忙しい方・ごはんはたまにしか食べない方・たまにごはんを炊き忘れる方など、また災害用の備蓄としても人気なレトルトご飯。白米だけでなく自分で炊くのが面倒な発芽玄米や、ダイエットの味方であるもち麦やマンナンごはんなどもあり、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は「レトルトご飯」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。好みにあわせたお米の品種の選び方や、1パックあたりの内容量の目安などもご紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
レトルトご飯の選び方
レトルトご飯を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
白米だけでなく玄米・もち麦・赤飯やおこわも!「お米の種類」をチェック
レトルトご飯といえばスーパーに並んでいるのは白米が多いですが、美味しく炊くのが面倒だったり難しい玄米・もち麦・赤飯・おこわといった商品もあります。好みや気分で選べるだけでなく、健康が気になる方やダイエット中の方に嬉しいものもあるため要チェックです。
どんなおかずにも合いやすく、甘みがあっておいしい!誰でも食べやすい「白米」

白米のレトルトご飯はもっともオーソドックスなタイプであり、白米ならではの甘みがあってどんなおかずにもあいやすいことが魅力ですよね。チャーハン・カレー・リゾットなどとアレンジもしやすく、もっとも汎用性が高いタイプ。
電子レンジがなくても湯煎で温めて食べることもできるため、アウトドア用としてや非常用の備えとしても人気があります。また常温で保存できて、毎回決まった量が食べられたり、余らせずに1食分として食べ切りやすいこともメリットです。
健康志向や自分で炊くのは面倒という方でも手軽に食べられる「玄米」

自分で炊くときには浸水が必要で、白米よりも手間がかかる玄米。レトルトご飯の玄米なら、レンジでチンするだけでいつでも食べたいときに出来立て熱々の玄米が楽しめます。忙しくてなかなか玄米を炊く時間がないという健康志向の方にもおすすめです。
食物繊維が豊富でプチプチとした食感!粒が大きめの「もち麦」

もちもち・ぷちぷちとした食感が特徴のもち麦は、「大麦β-グルガン」という食物繊維が豊富に含まれていて糖質の吸収をおさえてくれるため、ダイエット中の方からも人気が高いお米です。玄米よりもクセが少なく食べやすいため、玄米が苦手な方もぜひチャレンジしてみてください。
もち麦は単体でも美味しいですが、最初は白米と一緒に混ぜて炊飯して食べるのもおすすめ。もち麦入りの「もち麦ブレンド」というレトルトご飯もありますよ。
赤飯・おこわ・ドライカレー・チキンライスなど、種類も豊富な「調理済み」

自分で炊くのは手間がかかる赤飯やおこわといったごはんも、レトルトならレンジで数分加熱するだけでいつでも美味しいものが食べられて便利です。オムライスにぴったりのチキンライスや、ドライカレーといったものもあって忙しいときに重宝します。
ほかにも釜飯や炊き込みご飯といった商品も販売されているため、料理が苦手な方や忙しい方は常備しておくと便利でしょう。
カロリーや糖質量が気になるダイエット中の方には「こんにゃく入り」がおすすめ

ダイエット中の方には玄米やもち麦といった種類のごはんもおすすめですが、白米が好きな方ならこんにゃく入りで自然にカロリーカットできるレトルトご飯もよいでしょう。「マンナンごはん」などが有名です。
こんにゃく入りの風味が苦手な方には、100%白米を使用していながら特殊技術による発酵で低糖質に仕上げた商品もあります。ダイエットしたい白米好きの方は要チェックです。
食感や味わいに違いがある「お米の品種」にもこだわってみよう
白米だからどれも同じというわけでなく、お米の品種によって甘み・粘り・やわらかさなどが異なります。それぞれの品種の特徴を知っておけば、より自分好みのご飯を見つけることができるでしょう。ここではとくに有名なお米の品種を3つご紹介します。
甘みをしっかりと感じられて、粘りとやわらかさのバランスがいい「コシヒカリ」

お米のなかでもっとも有名かつ人気があるコシヒカリ。甘みが強く、やわらかさも粘り気もちょうどいいため、どのようなおかずとも相性がいい品種です。迷ったらコシヒカリを選んでおけばまず間違いないでしょう。とくに魚沼産のコシヒカリが有名です。
粒がしっかりしていてかための食感!あっさり・さっぱりとした「ななつぼし」

ななつぼしという品種はコシヒカリよりもあっさりとした食べ応えで、粘り気が弱く、粒が硬くてしっかりしていることが特徴です。とくに丼物など、味の濃いおかずとの相性が抜群。チャーハンにアレンジしたり、カレー用のごはんとしてもおすすめです。
コシヒカリよりあっさりしていて、ななつぼしよりやわらかい「あきたこまち」

名前の通り秋田県をはじめとした東北地方でおもに栽培されている、あきたこまち。米粒のツヤや透明感があり、あきたこまち特有の香りが感じられます。食感はやや硬めですが、もっちりとした粘りもあって後味がさっぱりしているのも特徴です。
甘みもしっかりと感じられ、コシヒカリと同様にどんなおかずにもあいます。とくにソース系の汁気のある洋食のおかずと相性がいいでしょう。
普段食べているごはんの量に近い「容量」を選ぼう
レトルトご飯は1食ごとに食べ切りやすいサイズに設定されているため、自分が普段食べている量に近いものを選ぶのがベストです。また非常用として常備している方も多いですが、賞味期限内に食べ切れるかどうかも考えて購入しましょう。
少食の方や健康志向の方にはミニサイズの「100g〜130g」がおすすめ

ダイエット中の方や少食の方には、100〜130gの少量サイズがおすすめです。このサイズはほんのちょっとだけ食べたいとき用にひとつあると非常に便利。おかゆやリゾットなどにする場合も、水で量が増えるためこれくらいのサイズがぴったりです。
迷ったら多くの人のごはん1杯分である「150g〜180g」

一般的にご飯1膳といえば、約150gのことを指します。しかし実際のお茶碗1杯はそれよりもやや多めであることが多いため、多くの場合は約180gが目安です。量で迷ったら150〜180gの商品を選ぶとよいでしょう。個人差はありますが、基本的に多すぎず少なすぎない量といえます。
ごはんが大好き・たくさん食べたいという方には「180g〜250g」

ご飯が好きでたくさん食べたいという方には、180g〜250gと比較的大盛りの商品もおすすめです。男性用のお弁当に詰めるご飯には200g程度がちょうどよいことが多いでしょう。丼物のごはんも大体の場合これくらいの量なので、丼物やカレーに合わせるご飯としても最適です。
丼物やお米メインの料理にたっぷり使うなら「300g」などの特大もアリ

よくご飯をおかわりする・大盛りでガッツリ食べたい・チャーハンなどお米メインの料理に使うといった場合には、300gなど大きいサイズのものもおすすめです。このサイズは1人で全部食べるときだけでなく、2人分を一気に温めて食べたい場合にも活躍しますよ。
災害時の備えやコスパをよくしたいなら「パック買い」がお得

レトルトご飯を日常的によく食べるという方や、災害時用にたくさん置いておきたいという場合には、1個ずつよりもお得なパック買いがおすすめです。3個パックから10個パックなどのたっぷり入ったものまであり、基本的には個数が多い方がお得な傾向にあります。
スーパーで買って持って帰るのが大変な場合は、通販で20食以上などの大容量パックを買えば、自宅まで届けてもらえて楽ですよ。まとめ買いの際はAmazonや楽天などの通販も活用してみてください。
レトルトご飯のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「レトルトご飯」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。定番商品から玄米・発芽玄米・もち麦・マンナンごはん・わかめごはんなどがランクインしており、災害時にも便利な5年の長期保存が可能なものもありますので、ぜひチェックしてみてください。
1位 happy belly パックご飯 新潟県産こしひかり 555067274

rakuten.co.jp
お米の銘柄:新潟県産こしひかり
温め方:電子レンジ/湯煎
水とお米だけで作った炊き立てごはん本来の美味しさ
Amazonブランドとして販売されている、新潟県産コシヒカリのレトルト白米です。1パック200g入りで20個まとめ買いできるので、災害時用の備えとしてもおすすめ。レトルトご飯特有の酸味あるニオイが気にならず、お米本来の美味しさがそのまま味わえます。
水とお米だけで作られており、保存料を使用せず高圧処理によって無菌化して作られていて、レトルトでも無添加がいい人にもおすすめです。
2位 サトウ食品 サトウのごはん 銀シャリ 4973360566850

yahoo.co.jp
お米の銘柄:国内産米ブレンド
温め方:電子レンジ/湯煎
移し替えの際にご飯粒がパックに残りにくいと人気!
複数の国産のお米を独自でブレンドして仕上げた白米のレトルトです。「銀シャリ」とは白米のことを指し、炊き立てで銀色に輝く白米のようすからそう呼ばれるようになりました。1パック200g入りの5食パックが8袋と、合計40食分がセットになっています。
レビューでは「こんなに美味しいなら一生サトウのごはんで充分」「ごはん粒が残らず移せる」「他社製品と比べるとダントツでおいしい」などと全体的に高評価です。
3位 矢萩商店 パックご飯 うまかめし 478835768

yahoo.co.jp
お米の銘柄:山形県産米(はえぬき60%以上配合)
温め方:電子レンジ/湯煎
コンビニのお弁当やおにぎりにもよく使われる白米品種
こちらは山形県産の「はえぬき」という品種を60%使用したレトルト白米です。はえぬきはあきたこまりよりも柔らかくコシヒカリよりも硬めで、粘り気は少なくあっさりめの味わいが特徴。コンビニのおにぎりやお弁当にもよく使われている品種です。
毎年品質が安定している品種なので、ずっと変わらない味を求めている方にぴったり。1パック200g入りが24食分入っています。
4位 Happy Belly パックご飯 秋田県産あきたこまち 4562403556561

yahoo.co.jp
お米の銘柄:秋田県産あきたこまち
温め方:電子レンジ/湯煎
低温製法にこだわった新鮮な白米!コスパの良さが人気
1位と同シリーズでAmazonブランドとして販売されている、秋田県産あきたこまちのレトルト白米です。1位の商品は1パック200g入りでしたがこちらは180gで、24個のセットになっています。またお米の鮮度を保つ低温製法で作られていることも特徴です。
低温製法とはお米の保管に適した15℃以下の温度で管理して、精米時の熱によるお米の劣化をおさえる製法のことを指します。お米の栄養そのままの美味しさです。
5位 サトウ食品 サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 419181207

yahoo.co.jp
お米の銘柄:新潟県産コシヒカリ
温め方:電子レンジ/湯煎
安定と信頼の美味しさ!レトルトご飯界のレジェンド
定番中の定番ともいえる、レトルトご飯といえばコレ!といった商品がサトウのごはんの新潟県産コシヒカリです。昔ながらの「初めチョロチョロ中パッパ」を忠実に再現したガスの直火炊きで作られています。
こちらは1パック200g入りの20食セットです。レビューでもほかの商品ではほとんど見られないような高評価な声で埋め尽くされています。レトルトご飯選びに失敗したくないならこの商品がおすすめです。
6位 マルちゃん 玄米ごはん 343468371

yahoo.co.jp
お米の銘柄:山形県産玄米
温め方:電子レンジ/湯煎
クセのない食べやすい玄米が安くて手軽に食べられる!
山形県産のものを100%使用した、食べやすく仕上げられた酸味料不使用の玄米です。自分で玄米を炊くのは面倒に感じる方や、美味しい玄米を手軽に味わいたい方におすすめ。1パック160gなので、お茶碗1杯分よりほんの少し多いくらいの量です。
レビューでは「手軽でおいしい!」「クセもなく良い」「安くて嬉しい」「レンジがある職場ならそのままお弁当に持っていける」などと好評でした。
7位 大塚食品 マイサイズ マンナンごはん 149977625

yahoo.co.jp
お米の銘柄:マンナンヒカリ/富山県産コシヒカリ
温め方:電子レンジ
くさみがなく自然にカロリーオフできるこんにゃく入り
富山県産のコシヒカリにこんにゃくをミックスしてカロリーをおさえた、ダイエット中の方におすすめのマンナンごはんです。量は1パック140gとやや少なめで、24個入っています。こんにゃくが入っていることによって1食で食物繊維が4.7gも摂取可能です。
レビューでは「臭みなど一切なく普通の米」「レンジで普通に美味しい」「カレーや丼系のレトルトをかけると美味しく食べられる」といった声がありました。
8位 はくばく もち麦ごはん 無菌パック 537586863

yahoo.co.jp
お米の銘柄:うるち米、もち麦
温め方:電子レンジ/湯煎
食物繊維豊富!白米ともち麦のミックスで美味しく満腹
食物繊維が豊富なもち麦が美味しく楽しめる、保存料無添加のレトルトご飯です。白米とミックスになっているため、もち麦初心者にもおすすめ。1パック150gで2.7gの食物繊維がとれます。6パック入りが3セット入っていてお得です。
レビューでは「白米よりもお腹が膨れる」「飽きずに食べられて美味しい」「炊き立てのようなフワフワモチモチ」「美味しく便利なので定期的に注文している」といった声がありました。
9位 神明 ファンケル発芽米ごはん 286074835

yahoo.co.jp
お米の銘柄:発芽玄米(国内産うるち米)
温め方:電子レンジ
手間のかかる発芽玄米が安く手軽に食べられると好評!
通常の玄米よりも栄養価が高いだけでなく食べやすさもアップした、発芽玄米のレトルトご飯です。自分で玄米を発芽させるのは時間と手間がかかってしまいますが、レトルトなら忙しい方でもたった2分でいつでも栄養たっぷりな発芽玄米が食べられます。
レビューでは「お手頃でラクに玄米を食べられる」「使い勝手とコスパGood」「うまい・安い・早い・体にもいい」「減量の味方」などといった声がありました。
10位 尾西食品 アルファ米 わかめごはん 355412826

rakuten.co.jp
お米の銘柄:うるち米
温め方:熱湯/水
5年の長期保存が可能!お湯または水を注ぐだけで完成
こちらは災害時用の保存食としてもおすすめな、水またはお湯を注ぐだけで出来上がるわかめごはんのレトルトです。出来上がりの量は1パックで260gと十分な量。スプーンが付属しています。旅行や登山などでの食事にもおすすめです。
また保存期間は5年と長期間の備蓄が可能。アレルギー物質28品目が不使用なので、アレルギー体質のお子様やお年寄りまで安心して食べられます。熱湯なら15分・水なら60分で完成です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() happy belly パックご飯 新潟県産……
1
|
2,123円 |
4.1 |
|
![]() サトウ食品 サトウのごはん 銀シャ……
2
|
4,104円 |
4.16 |
|
![]() 矢萩商店 パックご飯 うまかめし 4……
3
|
3,480円 |
|
|
![]() Happy Belly パックご飯 秋田県産……
4
|
2,184円 |
4.2 |
|
![]() サトウ食品 サトウのごはん 新潟県……
5
|
2,916円 |
4.47 |
|
![]() マルちゃん 玄米ごはん 343468371
6
|
168円 |
|
|
![]() 大塚食品 マイサイズ マンナンごは……
7
|
2,721円 |
|
|
![]() はくばく もち麦ごはん 無菌パック……
8
|
2,542円 |
4.2 |
|
![]() 神明 ファンケル発芽米ごはん 2860……
9
|
2,928円 |
4.3 |
|
![]() 尾西食品 アルファ米 わかめごはん……
10
|
274円 |
4.36 |
|
まとめ
レトルトご飯を選ぶ際には、味・食感・値段・コスパなど、どれを最優先するかをまず決めるとよいでしょう。味や食感重視ならお米の品種にこだわってみたり、ときにはレビューもチェックしながら好みにあいそうなものを選んでみてください。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのお気に入りのレトルトご飯を見つけてみてくださいね。