カーペットについた汚れを落とすのに便利なカーペットクリーナーは、掃除には欠かせないアイテムです。髪の毛や糸くず取りに最適な粘着タイプ・汚れを浮かせて落とすことができる粉末タイプなど、種類がさまざまあるので商品選びは迷います。
そこで今回は、カーペットクリーナーの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。選び方のポイントやランクインしている商品を参考に、自分に合う商品を探してみてください。
カーペットクリーナーの選び方
カーペットクリーナーの選び方は大きく分けて8つのポイントがあります。汚れの具合や用途に合った商品を選ぶと頑固な汚れもきれいに落とすことができます。
粘着タイプやスプレータイプなど、落としたい汚れや掃除目的に合わせて選ぶ
カーペットクリーナーには、粘着タイプ・ブラシタイプ・粉末タイプ・スプレー・液体タイプ・電動タイプの5つがあります。それぞれ特徴が異なり、汚れの落とし方も違います。
髪の毛や糸くずを絡めとるなら「粘着タイプ」がおすすめ

目に見える髪の毛や糸くずなどの汚れを取るには、粘着タイプのコロコロがおすすめです。1度に広範囲の掃除ができ、準備や掃除の手間がかからないので人気が高いタイプと言えるでしょう。
また、髪の毛以外の汚れも一気に絡めとることができるので1つ持っておくと重宝します。ペットを飼っている方や、夜に掃除することが多い方にとっても便利です。
傷めたくないカーペット素材には「ブラシタイプ」がベスト

ブラシタイプのアイテムは、傷をつけたくないカーペットの掃除に使えます。粘着タイプとは異なり、繊維を剥がすことなくコロコロ転がすようにして掃除ができるので、高級じゅうたんなどにもおすすめです。
ローラー部分に使われている素材によってはお手持ちのカーペットに適していない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
汚れを浮かせて落とすなら「粉末タイプ」が便利

カーペットに粉末を振りかけ、吸い上げて汚れを浮かすタイプのクリーナーは、汚れだけでなくハウスダストも除去できるのがポイントです。ペットを飼っている方や赤ちゃんがいる家庭での使用もおすすめです。
しかし、海外製品の場合や選ぶ商品によっては香りが強いこともあるので事前にチェックしておきましょう。
頑固なシミや汚れには「スプレー・液体タイプ」が最適

粉末タイプでは落ちない汚れに最適なスプレー・液体タイプは、繊維に染み込んだ汚れも落とすことができる優れものです。濃い色の液体をこぼした際や、ペットのおしっこなども落とせる商品が多いので汚れが気になる方、ペットを飼っている方はぜひご検討ください。
蓄積された汚れを落とすなら「電動タイプ」が効果的

長年蓄積された汚れを落とすには電動タイプがベストです。電動の力で汚れを浮かして落とすので、ほかのタイプに比べてかなり効果が高いと言えます。しかし、お手入れの面・収納面を考えると手間がかかるのがデメリットです。
商品を検討する際は、収納スペースの確保をした上で購入することをおすすめします。
粘着タイプは収納ケースの強度や使いやすさも確認

粘着タイプの商品は、収納時にケースに入れることで粘着力を維持します。収納ケースがしっかりしていないと、閉まりにくい・壊れやすいなどのトラブルが起きます。なので、商品を購入する際は事前にケースがどのような状態になっているのか確認しておきましょう。
また、立てて収納したい場合は自立型のケースを検討するのがよいです。
スペアが付けられるかどうかを購入前にチェックしておくと快適に使える

商品の購入後、粘着力が弱かった場合は強いタイプに付け替えることができるので、スペア式になっている商品を選ぶのがおすすめです。また、繰り返し使うことでテープの枚数が減っていくので新しく付け替える際にも役立ちます。
スペアの取り付けができない商品は買い替える手間やコストがかかるので、毎日使う方や使用頻度が高い方には向きません。
ブラシタイプは握りやすさ・ゴミの捨てやすさにも着目

ブラシタイプの商品は握りやすさにも着目すると使いやすいです。グリップの形は主に、T字型・箱型の2種類があり、使いやすさが異なります。商品選びに迷った際は2つのグリップの形を参考にするとよいです。
また、ゴミを溜めておけるのが特徴の商品ですが、捨てやすさも商品選びの際にチェックしましょう。フタが簡単に開けられるもの、スムーズな動きができるものを選ぶと便利です。
スプレー・液体タイプは手を汚さずに使えるものを選ぶと敏感肌の方でも安心

スプレー・液体タイプは手につきにくい形状の商品を選ぶことで、敏感肌の方でも使えます。洗浄力が高くなるほど手荒れがしやすいので注意が必要です。商品に付属のブラシが付いているものは塗布後ブラシを使って掃除ができるので安心です。
赤ちゃんやペットが居る家庭はプラスアルファの機能が付いている商品を選ぶのがおすすめ

洗浄する目的以外にも、抗菌・防ダニ・消臭などプラスアルファの機能が付いている商品は、臭いが気になるペットやダニや菌を予防したい赤ちゃんが居る家庭では特に重宝します。掃除をしながら除菌もできるので一石二鳥と言えます。
プラスアルファ機能付きの商品はいくつかあるので商品選びの参考にしてみてください。
粉末タイプは香りにも着目すると長く愛用できる

粉末タイプの商品を選ぶ際は香りにも着目するとよいです。カーペットの掃除後はクリーナーの匂いが残ることが多いので、合っていないものは最後まで使い切ることなく無駄になる可能性があります。
長く使うためには商品を購入する際、口コミや説明を参考に自分に合うかどうか検討することも大切です。
成分や使い方にも着目して商品を選ぶのがベスト

粘着タイプやブラシタイプとは異なり、スプレー・液体タイプ、粉末タイプは洗剤です。含まれている成分に着目して選ぶことで、汚れに合った商品を見つけることができます。
また、使い方も商品によって違いがあるので自分が使いやすいものを選択すると長く使うことができるでしょう。
汚れに合わせて「メーカー・ブランド」で選ぶ
汚れの状態に合わせてメーカー・ブランドで選ぶのもおすすめです。メーカーによって特化した商品の取り扱いがあるのでチェックしておきましょう。
ハウスダストにも効果的な「ジョンソン」

ジョンソンの商品は、汚れと同時にハウスダストも取り除くことができる優れものです。ペットや赤ちゃんが居る家庭でも重宝すること間違いなしです。また、粉末タイプなので購入前に匂いを確認しておくことで、より安心できます。
カーペットの頑固な汚れを落とすなら「アイリス」

電動の商品なので、しみついた汚れや蓄積された汚れ落としにも役立ちます。また、使い方も簡単で難しい操作がないので初心者の方でもすぐに使うことができます。カーペットを汚すシーンが多い方は1つ持っておくと便利です。
カーペットクリーナーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、カーペットクリーナーのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品の中には粘着タイプや粉末タイプなど種類が豊富にあるので選ぶ際の参考にしてみてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 リンレイ カーペットクリーナーF625

amazon.co.jp
内容量:400ml
用途:ー
油性シミ・水性シミ両用タイプで便利
油性・水性関わらずどんな汚れにも対応しているので、1つ持っておくとあらゆるシーンで活躍します。ペットを飼っている方にも人気の高い商品なので、おすすめです。しつこい汚れには数回使うときれいに落とすことができます。
2位 とれPON! カーペットクリーナー

amazon.co.jp
内容量 :150g
用途:布製のカーペット・絨毯・床クロス等に付着した油・食べこぼし・醤油・手あか・血液・ヤニの分解、除去
泡立ちがないので簡単に落とせて便利
泡が立ちすぎないので何度も拭くことなく簡単に汚れを落とせるのが嬉しいです。また、業務用洗浄剤開発で生まれた商品なので、どんな汚れも分解・除去できるのも特徴のひとつです。落ちにくい油分を含んだ汚れも簡単に落とせるのも魅力と言えます。
成分が強いので、使用の際はゴム手袋を着用するようにしましょう。
3位 スリーエス カーペット強力汚れ落とし

amazon.co.jp
内容量 :100ml
用途:シミ、汚れ落とし
蓄積された汚れやシミにも効果的
長年蓄積された汚れやシミも1度の洗浄で落ちきるのがポイントです。また、カーペットだけでなく幅広いシーンで使えるので大掃除の際にも役立つこと間違いなしです。掃除のプロが開発し効果が高い商品なので、こびり付いた汚れを落としたい方はご検討ください。
4位 レック 激落ちくん 粘着クリーナーハンディ

amazon.co.jp
内容量 :70周
用途:ー
自立型ケースで収納面にも困らない
粘着力の強さだけでなく、機能性も兼ね備えた商品です。自立型のケースは収納面において、便利で場所を取らないのがよいです。さらに、わかりやすい印字が施されているのでどんな方でも楽に使えるのがメリットとも言えます。
スペア機能付きなので、ローラーが切れた際や商品を交換したい場合にも役立つでしょう。
5位 ジョンソン カーペットクリーンリネン

amazon.co.jp
内容量 :907g
用途:ー
撒いた粉を吸い上げるだけで簡単に汚れが落とせる
粉末タイプの商品で、撒いた後2~3分後に掃除機で吸い上げることで汚れを浮かして吸着します。放置時間が少ないので掃除にかける時間を節約することができ、面倒な方や時間がない方にもおすすめです。
芳香付きなので、購入前は好みに合うのかよく確認するようにしましょう。
6位 アイリスオーヤマ リンサークリーナー RNS-300

amazon.co.jp
内容量 :2.7kg
用途:染み抜き
簡単3ステップで頑固な汚れも浮かして落とす
電動タイプの商品は、こびり付いた汚れや長年蓄積された汚れを落とす際に重宝します。どんな汚れも簡単に落とすことができるので、赤ちゃんやペットが居る家庭では特に活躍すること間違いないでしょう。
また、使い方も簡単なので購入後すぐに使うことができるのも魅力的です。
7位 PACPAK ぱくぱくローラー

amazon.co.jp
内容量 :200g
用途:猫の毛や犬の毛を取る毛取り効果だけでなく、カーペットについた綿ほこりや髪の毛にも効果がある
傷つけたくないカーペットにも使える
粘着タイプと使い方はほとんど同じですが、ローラー部分がテープになっていないのでカーペットの繊維を傷つけにくいのが特徴です。高級なカーペットや粘着タイプが使えない場合にも活躍します。
また、ゴミを溜めておくことができるので、その都度ごみ箱に捨てる必要がないのも手間が省けて嬉しいです。
8位 ライオンケミカル オキシフィニッシュ

amazon.co.jp
内容量 :500g
用途:頑固な汚れをスッキリ落とす。酸素系漂白剤
酸素系漂白剤でシミや汚れを一斉除去
落ちにくいコーヒーや醤油などのシミもきれいに落とすことができる商品です。また、嫌な臭いも消臭できるのでペットを飼っている方にもおすすめです。
色物にも使える商品ですが酸素系漂白剤なので、念のため使用前に色落ちの確認をしておくと安心して使えます。また、使用時は換気も心がけるとよいです。
9位 浅草アートブラシ カーペットブラシ B000021

amazon.co.jp
内容量 :70g
用途:天然猪毛が優しく、かつ上手にカーペットの奥の汚れをとり、また、毛並みも回復させ、風合いもよみがえる
取り除きにくいカーペットの髪もごっそり絡めとる
ヘッドについたブラシがカーペットに落ちている髪の毛や糸くずを絡めとるので、傷つけることなく掃除ができます。また、付属のブラシでヘッドを掃除しておくと常にきれいな状態を保てるのも特徴です。
持ちやすいT字型になっているので、場所を選ばすさまざまなシーンで使えるのも魅力と言えるでしょう。
10位 メイダイ カーペット掃除スプレー

amazon.co.jp
内容量 :300ml
用途:シミ取り
かけて放置するだけで頑固なシミが落ちる優れもの
商品最大の特徴は、スプレーして放置しておくだけでシミが落ちることです。拭き取る手間がかからないので、忙しい方にも役立ちます。スプレー後数時間後から変化が見れるので、目に見えて汚れが落ちていく感覚も嬉しいです。
頑固なシミを落とすことに悩んでいる方はぜひこちらの商品をご検討ください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() リンレイ カーペットクリーナーF625
1
|
587円 |
3.94 |
|
![]() とれPON! カーペットクリーナー
2
|
1,680円 |
3.9 |
|
![]() スリーエス カーペット強力汚れ落……
3
|
1,600円 |
3.5 |
|
![]() レック 激落ちくん 粘着クリーナー……
4
|
474円 |
|
|
![]() ジョンソン カーペットクリーンリ……
5
|
880円 |
4.22 |
|
![]() アイリスオーヤマ リンサークリー……
6
|
9,144円 |
3.97 |
|
![]() PACPAK ぱくぱくローラー
7
|
1,250円 |
4.46 |
|
![]() ライオンケミカル オキシフィニッ……
8
|
369円 |
|
|
![]() 浅草アートブラシ カーペットブラ……
9
|
5,070円 |
3.73 |
|
![]() メイダイ カーペット掃除スプレー
10
|
1,628円 |
3.7 |
|
まとめ
カーペットクリーナーの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。汚れの種類や具合によって商品を変えることで、汚れを確実に落とすことができます。また、収納面やお手入れのしやすさ、使いやすさにも着目しましょう。
ランクインしている商品を参考に、自分の好みに合わせて長く使うことができる商品を選んでみてください。