うさぎ用キャリーは、お出かけの際はもちろん、病院や旅行に行く時にも使える便利なアイテムです。ですが、種類や大きさが豊富にあり、どれを選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、うさぎ用キャリーの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品には、通気性のよいメッシュ素材、お手入れが簡単なプラスチック製などがあるので、用途に合わせてお気に入りの商品を見つけてみてください。
うさぎ用キャリーは快適なお出かけをする際の必須アイテム

キャリーは、うさぎを飼っている方なら持っておきたい必須アイテムです。さまざまな用途で使えることから人気が高く、目的に合わせて豊富な種類の中から選ぶことができます。病院に行く際にも重宝するので、この機会にお気に入りをゲットしてみてください。
うさぎ用キャリーの選び方
うさぎ用キャリーの選び方は、大きく分けて8つのポイントがあります。お手入れのしやすさや通気性のよさ、長時間の移動の際に特化した商品など幅広くあります。
持ち運びやすさ・使いやすさ・お手入れのしやすさに合わせて「素材」で選ぶ
商品を選ぶ際は素材に着目するのがおすすめです。布製・プラスチック製・金属製など、素材によって用途が大きく異なるので、目的に合わせて商品を選ぶことが大切です。
デザイン性が高く近場の移動に最適な「布製」

デザイン性に優れ、使用していない時は折りたたんで収納ができる布製商品は、近場へのお出かけにおすすめと言えます。おしゃれでかわいらしい見た目のものが多くあるので、好みの商品が見つかりやすいです。ですが、布製はいくつか注意点があります。
まず1つ目は、通気性があまりよくないことです。湿気がちで、空気を逃す穴が少ないので特に暑い夏場は、空気がこもりがちになります。対策としては、空気を通す穴が多い布製を選ぶこと、メッシュ素材になっているものを選ぶことが挙げられます。
そして2つ目は、噛み癖のあるうさぎは嚙みちぎった際に、生地を誤って飲み込んでしまうことです。そのため布製の商品は、噛み癖があるうさぎにはあまり適していません。どうしても使用したい場合は、近場での移動にのみ使うとよいです。
持ち運びやすくお手入れが簡単な「プラスチック製」

プラスチック製のよさは、お手入れのしやすさです。汚れが染み込んだりこびり付くことなく、サッと水洗いで汚れを落とせるのが便利です。また、表面がつるつるしているので噛み癖のあるうさぎにも適しています。
ですが、布製同様空気がこもりにくい形状なので、通気口が多くついているタイプを選ぶと夏場でも使えます。
丈夫で壊れにくい「金属製」

金属製のメリットは、丈夫さと安定感のよさです。壊れにくいので噛み癖のあるうさぎでも安心して使うことができます。また、耐久性にも優れているので劣化しにくく、長く愛用できるのも嬉しいです。
ほかのタイプに比べると重量が重たく、持ち手が小さいので徒歩での移動よりも、車移動の際に使うのがおすすめです。
出し入れのしやすさで選ぶなら開け口が大きいキャリーがおすすめ

キャリーを初めて使ううさぎは、入ることに抵抗があるので中々入ろうとしてくれません。なので、開け口が広く開くタイプを選ぶのがおすすめです。開け口が大きいと出し入れがしやすく、うさぎにとってはもちろん、飼い主にとっても快適です。
横開きの商品を始め、上が大きく開くタイプのものもあるので用途に応じて商品を選んでみてください。
暑い夏場は通気性のよさにも着目

うさぎは熱に弱いので温度を一定に保つ必要があります。持ち運びやお手入れが便利なキャリーは、通気性に特化していないものが多く、熱がこもりがちです。特に暑い夏場は空気の入れ替えを行わないと、うさぎが弱る原因にもなりかねません。
商品を購入する際は、通気性にも着目して選ぶとよいでしょう。布製の商品を選ぶならメッシュ素材になっているものがおすすめです。
金属製・プラスチック製のキャリーは給水ボトル付きで便利

遠出をする際はうさぎの給水問題も気になります。こまめに水分補給をさせることは大切ですが、給水ボトルが付いていない場合は時間と労力がかかります。
なので、遠出用にキャリーをお探しの方は、給水ボトル付きの商品を選ぶとよいです。金属製・プラスチック製の商品はキャリーのサイズが大きいので、給水ボトル付きのタイプが多いです。
うさぎの大きさに合わせて、大きすぎず小さすぎないサイズのものを選ぶのがベスト

うさぎが快適に過ごすためにはキャリーの大きさも考慮しましょう。サイズが合っていないとうさぎにとってストレスの要因になります。大きすぎるキャリーは、安定感がなく移動の際にうさぎが転倒してしまう可能性があります。
また、小さすぎるキャリーは身動きが取れないので過ごしにくく、ストレスが溜まるので注意が必要です。
うさぎの様子を確認するなら、のぞき窓がついている商品が便利

長時間の移動の際は、うさぎの体調をこまめに確認する必要があるので、のぞき窓がついている商品を選ぶのがおすすめです。メッシュ素材になっているタイプものぞき窓同様に様子が確認できます。
ですが、うさぎは暗い場所を好む傾向にあるので、あまりに光が入る大きな窓が付いているものは避けましょう。光を避けながらうさぎの様子を確認したい場合は、キャリーにカバーをかぶせるのもおすすめの方法です。
すのこ・トレイが入れられる商品は、長時間の移動に最適

すのこやトレイは、うさぎを振動や衝撃から守る役割があります。なので、長時間の移動にキャリーを使う方はすのこ・トレイを入れることができる商品を選ぶとよいです。
牧草などを敷くことでさらに快適に過ごすことができます。また、すのこやトレイが使える商品はトイレシートが使え、後処理も楽になるのでおすすめです。
価格帯・使い勝手に応じて「メーカー・ブランド」で選ぶ
商品選びに迷った方は、メーカー・ブランドで選ぶのも1つの方法です。有名なキャリーメーカーがいくつかあるので参考にしてみてください。
2ドアタイプで出し入れがしやすい「マルカン」

マルカンの商品は、2ドアタイプで出し入れがしやすいのが特徴です。キャリーを初めて使ううさぎはもちろん、キャリーに入るのが好きでないうさぎにも使えます。スムーズな出し入れが叶うことで、ストレスなく移動ができるので快適です。
通気性がよい「サンコー」

通気性のよさで選ぶならサンコーの商品がおすすめです。長時間の移動や夏場は通気性が大切になってくるので、1つ持っておくと重宝します。また、通気性がよい商品はうさぎの様子も一目で確認できるので一石二鳥です。
うさぎ用キャリーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、うさぎ用キャリーのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。デザイン性、通気性のよさ、持ち運びやすさなど自分に合う商品を探すのがよいです。ランクインしている商品はどれも人気が高いので、商品選びの際に役立ててみてください。
1位 petsfit ペットキャリーバッグ

amazon.co.jp
重量 :660g
負荷重:5kg
素材:メッシュ素材
折りたたみ可能:○
肩ひもつきでショルダータイプとしても使える
耐久性に優れ、通気性のよいメッシュ素材採用なので、うさぎの様子を確認しながら空気口も確保できる商品です。また、使用時以外は折りたためるので、収納時はコンパクトサイズになるのも場所を取らずよいです。
手持ちはもちろん、付属の肩ひもを付けることでショルダータイプとしても使えるので両手が空き、ほかの荷物も持てるのが魅力と言えます。
2位 マルカン うさぎのおでかけバッグ

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :6kg
素材 :フェイクレザー
折りたたみ可能:ー
おしゃれでかわいらしい見た目が嬉しい
実用性、機能性ともに高いキャリーです。長時間の移動にも最適なすのこ付き、さらに収納時は、付属の袋にしまうことができるのでかばんに付けて持ち運べるのはもちろん、車に乗せておいても邪魔になりません。
また、給水ボトルが取り付けられる仕様になっているので水分補給が自分でできるのもよいです。
3位 ミニマルランド うさぎのおでかけ2ドアキャリー

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :5kg
素材 :ー
折りたたみ可能:ー
2ドアタイプで出し入れがスムーズに行える
横からも上からも出し入れができる2ドアタイプの商品です。上の開け口を使用することで、うさぎを優しく抱き上げながら取り出すことができるので快適に移動が行えます。
インナートレイが付いているので、長時間の移動にも活躍し、トイレの後処理も簡単です。また、車移動の際に便利なシートベルト固定機能付きでうさぎを衝撃から守ることもできます。
4位 BingoPaw ペットキャリーリュック

amazon.co.jp
重量 :1350g
負荷重 :5kg
素材 :ポリエステル生地
折りたたみ可能:○
背負えるリュック型で長時間の移動も快適
背面はメッシュ素材で作られているので、長時間身体に密着していても蒸れないのが嬉しいポイントです。また、キャリーの側面もメッシュ素材でチャックを開けることができるので、うさぎもストレスなく快適に移動することができるでしょう。
5位 リッチェル ラタンキャリー

amazon.co.jp
重量 :1400g
負荷重 :5kg
素材 :ー
折りたたみ可能:ー
大きめハンドルが持ちやすく便利
ラタン風のプラスチック製なので、お手入れが簡単なのが魅力のひとつです。また、開け口も大きいのでキャリーが苦手なうさぎでもストレスなく快適な出し入れが叶います。シートベルト固定機能付きで、車での移動にも適しています。
6位 SAVIC キャリー

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :ー
素材 :合金鋼
折りたたみ可能:ー
コンパクトサイズで持ち運びが簡単
プラスチック製ですが通気性に優れ、開け口に穴がついているのが嬉しいポイントです。小さなコンパクトサイズなので、大きい種類のうさぎよりも小さい種類のうさぎ、身体が小さな赤ちゃんうさぎの移動に最適です。
7位 サンコー 小動物用 ライトキャリー

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :ー
素材 :メッシュ素材
折りたたみ可能:ー
取り外しが可能なので汚れてもお手入れが簡単にできる
実用性はもちろん、お手入れや通気性のよさにも優れた商品です。重量があるので徒歩での移動にはあまり適していませんが、丈夫で壊れにくいので車移動の際は重宝するでしょう。
床はメッシュ素材になっていますが、細かい網目なので足が挟まることなく安心して使えるのも嬉しいです。
8位 SBSコーポレーション オープンキャリーと専用スノコのセット

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :ー
素材 :ー
折りたたみ可能:ー
すのこ・トレイが入る大きさで長時間の移動も安心
すこのやトレイはうさぎを衝撃から守ることができるので、長時間の移動の際も安心です。また、トイレシートも使用できるので、後処理が楽になるのも特徴です。空気口もあるので通気性を気にすることなく移動できるのもよいでしょう。
9位 猫壱 ポータブルキャリー

amazon.co.jp
重量 :440g
負荷重 :6kg
素材 :メッシュ素材
折りたたみ可能:○
脱走を防ぐおちつくネット付き
おちつくネットを被せることで、脱走を防止しながらスムーズに出し入れすることができます。通気性の確保ができるメッシュ素材採用で、暑い夏場でも安心して使えるのが魅力的です。暗闇が好きなうさぎにとって快適な環境でありながら、様子を確認できるのも嬉しいです。
10位 レインボー ラビットアーチキャリーバッグ

amazon.co.jp
重量 :ー
負荷重 :ー
素材 :ナイロン、ウレタン、天然ゴム
折りたたみ可能:ー
すのこも入れられるコンパクトサイズ
コンパクトなサイズですが、すのこを入れることができ給水ボトルの取り付けも可能なので、長時間の移動にも最適です。また、キャリーとしてのほかに前面扉を開くことでハウスとして使えるのも魅力のひとつでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() petsfit ペットキャリーバッグ
1
|
1,999円 |
4.1 |
|
![]() マルカン うさぎのおでかけバッグ
2
|
3,990円 |
4.26 |
|
![]() ミニマルランド うさぎのおでかけ2……
3
|
3,293円 |
4.3 |
|
![]() BingoPaw ペットキャリーリュック
4
|
4,490円 |
4.1 |
|
![]() リッチェル ラタンキャリー
5
|
2,380円 |
|
|
![]() SAVIC キャリー
6
|
1,814円 |
3.57 |
|
![]() サンコー 小動物用 ライトキャリー
7
|
3,689円 |
4.43 |
|
![]() SBSコーポレーション オープンキャ……
8
|
4,799円 |
|
|
![]() 猫壱 ポータブルキャリー
9
|
2,388円 |
4.3 |
|
![]() レインボー ラビットアーチキャリ……
10
|
4,000円 |
|
|
まとめ
うさぎ用キャリーの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。うさぎ用キャリーにはさまざまな特徴があります。持ち運びの面だけでなく、お手入れのしやすさや通気性のよさもチェックしましょう。また、デザイン性にも着目するとお気に入りの商品が見つかります。
お出かけや病院に行く際に必要なキャリーは、うさぎも飼い主も快適に移動できるものを選ぶのがおすすめです。ランクインしている商品を参考に、気に入るものを見つけてみてください。