MENU

【2024年】アケコンの選び方とおすすめ人気ランキング10選【静音性に優れたHORIなどご紹介】

ゲームセンターのアーケード筐体と同じ感覚でゲームを楽しめる「アケコン」(アーケードコントローラー)。自宅で気軽に楽しむカジュアルユーザー向けから、プロゲーマーが大会で使用する本格的なものまで、さまざまな商品が展開されています。

そこで今回は、アケコンの選び方と通販サイトで人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。PS4・PS5・Nintendo Switch・PCなど各ハードに対応したモデル、マキオンや2D格闘ゲームなどそれぞれにあったものも紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

プレイするハード(機器)が対応しているか確認しましょう

出典:amazon.co.jp

アケコンを選ぶ際には、まずは自分がプレイするハードに対応している製品かどうかが重要です。アケコンはUSBで接続する製品がほとんどですが、対応機器でなければ接続できても使用することができません。

PS4とNintendo Switchなど複数のハードで使用したい場合には、どちらにも対応したものを選ぶ必要があります。また、使用するのがPCの場合は、そのPCに搭載されたOSに対応しているかどうかも確認しましょう。

アケコンの選び方

アケコンを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

使用環境にあわせて「サイズや重量」を選びましょう

アケコンのサイズ感は「ワイド天板タイプ」と「軽量タイプ」の2種類に分かれています。プレイ環境やスタイルによって向き不向きがあるため、自分の環境にあった特徴のものを選ぶことがおすすめです。

長時間の使用や安定したプレイを求めるなら「ワイド天板タイプ」

出典:amazon.co.jp

机に置いて使用する場合におすすめなのは「ワイド天板タイプ」。天板が大きく作られており、ゲームセンターでプレイしているかのような感覚で操作できます。

重さもあるため安定しており、天板にスペースがあるため操作中にも手を支えられるなど、疲れにくく操作がしやすいこともポイントです。

膝置きや大会への持ち運びには「軽量タイプ」

出典:amazon.co.jp

自分の膝の上に置いて使用する場合は「軽量タイプ」がおすすめ。コンパクトなため持ち運びにも便利で、場所を取らず手軽に使えることがメリットです。

ただ、あまりに軽すぎるものは操作のブレにつながるため、安定感を損なわないためにも重さは2kg程度のモデルを選びましょう。

「レバーの有無」が入力操作の使用感につながる

アケコンの使用感で重要なのはレバーの有無です。「レバータイプ」と「レバーレスタイプ」の2種類があり、それぞれ操作感や向いているゲームが異なるため、プレイスタイルに応じて選びましょう。

ゲームセンターと同じ形状だから、初心者にも扱いやすい「レバータイプ」

出典:amazon.co.jp

レバータイプはアーケードゲームの筐体と同じく、グリップの付いたレバーでキャラクターを操作します。アーケードでプレイする感覚と同じで、初心者の方も使用しやすいタイプです。

また、プロからも評価の高い三和電子製のレバーは、とくに回転などの動きがスムーズで操作性が良いと人気です。より本格的な感覚で楽しみたい方は、三和電子のレバーが採用されたモデルを選びましょう。

ボタンだけで効率的に操作入力することができる「レバーレスタイプ」

出典:amazon.co.jp

ボタンですべての操作ができるレバーレスタイプは、レバー操作をボタンに替えることで物理的なコマンド入力のラグを軽減できることがメリット。素早く正確なコマンド入力が求められる格闘ゲームに向いています

eスポーツの公式大会で禁止や制限が求められるなど物議を醸すほど「理論上最強」と名高く、多くのプロゲーマーも愛用しています。レバータイプに慣れて、さらに勝率を上げたい方におすすめです。

「ボタンの配置」は普段プレイしているゲームにあわせて選ぶ

ゲームセンターにあるアーケード筐体は大きく分けて「フラット型(ビュウリックス配置)」と「山型(ノアール配置)」の2系統に分類されていて、アケコンのレバー・ボタンのレイアウトもその2種類のどちらかに近くなっています。

プレイしたいゲームのアーケード筐体にあわせたものを選べば、よりゲームセンター感覚で操作できたり、自宅での練習にも役立ちます。

2D格ゲーにはボタンが水平に配置された「フラット型(ビュウリックス配置)」

出典:amazon.co.jp

フラット型は狭い間隔でレバーとボタンが配置されていて、ボタンがほぼ水平にレイアウトされています。アーケードの「ビュウリックス筐体」のレイアウトに近く、ギルティギアやストリートファイターなど2D格闘ゲームをプレイする場合はこちらがおすすめです。

3Dゲームには右上がりにボタン配置されている「山型(ノアール配置)」

出典:amazon.co.jp

山形は「へ」の字のようにボタンが右下がりの形でレイアウトされており、レバーとボタンの間隔が広くなっています。こちらはアーケードの「ノアール筐体」に近く、鉄拳やガンダムVSシリーズなどをよくプレイする方におすすめの配置です。

「性能」の違いは、レビューや口コミを参考に選ぶ

アケコンにとって重要なポイントである入力遅延の有無やコマンド入力の精度は、商品のレビューや口コミで生の声をチェックすることがおすすめです。商品情報だけではわからないメリット・デメリットを確認して、自分が重視する性能を備えたものを選びましょう。

「レイテンシー(遅延時間)の精度」はコンマ数秒の違いで大きな差を生み出す

出典:amazon.co.jp

入力の応答速度はわずかコンマ数秒の違いでも勝敗を分ける重要なポイントですが、応答速度の基準は定められておらず、公開しているメーカーも少ないことが現状です。

入力遅延の多いものはプレイ時のストレスにもつながるため、購入前にレビューや口コミに書かれている情報をチェックして、できるだけ遅延の少ない製品を選びましょう。また、あまりに価格が安すぎるものは遅延が多い傾向にあるため、避けることをおすすめします。

「コマンド入力精度」を確認して誤入力を改善しよう

出典:amazon.co.jp

コマンド入力の精度もアケコンにおいて重要なポイントです。モデルによってさまざまな違いがあり、製品によってはレバーが斜めに入りにくい、ボタンが操作しづらいなどレビューや口コミでしかわからない情報もあるため、購入前にチェックしましょう。

おすすめなのは、三和電子製のユニットやHORIのRAPシリーズ。とくに三和電子製のユニットは入力精度と操作性が優れており、初心者からプロゲーマーにまで人気があります。

快適なゲームプレイには「機能性」も大事

より快適なプレイのためにさまざまな機能を備えたアケコンもあります。静音機能や安定感を高める滑り止め付き、自分好みにパーツにカスタマイズ可能など、欲しい機能をチェックして選びましょう。

「滑り止め機能」を搭載していればさらに安定したプレイが実現

出典:amazon.co.jp

格闘ゲームなどで集中してプレイするあまり、素早いレバー操作やボタン入力の激しい動きでアケコンが動いてずれてしまうことも少なくありません。

ストレスなくプレイするためには、底面に滑り止めマットが付いたタイプを選びましょう。安定性を高めて快適に操作できるだけでなく、机や膝の上から落下するなどの事故を防ぐこともできます。

自分の好きな配置にボタンを割り当てることができる「ボタン設定機能」

出典:amazon.co.jp

ボタンを自分の使いやすい配置に割り当てられる機能があるアケコンは、主に対戦格闘ゲームをプレイする方におすすめ。自分好みにボタンの組み合わせをカスタマイズできれば、さらに操作性も良く快適にプレイできます。

また、不要なボタンを誤入力しないよう無効化できるスイッチが付いたものもあります。とくに大会などでの試合中に便利な機能なため、必要な場合はチェックしましょう。

PS4・PS5でプレイするなら「タッチパッド」が搭載されているモデルを選びましょう

出典:amazon.co.jp

PS4・PS5の純正コントローラーには中央部分にタッチパッドが付いており、ゲームによってはタッチパッド部分にコマンドが割り当てられていたり、基本操作で使用する場合があります。

アケコンも同様にタッチパッドが搭載されているタイプを選べば、操作の利便性が高くなります。通常のアケコンでは使いづらい通信対戦でのチャット機能も、タッチパッドがあれば指をすべらせて入力できるので、より操作がしやすくなりますよ。

夜間など騒音を避けるなら「静音機能対応」

出典:amazon.co.jp

アケコンはプレイに慣れるほどレバー操作やボタンの連打が激しくなり、操作音が大きくなりがちです。アパートでの使用や夜間のプレイで騒音が気になる場合は、操作音をおさえた静音タイプを選ぶのがおすすめ。

なかでもHORIのサイレントモデルは、光学式スイッチでレバーの操作音を軽減するなどの工夫が凝らされているため、従来の製品より操作音が静かです。

一からパーツを好きにカスタマイズするなら「開閉機能付きモデル」

出典:amazon.co.jp

ボタンやレバーをより自分好みのアケコンにしたい場合は、天板に開閉機構が搭載されたモデルを選びましょう。内部へ簡単にアクセスできて、メンテナンスをしやすいことが魅力です。パーツが着脱可能なファストン端子で接続されていれば、さらに簡単にカスタマイズが行えます。

開閉機能のないアケコンも開けて分解すればカスタマイズは可能ですが、メーカーの保証が効かなくなる場合も多いため、注意が必要です。

アケコンのおすすめ人気ランキング10選

それではここからは、通販サイトで人気のアケコンをランキング形式でご紹介します。コンパクトタイプやカスタマイズ可能な商品、プロゲーマーが使用しているモデルもご紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

1位 HORI(ホリ) リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA PS4-090

詳細情報

重量:約2.2kg
対応機器:PS5、PS4、PS3
接続方法:ケーブル接続
タッチパッド:有
機能:サイレントHAYABUSAボタン、ボタンアサイン機能、レバー機能切替スイッチ

高いコマンド入力精度と高速反応の静音タイプ

こちらは人気メーカーHORIのサイレントモデルです。スティックに光学式スイッチ、ボタンユニットには打鍵音吸収素材を採用することで操作時の衝撃音が大幅に軽減されており、深夜のプレイなどで騒音をおさえたい方におすすめです。

PS5・PS4・PS3・PCに対応しており、タッチパッドも搭載。本体正面にステレオヘッドホン/マイク端子があるため、PS4・PS5ではコントローラーを使わず直接ヘッドセットを接続できて、動画配信やボイスチャットも手軽に行えます。

2位 Qanba(クァンバ) Obsidian Joystick Qanba-Obsidian

詳細情報

重量:3kg
対応機器:PS4、PS3、PC
接続方法:USB
タッチパッド:ー
機能:ー

プロ仕様で操作性抜群、上級者におすすめのアケコン

Obsidianは三和電子製のレバーとボタンが採用されており、その抜群の操作性や入力遅延の少なさ、メタルボディのスマートなデザインで多くのプロゲーマーにも使用されています。

サイズが大きく重いため持ち歩きには不向きですが、その重さが操作時にもブレない安定感につながっています。対応ハードはPS3・PS4・PS5・PCで、スイッチで簡単に切り替えられることもポイントです。

3位 GameSir C2 6936685217652

詳細情報

重量:3.5kg
対応機器:PS4、Switch、XboxOne、windows 7以降、Android4.0以降
接続方法:USB
タッチパッド:ー
機能:キーロック

アーケードに近い操作感覚をリーズナブルに楽しめる

三和電子製のレバーとボタンを採用することで、スティックの斜め入力も不安定にならず、なめらかに操作できるモデルです。フラット型(ビュウリックス)のボタン配置で、2D格闘ゲームをゲームセンター感覚で楽しめます。

PS4・Nintendo Switch・Xbox One・PC・ANDROIDと幅広いハードに対応。価格もアケコンのなかでは比較的リーズナブルなため、手軽にアケコンを使い始めたい方にもおすすめです。

4位 Qanba(クァンバ) EVO Drone N2-PS4-01c

詳細情報

重量:1.25kg
対応機器:PS4、PS3、PC
接続方法:USB
タッチパッド:ー
機能:TURBOボタン、ロック・アンロックボタン

世界最大の格闘ゲーム大会「EVO」とのコラボモデル

こちらはQanbaのDroneをベースにした、世界最大の格闘ゲーム大会「EVO」とのコラボモデルです。天板を特性アートワークに変更して、レバーとボタンは操作性の良い三和電子製にアップグレードされています。

パーツの接続にはファストン端子が採用されており、メンテナンスも簡単に行えることがポイント。軽量でコンパクトなモデルであるため、大会への持ち運びなどにも最適です。

5位 ALLONE アーケードコントローラー ALG-GACCRK

詳細情報

重量:約1.7kg
対応機器:Switch、PS4
接続方法:ー
タッチパッド:ー
機能:ターボボタン

Nintendo Switchにも対応、安心の日本メーカー製品

自宅で手軽にアーケード感覚を楽しめるこちらは、安心の日本メーカーの製品です。PS4・Nintendo Switchに対応しており、幅広いゲームをプレイできます。3mと長めのケーブルで少し離れた場所でも使用できるうえ、本体にケーブルを収納しておくスペースもあります。

操作時の安定感を高める底面の滑り止めゴムや、3段階の速度を選べる連射機能など、便利な機能も搭載。手頃な価格でクオリティが高いとレビューでも好評の商品です。

6位 Qanba(クァンバ) Drone N2-PS4-01

詳細情報

重量:ー
対応機器:PS4、PS3、PC
接続方法:USB
タッチパッド:ー
機能:TURBOボタン、ロックアンロックボタン

コスパ良好で場所をとらない軽量コンパクトモデル

こちらは4位でご紹介したEVO Droneの元となるモデルです。本格的なアケコンと同じレバーのサイズやボタンのレイアウトを堅持しているため、軽量コンパクトタイプであっても違和感なく使用できるようになっています。

ねじを外さず裏側の蓋を開けるだけで内部にアクセス可能。コストを下げるためにレバーやボタンはQanbaの自社製パーツですが、接続にはファストン端子が採用されているため、交換やメンテナンスも簡単に行えます。

7位 HORI(ホリ) リアルアーケードPro.N HAYABUSA PS4-092

詳細情報

重量:約2.9kg
対応機器:PS4,PS3,PC
接続方法:ー
タッチパッド:有
機能:スライド式ボタンカバー、ステレオヘッドホン・マイク端子搭載

ワイド天板と重量級筐体で安定性重視の置き型アケコン

安定感のある重量でブレにくく使いやすい、ワイド天板タイプの商品です。底面の滑り止めマットは安定性だけでなく、膝上でのプレイ時にも金属の冷たさを緩和してくれます。

ガンダムやバンダイナムコ系列の筐体と同じ山型(ノアール)のボタン配置で、マキオンや鉄拳などをプレイする方にもおすすめ。オプションボタンの誤入力を防ぐオプションボタンカバーが付いており、大会での使用時などにも安心です。

8位 Mayflash ジョイスティック F500

詳細情報

重量:‎2.98 kg
対応機器:PS5、PS4、PS3、XBOX ONE、XBOX360、XBOX ONE X、PC(Windows XP、Vista、Windows7、Windows8、Windows10)、アンドロイド、スイッチ、ネオジオミニ
接続方法:USB
タッチパッド:ー
機能:ターボ機能

三和電子ボタンとレバーに対応し、カスタマイズに最適

ドライバー1本で内部にアクセスできるため、そのカスタマイズ性の高さが人気の商品です。対応ハードがNintendo switchやNeogeo miniなども含んで幅広く、PCでの使用にはXINPUTとDINPUTをサポートしています。

三和電子のパーツにも対応しており、天板のデザインも変更可能。手頃な価格でカスタマイズに最適な商品であるとレビューでも高評価を得ています。

9位 Mad Catz(マッドキャッツ) E.G.O. GAPCCAINBL000-0JI

詳細情報

重量:-
対応機器:PS4、Xbox One、Nintendo Switch、PC
接続方法:USB
タッチパッド:-
機能:-

アーケード同様の感触と反応性のマルチプラットフォーム

三和電子製のアーケードパーツを搭載した操作性の良さと、フラット型(ビュウリックス)に準じたボタンレイアウトで、格闘ゲームをプレイする方におすすめのアケコンです。

天板を開けるだけで内部へアクセス可能なため、メンテナンスやパーツ・天板のカスタマイズも簡単に行えるのがポイント。PS4・Xbox One・Nintendo switch・PCなど幅広いハードに対応しています。

10位 HORI(ホリ) ファイティングエッジ 刃 PS4-098

詳細情報

重量:約4.0kg
対応機器:PS4、PC(Windows10、8.1~8、7)
接続方法:USB
タッチパッド:有
機能:ステレオヘッドホン・マイク端子

PS5で動作可能、プロゲーマーsako選手使用モデル

ファイティングエッジ 刃は、素早くなめらかな入力と高い耐久性を持つHAYABUSAユニットを搭載。剛性が高いアルミ天板のシンプルなデザインと、入力遅延の少なさが好評のモデルです。

PSボタンやオプションボタンを無効にする「トーナメントモード」は、大会などでの誤操作を防止してくれるため安心です。ボタン機能の割り当ては「アサイン機能」によって変更できるため、ボタンに方向キーを割り当てられるなど自由度の高い操作が可能となっています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

HORI(ホリ) リアルアーケードPro……

1

23,600円




4.18

Qanba(クァンバ) Obsidian Joyst……

2

25,259円


4.63


GameSir C2 6936685217652

3

9,800円




4.34

Qanba(クァンバ) EVO Drone N2-P……

4

14,056円




4.13

ALLONE アーケードコントローラー ……

5

8,390円




3.45

Qanba(クァンバ) Drone N2-PS4-01

6

9,750円




4.25

HORI(ホリ) リアルアーケードPro……

7

16,480円




4.29

Mayflash ジョイスティック F500

8

10,980円




4.1

Mad Catz(マッドキャッツ) E.G.O……

9

17,999円




4.1

HORI(ホリ) ファイティングエッ……

10

25,980円


4.7

まとめ

アケコンを選ぶ場合には、対応しているハードの種類や本体のサイズ、ボタンの配置などが自分のニーズにあったものであるかが重要です。入力遅延の有無や操作性のように商品情報だけでは確認しにくい情報もあるため、購入前に商品のレビューや口コミもチェックしてみましょう。

ぜひこの記事でご紹介した内容を参考にして、あなたにとって使いやすく、もっとゲームを楽しめるアケコンを見つけてくださいね。

目次