パンをふわふわに作るのに便利なパンこね機。手ごねで時間と労力がかかってしまうのを助けてくれる調理器具です。業務用や家庭用などの用途の違いや、うどん・餅・生クリームなども作れるものがあるので、どの基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はパンこね機の選び方と、おすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。おもてなしのための食パン作りやお子さんとのお菓子作りなど、自分に合った使い方や選び方ができるようにぜひ参考にしてみてください。
ホームベーカリーはパンを製造する機械、パンこね機は生地をこねることに特化した機械

ホームベーカリーとは、必要な材料を入れるだけで「生地こね」から「焼き上げ」までを行なってくれるパン製造機。ボタン1つですべての工程を行ってくれるので忙しい人に便利な調理器具です。自分で材料をアレンジすることや、食パン以外にも菓子パンなどを作ることができます。
その一方で、パンこね機は生地をこねることに特化した機械。ホームベーカリーのように焼き上げる工程はありません。しかし、ホームベーカリーよりも生地の量を調整できたり、手ごねのようにもっちりキメのある生地に仕上げられたりするのが特徴です。
パンこね機の選び方
パンこね機を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
一度にこねられる分量にあわせて「業務用」か「家庭用」を選ぼう
パンこね機には一度にこねられる分量にあわせて業務用と家庭用があります。どのくらいの量を作りたいかをよく考え、パンこね機の購入を検討してみましょう。
大量のパンを作りたい場合は、1kg以上のパン生地をこねられる「業務用タイプ」

一度に大量のパンを作りたい場合は1kg以上のパン生地をこねられる業務用タイプがおすすめ。パン生地というのは、材料すべてをこね合わせると意外と重くなるため、容量が大きいほうが作りやすいです。
複数人用のパンを作りたい方は最大2.5kgほどの生地を一気にこねられる大容量タイプがうってつけと言えるでしょう。ただし、容量に応じた分量を守らないと上手くこねられなくなるので注意が必要です。
食パン1斤(250g程度)など、少量でパン作りを楽しみたい場合は「家庭用タイプ」

食パン1斤など、少量でパン作りを楽しみたい場合は家庭用タイプがおすすめ。一般的に250〜600g程度の粉量を混ぜ合わせられるので、食パンの場合は2斤まで可能です。
業務用に比べてこねる時間が短いのが特徴で、朝食に焼きたてのパンを出すこともできます。ただし、家族の人数によっては業務用のほうが使いやすいので、作る分量に応じて選びましょう。
パンこね機は用途によって「パンニーダータイプ」と「ミキサータイプ」を選ぼう
パンこね機はパンニーダータイプとミキサータイプに分けられ、こね方に大きな違いがあります。作りたいものによって適したパンこね機を選びましょう。
シンプルに生地をこねることに使用したいなら「パンニーダータイプ」

パンニーダータイプはシンプルに生地をこねるためのパンこね機です。タイマー機能により、こね過ぎを防げるタイプもあります。
さらに、焼き上げることよりも、より美味しくこねることに重点を置いた設計になっているのが特徴。うどんやパスタもこねられて便利です。
パン作りに限らず、幅広い料理に活用したいなら「ミキサータイプ」

ミキサータイプはさまざまな料理に活用したい方におすすめ。ホイッパー・ビーダー・フックの3点が付属しており、作りたい用途に応じてアタッチメントを変えて使うことができます。
ホイッパーは生クリームの泡立て、ビーダーはメレンゲやドレッシング作りなど多様に使えます。パン作りや粉を混ぜ合わせる料理にはフックを使い、上手くこねてくれますよ。
パン作りに必要な「機能」を確認しよう
パンこね機の機能にはスピード切り替え機能やタイマー機能があり、必要な機能を選べます。こねる速度を変えることで好みの生地に調整できたり、こねる時間や発酵時間の管理もできたり便利な機能ばかりです。それぞれ見ていきましょう。
生地の状態や作るものにあわせて、速度調整できる「スピード切り替え機能」

生地の状態や作るものに合わせて速度調整ができる「スピード切り替え機能」があると便利。自分の好みに合わせて速度を調整できるだけではなく、生地にまとまりを出すために速度を上げて仕上げることもできます。また、生クリームの硬さを調整することも可能です。
こね時間を設定して、消し忘れを防止できる「タイマー機能」

こねすぎや発酵のしすぎ・消し忘れを防止できるタイマー機能。デジタル式とアナログ式があり、普段からディスプレイ画面に慣れている方はデジタル式がおすすめです。数字ではっきりと表示され、タッチするだけで操作ができるので使いやすくなっています。
その一方で、アナログ式はツマミで調整するだけの簡単な操作が特徴。初心者や年配の方でも使いやすく、慣れるまでに時間もかかりません。どちらを選ぶにしても、操作性を確認して使いやすいほうを選ぶようにしましょう。
「付属の羽根」が多いと、こねられるものやこね具合のバリエーションが増える

付属の羽根の種類が多いとこねられるものやこね具合のバリエーションが増えるので用途によって使い分けることが可能です。生クリームにはホイッパー、メレンゲにはビーダー、パン生地にはフックなど。取り外しやすさや洗いやすさなども確認して選ぶようにしましょう。
また、パンニーダーに付属している「こね羽根」はパンなどの粉類をこねることに特化した羽根です。ひとつの羽根でそばや餅なども作れます。特にパン作りを中心にパンこね機を使用するなら「こね羽根」が付属したタイプがおすすめです。
使用方法や使用頻度にあわせて、ポットの「素材」を選ぼう
パンこね機のポットにもさまざまな素材が使われており、使用方法や使用頻度に合わせて選ぶことができます。 初心者でもお手入れが簡単な素材もあるので選ぶときの参考にしましょう。
初心者には軽くて扱いやすく、生地がくっつきにくい「プラスチック製」

プラスチック製ポットは軽量で扱いやすいのが特徴。内側に凸凹のエンボス加工がしてあるものもあり、お手入れもしやすいです。
また、油分や水分量の違いなどあらゆる生地に適しています。生クリームやうどんの生地を作る際にもストレスなく使えて便利です。
毎日のようにパン作りをしたい方には、サビに強く頑丈な「ステンレス製」

ステンレス製ポットはサビに強く頑丈なため、洗いやすく片付けが簡単な点がメリット。毎日パン作りをしたい人におすすめと言えるでしょう。
パワフルな回転にも負けない耐久性があるので、長く使用できます。ただし、長時間運転するとモーターの熱がポットに伝わり生地に影響が出るので注意が必要です。
「ポットの設置方式」はメリット・デメリットを把握して選ぼう
パンこね機のポットの設置方式は、本体に埋め込まれている内釜方式と、本体の外側に設置されている外釜方式に分けられます。それぞれ見た目も違いますが、稼働中やお手入れ方法などのメリット・デメリットも確認するようにしましょう。
「内釜方式」は収納しやすい形状だが、稼働の熱が生地に伝わりやすい

内釜式のパンこね機はポット部分が本体に埋め込まれている仕様になっているので、収納に便利。蓋を閉めるとホコリが溜まりにくく掃除も簡単です。
ただし、稼働中の熱が本体にこもりやすくなるため、生地に影響が出る可能性も。その日の室温を確認して、調整しながら使用しましょう。
「外釜方式」は稼働の熱がこもりにくいが、ポットがかさ張るため収納場所が限定される

外釜方式のパンこね機はポット部分が本体に埋め込まれていないため、稼働中の熱がこもりにくいのが特徴。そのため、過発酵などの生地への影響が避けられます。
しかし、ポットが本体から出ているのでかさばってしまうのがデメリット。ホコリが気になる場合はカバーを被せるなどの対処をしましょう。
パンこね機のおすすめ人気ランキング10選
ここからはAmazonや楽天・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトで人気の商品を、ランキング形式でご紹介していきます。お気に入りのパンこね機を選ぶ際の参考にしてみてください。
1位 日本ニーダー 家庭用パンニーダー PK660D

yahoo.co.jp
ポットの素材:プラスチック製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能
エンボス加工でくっつきにくく、初心者にも使いやすい
日本ニーダー家庭用パンニーダーPK660Dは、ダブルエンボス加工がされている透明のプラスチックポットです。凸凹の加工がされているので周りにくっつかず、こねている間も生地が見えるので初心者にも使いやすい商品となっています。
特許取得の特殊な羽根を使用しており、パワフル回転なのに静かなところが人気です。手ごねのように空気を入れず包み込むようにこねるので、きめ細かくコシのある生地に仕上がりますよ。
2位 日本ニーダー 家庭用パンニーダー PK1012plus

yahoo.co.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能・タイマー機能
300gから最大1.2kgまで対応で、使い勝手抜群
日本ニーダー家庭用パンニーダーPK1012plusは粉量300g〜1.2kgまで対応しており、360度の全方向から丁寧にこねることができます。生クリームやメレンゲも作れるので使い勝手も抜群。
力強く回転してもずれないように吸盤がついており、こね中はとても静かで壊れにくいと評判です。ポットの温度表示機能や、蓋がしっかりはまっていないと作動しない安全装置セーフティーアイ機能も魅力となっています。
3位 大正電機販売 レディースミキサー KN-200

yahoo.co.jp
ポットの素材:プラスチック製
釜の設置方式:内釜方式
機能:スピード切り替え機能・タイマー機能
メレンゲや生クリームの泡立て機能を搭載
大正電機販売 レディースミキサー KN-200は、メレンゲや生クリームを泡立てる機能もあり、うどんやお餅も作ることができます。回転速度を変えて調整すると生地の仕上がりも良くなるので万能です。
ポットはテフロン加工で、パン用・モチ用・ケーキ用の樹脂製の羽根も付属されています。作りたい物によって切り替えられるのは嬉しいですね。さまざまなジャンルの料理をする方におすすめです。
4位 日本ニーダー パンニーダー PK2025 ステンレスポットタイプ

wowma.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能・タイマー機能
スピード調節可能で最大2.5kgまで対応の業務用
日本ニーダーパンニーダーPK2025ステンレスポットタイプは、5段階の回転スピード切り替えができるので、パン作りに慣れている人に人気。最大2.5kgまで対応している大容量ポットのため、業務用として小規模店舗やパン教室でも活用できます。
光沢感のあるステンレス製で表面に凸凹がないポットが特徴。外釜式で熱がこもらないので連続使用が可能で、1度にたくさん作りたい方におすすめのニーダーです。
5位 ROOMMATE パーフェクト 2wayミキサー RM-80A

wowma.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能
生クリームやメレンゲなどお菓子作りにも使える
ROOMMATE パーフェクト 2wayミキサー RM-80Aは、生地作りだけではなく生クリームやメレンゲも泡立てられるスタンドミキサーです。ハンズフリーで泡立てたい方におすすめの商品と言えます。
ミキサーは本体から取り外すことができて、スタンド型とハンドミキサー型の2wayで使えるのが特徴。価格もお手軽で、気軽にお菓子作りを始められる商品です。
6位 大正電機販売 生地こね機 レディース・ニーダーKN-30

yahoo.co.jp
ポットの素材:プラスチック製
釜の設置方式:内釜方式
機能:タイマー機能
1回の操作でパンをこねて、発酵・ガス抜きまで可能
大正電機販売 生地こね機 レディース・ニーダーKN-30は、ボタン1つで、こね・発酵・ガス抜きまでしてくれるパンこね機です。発酵タイマーも付いており、時間になれば知らせてくれるので発酵しすぎることはありません。
つまみで操作するアナログタイプで比較的リーズナブル。バットとしても使える専用上蓋があるので洗い物も少なくなり、主婦の方や初心者の方にピッタリです。
7位 Kitchen Aid(キッチンエイド) スタンドミキサー 8L

wowma.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能
7段階のスピード調整機能がついたパワフルタイプ
Kitchen Aid(キッチンエイド) スタンドミキサー 8Lは、7段階のスピード調整が可能。こねる・混ぜる・泡立てるを1台で賄える万能型で、業務用としても活用できます。底には6つの滑り止めパッドがついているので、高回転による振動にも耐えられる安定感が特徴です。
さらに、1200Wのハイパワーモーターで、小麦粉調理なら最大3kgまでこねられます。しかも、超静音設計で使用中の音は気になりません。ポットや羽根には耐久性の高いステンレス鋼が使われており、長期間安心して使用できますよ。
8位 Kitchen Aid(キッチンエイド) スタンドミキサー KSM150

yahoo.co.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能
パン生地・ケーキ生地・ホイップの3種類の調理が可能
Kitchen Aid スタンドミキサー KSM150は、標準ヘッドが3種類付いており、パン生地・ケーキ生地・ホイップの調理を1台で可能に。モーターの熱が伝わりづらい外釜方式なのでお店や料理教室で連続使用もできるのが特徴です。
10段階の速度調整機能や、ボール内の59箇所をタッチしながら均一にこねられるプラネタリーミキシング機能を搭載。こね機能が充実しており、家庭用・業務用ともに人気の商品です。
9位 大正電機販売 Lニーダ KN-1000

yahoo.co.jp
ポットの素材:プラスチック製
釜の設置方式:内釜方式
機能:スピード切り替え機能・タイマー機能
最大1kgまでこねられる大容量で一次発酵までできる
大正電機販売 レディースミキサー KN-1000は、最大1kgこねることができて一次発酵まで簡単に操作できるのが特徴。5分単位でタイマーを設定することで、過発酵を防ぐことができます。
内釜方式のポットは、底が深いため粉が飛び散りにくいのでお手入れに手間がかかりません。また、収納後のホコリを気にすることなく保管できるため衛生的です。
10位 BOSCH(ボッシュ) コンパクトキッチンマシン スタンドミキサー MUM4415JP

wowma.jp
ポットの素材:ステンレス製
釜の設置方式:外釜方式
機能:スピード切り替え機能
コンパクトボディで軽量タイプ、折り畳めて収納も簡単
BOSCH コンパクトキッチンマシン スタンドミキサー MUM4415JPは、2.9kgの折り畳み可能なコンパクトボディが特徴。狭いスペースでも置くことができるスタンドミキサーです。
BOSCH独自のボウル形状と首振りアタッチメントの動きで手でこねたように均一に生地ができ上がります。さらに、4段階のスピード調整で回転速度を変えることも可能です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 日本ニーダー 家庭用パンニーダー ……
1
|
31,900円 |
|
|
![]() 日本ニーダー 家庭用パンニーダー ……
2
|
47,580円 |
4.39 |
|
![]() 大正電機販売 レディースミキサー ……
3
|
33,110円 |
|
|
![]() 日本ニーダー パンニーダー PK2025……
4
|
111,540円 |
4.45 |
|
![]() ROOMMATE パーフェクト 2wayミキサ……
5
|
3,004円 |
2.7 |
|
![]() 大正電機販売 生地こね機 レディー……
6
|
29,986円 |
4.37 |
|
![]() Kitchen Aid(キッチンエイド) ス……
7
|
38,500円 |
|
|
![]() Kitchen Aid(キッチンエイド) ス……
8
|
60,404円 |
|
|
![]() 大正電機販売 Lニーダー KN-1000
9
|
37,510円 |
|
|
![]() BOSCH(ボッシュ) コンパクトキッ……
10
|
37,680円 |
4.42 |
|
フードプロセッサーでパンこね機の代用ができる

フードプロセッサーでパン生地をこねることもできます。生地をこねるだけなら、必ずしもパンこね機でなければいけないという訳ではありません。ただし、普通の刃で回転させると、強い負荷がかかり故障の原因になるので気をつけましょう。
また、生地の量の調節が難しい点やこねすぎによって失敗する点など、パンこね機に比べると難易度が高いです。そのため、パン作りに慣れていない方にはおすすめしません。こね専用の羽根が付属されているフードプロセッサーもあるので、そちらを検討してみてください。
まとめ
パンこね機を選ぶときは、作る量や何を作るかによって購入を検討しましょう。こねる量で決めたい場合、家庭用は1kg以下・業務用は1kg以上を目安にしてみてください。
商品に付いているタイマー機能や速度調整機能なども選ぶ際のポイントになります。自分が使いやすいパンこね機を見つけて、パン作りを楽しみましょう。