MENU

抱き枕のおすすめ人気ランキング10選

かわいいぬいぐるみやアニメキャラなどの商品も多く、腰痛・首肩こり・いびき対策としてもおすすめの、抱き枕。U字型の大きいものもあったり、生地によって抱き心地や洗えるかどうかが異なり、どれが自分にあっているのかわからず迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「抱き枕」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。しろくまのぬいぐるみタイプから男性や妊婦さんなどにおすすめの大きいものなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

いびき・腰痛・肩こりを改善!横向き寝によって寝返りが打ちやすくなり、睡眠の質を向上

出典:amazon.co.jp

いびきや腰痛を軽減する目的で横向き寝をしたい人は少なくないでしょう。仰向けではなく横向きで寝ることによって、舌が落ち込みにくいため呼吸がしやすくなりいびきが軽減できます。また仰向けだと腰が痛い方は、横向きで体を丸めるようにして寝ると楽になるのでおすすめです。

ただし横向きでは床側の肩や腰に負担がかかりやすかったり、寝返りを打たずに寝続けると血行不良や体の歪みにつながってしまいます。そういったデメリットを防ぐアイテムとして「抱き枕」が最適です。肩や腰への負担を軽減して、寝返りも打ちやすくしてくれます。

抱き枕の選び方

抱き枕を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

寝つきをよくするなら、自分の体格にあった抱き心地のいい「サイズ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

まず使い心地の良い抱き枕を選ぶための基本は、自分の体にあったサイズのものを選ぶことです。大きすぎても小さすぎても使いづらくストレスになってしまうため、購入前に身長や体格にあっているかどうかをチェックしましょう。

サイズの目安としては、腕で抱きつきながら足でも挟むことができる、肩から腰あたりまでの長さが最低限必要です。また抱き枕にどれくらいの厚みがほしいかも含めて、あらかじめ長さを計測してから商品を選ぶようにすれば、サイズ選びでの失敗を極力防げるでしょう。

自分が安眠できる寝相や、使い方にあわせて「形状」を選ぼう

抱き枕には、抱きつき方や用途などによってじつにさまざまな形状のものがあります。それぞれの形状にあった寝姿勢や使い方があるため、どのような使い方をしたいのかを考えてから選ぶようにしましょう。

シンプルな形状で安いものが多い!横向きにすれば枕としても使える「I字型」

出典:amazon.co.jp

もっともシンプルな抱き枕の形状が、I字型(ストレート型)です。アニメのキャラクターなどのイラストがプリントされたものも多く販売されており、バリエーションも豊富。厚みが薄めで長方形のものから、中材がぎっしりと詰まった円柱タイプのものまであります。

またこのタイプは抱き枕としてだけでなく、横向きにして通常の枕としてや、日中では腰枕や足枕などクッション代わりに活用することも可能です。シンプルな構造なのでカバーの種類も多く、脱着しやすいためお手入れも気軽にしやすいでしょう。

湾曲した形状が身体にフィット!体圧を分散するから、妊婦さんでも安心の「S字型・C字型」

出典:amazon.co.jp

お腹が大きくふくらんでいる妊娠中の方なら、お腹の部分が大きくカールした、三日月やバナナのような形のC字型やS字型(流線型)の抱き枕がおすすめです。抱き枕の両端を繋げれば授乳用のクッションになる商品もあります。フィット感が感じられやすいことも特徴です。

横寝をする方におすすめ!枕と抱き枕がひとつになったような形状の「L字型・J字型」

出典:amazon.co.jp

通常の枕と抱き枕がひとつになったようなL字型の抱き枕は、左右のどちらか一方だけを向いて寝る方にぴったりの形状です。同じような形状で、頭を乗せる部分に穴が空いている9字型や、側面部分が大きくカーブしているJ字型のものもあります。

このタイプは腕枕で寝ているような感覚で寝られるため、安心感を得やすく寝付きが良くなる方も多い形です。足でもしっかり枕を挟みたい方にはJ字型のほうが抱きつきやすいでしょう。

うつ伏せ・仰向け・寝返りすべてに対応!クッションに包み込まれる感覚で安眠できる「U字型」

出典:amazon.co.jp

横向き寝以外にも、仰向けやうつぶせ寝をする方にも対応しているのが一風変わったU字型です。枕の両端に抱き枕がつながっているような形をしており、左右のどちらを向いて寝ても抱きつくことができます。仰向けで寝ても包まれている感があって寝付きやすいでしょう。

頭を乗せる部分に穴が空いているタイプなら、うつぶせでも呼吸を妨げることなく使用できます。また似た形としてC字型もありますが、C字型はU字型よりも足のフィット感が強いことが特徴です。これらのタイプはサイズが大きいため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

可愛くインテリアにもおすすめ!人気のキャラクターや動物をモチーフにした「ぬいぐるみ型」

出典:amazon.co.jp

好きなキャラクターや動物など、かわいい見た目のものが好きならぬいぐるみ型の抱き枕がおすすめです。ほかの形状の抱き枕よりも愛着がわきやすく、長く使うほどに一緒に寝てくれるパートナーとして安心感が感じられやすいでしょう。赤ちゃん用や子供用のものもありますよ。

このタイプはキャラクターや動物の形によって寝やすさが大きく異なり、長さが比較的短いものが多いため、寝つきやすさはほかの形状と比較すると劣るかもしれません。しかし、日中や使わないときにはインテリアとしても使える点は魅力です。

好みにあわせて、抱き心地や使い勝手が異なる中材の「素材」を選ぼう

抱き枕の使い心地をもっとも左右するといえる、中材。好きな感触のものを選ぶ方も多いですが、素材によってへたりやすさ・耐久性・お手入れのしやすさなどが大きく異なります。あらゆる面から総合的にみて、好きなものを選ぶとよいでしょう。

ふわふわとした柔らかな感触!カビやダニに強く、お手入れもしやすい「ポリエステル綿・PP綿」

出典:amazon.co.jp

クッションや抱き枕の中材としてもっとも一般的なのが「ポリエステル綿」や「PP(ポリプロピレン)綿」です。柔軟性が高くふわふわとした感触があり、布団のような触り心地が味わえます。通気性も優れていてカビやダニに強く、比較的清潔に使えることも魅力です。

商品によっては洗濯機で丸洗いできるものもあるため、お手入れを楽にしたい方は洗濯機OKのものがおすすめ。ただし長く使っていくうちにへたりやすい点はデメリットです。中材を出し入れ可能なものであれば、やわらかさやへたりを自分で調整することもできます。

もちもち包み込まれる感触で、抱きつき方によって柔軟に形が変わる「マイクロビーズ」

出典:amazon.co.jp

もちもちとした独特の触り心地が癖になる「マイクロビーズ」は、非常に細かい粒子のビーズを使用していることによって、どんな抱きつき方をしても体にフィットしやすいことが魅力です。U字型など上に乗るタイプのものなら、体全体を包み込まれるような感触が味わえます。

ただし中に熱がこもりやすいため、夏場には向いていない点がデメリットです。また、マイクロビースがどれだけぎっしり充填されているかによっても使い心地が大きく左右されます。洗濯はできないものがほとんどなので、カバーを洗濯できるものを選ぶとよいでしょう。

体重をかけると凹凸にあわせてしっかりと沈み、ゆっくりと元の形に戻る「低反発ウレタン」

出典:amazon.co.jp

適度な弾力がありもちっとした感触が特徴の「低反発ウレタン」は、体の細かな形にあわせて適度に沈みこみ、しっかりと包み込まれている感覚が特徴です。体へのフィット感は、今回ご紹介している中材のなかでベストといえます。

ただし通気性が悪いため非常に蒸れやすく、洗濯も基本的に不可能なので定期的に買い換える必要があり、長く使いたい方には向いていません。

洗濯機などで「丸洗い」できるものなら、お手入れがしやすく毎日清潔に使える

出典:amazon.co.jp

睡眠中は気づかないうちに大量の汗をかくものであり、抱き枕などの寝具は思っている以上に汗を吸ってしまっています。低反発ウレタンのように買い替えが前提のものではなく、なるべく1つのものを長く使いたいなら、こまめにお手入れがしやすいものを選ぶことをおすすめします。

カバーのみ洗えるものは多くありますが、本体のにおいなども気になってしまうなら「丸洗い」可能と表記のある商品を選びましょう。とくに洗濯機での丸洗いが可能なものは耐久性が高いものが多いため、長く使い続けたい人にとっては最適といえます。

フリース・ベロア・ナイロン・ポリエステルなど、季節にあわせて「カバーの素材」にもこだわろう

出典:amazon.co.jp

抱き枕のカバーには、季節を問わず使える素材のカバーだけでなく、暑い夏場や寒い冬場にぴったりの素材を使用したものがあります。たとえば「接触冷感」と表記のあるカバーなら、抱きついたときにひんやりとした感触があるため一晩中心地よく使用可能です。

冬場にはフリース素材やベロア素材などのカバーを使えばひんやりせず、自然なぬくもりが感じられます。丸洗いができない抱き枕であっても、このようなカバーを使うことで清潔さをキープしつつ長く使い続けられるため、カバーをつけることは非常におすすめです。

抱き枕のおすすめ人気ランキング10選

それではここから「抱き枕」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。中材に複数の素材をミックスした独特の感触のものやかわいいキャラクターのもの、また日中も活用できたり妊娠中の方におすすめのものもありますので、気になるものがあればぜひチェックしてください。

1位 りぶはあと ねむねむプレミアム しろくまのラッキー

詳細情報

サイズ:W53xD23xH14cm
重量:0.45キログラム
形状:ぬいぐるみ型
中材:ポリエステル綿

インテリアとしても◎脱力感がかわいいもちもち抱き枕

長さ約53cm(Mサイズ)のかわいらしいシロクマ抱き枕です。中材はポリエステルが使われていて、ふわふわでもっちりとした触り心地。洗濯機での丸洗いはできませんが、手洗いが可能なので汚れたらよく洗って清潔に長く使うことができます。

長さは約76cmのLサイズも選択可能です。シロクマのほかにも柴犬・三毛猫・カワウソ・アザラシ・たぬき・きつね・くじら・牛など、たくさんの動物のバリエーションがあります。

2位 AngQi 抱き枕

詳細情報

サイズ:150 x 68 x 20 cm
重量:2.2 キログラム
形状:L字型
中材:ポリエステル綿

中綿を出し入れ可能!カバー洗濯OKの大きなL字型

U字型に変形させて使うこともできる、L字型の抱き枕です。中材はポリエステル綿を使用しており、中綿の量は自由に出し入れして調整できます。へたっても中綿を取り替えて使えるため、ふわふわの抱き枕を長く使いたい方にぴったりです。

カバー素材はマイクロファイバーで肌触りが良く、洗濯可能なので汚れたら気軽にお手入れできます。U字型にすれば日中でも背当てクッションなどとして使えて便利です。

3位 ビーチ 王様の抱き枕

詳細情報

サイズ:30 x 110 x 20 cm
重量:1.1 キログラム
形状:流線型
中材:‎ポリエステル綿(ポリスチレンビーズ入り)

混合素材による「ムニュふわ〜」が大人気!体圧分散

ビーズ素材の製造一筋な工場が作っている「王様シリーズ」の抱き枕です。超極小のマイクロビーズにふわふわのポリエステルを少量ミックスした「ムニュふわ〜」の新感触が特徴。やわらかいのにへたりにくいため長く使えます。

体圧分散効果が高いため、寝ているときだけでなく日中にもクッションとして使えば、足腰などへの負担をやわらげることも可能です。汚れたら手洗いで、本体は部分洗い・カバーは水洗いできます。

4位 Baibu Home ハグピロー

詳細情報

サイズ:32.1 x 23.5 x 19.4 cm
重量:‎1.13 キログラム
形状:I字型
中材:3Dシリコンワタ

腰枕や足枕にもぴったり!20cmの厚みがある円柱型

羽毛のようなやわらかさと弾力が特徴のシリコン綿が入っている、円柱ストレート型の抱き枕です。体へのフィット感が強く、それでいて型崩れしにくいため長く使い続けたい方にもおすすめ。20cmのしっかりとした厚みがあります。

カバーはマイクロボアでやさしくあたたかみのある触り心地。抱きつきやすいだけでなく、腰枕や足枕としても最適です。圧縮状態で届くので、完全に膨らむまでは約3〜5日かかります。

5位 MOGU 気持ちいい抱き枕

詳細情報

サイズ:115 x 50 x 20 cm
重量:1.55 キログラム
形状:流線型
中材:マイクロビーズ

吸水速乾カバーつき!寝姿勢を問わないパウダービーズ

直径1mm以下という超微粒子の「パウダービーズ」を中材に使用した、非常にやわらかいのに安定感もある不思議な感触の抱き枕です。流線型の独特な形状で、形を変えやすいので使い方が自由。どんな寝姿勢でも体にフィットしてくれます。

カバーにはスポーツウェアにもよく使われている吸水速乾素材を採用しており、夏場や汗かきの方でも快適に使用可能です。カラーは豊富な11色から選べます。

6位 Yogibo(ヨギボー) Roll Mini

詳細情報

サイズ:長さ:約85cm 幅:約20cm
重量:1 キログラム
形状:I字型
中材:マイクロビーズ

大人気「Yogibo Roll」の抱きつきやすい半分サイズ

発泡スチロールのビーズとポリエステルを中材に使用した、長さ約85cmの扱いやすい円柱型抱き枕です。全身が乗るサイズの「Yogibo Roll」を、抱きつきやすいよう半分の長さにしています。シンプルでどんなお部屋にも馴染みやすいでしょう。

アウターカバーの素材はコットンとポリウレタンのミックス。非常に弱いモードで冷水なら洗濯機で洗濯ができます。カラーバリエーションは8種類と豊富です。

7位 MORIPiLO モリシタ ハローキティ

詳細情報

サイズ:幅48×奥行20×高さ25cm
重量:‎0.49 キログラム
形状:ぬいぐるみ型
中材:ポリエステル綿

手洗い可能なサンリオキャラクターのかわいい抱き枕

淡いパステルカラーでやさしい印象の、キティちゃんの抱き枕です。中材はポリエステルでやわらかく、汚れたら手洗いでお手入れできます。サイズは約48cmと小さめなので全身で抱きつきたい方には不向きですが、キティちゃん好きな方にぴったりです。

色合いはキティちゃんの標準カラーのものもあり、ほかにもクロミ・ポムポムプリン・シナモロール・ポチャッコ・マイメロディなどの抱き枕もあります。

8位 プレジール 抱かれ枕 アーチピローFUN

詳細情報

サイズ:‎57 x 50 x 47 cm
重量:‎7 キログラム
形状:U字型
中材:ポリエステル綿

仰向け・横向きの両方に対応のU字型!吸湿速乾素材

U字型の、仰向けで寝ると全身を包み込んでくれる「抱かれ枕」です。横向き寝の方は左右どちらでも「抱き枕」として使えます。体格によって、レギュラーサイズとスリムサイズの2種類から内径の選択が可能です。カラーはブルー・グリーン・ベージュ・ピンクがあります。

朝起きた時の首肩のコリが気になる方や、仰向け・横向きと日によって寝方を変えたい方にもおすすめです。通気性がよく吸湿速乾の素材を使用しています。

9位 MORIPiLO モリシタ ドラえもん

詳細情報

サイズ:46x28x24cm
重量:‎600 グラム
形状:ぬいぐるみ型
中材:ポリエステル綿

4次元ポケットなど細部まで再現!特大サイズもあり

7位にランクインしているモリシタの抱き枕の、ドラえもんシリーズです。こちらは長さ約46cmのMサイズですが、しっかりとドラえもんに抱きついて寝たい方には約83cmのLサイズもあります。中材はポリエステルでふわふわの抱き心地。汚れたら手洗いが可能です。

細部までドラえもんを再現されており、4次元ポケットは本当にポケットになっています。眠そうなドラえもんは見ているだけでも癒しです。

10位 AS AWESLING マタニテイーだきまくら

詳細情報

サイズ:‎36.4 x 26.6 x 16.4 cm
重量:2.92 キログラム
形状:U字型
中材:PP綿

妊娠中の方におすすめ!授乳用クッションとしても◎

幅80cm・長さ140cmと大きなU字型の、妊娠中の方にもおすすめな抱き枕です。人間工学に基づいて設計されており、体へのフィット感が抜群。仰向けに寝ると全身をしっかりサポートしてくれます。もちろん横向きで抱きついて寝たり、うつぶせ寝での使用も可能です。

日中も腰当て・肘置きなどとして使えて、授乳用クッションとしても活用できます。カバーは取り外して洗えるため、衛生的に長く使えて安心です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

りぶはあと ねむねむプレミアム し……

1

2,149円


4.67


AngQi 抱き枕

2

4,890円




4.1

ビーチ 王様の抱き枕

3

8,800円




4.35

Baibu Home ハグピロー

4

2,023円




4.1

MOGU 気持ちいい抱き枕

5

6,569円




4.38

Yogibo(ヨギボー) Roll Mini

6

5,500円




4.19

MORIPiLO モリシタ ハローキティ

7

3,480円




4.39

プレジール 抱かれ枕 アーチピロー……

8

9,200円


4.5


MORIPiLO モリシタ ドラえもん

9

3,850円


4.76


AS AWESLING マタニテイーだきまくら

10

5,099円




4.4

抱き枕の洗濯方法とお手入れ方法についてご紹介

出典:amazon.co.jp

抱き枕を洗濯する前に、まず本体やカバーのそれぞれが洗濯可能かどうかを必ずチェックしましょう。洗濯タグに水を張った容器のマークが書かれていれば洗濯可能です。さらに手のマーク付きであれば手洗いで、数字が書いてあるものは洗濯機で洗うことができます。

基本的には洗濯タグに記載されている通りに洗濯することが重要です。水洗いができない商品はカバーをつけて、カバーをこまめに洗うようにしましょう。洗えない本体には、こまめに除菌や消臭ができるスプレーを使用するのもおすすめです。

おすすめの抱き枕の口コミをチェック

おすすめの抱き枕の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

りぶはあと ねむねむプレミアム しろくまのラッキーの口コミ

買って本当によかった

他の通販サイトより価格が安かったのでAmazonで買いました。
元々の商品は店舗で実際に見たことがあったのですが、Lサイズが詳細にどんな大きさかのかは記載がなかったので、そこだけ心配でした。大きさは、身長160cmの人が抱きかかえた時、顔の高さにシロクマの顔が、手の高さにシロクマの手が、股関節の高さにちょうどお尻がきて、シロクマの足が少しあまる感じです。
抱き心地はもちもちしており、生地はけっこう伸びます。中の綿も生地にマッチした適度な弾力があります。
安定性、とは何のことかよくわかりませんが、強く引っ張ったりするとパーツが千切れたり破けたり変形したりする可能性はあると思います。抱き枕の範疇で使う分には充分耐久性があると思います。
色は、真っ白ではなく、ほんのりクリーム色の白です。
サイズも抱き心地も想像通りだったので、買って本当によかったです。日々の一番の癒しになってます。

出典:amazon.co.jp

AngQi 抱き枕の口コミ

最高!抱きまくらの最終形態!

抱きまくらの最終形態です。
今まで、なぜ7の形にしなかったのかと思うくらいです。
毎日使用していますが、ヘタリや弾力不足を感じることはありません。
かといって、硬すぎることもないちょうどいい感じです。
大型の抱きまくらの中では安価な方なので、まずはこれから試されてはいかがでしょうか?

出典:amazon.co.jp

の口コミ

眠るときの姿勢が安定します

標準サイズ(茶色)とLサイズ(紺色)を購入しました。普通の枕を頭の下に敷き、この抱き枕を抱いて寝ると、姿勢が安定します。抱き枕がないときに比べて、ぐっすりと眠れるようになった気がします。写真は、標準サイズとLサイズの比較です。サイズ選定の参考になれば幸いです(身長は170センチです)。
 より詳しいレビューと商品比較は「今日のおじさん 王様の枕」で検索してみてください。

出典:amazon.co.jp

まとめ

抱き枕はまず、自分の寝姿勢にあった形状を選ぶことが基本です。そのうえで、好きな感触の中材やカバーの素材を選んだり、お手入れのしやすさなどを考えて選ぶとよいでしょう。なかなか好みのものがない場合は、複数の抱き枕を組み合わせるのもいいかもしれませんね。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの抱き枕を見つけてみてくださいね。

目次