家で映画を観るときやダイエット中のおやつとしても人気な、ポップコーン。すでに出来上がったものを買うより自分で作ったほうが安いだけでなく、フレーバーも自由に好きなものが作れるため、ポップコーンメーカーを買って毎日家で楽しみたいという方も多いですよね。
そこで今回は「家庭用ポップコーンメーカー」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。電子レンジで油あり・なしの両方に対応した商品などもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
家庭用ポップコーンメーカーの選び方
家庭用ポップコーンメーカーを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
使い勝手や安全性などが異なる「加熱方式」を選ぼう
家庭用のポップコーンメーカーには、食べたいぶんだけその都度作りやすい「電子レンジ調理」・手早く大量に作れる「電気調理」・アウトドアで使える「直火調理」の3タイプがあります。自分にとってもっとも使い勝手のよさそうなタイプを選びましょう。
火を使わないから安全!作ったらそのまま器にもなる「電子レンジ調理タイプ」

なるべく洗い物を出したくない・本体価格を安くおさえたいという方におすすめなのは「電子レンジ調理」タイプのポップコーンメーカーです。コーンを入れて約2分半ほどチンすれば出来上がり、容器を移し替えることなくそのまま食べられます。
構造がシンプルなので洗う際も非常に簡単であり、商品によってはぺたんこにたたんでコンパクトに収納可能です。火を使わないためお子様でも安全に使えます。容器に入るぶんだけを作れるため、食べたいぶんだけその都度作りたい方におすすめです。
コンセントに繋ぐだけで、簡単にたくさん作れる「電気調理タイプ」

もっとも手軽かつスピーディにたくさん作れるのは「電気調理」タイプのポップコーンメーカーです。電源は必要になりますが、見た目がレトロでかわいいものも多くあり、パーティー感があってみんなで楽しめます。
電気調理タイプにはさらに熱風で加熱するタイプと、ホットプレートで加熱するタイプに分けられ、油ありで本格的に作りたいならホットプレートがおすすめです。ただし作動音が大きい傾向にあるため、音が気になる方はご注意ください。
キャンプやバーベキューなど、場所を問わずに使える「直火調理タイプ」

自分でコーンを弾けさせたい・キャンプやバーベキューなどでも使いたいという場合には、火があればどこででも使える「直火調理」タイプがおすすめです。火加減の調整にはややコツが必要になりますが、自分で作ったポップコーンは特別な美味しさが楽しめるでしょう。
作りたい量や収納場所などにあわせて、ちょうどいい「サイズ」のものを選ぼう

1人〜2人の少人数で映画鑑賞のときやおやつとして食べたいなら、少量が作りやすい電子レンジタイプが便利です。大人数で楽しむなら大きいサイズの容器や、一度にたくさん作りやすい電気調理タイプがおすすめ。
また値段は高くなりますが、少量から大容量まで分量を調整できるタイプのポップコーンメーカーもあります。多く作れるものは収納場所にも困りやすいため、折りたたんで収納できるものを選んだり、つねに出しておいてもおしゃれなものを選ぶのもよいでしょう。
好みの食感や味付けとの相性が異なる「出来上がりの形」が選べるものもおすすめ
あまり知らない人も多いですが、ポップコーンには「バタフライ型」と「マッシュルーム型」の2種類があります。それぞれに合う味付けや食感が異なるため、お好みで選んでみてください。どちらも作れるタイプだとさまざまな食感・味のポップコーンが楽しめますよ。
カリッ・サクッとした食感!塩味との相性が良く、映画館のポップコーンのような「バタフライ型」

よく映画館でも見るようなオーソドックスなポップコーンが「バタフライ型」です。思い切りはじけた形をしており、もっとも手間がいらず簡単に作れます。同じ量でもたくさんあるように見えるのも特徴のひとつです。
バタフライ型のポップコーンはシンプルな塩味のような、パウダー状の調味料と相性がよいといわれています。スパイス系の味付けを楽しみたい方はバタフライ型がよいでしょう。
外はカリッ・中はフワッと!チーズやキャラメルなど、甘い味と相性が良い「マッシュルーム型」

バタフライ型とは違って丸い形をしている「マッシュルーム型」のポップコーンは、外はカリッとしていますが中がフワッとしていることが特徴です。液状・とろみのあるソース状の調味料が絡みやすいため、バター・キャラメル・メープルチーズなどと相性がよいでしょう。
ただしマッシュルーム型は約200℃の高温で加熱する必要があり、家庭用ポップコーンでは作れるものがあまり多くありません。マッシュルーム型のポップコーンを作りたい場合は高温に対応したものかどうか、マッシュルーム型に対応しているかどうかチェックしてみてください。
不発コーンを排除してくれる「選別機能」があれば、快適に食べられる

ポップコーンを食べていると時々「ガリッ」となって、いやな気持ちになることがありますよね。しかしすべてのコーンが必ずはじけるわけではないため、不発コーンができてしまうことは避けられません。しかし不発コーンを取り除いてくれる機能付きの商品があります。
容器の底がふるいになっていて、はじけなかったコーンが下に落ちてくれるものや、ちゃんとはじけたポップコーンのみが出てきてくれるものなどが便利です。ノンストレスで食べられるようになるため、できればついていたほうがいい機能といえます。
電子レンジ調理と直火調理には、取り出す際にやけどしないように「取手付き」がベスト

出来立てのポップコーンやその容器は基本的に熱いため、火傷には十分気をつけなければなりません。電気調理タイプはしばらく本体に触らないことが鉄則です。電子レンジ調理タイプや直火調理タイプの場合は取手付きのものであれば安全でしょう。
仕上がり重視なら「油あり」、ヘルシー志向なら「油なし」を選べるものもおすすめ

ダイエット中のおやつとしてポップコーンを食べるときなど、なるべくカロリーをカットしたい場合には「油なし」で作れるものがおすすめです。ただし油なしの場合は塩味などのパウダー系調味料がなじみにくいため、液体・ソースなどの味付けのほうが相性がよいでしょう。
反対に「油あり」で作れるものは、食感をカリッとさせられ、本格的な香ばしい仕上がりにしたい方におすすめです。油で塩味も馴染みやすいため、より美味しくなります。油ありでもなしでもどちらでも作れるものもあるため、用途や好みの味にあわせて選んでみてくださいね。
映画館やアミューズメント施設のように、本格的なものが作りたいなら家庭用よりも「業務用」

誰でも手軽に作れる家庭用のポップコーンメーカーではなく、設定やフレーバーなどにもこだわった本格的なポップコーンが作りたいという方には業務用のものもおすすめです。業務用のポップコーンメーカーには保温機能付きもあるため、大量に作り置きしておくこともできます。
家庭用ポップコーンメーカーのおすすめ人気ランキング10選
それではここから「家庭用ポップコーンメーカー」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。人気TV番組で紹介されたもの・本格的に仕上がるもの・日本では発売されていないスヌーピーのものなどもありますので、気になったものがあればぜひチェックしてみてください。
1位 GAWOOW ポップコーンマシーン 527594856

amazon.co.jp
重量:0.26kg
加熱方式:電子レンジ調理タイプ
選別機能:×
TVで紹介され大人気!油あり・なしどちらでも美味しい
油ありでもなしでもOKな、電子レンジ調理タイプのポップコーンメーカーです。本体内側の中央部分が計量カップ代わりになるため、コーンの軽量も簡単。油(なくてもOK)・コーン・フレーバーを入れて、600Wで約2分半チンすれば出来立てのポップコーンが食べられます。
本体がそのまま器として使えるのでそのまま食べられ、使用後は薄くたたんでコンパクトに収納可能です。不発コーンも再加熱で食べられます。
2位 LITHON(ライソン) D-STYLIST ポップコーンメーカー KDPN-001W

amazon.co.jp
重量:0.84kg
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
キャラメル味やチョコ味をヘルシーに仕上げたい方に
油なしで熱風調理できる、電気調理タイプのポップコーンメーカーです。高温調理ができるため、バタフライ型もマッシュルーム型もどちらも作れます。熱風の勢いが強く、不発コーンも一緒に出てきてしまうといった声もありましたが、気軽に作れる点では高評価でした。
ヘルシーなポップコーンができますが塩などパウダーがなじみにくいので、キャラメルやチョコなどのフレーバーを少しでもカロリーオフしたい方などにおすすめです。
3位 ミナト電機工業 ポップコーンメーカー POP-401

amazon.co.jp
重量:700g
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
油ありでどんなフレーバーも美味しくたっぷり作れる!
家庭用としては大容量な、6〜8人分とされる4リットルのポップコーンに対応したホットプレート式のポップコーンメーカーです。油ありで作れるため、カリッとした食感でどんなフレーバーでも美味しく仕上がります。
出来上がったら本体を丸ごと逆さまにすれば、フタをそのままボウルとして使用可能。お手入れも簡単で、電源コードは本体底面に収納できるため邪魔になりません。
4位 HAC(ハック) ポップコーンメーカー HAC1324 4580278053404

amazon.co.jp
重量:1.2kg
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
見た目がレトロでかわいい!小さなポップコーン屋さん
見た目が小さなポップコーン屋さんといった感じでかわいらしく、油なしでヘルシーに仕上げることができる電気調理タイプのポップコーンメーカーです。別売りのフレーバーをセットすれば、いろんな味のポップコーンが簡単に作れます。
レビューでは音が大きいという声や、ポップコーンが飛び散りやすいなどの声もありましたが、値段が手頃で見た目がかわいいものを探している方にはぴったりでしょう。
5位 Whirley’ Pop ポップコーンポッパー

amazon.co.jp
重量:907g
加熱方式:直火調理タイプ
選別機能:×
安い・本格的・簡単で美味しい!ハンドル付きの直火型
こちらはアルミ製の、直火タイプのポップコーンメーカーです。フライパンで作るのとは異なり、上部にハンドルが付いているためコーンをまんべんなく加熱してはじけさせることができます。味付けも上からフレーバーを入れて再度ハンドルを回すだけと簡単です。
また後がけパウダー・ナッツ・チョコなどを入れたい場合も余熱を利用してハンドルを回せば全体的になじみます。安くて美味しく、手軽に作れるため非常におすすめです。
6位 K’s Wave 業務用 ポップコーンマシーン ET-POP6A-G

amazon.co.jp
重量:21.5 kg
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:◯
どんなフレーバーも美味しく作れる本格仕様!保温も◎
映画館やアミューズメント施設にありそうな、アンティークデザインの本格的なポップコーンメーカーです。油ありでこだわりのポップコーンが作れて、塩バター・キャラメル・砂糖・カレーなど、どんなフレーバーでも自由に作れます。
出来上がったポップコーンは上下から適度に保温してくれるため、大量に作り置きして食べることも、パーティでみんなで食べるのもおすすめです。ポップコーン好きでこだわりたい方にぴったり。
7位 Estale ホームポップコーンメーカー MEK-44

amazon.co.jp
重量:1.80kg
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
作ったらそのままお皿として使える!スピーディで簡単
スイッチを入れたら約3分でポップコーンが出来上がり、そのまま容器をお皿にして使える使い勝手のいいポップコーンメーカーです。構造がシンプルなので、取り付けやお手入れも簡単。ノンオイルでヘルシーなポップコーンが作れます。
ただし構造がシンプルすぎてポップコーンがあちこちにはじけ飛びやすいため、飛び散り対策は各自で必要かもしれません。それ以外は高評価な声がほとんどでした。
8位 SOUYI(ソウイ) コーヒー豆自動焙煎器 SY-121

rakuten.co.jp
重量:約1.5kg
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
コーヒー豆焙煎器でノンオイルポップコーンも作れる!
こちらはコーヒーもポップコーンも好きな方におすすめの焙煎器です。メインの使い方としてはコーヒー豆の自動焙煎器ですが、ポップコーン作りにも使えるという一石二鳥の商品。油なし・熱風でまんべんなく加熱してくれて、簡単にヘルシーなポップコーンが作れます。
また機械部分以外は分解して洗えるため、お手入れも楽。コーヒーとポップコーンを一緒に楽しみたい方にもいいかもしれませんね。
9位 Cuisinart(クイジナート) ポップコーンメーカー CPM-700PCJ

amazon.co.jp
重量:2972g
加熱方式:電気調理タイプ
選別機能:×
音が静かで簡単に美味しく仕上がる!ホットプレート式
アメリカの調理用品ブランドの、ホットプレート式ポップコーンメーカーです。約2400mlのポップコーンを作ることができて、出来上がったら逆さまにしてそのままボウルとして使えます。油ありで作れるため、簡単に本格的なポップコーンが作れておすすめです。
レビューも全体的に好評で「音も静かで弾けるのを見ていると楽しい」「いろいろな味をつけることができるが何の味付けをしなくても美味しい」などの声がありました。
10位 SNOOPY(スヌーピー) ポップコーンメーカー 560273230

amazon.co.jp
重量:370g
加熱方式:電子レンジ調理タイプ
選別機能:×
日本未発売!屋根がフタになる便利な電子レンジタイプ
こちらはスヌーピーやかわいいキャラグッズが好きな方におすすめの、電子レンジ調理タイプのポップコーンメーカーです。日本では売っていないため、並行輸入品となります。600Wで約4分ほどチンすれば簡単に出来上がり。火を使わないためお子様でも安心して使えます。
スヌーピーの犬小屋の屋根がフタになっているので、作り置きしてちょっとずつつまみたい場合にも便利。見た目がかわいいためインテリア的にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() GAWOOW ポップコーンマシーン 5275……
1
|
1,850円 |
4.3 |
|
![]() LITHON(ライソン) D-STYLIST ポ……
2
|
1,980円 |
4.08 |
|
![]() ミナト電機工業 ポップコーンメー……
3
|
3,565円 |
4.05 |
|
![]() HAC(ハック) ポップコーンメーカ……
4
|
3,261円 |
4.36 |
|
![]() Whirley’ Pop ポップコーンポッパー
5
|
4,700円 |
4.22 |
|
![]() K’s Wave 業務用 ポップコーンマシ……
6
|
31,777円 |
4.28 |
|
![]() Estale ホームポップコーンメーカ……
7
|
3,900円 |
4.03 |
|
![]() SOUYI(ソウイ) コーヒー豆自動焙……
8
|
16,700円 |
3.84 |
|
![]() Cuisinart(クイジナート) ポップ……
9
|
9,072円 |
|
|
![]() SNOOPY(スヌーピー) ポップコー……
10
|
3,619円 |
|
|
まとめ
ポップコーンメーカーを選ぶ際には、まずきちんと美味しく仕上がるかどうかを口コミなどでしっかりチェックするとよいでしょう。そのうえで、使いたいときに手軽に使えるかどうか、お手入れが簡単かどうかをチェックすれば失敗しにくいですよ。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの家庭用ポップコーンメーカーを見つけてみてくださいね。