MENU

【2024年】蒸し器の選び方とおすすめ人気ランキング10選【おしゃれな一人暮らし用も】

肉まんのあたため・蒸し野菜・小籠包や焼売などが美味しく仕上がる、蒸し器。本格的なせいろだけでなく、レンジOKのシリコンや電気調理タイプ・IH対応の鍋タイプなどもあり、さらに手持ちのフライパンを蒸し器として使えるものなど種類がたくさんあります。

そこで今回は「蒸し器」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。一人暮らしの方にぴったりなコンパクトサイズや、そのまま卓上に置いてもおしゃれなものなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

蒸し器の選び方

蒸し器を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

使い勝手・一度に作れる量・値段などが異なる「種類」を要チェック

蒸し器には、プレートタイプ・蒸し鍋タイプ・スチームクッカーなど、さまざまなタイプがあり、おもに使い勝手が異なります。蒸したい食材の量やお手入れ・収納のしやすさなどが自分の希望にあっているかどうかチェックしてみてくださいね。

手持ちのフライパンや鍋に設置して使える!コンパクトに収納できる「プレート(カゴ)タイプ」

出典:amazon.co.jp

あまり物を増やしたくない・いま家にあるお鍋やフライパンを活用したいという方には、手持ちのお鍋やフライパンの中に入れて使う「プレート(カゴ)タイプ」の商品がおすすめです。このタイプの場合は、使用するお鍋やフライパンのサイズにあったものを選びましょう。

蒸したい食材の量やフライパンなどの大きさによってサイズを調整できるものもあり、コンパクトに収納しやすいのも魅力。鍋がついていないぶん、値段も安いですよ。1人暮らしや2人暮らしの方にぴったりでしょう。

多くの食材を一度に蒸すことができて、長時間蒸すのにも向いている「鍋タイプ」

出典:amazon.co.jp

一度にたくさんの食材を蒸したい方や、本格的に蒸し料理を作りたい方には「鍋タイプ」の商品がおすすめです。プレートタイプは1段しかないのに対し、こちらのタイプは2段に分かれていたりして、下の段に水をたっぷりセットできるため長時間でも安心して蒸せます。

ただしサイズが大きいぶん、収納がやや大変だったり、使用後のお手入れがやや面倒ということはデメリットです。

ほったらかし調理可能!誰でも簡単に蒸し料理ができる「スチームクッカー」も便利

出典:amazon.co.jp

直火を使わずに電気調理ができる「スチームクッカー」も非常に便利です。食材と水を入れてスイッチを入れ、タイマーをセットしておけばほったらかしでも簡単に蒸し料理が完成。見た目もおしゃれなものが多く、卵料理や簡単な炒め物までできるものもありますよ。

仕上がりが違う!手軽さや美味しさなど重視したいポイントにあわせて「素材」を選ぼう

蒸し器には本格的なものから電子レンジで手軽に蒸し料理ができるものまでさまざまあり、それらは素材によっても異なっています。蒸し料理の美味しさ・手軽さ・耐久性など、どの点を重要視するかによって選ぶとよいでしょう。

本格的な調理が可能!水分調節力が高く冷めても美味しい「木製・竹製(せいろ)」

出典:amazon.co.jp

木製や竹製の蒸し器は「せいろ」とも呼ばれ、蒸し料理といえばこのタイプをイメージする方も多いでしょう。木製や竹製の蒸し器は中が高温になりすぎず、食材にじっくりと火が通ってふっくらジューシーな仕上がりになることが特徴です。

また水分調整力に優れており、冷めたあとも水滴でびちゃびちゃにならず美味しさをキープしてくれます。お手入れはしっかりと行う必要がありますが、料理の美味しさを重視したい方にはぜひおすすめしたい素材です。

遠赤外線でじっくり火が通る!美味しさを重視したい方には「陶器製」

出典:amazon.co.jp

陶器製の蒸し器は遠赤外線を発生させるため、食材全体に均一に火が通ることが特徴です。しっかりと温まるまでは時間がかかりますが、保温性や水分保持力も高いため蒸し器としては非常に向いています。素材のうまみや甘みをしっかりと引き立ててくれるでしょう。

使い勝手がよく、お手入れのしやすさや耐久性を重視するなら「ステンレス製」

出典:amazon.co.jp

お手入れしやすくて長く使えることが特徴のステンレス製蒸し器は、食材の汚れやにおいが残りにくいため、衛生的である点も魅力です。汚れてもジャブジャブと丸洗いできます。熱伝導率は低いため温まりにくいですが、そのぶん冷めにくいため蒸し器としてちょうどよいでしょう。

収納場所しやすくて安い!時短調理がしたい方には「シリコン製」

出典:amazon.co.jp

シリコン製の蒸し器は「シリコンスチーマー」とも呼ばれ、電子レンジ調理がしたい方にとってベストな選択肢です。サイズはあまり大きくないため少量の蒸し料理に向いており、1人暮らしの方にもぴったりでしょう。

また素材の特性上とても軽く、コンパクトサイズなので収納場所にも困りません。ただしにおい移りはしやすく、汚れがついた場合にやや落としにくいといったデメリットはあります。少量を手軽に蒸せてコンパクトなものを探している方におすすめです。

そのまま食卓にも!おしゃれさを重視したい方には「ガラス製」や「ホーロー製」

出典:amazon.co.jp

ガラス製はステンレス製と同様ににおいや汚れが付着しにくく、丸洗いも可能なので長く衛生的に使えることが魅力です。またデザインもおしゃれなものが多く、透明なので中が見やすい点もメリットといえます。

ホーロー製は表面がガラスで覆われているため、こちらも汚れがつきにくくお手入れが簡単です。デザインはレトロでかわいらしいものも多いため、見た目重視の方にもおすすめできます。作ったらそのまま食卓に出してもおしゃれですよ。

一人暮らしや大人数など、一度に作りたい量にあった「サイズ」かどうかを事前に確認しよう

出典:amazon.co.jp

蒸し器はプレートタイプか鍋タイプかなどによっても作れる量がある程度決まりますが、タイプだけでなく商品そのもののサイズ感も重要なポイントです。一人暮らしでも大きなものを蒸す場合はある程度のサイズが必要になるでしょう。

また食材をたくさん乗せられるものであれば、一度に複数種類の料理を同時調理することも可能です。どのような使い方をするかにあわせたサイズの商品を選びましょう。作る際のサイズだけでなく、収納の際に困らないかどうか、形状や段数なども確認しておいてくださいね。

ガスコンロ・IHなど、キッチン設備に応じて「対応熱源」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

調理器具全般にいえることとして、IH・ガス・電子レンジ・オーブンなど、どの熱源に対応しているかは必ずチェックしておきましょう。記載されていない方法で加熱すると、素材によっては故障や燃えてしまうなどのトラブルが起きかねません。

また普段からたくさんの品数を作る方などは、IHやガスコンロがすべて埋まってしまうこともよくありますよね。そういった方は電子レンジや電気調理タイプのものが便利ですよ。ほったらかし調理ができるものならその間に別の料理を作ることができます。

蒸し器のおすすめ人気ランキング10選

それではここから「蒸し器」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。手持ちのフライパンやお鍋にセットできてコンパクトなものや、シリコンなのにお鍋のようにおしゃれで美味しく仕上がるものなどもありますので、気になったものがあればぜひチェックしてみてください。

1位 パール金属 和の里 中華せいろ h-5712

詳細情報

サイズ:外径150×高さ95mm
重量:170g
素材:竹製
段数:1段

安いから初心者にも◎使い勝手がよく美味しく仕上がる

木製の、本格的な蒸し料理が作れるせいろです。こちらは15cmのシュウマイ約10個が入る大きさですが、ほかにも18cm・21cm。24cm・27cmとサイズ展開が豊富。天然の木がせいろ内の水分を調節して、ふっくらと美味しい蒸し料理に仕上がります。

レビューでは「見た目がお洒落」「軽い・2つ重ねて使える・そのまま食卓に出しても見栄えがいい」「ヘルシオ用にぴったり」などといった声がありました。

2位 ヨシカワ 蒸しプレート フタ付き 美味彩菜 SJ3206

詳細情報

サイズ:径246mm×高980mm
重量:380g
素材:ステンレス製
段数:1段

使い勝手抜群!手持ちのフライパンにセットできる

こちらは手持ちのフライパンにセットして使える、フタ付きのプレートタイプです。ドーム型になっているため、ボリュームのある野菜もしっかり覆って蒸すことができます。プレートのサイズや深さは複数のバリエーションがあり、作りたい料理にあわせて選択可能です。

レビューでは「フタのドームに沿って水滴が落ちるので食材にしたたり落ちなくてよい」「蒸し物が楽で大助かり」「簡単に洗えるし場所もとらない」と大好評でした。

3位 和平フレイズ ジー・クック GC-178

詳細情報

サイズ:174×174×82mm
重量:306g
素材:ステンレス製
段数:1段

サイズ調整可能で収納もコンパクト!圧力鍋でも使える

こちらも手持ちのお鍋に水を入れ、この商品を入れて開けば簡単に蒸し器の準備が完了するプレートタイプです。18cn〜27cmの間でサイズ調整ができるため、さまざまなお鍋で使用できます。使用後は小さくたたんでコンパクトに収納可能です。

レビューでは「蒸せる量は少ないがほとんど最高」「美味しくできた」などと全体的に好評でした。圧力鍋でも使用できますよ。

4位 GROWNSY スチームクッカー 557000501

詳細情報

サイズ:186×186×267mm
重量:-
素材:器 ステンレス製 カバー PP
段数:2段

焼き料理も!活用法は十人十色・ご飯の温め直しも可能

こちらは下段にフライパンがついており、蒸し料理と簡単な焼き料理ができる、電気調理タイプのスチームクッカーです。水と食材を入れてタイマーをセットするだけで簡単に蒸し料理ができます。空焚き防止機能がついているため、安心してほったらかし調理が可能です。

レビューでは「かなり便利なキッチン用品」「豚まんとシウマイを蒸したらかなり美味しかった」「ご飯の温め直しがめちゃ美味しい」などと高評価でした。

5位 Minsell 蒸しもの鍋 3層底 565310228

詳細情報

サイズ:300mm×368mm
重量:2〜3kg
素材:ステンレス製
段数:3段

一気にたくさん蒸せる3段の鍋タイプ!オール熱源対応

中身が見えるガラス窓つきのフタが付属している、鍋タイプの蒸し器です。3段タイプなので一度にたくさんの蒸し料理をつくることができて、家族分を一気に作りたい場合にも活躍。ガスやIHなどほとんどすべての熱源に対応しています。

レビューでは「コスパ良し」「重ねて収納できる」「四種類の野菜+お魚+昨晩のおかずの温めも全て一回でできる」などと使い勝手の良さが好評でした。

6位 パール金属 NEWだんらん H-5874

詳細情報

サイズ:全長385×幅200×高さ200mm
重量:1.0kg
素材:ステンレス製
段数:2段

片手鍋としても使える!一人暮らしにぴったりのサイズ

こちらは2段の片手鍋タイプの蒸し器です。ガラス製のフタがついているため、中の食材の様子を確認しながら蒸すことができます。使い勝手のいいコンパクトサイズなので、1人暮らしなどで本格的に蒸し料理が作りたい方にもおすすめです。IHにも対応していますよ。

レビューでは「この値段で5年半も活躍、ご飯ふっくら」「片手鍋なのが良い」「買ってよかった」との声がありました。シンプルに片手鍋としても使えますよ。

7位 和平フレイズ レミ・ヒラノ ノッポ蒸し台 RHF-106

詳細情報

サイズ:277×277×90mm
重量:460g
素材:アルミ製
段数:1段

平野レミ監修のレミパン専用・使い勝手抜群な蒸し器

料理愛好家の平野レミさんがプロデュースしている「レミパン」と「ドレミ鍋」専用の蒸し台です。レミパンは平野レミさんが監修した深型フライパンで、ドレミ鍋は平野レミさんならではの使い勝手抜群な鍋。しっかりと深さがあるため、どんな食材も蒸しやすいでしょう。

レビューでは「収納の場所をとるが便利」「野菜もプリンも肉まんも綺麗に蒸しあがる」「洗っても水の切れがいい」などとやはり使い勝手がとくに高評価でした。

8位 下村企販 蒸し器 燕三条 38763

詳細情報

サイズ:W210×D195×H45mm
重量:130g
素材:ステンレス製
段数:1段

水切りや湯通しにも使えて汎用性の高いザルタイプ

こちらは手持ちの鍋のフチに引っ掛けて使う、ザルタイプの蒸し器です。ゆで料理をしている上に引っ掛ければついでに蒸し料理も一緒に作れます。また蒸し料理以外では湯通しや、ボウルのフチに引っ掛けて水切りザルとしても使えて便利です。

レビューでは「洗うの楽、しまうのも楽」「手作りシュウマイが本当に美味しく出来上がるようになった」「蒸し料理が身近に」などといった声がありました。

9位 Seiei(セイエイ) MUSHI-TARO 18534

詳細情報

サイズ:247×222×高さ120mm
重量:420g
素材:ポリプロピレン
段数:1段

電子レンジで楽にふっくら蒸しあがり使いやすいと好評

電子レンジで手軽に蒸し料理が作れる、プラスチックタイプの蒸し器です。肉まんが3〜4個入る大きめのサイズ。フタの向きを変えることによって、蒸し加減が3段階に調節できます。2つ買って2段にして一度に蒸すことも可能です。

レビューでは「肉まんやあんまんなどがふかふかに温められる」「プレゼント用に購入し、使った人は全員が高評価」「予想以上に使える」などとおもに楽に美味しく作れる点が好評でした。

10位 Maitre Francais(メトレフランセ) シリコンスチーマー 885-M/RD

詳細情報

サイズ:214×190×118mm
重量:325g
素材:シリコン製
段数:1段

お鍋のようなお洒落なデザインで高品質なシリコン

こちらはシリコンスチーマーですが、フチの部分にスチールの芯が入っていて強度と安定性がアップした商品です。シリコンスチーマーはやや安っぽい雰囲気のものが多いですが、フランス人デザイナーがフランスの一般家庭にある鍋をイメージしてデザインしていて非常におしゃれ

使用後は薄くたためるので収納場所にも困りません。レビューでは「ステーキが6分で出来、しかも美味しすぎて感動」といった好評な声が多くありました。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

パール金属 和の里 中華せいろ h-5……

1

769円




4.05

ヨシカワ 蒸しプレート フタ付き ……

2

1,979円


4.5


和平フレイズ ジー・クック GC-178

3

364円




4.3

GROWNSY スチームクッカー 557000501

4

3,325円


4.55


Minsell 蒸しもの鍋 3層底 565310228

5

4,365円




4.1

パール金属 NEWだんらん H-5874

6

1,640円




4.48

和平フレイズ レミ・ヒラノ ノッポ……

7

5,000円


4.69


家事問屋 蒸しかご 4957423085915

8

2,750円




4.49

Seiei(セイエイ) MUSHI-TARO 18534

9

520円




4.47

Maitre Francais(メトレフランセ……

10

1,627円




4.29

まとめ

蒸し器を選ぶ際には、本格的な美味しさと手軽さのどちらを優先するかを決めたうえで、タイプや素材を選んでみるとよいでしょう。面倒になると使わなくなりがちなので、使い勝手のよさやお手入れのしやすさも考慮するとなおよいですね。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの蒸し器を見つけてみてくださいね。

目次