べるレベルに適したタイプを選べば、パズルを楽しみながら子どもの能力を育み、世界への関心を深めるのに役立ってくれるでしょう。

世界地図パズルの選び方

世界地図パズルを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

子どもの年齢や求める難易度に応じて「ピースの形・大きさ」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

子ども向けの知育玩具としてのパズルのピースには、一般的なジグソーパズルの形のほか、板パズルとも呼ばれる曲線タイプや、国ごとの形にカットされたものなどがあります。低年齢の子どもやパズルに慣れていない場合は、ピースの違いがわかりやすい曲線タイプがおすすめですよ。

また、ピースが小さいほど難易度が高くなる傾向にあるため、飽きずに楽しく遊ぶためには子どもが遊べるレベルに適したピースのサイズを選ぶことも重要です。また、ピースを誤飲するおそれのある子どもがいる場合、パズルの形だけでなく遊ぶ環境にも注意しておきましょう。

遊び方や扱いやすさなどにあわせて、特徴がそれぞれ異なる「ピースの素材」を選ぼう

世界地図パズルのピースの素材は主に、紙製・プラスチック製・木製・スポンジ製・マグネット式の5種類に分類されます。それぞれ扱いやすさや価格などが異なるため、子どもの年齢や求めるコストに応じて適したものを選びましょう。

印刷の発色の良さ・美しさが魅力!手頃な価格のものが多く、コスパの良い「紙製」

出典:amazon.co.jp

一般的なパズルと同様に、世界地図パズルとしてももっともスタンダードなのが紙製のピースです。イラストや写真の印刷が美しく鮮やかであることが特徴で、緻密なものから大きく見やすい字や絵柄までさまざまなデザインの商品が展開されています。

水濡れや折れ・はがれなどに対しての耐久性はあまり高くありませんが、手に取りやすい安価なものが多いのがメリットです。コスパが良く、年齢にあわせて買い替えやすいのも紙製の魅力といえるでしょう。

軽量で扱いやすく、立体的な形状で国の形の学習にも役立つ「プラスチック製」

出典:amazon.co.jp

プラスチック製のピースは軽量で扱いやすいことがポイント。国の形を立体的に再現したタイプは、ピースを当てはめながら触覚でも国の大きさや形の特徴を覚えられるメリットがあります。

プラスチックの特性として水に強く丈夫ですが、遊んでいるうちに表面の文字などの印刷が削れて消えてしまう場合も。また、サイズが小さい国のピースは紛失や誤飲などにも十分注意しましょう。

デザインにこだわる方にもおすすめ!木のぬくもりや手触りを感じられる「木製」

出典:amazon.co.jp

木製のピースは適度な厚みがあるものが多く、やさしい手触りとぬくもりを感じる質感が特徴。ジグソーパズル型のタイプと国の形にカットされたタイプの両方があり、丈夫で長く遊べることも魅力です。

大人にもおすすめのナチュラルでおしゃれなデザインのものもあるため、インテリアとして飾れるタイプが欲しい場合にも適しています。ただ、傾向として木製は比較的重量があるため、小さい子どもが取り扱う際にはシーンに応じて大人が手助けしてあげましょう。

壊れにくくお手入れも簡単、大判サイズが多いため小さい子どもにも扱いやすい「スポンジ製」

出典:amazon.co.jp

クッション素材のマットのようなスポンジ製のピースは、上に乗ったり踏んだりしても壊れる心配が少なく、お菓子や飲み物などをこぼして汚れても簡単にお手入れできるのがメリットです。

ピースのひとつひとつが大きめになっているため、ある程度の収納スペースは必要になりますが、やわらかい素材で低年齢の子どもでも持ちやすく、安全に遊べる素材といます。

マグネット付きのピースでずれにくく、立てかけて遊ぶ・飾ることも可能な「マグネット式」

出典:amazon.co.jp

マグネット式は、ピースの裏に付けられたマグネットによって専用のパネルにぴったりとくっつくのが特徴。置いた位置からずれにくいためパネルを立てかけて遊べて、小さな子どもでも扱いやすい構造になっていますよ。

完成したものを壁に飾る際にも通常のパズルのようにのりで固める必要がなく、壁から外せば何度でも繰り返し遊べることもポイントです。

国名だけでなく首都・国旗・名産品なども!パズルに印刷されている「記載内容」を確認しよう

出典:amazon.co.jp

パズルのピースやパネルに記載されている内容もチェックしておきましょう。国名だけでなく大陸名や首都が印字されていたり、国旗・名産品・生息する動物などのイラストが描かれているものなど、商品によってさまざまなバリエーションがあります。

カラフルなイラストや文字が大きいタイプは小さい子どもでも親しみやすく、英語表記があるものはアルファベットや英語のスペルに興味を持つきっかけになるかもしれません。子どもの遊びやすさや好みなどを考慮して、楽しく世界地図を学べるものを選んでくださいね。

ピースの収納ケースや見本の地図など、パズル本体以外の「付属品」もチェックしておこう

出典:amazon.co.jp

パズルを楽しめるだけでなく、さまざまな付属品がセットになっている商品もおすすめです。パネルを折りたたんでケースになるなど、専用の収納ケースが付属しているタイプは遊んだあとに片付けやすく、収納にも便利ですよ。

見本として使える地図が付いていれば、国の位置を確認しながらパズルを楽しめます。すごろく付きのものは世界一周旅行の気分を味わえて、遊びながら世界各国の特徴を学べるのが魅力。遊び方や使い方にあわせて、より楽しく知識を深められるものを選びましょう。

安全性や子どもが遊べるレベルを考慮して「対象年齢」も参考に選ぼう

出典:amazon.co.jp

子どもが遊べるレベルを考慮して選ぶことも重要なポイントです。長く遊べるようにとピースが細かいものや難易度が高めのものを選んでしまうと、難しすぎて子どもがすぐに飽きてしまったり、パズルに苦手意識が芽生えてしまう場合も。

楽しみながら学ぶためには、対象年齢も参考にしながら子どものレベルに適したものを選びましょう。また、なんでも口に入れてしまう年齢の子どもの場合、小さなパーツは誤飲につながる可能性があります。年齢に応じて安全に遊べるものを選ぶことも重要なポイントです。

世界地図パズルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、通販サイトで人気の世界地図パズルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。人気のくもんの商品や、すごろくなどのゲームが付属したタイプ、大人も楽しめる1000ピースのものなども紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1位 くもん出版 くもんの世界地図パズル PN-21

詳細情報

対象年齢:5歳以上
ピース数:85ピース
材質:‎パズル台:ABP・PP、ピース:ABS、収納袋:PE、地図・ポスター・さいころ・ コマ・解説書:紙
重量:1110g

地図・冊子・すごろく付きで楽しく世界地図を学べる

くもん出版のこちらは、世界の6つの州ごとに色分けされたピースが特徴。それぞれの国の形のプラスチックピースはほどよい厚みがあるため小さな手でも扱いやすく、パズルとしてはもちろん国の形の学習にも役立ちます。

国名を確認できる地図・白地図・すごろく・解説書など、付属のセット内容が充実していることも魅力です。遊んで楽しみながら世界の地理や特色などを学習したい場合にぴったりの商品ですよ。

2位 BEVERLY(ビバリー) 世界地図おぼえちゃおう! 80-027

詳細情報

対象年齢:4歳以上
ピース数:80ピース
材質:紙
重量:350g

小さな子どもでも遊びやすい大きなピースが魅力

パズルやカードゲームなどを数多く取り扱うBEVERLY(ビバリー)のこちらは、世界地図に加えて国旗の一覧などが記載された世界地図パズルです。ピースはジグソーパズル型ですが、通常のピースと比べてサイズが大きく、小さな子どもでも遊びやすいことが魅力。

パッケージの裏面には総人口や総面積のTOP5や、主な都市の時差などの情報が記載されています。パズルを組んで楽しみ、完成後は飾って世界地図の学習に役立てられる商品です。

3位 Janod(ジャノー) パズルワールドマップ

詳細情報

対象年齢:7歳以上
ピース数:92ピース
材質:木製
重量:2800g

ピースがずれにくく、壁掛け可能なマグネット式

フランスのトイブランドであるJanod(ジャノー)のこちらは、ポップでカラフルなデザインが魅力のマグネット式。世界地図のボードにピースを貼り付けて組み立てられ、付属のヒモを使用すればそのまま壁掛けディスプレイも可能です。

英語の国名表記に加えて、国ごとの名産や特色のイラストが描かれており、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめます。インテリアとして飾れるタイプを探している方にもおすすめですよ。

4位 HANAYAMA(ハナヤマ) ゲーム&パズル世界地図

詳細情報

対象年齢:5歳以上
ピース数:152ピース
材質:紙
重量:2360g

すごろくとパズルで遊びながら世界地図を学ぼう

地勢図・行政図・すごろくボードの3層式になった世界地図パズルです。地勢図では世界の地形や山・河川の位置などが把握でき、行政図は国名や都市名を覚えるのに役立つのが魅力。すごろくは世界一周旅行気分で各国の特色を学習できます。

通常のパズルよりも遊びの幅が広いため、楽しみながら世界地図を学べるとレビューなどでも高評価を得ています。家族で遊んで楽しめる世界地図パズルを探している方はぜひチェックしてみてください。

5位 Ravensburger(ラベンスバーガー) どうぶつ世界地図

詳細情報

対象年齢:9歳以上
ピース数:300ピース
材質:紙
重量:501g

動物好きの方におすすめ!作り応えのある300ピース

ヨーロッパのメーカーであるRavensburger(ラベンスバーガー)のこちらは、世界の動物の分布図を学べる世界地図パズルです。陸上の動物や海の生き物の鮮やかなイラストと、英語表記の動物名や国名などが地図上に記載されています。

対象年齢は9歳以上となっており、ピース数は300ピースと作り応えがあるのがポイント。動物好きの方や、パズルに慣れて少し難しいものに挑戦したい場合におすすめの商品です。

6位 Eurographics(ユーログラフィックス)ジグソーパズル 世界地図 6000-0557

詳細情報

対象年齢:9歳以上
ピース数:1000ピース
材質:紙
重量:386g

美しいグラフィックの1000ピースで大人も楽しめる

カナダのパズルメーカーであるEurographics(ユーログラフィックス)のこちらは、美しい世界地図のグラフィックが特徴。各国の国名や海洋の名前が英語表記で記載されているほか、世界の国旗も一覧でチェックして楽しめます。

1000ピースの本格的なジグソーパズルとなっているため、子どもだけでなく大人にもおすすめです。コツコツと時間をかけて組み立てられるタイプを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

7位 アポロ社 ピクチュアパズル 世界地図

詳細情報

対象年齢:5歳以上
ピース数:109ピース
材質:-
重量:77.11g

付属の白地図に当てはめて大きな世界地図を再現できる

世界の6大州別と、国界・地方界別にピースが切られた世界地図パズルです。パネルは行政区分ごとに4枚に分かれており、付属している同縮率の地図上でピースを組めるのもポイント。

曲線タイプのピースは大きめで扱いやすく、世界地図パズルの入門編として役立つなど、レビューでも高評価を得ています。手頃な価格で楽しめるものを探している方にもおすすめの商品です。

8位 Educational Insights(エデュケーショナル インサイツ) 世界地図 スポンジパズル

詳細情報

対象年齢:3歳以上
ピース数:54ピース
材質:スポンジ
重量:500g

カラフルでやわらかく、遊びやすいスポンジ製のパズル

大判サイズのスポンジ製ピースが特徴の世界地図パズルです。鮮やかなカラーリングで色分けされた世界地図に加えて、動物や海の生き物のイラストや英語表記の国名などが記載されています。

大きめでやわらかいピースは小さな子どもでも持ちやすく、組み立てながらプレイマットのように上に乗っても壊れにくいのがポイント。飲み物やお菓子をこぼしてもサッと拭くだけで掃除できるため、汚れを気にせず遊べますよ。

9位 ミコー産業 木製知育パズル 世界地図

詳細情報

対象年齢:3歳以上
ピース数:99ピース
材質:木製
重量:240.4g

かわいいイラストと自然のやさしさを感じる木製が魅力

ミコー産業のこちらは、自然のあたたかみを生かした木製ピースが特徴の世界地図パズル。安全な国産の材料と塗料を使用し、日本国内で製造されているのがポイントです。

カラフルな色合いとかわいいイラストが親しみやすく、各国の特色・建物・生息する動物などを楽しく学習できます。木製タイプのなかでも比較的手頃な価格となっており、手に取りやすいことも魅力です。

10位 TKクリエイト Learning Resources(ラーニング リソーシズ) パズルグローブ

詳細情報

対象年齢:3歳以上
ピース数:6ピース+ラベルピース
材質:プラスチック
重量:68.04g

世界地図を立体的に学べるカラフルな地球儀型のパズル

Learning Resources(ラーニング リソーシズ)のパズルグローブは、コンパクトな地球儀型が特徴の世界地図パズル。カラフルなピースを観察して地球儀にはめ込むことで、遊びを通して空間認識力や手先の運動能力の発達が期待できる商品です。

国名・海洋の名前・建物などの英語表記シールが付属しており、自分で地球儀やピースに貼ることで地理の学習も深められます。子どもに地球儀への興味を持たせたい方にもおすすめですよ。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

くもん出版 くもんの世界地図パズ……

1

3,427円


4.58


BEVERLY(ビバリー) 世界地図おぼ……

2

1,162円




4.11

Janod(ジャノー) パズルワールド……

3

8,800円




4.37

HANAYAMA(ハナヤマ) ゲーム&パズ……

4

2,582円




4.28

Ravensburger(ラベンスバーガー)……

5

1,650円


4.6


Eurographics(ユーログラフィック……

6

5,339円



アポロ社 ピクチュアパズル 世界地図

7

904円




4.17

Educational Insights(エデュケー……

8

7,480円



ミコー産業 木製知育パズル 世界地図

9

970円




4.34

TKクリエイト Learning Resources……

10

6,073円


4.5

まとめ

世界地図パズルを選ぶ際には、まずは子どもの年齢などに適したピースの形・大きさを選びましょう。それぞれ形状や特徴が異なるため、ピースの素材も重要なポイント。楽しく学習するために記載内容や付属品もチェックし、安全に遊べるように対象年齢も確認しておきましょう。

遊びを通してさまざまな能力の発達を促し、世界への興味・関心を深められる「世界地図パズル」。ぜひこの記事を参考にして、楽しく学習できる世界地図パズルを見つけてくださいね。

目次