MENU

【2024年】自転車用チェーンオイルの選び方とおすすめ人気ランキング10選【ドライタイプから雨にも強いウェットタイプまで】

自転車用チェーンオイルは、チェーンの回転を滑らかにしたり劣化を防ぐためのオイルです。クロスバイクやMTB、ママチャリまで車種を問わず使えます。ドライタイプやワックスタイプなど、タイプにより使い方や使用頻度が異なります。

今回はそんな自転車用チェーンオイルの選び方と商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

目次

自転車用チェーンオイルは必要?メリットとは

出典:amazon.co.jp

「チェーンルブ」とも呼ばれているチェーンオイルは、ペダルの重たさや不快な音を軽減するアイテムです。チェーンを滑らかにしてスムーズに動かすはたらきがあるので、自転車に欠かせない存在です。

特にチェーンが露出しているタイプのロードバイクやクロスバイクに乗っている方は、一つは備えておくのをおすすめします。快適な走行に加えて、雨や泥撥ねによる汚れをガードしてサビや劣化を防ぎます。

自転車用チェーンオイルの選び方

自転車用チェーンオイルは用途や使い方で選びましょう。メンテナンス方法に合わせて選ぶのもよいでしょう。オイルの成分にも注目してみてください。ここからは選び方を解説します。

用途や使い方で選ぶ

自転車用チェーンオイルには「ドライタイプ」「ウェットタイプ」「万能タイプ」「ワックスタイプ」があります。それぞれの特徴について解説します。

晴れの日に使用するなら「ドライタイプ」

出典:amazon.co.jp

晴れの日だけ自転車に乗るという方は「ドライタイプ」がよいでしょう。ドライタイプは、粘度が低くサラサラしているのが特徴です。ホコリや汚れがつきにくいのでメンテナンスしやすく、初心者の方にもぴったりです。

ただし、雨で落ちやすいという側面もあるため晴れの日限定で自転車を使用する方向けです。ただし、蒸発しやすい性質があるので頻繁に注油をおこなう必要があります。

雨の日にも使用するならサビに強い「ウェットタイプ」

出典:amazon.co.jp

雨の日にも自転車を使用する方は「ウェットタイプ」が適しています。ウェットタイプは粘度が高いためホコリが付着しやすい側面がありますが、その分雨や泥には強いのが特徴です。

通勤や通学で毎日自転車に乗る方や、オフロードでの走行を想定している方に適しています。蒸発しにくく耐久性も高いため、頻繁に注油する必要はありません。

全天候型の「万能タイプ」なら急な雨も安心

出典:amazon.co.jp

「万能タイプ」といわれるマルチユースタイプは、ドライとウェットの中間に位置づけられるオイルです。大雨の日や悪路の走行には耐えられませんが、小雨程度なら使用可能です。

メンテナンスのしやすさと、ウェットタイプのような耐久性を求める方におすすめします。チェーンが汚れにくく、長持ちするのもメリットのひとつです。

競技用での使用なら「ワックスタイプ」

出典:amazon.co.jp

競技用の自転車に使用したい方は「ワックスタイプ」がおすすめです。ワックスタイプは他のオイルと比べて粘度が低く、汚れにくいのが特徴です。

サラサラとしたテクスチャで潤滑性に優れた特性を持つので、チェーンの見た目も美しく保ちます。ただし、雨や泥への耐性が低いため頻繫に注油する必要があるので注意してください。

メンテナンス方法で選ぶ

自転車用チェーンオイルには「スプレータイプ」と「ボトルタイプ」があります。ここからはそれぞれの特徴について解説します。

初心者なら扱いやすい「スプレータイプ」

出典:amazon.co.jp

自転車のメンテナンスが初めての方や、オイルの扱いに慣れていない初心者の方は扱いやすい「スプレータイプ」がおすすめです。ひと噴きするだけの簡単操作で、作業の時短にもつながります。

手軽で便利ですが、一方でオイルが飛び散りやすいというデメリットもあります。スプレータイプでも的確に注油したいという方は、ピンポイントで狙いやすいノズルつきのものを選びましょう。

飛び散りにくく注油したいなら「ボトルタイプ」

出典:amazon.co.jp

オイルの飛び散りが気になる方は、ノズルがついている「ボトルタイプ」がおすすめです。ボトルを握ってオイルを噴射させるので、量の調節ができて飛散することもありません。

コマの細部まで的確に注油できるので、チェーンのすべりや耐久性を向上させます。ただし、作業に時間がかかるのが難点なので、長持ちするオイルを選びましょう。

オイルの成分で選ぶ

オイルの成分には「セラミック」「PTFE」「フッ素加工」などがあります。ここからはそれぞれの特徴について解説します。

スムーズな走行を目指すなら「セラミック」

出典:amazon.co.jp

なめらかな走行を目指すなら、セラミックが配合されたものを選びましょう。樹脂がチェーンに張り付くことによって摩擦を軽減し、快適な走行をサポートします。

金属同士の摩擦が減るため、ギアやチェーンの寿命を延ばす効果もあります。ただし、高価になる傾向があるので使用頻度などを総合的に検討してから購入してください。

耐久性を重視するなら「PTFE」「フッ素加工」

出典:amazon.co.jp

チェーンの耐久性を重視する方は「PTFE」や「フッ素加工」と表示されたものを選びましょう。金属部分の腐食やキズを防止するので、オフロード走行や悪路を走行をする方に適しています。

オイルの持ちもよく、頻繁なメンテナンスは面倒という方にもぴったりです。チェーンをコーティングすることで、雨や泥からチェーンを守ってくれるのも嬉しいポイントです。

自転車用チェーンオイルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、以上の選び方のポイントを踏まえておすすめの自転車用チェーンオイルをご紹介します。ご自身にぴったりの自転車用チェーンオイルを選ぶ参考にしてください。

1位 エーゼット B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン CH021

詳細情報

タイプ:ドライタイプ
サイズ:50ml
成分:WAX、PTFE配合
メンテナンス:ボトルタイプ

ドライタイプなのに効果が持続!ロングライドにも

ワックスとPTFEを配合したドライタイプの自転車用チェーンオイルです。チェーンの摩擦を軽減してストレスフリーな走行に導きます。ホコリや泥などの汚れがつきくく、自転車の美しさをキープできるのも特徴です。

さらに、オイルの効果が長期間持続するので、ロングライドでの使用にも適しています。街乗りから競技用としての使用まで、幅広いシーンで使用したい方におすすめです。

2位 フィニッシュライン ドライテフロンルーブ TOS07001

詳細情報

タイプ :ドライタイプ
サイズ :120ml
成分 :‎Lubricant
メンテナンス:ボトルタイプ

街乗りからヒルクライムまで幅広く使用可能

デュポン社から販売されている自転車用チェーンオイルです。ドライタイプでは業界初となる、テフロン微粒子を配合しています。浸透性と潤滑性に優れており、幅広いシーンに活躍します。

浸透性・耐久性も申し分なく、全天候型の万能タイプなので街乗りからヒルクライムまで対応可能です。高圧や水の衝撃にも強いので、ロードバイクやクロスバイクを所有している方にもおすすめです。

3位 呉工業 自転車専用チェーンルブドライ No.1602

詳細情報

タイプ:ドライタイプ
サイズ :130ml
成分 :潤滑セラミックス(ボロン)、PTFE(フッ素樹脂)、エステル化学合成油、防錆剤、石油系溶剤
メンテナンス:ボトルタイプ

セラミック・PTFE入りでなめらかな走り心地

浸透力に優れ、チェーンの奥までオイルが届きます。湿気や水分を除去効果もあり、雨や泥によるサビの発生を抑制してくれるのも嬉しいポイントです。

ナノセラミックスとPTFEを含有しているため、摩擦抵抗の少ないなめらかな走り心地で快適に走行できます。キレイなチェーンの状態を保ち、スムーズに走りたい方にぴったりです。

4位 squirt CHAIN LUBE

詳細情報

タイプ :ウェットタイプ
サイズ :120ml
成分 :WAX、Water Emuision
メンテナンス:ボトルタイプ

乾くとドライタイプに変化

ワックスタイプですが、時間経過でオイルが乾燥するとドライタイプに変化します。摩擦抵抗が少ないため回転の効率が上がり、約480〜640kmの走行に耐えられます。

Amazonの口コミでは「ワックスタイプなのに手が汚れず快適」と高評価です。1,000km以上走るヘビーランナーにもおすすめの逸品です。

5位 エーゼット b1-001 自転車用 チェーンルブ マルチパーパス

詳細情報

タイプ :ドライタイプ
サイズ :110ml
成分 :WAX、PTFE配合
メンテナンス:ボトルタイプ

ロングライドでも快適な走り心地

万能タイプのチェーンオイルで、チェーンの摩擦を軽減して快適な走り心地を実現します。特殊合成油とPTFEが配合されており、晴れた日だけでなく突然の悪天候にも対応できる耐久性が魅力です。

長時間のロングライドからロードレースなどの競技まで使えます。ペダルを踏みこむ感覚が軽くなり、いつもより長距離の走行にチャレンジしたいという方にもってこいの商品です。

6位 ワコーズ A310 チェーンルブ

詳細情報

タイプ :ー
サイズ :140g
成分 :フッ素樹脂系固体潤滑剤
メンテナンス:スプレータイプ

オイルの飛散を防ぐ

オイルが飛び散りにくいタイプの自転車用チェーンオイルです。フッ素樹脂を配合しており、効果が長持ちするのが特徴です。雨風やスピード感のある走行でも飛び散りにくく、チェーンを保護して砂やホコリから守ります。

本体は手になじむように設計されており、使いやすさにもこだわりが光ります。天候を気にせず自転車に乗りたい方は、試してみてください。

7位 呉工業 自転車専用チェーンルブセミウェット No.1601

詳細情報

タイプ :セミウェットタイプ
サイズ :200ml
成分 :液化チタン 潤滑セラミックス(ボロン) 有機モリブデン 防錆剤 潤滑油
メンテナンス:スプレータイプ

水置換性によりサビの原因をブロック

3種類の潤滑成分を配合しており、最大限摩擦を軽減させています。オイルの効果を長期間キープさせるので、耐久性を重視する方にもぴったりです。

高い水置換性により、水分・湿気が除去されるのでサビにくいのもポイントです。高密着するオイルなので、飛び散りの心配もありません。初心者の方にも適しています。

8位 マックオフ ドライセラミックルブ

詳細情報

タイプ :ドライタイプ
サイズ :50ml
成分 :自転車チェーン潤滑剤
メンテナンス:ボトルタイプ

UVトーチで均一に塗布

街乗りから悪路まで幅広いシーンに対応し、金属同士の接触を抑えるドライタイプの自転車用チェーンオイルです。独自のセラミックがチェーンを保護するので、耐久性が向上して快適な走行をサポートします。

塗り残しをチェックできるUVトーチが付属しているので、均一にオイルを塗ることができます。雨に当たると流れ落ちてしまうので、こまめに塗り直すようにしましょう。

9位 フィニッシュライン セラミック ワックスルーブ

詳細情報

タイプ :ワックスタイプ
サイズ :60ml
成分 :ー
メンテナンス:ボトルタイプ

潤滑性が長持ち!チェーンも汚れにくい

極小セラミック粒子を配合しているオイルです。チェーンの表面をセラミックオイルでコーティングするので、ホコリや汚れがつきにくくなります。

特許取得のセラミック技術により、これまでのワックスタイプと比較して潤滑性が長持ちするのが特徴です。チェーンを美しく保ちたい方や、自転車に乗る頻度が少なめの方に適しています。

10位 エーゼット BCL-005 チェーンルブ セミウェット スプレー‎CH175

詳細情報

タイプ :ドライタイプ,ウェットタイプ
サイズ :210ml
成分 :合成エステル・MCA・フッ素樹脂配合、バリウムフリー、水置換性
メンテナンス:スプレータイプ

スプレータイプで飛び散りにくく快適

ノズルつきタイプなので、狙ったところにピンポイントで噴射できるのが特徴です。オイルはサラサラしているので扱いやすく、飛び散りにくいので初心者の方でも扱いやすいでしょう。

チェーンにもなじみがよく、金属の不快な音を軽減してスムーズな走行をアシストします。口コミでは「拭き取りしないとベタベタしてくる」という声が見られたので、使用後は余分なオイルを拭き取るようにしましょう。

汚れの拭き取りが大事!自転車用チェーンオイルの使い方

出典:amazon.co.jp

チェーンへの注油は、こまめにおこなう必要があります。しかし、汚れを落としてから注油しなければ十分な効果が得られません。チェーンの洗浄と注油は必ずセットで実施するようにしましょう。

オイルは1コマずつさすようにして、ゆっくりとクランクを回しながら行き渡らせるのがポイントです。目安として、300~400km走ったら注油をするのが基本です。週に一回はチェーンの状態を確認しておくと安心です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

エーゼット B1-003 自転車用 チェ……

1

99円




4.23

フィニッシュライン ドライテフロ……

2

968円




4.35

呉工業 自転車専用チェーンルブド……

3

630円


4.66


squirt CHAIN LUBE

4

1,290円




4.34

エーゼット b1-001 自転車用 チェ……

5

495円




4.41

ワコーズ A310 チェーンルブ

6

1,411円


4.57


呉工業 自転車専用チェーンルブセ……

7

814円


4.59


マックオフ ドライセラミックルブ

8

1,848円




3.4

フィニッシュライン セラミック ワ……

9

713円




4.18

エーゼット BCL-005 チェーンルブ ……

10

715円




4.34

まとめ

自転車用チェーンオイルは用途や使い方で選びましょう。メンテナンス方法に合わせて選ぶのもよいでしょう。オイルの成分にも注目してみてください。

以上の点を踏まえてご自身にぴったりの自転車用チェーンオイルを選んでみてください。参考になれば幸いです。

目次