国内でも有数のブドウ生産地として有名な長野県。安曇野や塩尻などブドウ作りに適した地が多く、ワイン作りも盛んに行われています。長野ワインや信州ワインと呼ばれ、赤ワイン白ワイン問わず人気です。
しかし一口に長野ワインと言っても使用されているブドウは善光寺竜眼に代表される国産品種から、ナイアガラやメルローなどの欧州系品種まで多種多様。どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。そこで今回は長野のワインの選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
長野ワインとは

長野県は降雨量が少なく日照時間が長い特徴から、ブドウの生産に適した土壌です。ワイン用のブドウ生産では国内1位を誇り、2010年ごろからはワイナリーが急増しました。2013年には県が信州ワインバレー構想を策定。産地化の発展のために、NAGANO WINEと名称を統一し世界を意識したワイン作りに力を入れています。
そんな長野県のワインは高品質なことが最大の特徴。日本国産ワインコンクールでも毎年上位に入賞し続けており、注目度を高めています。長野ワインで使用されているブドウは多種多様で、バラエティに富んだワインが展開されているのも大きな特徴です。お酒が好きな方なら、ぜひ一度長野ワインを飲んでみてください。
長野のワインの選び方
長野のワインを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
ワインの好みにあわせてブドウの「品種」で選ぼう
ワインは使用するブドウによって味や香りが大きく変化します。自分好みのワインを見つけるために、まずはそれぞれのブドウの特性を知りましょう。
赤ワイン好きなら、口当たりがなめらかで世界的な評価も高い「メルロー」

メルローはワイン用ブドウの産地として有名なフランス・ボルドー地方が原産の、赤ワイン用ブドウです。赤ワインに使用されるブドウの中でもっともポピュラーな品種で、深みのある色合いとまろやかな口当たりが特徴。
日本国内では長野県塩尻市が初めてメルローの栽培を行った土地であり、世界的にも評価が高いメルローを栽培しています。フランス産のメルローとはまた一味違うので、飲み比べてみるのもおすすめです。
軽やかな飲み口の赤ワインが好みなら、渋みの少ない「コンコード」

赤ワインをライトに飲みたい方には、長野県を代表するブドウ品種のコンコードを使用したワインがおすすめです。コンコードは北米原産で、ジューシーでフルーティーな味わいが特徴。甘い香りと豊富な果実味があることから果汁用原料としてもよく使用されています。
コンコードを使用したワインは、ライトな飲み口が特徴。渋みが抑えられているものが多く、赤ワインが苦手という方や飲みなれていない方にもおすすめです。フルーティーなワインが好きという方にも適しているでしょう。
白ワイン好きなら、固有の風味がなく作り手で味が変化する「シャルドネ」

白ワインに使用されるブドウの中でもポピュラーな位置づけにあるのがシャルドネです。フランスのブルゴーニュ地方原産のブドウで、辛口の白ワインからスパークリングワインやデザートワインまで幅広く活用されています。
シャルドネは、ブドウに固有の風味がないというのが特徴です。そのため栽培する土地や醸造方法で味や風味が変化します。長野県では千曲川流域で栽培されているので、白ワイン好きの方はチェックしてみてくださいね。
代表的な長野ワインを飲みたいなら、栽培量が多い「ナイアガラ」

北米原産の白ぶどう、ナイアガラは長野県県で多く生産されるブドウのひとつです。糖度が高めのブドウで、甘味がしっかりとあり果汁が豊富という特徴をもっています。
そんなナイアガラで作られる白ワインは、マスカットやパイナップルのような華やかな香りが漂うのが特徴です。コクのある甘味とさわやかな酸味のバランスも良く、飲みやすい白ワインに仕上がります。甘口のワインが多いので、飲みやすいワインが好みの方におすすめですよ。
エリアごとの個性や特徴の違いから「ワインバレー」で選ぶ
バレーとは良質なブドウが育つ土地のことです。信州ワインバレーは地域によってさらに4つに分類され、それぞれ土地の特性を活かしたワイン作りが行われています。長野ワインを選ぶ際はぜひワインバレーにも注目してみましょう。
日本ワインの先駆けの地!バリエーション豊かなワインが楽しめる「桔梗ヶ原ワインバレー」

長野県のほぼ中央あたりに位置する塩尻市桔梗ヶ原。老舗ワイナリーに加えて小さなワイナリーも増えており、バリエーション豊かなワインが楽しめます。ナイアガラやコンコードだけでなく、寒冷地で栽培するのに適さないメルローを研究によって栽培できるようにしたのも桔梗ヶ原ワインバレーの特徴のひとつです。
桔梗ヶ原ワインバレーはイベント出店やアンテナショップなども開いており、認知度が高まっています。近年は温暖化によりワイン用のブドウ生産が行いやすい気候になっており、ますますの発展が期待できるでしょう。
長野のブドウ栽培の発祥の地!高品質なブドウが採れる「日本アルプスワインバレー」

松本から安曇野にかけての産地を日本アルプスワインバレーと呼びます。長野県のブドウ栽培が始まった土地と言われ、ブドウ栽培の歴史がある地域です。ナイアガラやコンコードなど生食用ブドウだけでなく、欧州系の品種も栽培しています。
ワイン栽培が盛んな土地だけあり老舗のワイナリーはもちろん、新規のワイナリーも増えている日本アルプスワインバレー。高品質なブドウを使ったワインを多数楽しめるのが魅力です。
ワイン用ブドウ栽培に適した地!欧州系品種を使ったワインが豊富な「千曲川ワインバレー」

千曲川上流から下流あたりの地域を千曲川ワインバレーと分類します。千曲川ワインバレーのエリアは降水量が少なくワイン用のブドウ栽培に適した土地柄です。栽培しているブドウは欧州系の品種が多く、カベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールなどの品種も栽培しています。
千曲川ワインバレーは近年個人ワイナリーが増えており、新規参入を受け入れる動きも活発です。行政と民間が積極的に連携するなど、活性化に力を入れている地域でもあります。これからの動きにも注目したいワインバレーです。
日本固有種のブドウを使用したワインが豊富!さらなる産地化が期待できる「天竜川ワインバレー」

中央アルプスと南アルプスに囲まれた天竜川ワインバレーは、水はけが良い土地で果物の栽培に適しています。欧州系のブドウも栽培していますが、ヤマブドウ系の日本固有品種も栽培しているのが特徴。
ワイン用のぶどう園はほかのワインバレーに比べるとやや少ないものの、新規参入も徐々に増えておりこれからますます発展することが期待できるワインバレーです。日本固有種のブドウを使ったワインが飲みたい方におすすめですよ。
高品質なワインを求めるなら「長野県独自の認定マーク」が付いたものが◎

長野ワイン選びに悩んだら、長野県独自の認定マークに注目してみましょう。長野県は品質の高い農産物・農産物加工品を提供するために長野県原産地呼称管理制度という制度を設けています。
長野県原産地呼称管理制度はもちろんワインにも適用。ソムリエの田崎真也氏が審査員長を務め色や香りだけでなく栽培や生産なども加味して厳しい審査が行われます。認定マークはこの審査を通らなければつけることは許されません。つまり認定マークをつけて販売しているワインは、一定以上の品質を有した商品であると言えるでしょう。
たっぷり飲むなら、昔からある「一升瓶ワイン」がおすすめ!コップや湯呑で飲むのも◎

長野県や山梨県のようにワインの生産が盛んな地では、昔から晩酌用として一升瓶ワインが親しまれています。一般的なワインがマグナムボトルでも1500mlの容量に対し一升瓶は1800mlと上回る大容量なので、家族でワインを楽しみたい方やたっぷり飲みたい方に最適です。
一升瓶ワインは、ワイングラスではなくコップや湯呑で手軽に飲むのが通の飲み方。手軽にたっぷりと飲めるので、大勢集まる席でも活躍してくれますよ。
長野のワインのおすすめ人気ランキング10選
ここからは選び方を踏まえた上でおすすめの長野のワインをランキング形式でご紹介します。
1位 アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン

yahoo.co.jp
種類:赤ワイン
容量:720ml
アルコール度数:12%
日本固有のブドウで作られた赤ワイン
信州松本平産ブラッククイーンを使用し、フレンチオーク樽で熟成させた赤ワインです。ルビーレッドよりも濃い濃紫色の深みのある色合いと果実味が凝縮された味わい、そして適度な渋味がバランス良く交わっています。
辛口のしっかりとした味わいながら、飲みやすいのも特徴です。和食との相性も良くコスパも優れているため、日常的に飲むワインとして適していますよ。
2位 アルプス 長野 赤ワイン

amazon.co.jp
種類:赤ワイン
容量:1800ml
アルコール度数:12%
たっぷり飲める一升瓶ワイン
長野県産のコンコードを使用し、酸化防止剤不使用で仕上げた安心・安全の国産赤ワインです。日照量や昼夜の温度差など、ブドウの栽培に適した地で作ったブドウを使用しており、高品質で精度の高いブドウの味がしっかりと感じられます。
地元の方にとって馴染み深い一升瓶サイズなのもおすすめのポイント。たっぷり入った大容量サイズで家族・仲間と宅飲み・晩酌など幅広く活用できる1本です。
3位 アルプス ミュゼドゥヴァン 善光寺竜眼

yahoo.co.jp
種類:白ワイン
容量:720ml
アルコール度数:12%
爽やかな酸味とバランスのとれた香味
独特なエキゾチックな香りとさわやかな酸味を持つブドウ、善光寺竜眼を使用した白ワインです。善光寺竜眼を低温でじっくりと発酵させ、フレンチオーク樽で熟成させています。
善光寺竜眼の味わいが活きた、さわやかな酸味とバランスのとれた香味が特徴です。鯛のカルパッチョや白身魚のフリッターなどの料理と相性抜群。やや辛口ですが、キリっとしたキレよりもスッキリ感が強めなので白ワインに慣れていない方にもおすすめです。
4位 林農園 五一わいん エステートゴイチ メルロ

yahoo.co.jp
種類:赤ワイン
容量:720ml
アルコール度数:12%
渋味とコクを楽しめる辛口ワイン
良いワインは良いブドウ作りから、という考えのもと品質を重視して製造されているエステートシリーズの中の1本。自社農場で育ったメルローを100%使用し、日本人好みに作られています。
熟成にはフレンチオーク樽を使用。オーク由来のバニラに似た香りとカシスを思わせる果実の香りがバランス良く調和し、コクと強い渋味を楽しむことができます。赤ワインが好きな方はぜひメルローの先駆者渾身の赤ワインを試してみてください。
5位 アルプス 長野 白ワイン

yahoo.co.jp
種類:白ワイン
容量:1800mL
アルコール度数:12%
コスパに優れたやや甘口の白ワイン
長野県産ナイアガラ種を使用し、やや甘口に仕上げた白ワインです。ナイアガラ栽培に適した桔梗ヶ原で作られた上質なブドウを原料に、高い糖度を活かしたワインに仕上げています。
一升瓶サイズでたっぷり飲めるのもおすすめのポイント。国産かつ酸化防止剤無添加ワインとして非常にコスパが良いので、お得にたっぷり飲みたい方におすすめです。甘味が強いワインが好みの方やコスパが良いテーブルワインを探している方はぜひ試してみてください。
6位 信濃ワイン 無添加にごり 雪花

yahoo.co.jp
種類:赤ワイン
容量:360ml
アルコール度数:9%
ブドウのおいしさをぎゅっと濃縮
発酵途中の刻々と変化していくワインは、ワイン作りに携わる人しか口にできない特別なもの。そんな特別なワインの商品化に成功したのが信濃ワインの無添加にごり 雪花です。
おり引きや濾過をしていないので、果肉や酵母がそのまま残っているのが特徴。みずみずしいフルーティーなおいしさがぎゅっと詰め込まれています。ブドウが持つ甘さを存分に堪能できる1本です。
7位 サッポロビール グランポレール プレミアムシリーズ 長野メルロー

yahoo.co.jp
種類:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
容量:750ml
アルコール度数:13%
やわらかい味わいの芳醇なワイン
日本のテロワールを映すワイン作りを追い求め、4つの産地それぞれの個性を融合させたのがサッポロビールのグランポレール プレミアムシリーズ 長野メルローです。メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンという2種類のブドウを使用し、ベリーのような香りを堪能できます。
樽の中で熟成させたふくよかな風味をしっかり味わえますが、ミディアムボディで飲みやすいのも特徴。これから赤ワインを飲んでいきたいと考えている方におすすめですよ。
8位 信濃ワイン 奏音~ナイアガラ 甘口~

yahoo.co.jp
種類:白ワイン
容量:720ml
アルコール度数:8%
みずみずしい果実味あふれるさわやかな1本
信州桔梗ヶ原の自社畑と契約畑の第二期遅摘みブドウをたっぷり使用し、酸化防止剤無添加で醸造した白ワインです。ナイアガラの華やかな香りと気品ある甘味、みずみずしい果実味が感じられます。
ナイアガラのフルーティーさが表に出ている味わいなので、デザートワインのような感覚で飲めるのも特徴です。果実の香りと味わいを強く感じるワインが好みの方におすすめですよ。
9位 アルプス ミュゼドゥヴァン 塩尻メルロー

yahoo.co.jp
種類:赤ワイン
容量:720ml
アルコール度数:12%
信州塩尻産メルローを使用した気品あるワイン
アルプスのミュゼドゥヴァン 塩尻メルローは、信州塩尻産メルローを原料にした赤ワインです。フレンチオーク樽で熟成させ、上品で良く熟したタンニンが感じられるワインに仕上げています。
メルローならではの華やかな果実味と、熟成で生まれた気品あるブーケも特徴。タンニンが感じられる味わいなのでタンシチューや回鍋肉などの料理と一緒に楽しむのがおすすめです。
10位 サントリーホールディングス 塩尻マスカットベーリーAミズナラ樽熟成

yahoo.co.jp
種類:赤ワイン
容量:750ml
アルコール度数:13%
樽由来の風味に酔いしれる
ミズナラ樽と相性の良いブドウ品種を探し求めて行き着いたマスカット・ベーリーAを原料にした赤ワインです。ミズナラ樽の白檀に似たオリエンタルな香りとココナッツのような香りに、マスカット・ベーリーAの華やかなで甘い香りがマッチして味に深みを出しています。
心地良い酸味と甘さが上手く調和し、口の中に広がるのはまさに至高。余韻までしっかりおいしい1本です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平……
1
|
1,395円 |
4.48 |
|
![]() アルプス 長野 赤ワイン
2
|
1,620円 |
|
|
![]() アルプス ミュゼドゥヴァン 善光寺……
3
|
1,398円 |
4.25 |
|
![]() 林農園 五一わいん エステートゴイ……
4
|
2,482円 |
|
|
![]() アルプス 長野 白ワイン
5
|
1,620円 |
4.35 |
|
![]() 信濃ワイン 無添加にごり 雪花
6
|
886円 |
|
|
![]() サッポロビール グランポレール プ……
7
|
2,033円 |
4.05 |
|
![]() 信濃ワイン 奏音~ナイアガラ 甘口~
8
|
1,485円 |
3.9 |
|
![]() アルプス ミュゼドゥヴァン 塩尻メ……
9
|
1,789円 |
|
|
![]() サッポロビール グランポレール メ……
10
|
5,500円 |
4 |
|
まとめ
ワインは使用しているブドウで味が大きく変化するのが特徴です。同じ赤ワインであってもメルローとコンコードでは味わいも口当たりも異なります。ワインが好きな方はブドウ品種や産地をチェックして、味の違いを楽しむのもおすすめです。
長野ワインは新規のワイナリーもどんどん参入しており、まだまだ発展が期待できます。ぜひ今回の記事を参考にワインバレーやブドウの品種なども確認し、長野ワインの奥深さに触れてみてください。