ラップはもちろん、アルミホイルやクッキングシートなどもまとめて収納したいときに便利な、ラップホルダー。吊戸棚の下に設置できるものや、冷蔵庫にマグネットで固定できるものも人気です。100均の商品や山崎実業などのメーカー品もあり、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、ラップホルダーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。シンプルでおしゃれなラップケースタイプや、キッチンペーパーも収納できる多機能なものもありますよ。使い勝手のよいラップホルダーを選ぶ際の参考にしてくださいね。
置き場所に困りがちなラップをすっきりと収納して、キッチンのスペースを有効利用できる

よく使うラップ類は、取り出しやすい場所に置いておきたいもの。ラップホルダーがあれば、サイズ違いのラップやアルミホイル・クッキングシートなども、まとめて収納できるので便利です。
また冷蔵庫の横や吊戸棚の下などの空いたスペースを活用できることもポイント。置き場所に困りがちなラップ類をすっきりと収納して、調理の時短もかなえましょう。
ラップホルダーの選び方
ラップホルダーを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
収納したい場所にあわせて「タイプ」を選ぼう
ラップホルダーには、おもに3つのタイプがあります。収納したい場所にあわせて、使いやすいタイプを選びましょう。
カウンターやテーブル・シンクの引き出しなど、使いやすい場所に置ける「スタンドタイプ」

スタンドタイプのラップホルダーは、キッチンカウンターやシンクの引き出し・テーブルの上など、平らな場所ならどこにでも置ける点が魅力。コンパクトサイズのものが多く、使いたい場所に持ち運びしやすいこともポイントです。
キッチンツールスタンドとして、菜箸やお玉などの収納にも便利に使えます。ただし、ほかのタイプの「浮かせる収納」に比べると置き場所を取ってしまうことが、やや難点と言えるでしょう。
冷蔵庫やキッチンパネルなどの壁面に浮かせて設置できる「吸盤・マグネットタイプ」

吸盤・マグネットタイプのラップスタンドは、冷蔵庫やキッチンパネルなどの壁面を利用して省スペースで設置できることが魅力です。置き場所が限られているキッチンにも、浮かせる収納で収納スペースを増やせます。商品によってはフックを使って、さらに収納量を増やせるものも。
ただし重くなり過ぎると、吸盤やマグネットの力が足りなくなり、ラップスタンドがずれたり落下したりする場合もあるので注意が必要です。ラップスタンドの耐荷重を考慮して、収納したいものの量に見合った商品を選びましょう。
吊り戸棚下の開いたスペースを有効活用できる「吊り下げタイプ」

ラップスタンドには、吊戸棚の下やシンクの扉に設置できる、吊り下げタイプのものもあります。吊り下げタイプは、置き場所が見当たらない場合でも、空間を利用して収納場所を増やせるので便利です。
ただし設置できるかどうか、吊戸棚の棚板や扉の厚みなどを事前にチェックする必要があります。また吊戸棚の高さによっては、ラップホルダーを設置することで圧迫感が出てしまうことも。空間の広さとラップホルダーの大きさのバランスを考えることも大切です。
コンパクトでどんなインテリアにも馴染みやすく、場所を選ばず置ける「ケースタイプ」

ケースタイプのラップホルダーは、市販のラップケースを付け替えて使います。そのまま出しておいてもインテリアに馴染みやすい、シンプルでおしゃれな商品が多く、パッケージの生活感が気になる方におすすめです。マグネット付きなら、冷蔵庫などに直接貼り付けて収納できます。
ただし、ラップの幅や長さに対応したものを選ぶ必要があり、ひとつのアイテムしか収納できません。キッチンペーパーやポリ袋などのアイテムには、別の収納用品を検討するとよいでしょう。
目的にあわせて使い勝手のよい「素材」を選ぼう
ラップホルダーには、おもに金属製とプラスチック製の2種類があります。目的にあわせて使いやすい素材のものを選びましょう。
丈夫で長く使える!耐久性に優れたステンレス・スチールなどの「金属製」

金属製は耐久性に優れており、丈夫で長く使えることが魅力。ラップホルダーには、錆びに強いステンレスや、水回りでも安心な粉体塗装を施したスチールなどが使われています。頑丈で耐荷重の大きい商品が多いため、キッチンアイテムをまとめて収納したい方にもおすすめです。
錆びの心配がなく水回りでも使いやすい!軽くて落としても壊れにくい「プラスチック製」

プラスチック製は、軽くて扱いやすいことが魅力。スタンドタイプなら持ち運びもしやすく、うっかり倒しても壊れにくい点がポイントです。水洗いしても錆びる心配がなく、お手入れも簡単にできます。軽さやお手入れのしやすさを重視したい方におすすめです。
取り出しやすさやスペースにあわせて「縦置き」か「横置き」を選ぼう
ラップホルダーには、縦置きと横置きのものがあります。設置する場所や高さにあわせて、使いやすい向きのものを選びましょう。
目線より低い位置には、安定感があり見た目もすっきりとした「縦置き」がおすすめ

ラップを垂直に差し込むようにして収納する縦置きは、安定感があり見た目もすっきり。システムキッチンの引き出しや、冷蔵庫横の目線より低い位置に置くと取り出しやすく、作業効率もアップします。ただし、設置場所が高すぎると取り出しづらくなるので注意しましょう。
高さのある場所や横長のスペースを活用したいなら「横置き」が便利

縦置きでは取り出しにくい高さのある場所や、横長のスペースを活用したいなら、横置きがおすすめです。吊戸棚の下や冷蔵庫横の目線より高い位置などの、デッドスペースを有効利用できます。縦置きに比べると安定性はやや劣りますが、取り出しやすく戻しやすい収納方法です。
ラップ以外にアルミホイルやクッキングシートも置けると◎収納できる本数をチェックしよう

普段よく使うラップ類は、一か所にまとめて収納できると便利です。ラップホルダーを選ぶ際は、収納できるラップ類の本数をチェックしましょう。サイズ違いのラップやアルミホイル・クッキングシートなどに加えて、フリーザーバッグの箱に対応したものもありますよ。
キッチンペーパーやポリ袋などのほかのアイテムも置ける「収納力」をチェックしよう

ラップホルダーを選ぶ際は、キッチンで使いたいものをまとめて置ける収納力も要チェックです。キッチンペーパーや布巾・ポリ袋・ティッシュボックスなどが収納できる大容量のものもあります。さらにフックを使って、輪ゴムやキッチンツールを掛けられるものも便利です。
収納したいアイテム数やスペースを考慮して、キッチンでの作業効率がよくなる収納を目指しましょう。
ラップホルダーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気のラップホルダー10選をランキング形式でご紹介します。使い勝手のよいラップホルダーを選ぶ際の、参考にしてくださいね。
1位 山崎実業 tower(タワー)マグネット キッチンペーパー & ラップホルダー 4396

yahoo.co.jp
素材:スチール
サイズ(cm):幅29×奥行き8×高さ20
耐荷重(kg):2
キッチンで使いたいものがコンパクトにまとまる
冷蔵庫や磁石の付くパネルなどに設置できる、キッチンペーパー&ラップホルダーです。仕切りが細かく分かれていないため、ラップやアルミホイルはもちろん、ポリ袋やレシピ本なども収納できます。着脱可能なフックも付いており、輪ゴムなどの小物収納にも便利です。
ホルダーの高さは約20cmのコンパクトサイズで、シンプルな見た目と、省スペースで設置できる点が魅力。大判タイプのキッチンペーパーにも対応していますよ。
2位 山崎実業 tower(タワー)マグネットラップホルダー 3段 4939

yahoo.co.jp
素材:スチール
サイズ(cm):幅15×奥行き7×高さ23
耐荷重(kg):4
タオル掛けにもなる◎出し入れしやすい横置きタイプ
ラップを3本収納できる、横置きタイプのラップホルダーです。磁石のつく壁面に、強力マグネットでしっかりと固定できます。バーにのせておくだけのシンプルな構造なので、サッと取り出してサッとしまいたい方におすすめです。
上下の間隔にゆとりがあるため、ラップやアルミホイル以外にフリーザーバッグなどの大きめの箱も収納できます。また布巾やタオルも掛けられる構造になっているので、使いやすくカスタマイズできますよ。
3位 Belca(ベルカ)マグネット ラップ・ティッシュホルダー FLAT in 2個セット FK-WTW

yahoo.co.jp
素材:プラスチック
サイズ(cm):幅5.5×奥行き5.95×高さ5.5
耐荷重(kg) :0.5
幅の調整が自由自在!ティッシュBOXも収納できる
キューブ型のパーツで、ラップ類の角を支えて固定するラップホルダー。ラップはもちろん、厚み5cm程度の薄型ティッシュボックスも収納可能です。マグネットの位置を変えるだけで、幅の調整が簡単にできます。ラップの長さに関わらず、ぴったりサイズに収納できる点が魅力です。
プラスチック製なので錆びる心配がなく、水回りでも安心して使えます。使わないときは、引き出しなどへコンパクトに収納できる点も魅力です。
4位 山崎実業 tosca(トスカ)マグネットキッチンペーパー&ラップホルダー 5087

wowma.jp
素材:スチール
サイズ(cm):幅32×奥行き9.5×高さ20
耐荷重(kg):1.5
温かみのある木製バーがキッチンのアクセントに◎
真っ白なスチールに木の組み合わせがおしゃれな、トスカシリーズのキッチンペーパー&ラップホルダーです。冷蔵庫などの磁石が付く壁面があれば、簡単に設置できます。高さは20cmで、キッチンアイテムをコンパクトに収納できる点も魅力です。
輪ゴムやキッチンツールを吊り下げるのに便利な付属のフックも◎。木製バーが温かみのある雰囲気を演出します。シリーズでコーディネートしやすく、北欧風のキッチンにおすすめです。
5位 山崎実業 tower(タワー) ラップスタンド4段 4995

wowma.jp
素材:スチール
サイズ(cm):幅8×奥行き18×高さ29.5
耐荷重(kg):0.5(1段につき)
スリム設計でわずかな隙間に◎出し入れしやすい傾斜
ラップ類を4本まで収納できる、スタンドタイプのラップホルダーです。幅約8cmのスリム設計なので、レンジ横などのわずかなスペースにすっきりと収納できます。ラップより大きめのフリーザーバッグにも対応。傾斜がついているため、取り出しやすさも良好です。
スチール製なので、マグネットが付けられる点もうれしいポイント。手持ちのキッチンタイマーやマグネットフックなどを取り付けると、活用の幅も広がります。
6位 Belca(ベルカ) ラップホルダー ツールスタンド ST-WKW

yahoo.co.jp
素材:プラスチック
サイズ:幅28×奥行き8×高さ18.6
耐荷重:-
取り外し可能な仕切が◎キッチンツールもすっきり収納
ラップやキッチンツールを立てて収納できる、スタンドタイプのラップ・ツールホルダーです。取り外し可能な3枚の仕切り板が付いており、アイテムにあわせて幅の調節ができます。
スタンド型なので、カウンターやテーブルなど場所を選ばずに置ける点もポイント。システムキッチンの、深めの引き出しに入れて使うのもおすすめです。立てる収納なら使いたいときにサッと取り出せるので、料理の時短にもつながります。
7位 山崎実業 Plate(プレート) マグネットラップホルダー 2438

wowma.jp
素材:スチール
サイズ(cm):幅17.5×奥行き6×高さ15.5
耐荷重(kg) :1
必要最小限のアイテムをコンパクトにすっきり収納
磁石が付く壁面に設置できる、マグネットタイプのラップホルダーです。ラップ類を3本収納できます。必要最小限のアイテムを、コンパクトにすっきりと収納したい方におすすめです。
強力なマグネットでしっかり固定できるので、重いラップを入れてもズレにくい点がポイント。レシピ本などの収納も可能です。ただし、下部側面が開いたデザインのため、ラップを斜めに入れると滑り落ちることがありますのでご注意ください。
8位 ideaco(イデアコ) warp holder(ラップホルダー)

yahoo.co.jp
素材:プラスチック
サイズ(cm):幅24.5×奥行き5.4×高さ4.9
耐荷重(kg):-
出したままでもインテリアになじむシンプルデザイン
市販のラップを入れ替えて使う、ケースタイプのラップホルダーです。インテリアになじみやすい、シンプルなデザインが魅力。生活感をおさえて、見せる収納をしたい方におすすめです。
22cm・30cm・100m巻きの3種類展開で、22cmと30cmにはマグネットが付いています。冷蔵庫に貼り付けておくと、使いたいときにサッと取れるので便利です。ラップの見た目が気になる方は、選んでみてはいかがでしょうか。
9位 アールエスハンガースタジオ ラップホルダー&キッチンペーパーホルダー

yahoo.co.jp
素材:ステンレス
サイズ(cm):幅23×奥行き29.5×高さ17.5
耐荷重(kg):-
目線の高さで取り出しやすい!戸棚下に収納をプラス
吊戸棚の下に設置できる、吊り下げタイプのラップ・キッチンペーパーホルダーです。ラップ類4本と布巾が2枚収納できます。キッチンペーパーホルダーには独自のバネ式形状を採用しており、片手でカットしやすい点がポイントです。
汚れやサビに強いステンレスで作られた、高品質な日本製。設置できる棚板の厚みは3cmまでで、扉とのすき間は3mm以上必要です。設置できるかどうか、事前にしっかりチェックしてくださいね。
10位 クリタック キッチンペーパー&ラップホルダー KH-5066

yahoo.co.jp
素材:ステンレス
サイズ(cm):幅26.7×奥行き8×高さ28.7
耐荷重(kg):5
吸着シートでしっかり固定!高品質のステンレス製
吸着シートでしっかり貼り付けられる、キッチンペーパー&ラップホルダーです。吸着シートを貼り付けられる、平らな面があれば設置できます。キッチンのタイルやガラスパネルの冷蔵庫などの磁石が付かない壁面にも、収納場所を増やせるのでおすすめです。
丈夫で長く使える高品質なステンレス製。ラップやアルミホイルが横置きで2本収納できます。吸着シートはきれいにはがせるので、場所を移動させたいときにも安心です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 山崎実業 tower(タワー)マグネッ……
1
|
2,640円 |
|
|
![]() 山崎実業 tower(タワー)マグネッ……
2
|
1,760円 |
|
|
![]() Belca(ベルカ)マグネット ラップ……
3
|
690円 |
4.06 |
|
![]() 山崎実業 tosca(トスカ)マグネッ……
4
|
3,300円 |
4.44 |
|
![]() 山崎実業 tower(タワー) ラップ……
5
|
2,750円 |
4.47 |
|
![]() Belca(ベルカ) ラップホルダー ……
6
|
677円 |
4.36 |
|
![]() 山崎実業 Plate(プレート) マグ……
7
|
996円 |
2.95 |
|
![]() ideaco(イデアコ) warp holder(……
8
|
1,863円 |
3.8 |
|
![]() アールエスハンガースタジオ ラッ……
9
|
3,283円 |
4.3 |
|
![]() クリタック キッチンペーパー&ラッ……
10
|
1,580円 |
|
|
まとめ
ラップホルダーを選ぶときは、冷蔵庫横や吊戸棚下などの収納場所にあったタイプを選びましょう。使いやすい素材や、取り出しやすい置き方も大切なポイント。ラップ以外にアルミホイルやキッチンペーパー・ポリ袋などもまとめて収納すると、作業効率がアップします。
ラップをすっきりと収納してキッチンスペースを有効活用できる「ラップホルダー」。この記事を参考に、ぜひお気に入りのラップホルダーを見つけてくださいね。