バイクの盗難防止に欠かせないバイク用ロック。大切な愛車を守るためにも、できるだけ防犯性を高めたいですよね。しかし、形状や機能が異なるさまざまなタイプが販売されているため、どれを選んでいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、バイク用ロックの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。定番のチェーンロックや持ち運びやすい折りたたみタイプなど、各製品の特徴も詳しく紹介するので、ぜひ用途にあったバイク用ロックを見つけてくださいね。
バイク用ロックの選び方
バイク用ロックを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
駐車場や外出先など、使いたいシチュエーションに合わせて「タイプ」を選ぼう
バイク用ロックのタイプには大きく分けて、チェーンロック・ディスクロック・U字ロック・地球ロック・アラームの5種類があります。それぞれ特徴や使い方が異なるため、使用する目的にあわせて選ぶのが重要です。
柱やフェンスに回して繋げる!防犯性が高く使い勝手のいい「チェーンロック」
バイク用ロックの定番といえば、チェーンロックタイプ。柱やフェンスなどに回してバイクを固定できるので、防犯効果に優れています。幅広い価格帯で多くの種類が販売されていますが、安価なものだとチェーンの強度が足りず切断の恐れがあります。
チェーンの強度を考えると、太さ10mm以上のものがおすすめ。また、回して繋ぐための長さもポイントです。使う際の状況にもよりますが、1,200mm程度の長さがあると繋ぎやすいので、使い勝手がいいでしょう。
持ち運びに便利!コンパクトでツーリング先の盗難防止にも最適な「ディスクロック」
ディスクローターに取り付けてタイヤをロックするのが、ディスクロックタイプ。コンパクトなものが多く、持ち運びに便利です。ツーリングなど出先の防犯にも役立ちます。また、構造的に切断や破壊することが難しい防犯性の高いロックです。
携帯性がよく使い勝手のいいディスクロックですが、バイクごと持ち上げられてしまうと効果はありません。そのため、チェーンロックなどでバイクを固定しておくとより効果的です。
頑丈な素材で切断されにくい!ホイールをロックして回転させない「U字ロック」
ホイールに通してタイヤを回転しないようにするのが、U字ロックタイプ。丸鋼などの頑丈な素材が多く、切断されにくいのが特徴です。タイヤのサイズとあわせるのがポイントで、サイズがあっていないとホイールに傷が付いてしまう恐れがあるので注意しましょう。
また、窃盗団はバイクごとトラックに積んで持ち運ぶ場合もあるため、チェーンロックなどと併用するのがおすすめです。
自宅保管時の盗難防止に!地面に設置されたアンカーとバイクを固定する「地球ロック」
自宅での駐輪が不安な方は、地球ロックがおすすめ。アンカーをコンクリートやアスファルトの地面に打ち込み、チェーンロックなどを使ってバイクを固定することが可能です。盗難防止に効果絶大ですが、アンカーの設置には工事が必要になります。
マンションのバイク置き場などで設置が難しい場合は、工事の要らない重りのタイプがおすすめ。アンカーの付いた数十キロの重りにバイクを繋ぐことができるので、地球ロックに近い状態を作ることが可能です。
電子制御で不正な解錠にアラーム!いたずら対策にもおすすめの「アラーム・イモビライザー」
振動や傾斜などを感知し、大音量の警報を発生させるアラームタイプ。アラームは盗難やいたずらへの大きな抑止力になります。イモビライザーは専用の電子キーを使ってエンジンを始動します。IDが照合できないとエンジンは掛かりません。
イモビライザーには、不照合を検知した際にアラームを発生させるタイプもあります。電子制御とアラームでより高い防犯効果を期待できます。
防犯性の高い鍵式か扱いやすいダイヤル式か、用途に応じた「施錠方法」で選ぼう
バイク用ロックの施錠方法には、主に鍵式とダイヤル式の2種類があります。防犯性や取り扱いやすさなどが異なるので、それぞれの特徴をおさえながら用途にあわせて選びましょう。
防犯性を重視するなら、専用の鍵がなければ解錠できない「鍵式」
鍵式は専用の鍵がなければ解除できないため、防犯性が高いのがメリット。しかし、常に鍵を持っていなければなりません。バイクを下りてからも持ち歩くことになるので、邪魔に感じる方もいるでしょう。
また、鍵を失くしてしまうと解錠できないといったリスクがあります。防犯性は高いですが、鍵の管理が必要になることも考慮しておきましょう。
使いやすさを重視するなら、数字を回すだけで施錠できる「ダイヤル式」
ダイヤル式は数字をあわせるだけで解錠できるため、扱いやすい施錠方法です。鍵式のように管理する必要がなく、手間が掛かりません。ただし、番号を知らなくても時間をかければいつか開いてしまうといったリスクがあります。
鍵式と比べると防犯性が若干低下しますが、ダイヤルの桁数を多くすることで高められます。5桁あると約10万通りの組み合わせが可能。ダイヤル式を選ぶ際は桁数に注意しておきましょう。
長時間の走行でも邪魔にならず持ち運びやすい「重さ」もチェックしよう
バイク用ロックは防犯性の高さが重要ですが、あまりに重いと持ち運びが困難になります。そのため、駐車場などの決まった場所だけで使うものと、外出時に携帯して使うものを分けておくと便利です。
また、持ち運びやすいからといって軽さだけで選ぶのは危険です。ある程度の強度を備えていないと切断や破壊される恐れがあるので、安心して駐輪できません。強度と重さのバランスが良いものを選ぶのがポイントです。
バイク用ロックの選び方とおすすめ人気ランキング10選
ここからは、大手通販サイトで人気のバイク用ロックの商品をランキング形式でご紹介します。ロックのタイプや機能性が異なる商品を紹介しているので、用途にあったバイク用ロックを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 Homwarm チェーンロック

yahoo.co.jp
重量:880g
タイプ:チェーンロック
施錠方法:鍵式
直径22mmの高品質な極太ワイヤーで愛車を守る
高品質なPVCコートに包まれた極太ワイヤーなので、切断されにくいのが特徴。鍵とシリンダーは銅製で、錆にくく耐久性に優れています。鍵は正反面を問わず両面で使えるため、操作時の煩わしさがありません。
長さは使い勝手のいい1,200mm。使えるシーンが多く、保管にも場所を取らないのがポイントです。また、8ヵ月間の品質保証が付いているので、安全に長く使いたい方におすすめのチェーンロックです。
2位 mujina GACHI LOCK(ガチロック)

yahoo.co.jp
重量:880g
タイプ:チェーンロック
施錠方法:鍵式
ロックが簡単!鍵を使わずワイヤーを連結するだけ
極太ワイヤー・スチールカバー・PVCコートの3層構造で、充分な強度があります。従来品からバージョンアップされ、鍵を使わずワイヤーを連結するだけでロックが可能です。また、防塵シャッターを搭載し、砂やほこりの詰まりを防ぎます。
チェーン部分でバイクを傷つけないように、オリジナルナイロンカバーが本体部分を覆っています。鍵は3本セットなので、紛失したときにも安心。切断されにくい丈夫なチェーンロックを求めている方におすすめです。
3位 MONIMOTO(モニモト) Monimoto7 スマートトラッカー

yahoo.co.jp
重量:95g
タイプ:アラーム・イモビライザー
施錠方法:-
アプリと連動!振動を感知してスマホに位置情報を送信
バイクの振動や移動を感知すると、ペアリングしたスマホにアラートを通知します。アプリを使い、GPSで取得されたバイクの位置情報を確認できるため、盗難されてしまった場合に素早い対処が可能です。
本体は乾電池で稼働するため、配線工事は一切不要。本体をバイクに固定するだけですぐに使えます。駐車場が遠くて心配という方や盗難被害を確実に防ぎたいという方に、いつでもスマホで確認できるMonimoto7はおすすめです。
4位 KOMINE(コミネ) パッドロック LK-120

yahoo.co.jp
重量:-
タイプ:パッドロック
施錠方法:鍵式
使うシーンにあわせてアラーム機能のオン・オフが可能
アラーム機能が付いた、パッドロック(南京錠)型のロックです。バイクの振動を感知すると警告音を発生します。U字型なので手持ちのチェーンロックに付けるなど、他のタイプと組み合わせて使うことが可能です。
U字シャックルの挿す向きによって、アラームのオン・オフを切り替えられるのが特徴。自宅ではアラームをオンに、出先で使う際はオフにしたいといった使い方もできます。
5位 Barrichello(バリチェロ) Super Lock(スーパーロック)

yahoo.co.jp
重量:900g
タイプ:チェーンロック
施錠方法:鍵式
日本製の極太ワイヤー!キーシャッター付きで防塵も
直径22mmの極太ワイヤーと極厚ナイロンカバーで、大切なバイクを盗難から守ります。耐久性に優れた銅製のロックユニットで、鍵の差込口にはキーシャッターを装備。砂や雨水の侵入によるトラブルを防ぎます。
日本ブランドのバリチェロは、出荷前に「奇跡の潤滑油」と言われるベルハンマーを注油し、丁寧に検品されています。また、6ヵ月の長期保証付きなので、安心感のある製品を使いたいという方におすすめです。
6位 KOMINE(コミネ)モーターサイクルロックグラウンドアンカー LK-116

yahoo.co.jp
重量:1.27kg
タイプ:地球ロック
施錠方法:-
自宅の盗難に効果絶大!付属のアンカーでバイクを固定
さまざまなバイク用品を手掛けるコミネの地球ロック。アンカーを地面に打ち込み、チェーンロックなどで繋いでバイクを固定できます。バイクを持ち上げて盗もうとする窃盗団から守れるため、自宅の駐輪時などに高い防犯効果があります。
こちらの製品にはボルトやボルトスリーブといった固定具が付属しているので、購入後すぐに設置できるのがポイント。周囲に目立つオレンジ色が、防犯効果を高めます。手間を掛けずに地球ロックを設置したい方におすすめです。
7位 ABUS(アブス) Detecto 7000 RS1 アラームディスクロック

yahoo.co.jp
重量:600g
タイプ:ディスクロック
施錠方法:鍵式
高性能感知センサーで安心!LEDで状態確認ができる
ドイツの老舗メーカーABUSによる独自の3D傾斜センサーを搭載した、高品質・高機能のアラームディスクロックです。アラームのオン・オフを選べる2WAYタイプで、世界初の起動状態と電池の消耗を知らせるLEDが付いています。
アルカリ単4電池2本で稼働し、安心のディンプルキーを使用。これまでアラームディスクロックを使用して、誤作動や作動不良でお悩みの方におすすめです。
8位 Daytona(デイトナ) バイク用 U字ロック 79015

yahoo.co.jp
重量:1.55kg
タイプ:U字ロック
施錠方法:鍵式
7ディスクシリンダーキーでピッキングにも強い
バイクパーツメーカーの老舗、デイトナのU字ロックです。ピッキングに強い7ディスクシリンダーキーを採用し、太さ16mmの頑丈な丸鋼で切断されにくいのが特徴。クッションラバーを巻いているため、ホイールと接触した際の傷を防止します。
鍵には夜間に便利なLEDライトが付いているので、手元が暗い場所での操作も問題ありません。タイヤサイズにあわせて3サイズがラインアップされており、適応したサイズを選べます。
9位 南海部品 DOBERMAN(ドーベルマン) ポリゴンロック DBL-001

yahoo.co.jp
重量:770g
タイプ:折りたたみロック
施錠方法:鍵式
携帯性抜群!コンパクトに折りたたんで収納が可能
ドーベルマンはバイクパーツを手掛ける南海部品のセキュリティロックシリーズです。強化スチール鋼を使った折りたたみタイプで、携帯性に優れています。ぴったり入る収納袋を付属しているのもポイントです。
コンパクトに折りたためるため、シート下や小型のツールバッグに収納することが可能。ツーリングや外出することが多い方に、おすすめのバイク用ロックです。
10位 インポート直販Ks問屋 バイクロックチェーン

wowma.jp
重量:1.7kg
タイプ:チェーンロック
施錠方法:鍵式
アラーム機能付きチェーンロックで2重の防犯効果
切断されにくい頑丈な鉄製のチェーンで、ロック部分には振動を感知するアラームセンサーを内蔵しています。2重のセキュリティを備えた、防犯効果の高いチェーンロックです。また、長さ90cm、重さ1.7kgとコンパクトで持ち運びやすいのも特徴。
ロックには2段階あり、1段階でアラーム無し、2段階でアラーム有りのロックに設定できるため、用途にあわせた使い方が可能です。また、ピッキングに強い特殊鍵を使用。防犯性の高いチェーンロックを求めている方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Homwarm チェーンロック
1
|
2,315円 |
4.45 |
|
![]() mujina GACHI LOCK(ガチロック)
2
|
2,280円 |
4.33 |
|
![]() MONIMOTO(モニモト) Monimoto7 ……
3
|
24,842円 |
|
|
![]() KOMINE(コミネ) パッドロック LK……
4
|
1,740円 |
4.24 |
|
![]() Barrichello(バリチェロ) Super ……
5
|
1,880円 |
4.46 |
|
![]() KOMINE(コミネ)モーターサイクル……
6
|
4,379円 |
3.9 |
|
![]() ABUS(アブス) Detecto 7000 RS1 ……
7
|
16,899円 |
4.37 |
|
![]() Daytona(デイトナ) バイク用 U字……
8
|
2,630円 |
|
|
![]() 南海部品 DOBERMAN(ドーベルマン……
9
|
3,980円 |
|
|
![]() インポート直販Ks問屋 バイクロッ……
10
|
3,200円 |
4.33 |
|
複数のバイク用ロックを併用して防犯性を高めよう
バイク用ロックは盗難防止に効果的ですが、1つだけでは不安な面もあります。なぜなら、バイクごと持ち運ばれてしまうケースもあるからです。防犯性をより高めるためにも、複数のバイク用ロックを組み合わせて使うのがおすすめです。
窃盗犯にとって、作業に手間が掛かるほどリスクが上がります。そのため、複数のロックを設置しておくことで抑止力にもなります。取り付けに手間は掛かりますが、大切な愛車を守るためにも、複数のバイク用ロックを併用して防犯性を高めましょう。
まとめ
バイク用ロックはタイプによって使い方や機能が異なります。そのため、使用する目的や場所に応じて選ぶことが大切です。また、自宅の駐輪時だけでなく外出先でも使う場合は、携帯性や重さもチェックしておきましょう。
バイク用ロックは複数のタイプを組み合わせることで、より高い防犯効果を得られます。ぜひ、今回の記事を参考に用途にあったバイク用ロックを選んで、大切な愛車の盗難防止に役立ててくださいね。