手軽で持ち運びしやすい小型スピーカー。その使い勝手の良さから人気が高まり、選びきれないほど多くのモデルが登場しています。しかしBluetoothスピーカー・ブックシェルフスピーカー・パッシブスピーカーなど、タイプも豊富にあり、どれがいいのか探すのも大変ですよね。
そこで今回は、自分にあった小型スピーカーの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。選び方を確認し、低音重視・コスパ重視・高音質重視など、それぞれの目的にあった小型スピーカーを見つけていきましょう。
小型スピーカーの選び方
それでは小型スピーカーの選び方について、ひとつひとつご紹介していきます。サイズ感・音質・周辺機能など、それぞれしっかり確認しておくことで自分の用途にあった小型スピーカーを見つけることができるでしょう。
サイズ・形状から選ぶ
まずは小型スピーカーのサイズ・形状を確認していきましょう。サイズ・形状には、超小型タイプ・ブックシェルフタイプ・クリップひも付きタイプ・円柱型タイプ・天吊壁掛けタイプなどがあります。
それぞれメリット・デメリットが異なるため、目的にあったものから選んでいきましょう。
持ち運びのしやすさ重視なら「超小型タイプ」

小型スピーカーにはポケットに収まるようなサイズ感の「超小型タイプ」もあります。こうしたスピーカーは携帯性が高く、持ち運びのしやすさを重視したい方にぴったりですね。
大型のスピーカーと比べると音質はどうしても劣りますが、こちらは利便性の高さが魅力となっています。
パワフルな音質を楽しむなら「ブックシェルフタイプ」

小型でもパワフルな音質を重視したい方は「ブックシェルフタイプ」の小型スピーカーがおすすめです。
ブックシェルフスピーカーは名前の通り、本棚に設置できるようなコンパクトなサイズ感のスピーカー。小型でありながら高音域から低音域までしっかり表現することができ、優れた音質を発揮します。
ひと昔前までは低音域の出力に難があったブックシェルフスピーカーですが、現在ではコンパクトでありながら低音域もしっかり表現することができるようになりました。
アウトドアで使用するなら「クリップ・ひも付きタイプ」

山・川・海などレジャーシーンで使える小型スピーカーを探している方はクリップ・ひも付きタイプから選んでいくのがおすすめです。
こうしたモデルはアウトドアでの使用を想定してデザインされており、携帯性が非常に高いのが特徴です。
移動中、バッグに吊り下げてそのまま使用することができるため、音楽で場を盛り上げるのにぴったりですね。
車内で使うならホルダーにセットできる「円柱型タイプ」

円柱型タイプの小型スピーカーは、ドリンクホルダーに設置できる形状で、車内での使用にぴったりです。
一般的な500mlのペットボトルの幅は6.5cmなので、これよりも幅の小さいサイズ感のものから選んでいきましょう。
設置スペースに困った場合は「天吊・壁掛けタイプ」

スピーカーを設置するスペースがなく、困っているという方は「天吊・壁掛けタイプ」のスピーカーもおすすめです。
設置スペースをわざわざ用意する必要がなく、天井近く・壁際など部屋のデッドスペースを活用して設置することが可能です。
スピーカー方式から選ぶ
つづいてスピーカー方式について確認していきます。スピーカー方式の違いは、使用方法・音質・価格帯などに関わってきます。それぞれの特徴をチェックして、自分にあったものから選んでいきましょう。
手軽で扱いやすい「アクティブスピーカー」

アクティブスピーカーとは、本体内部にアンプを内蔵している一般的なスピーカーのことを言います。そのままパソコン・スマホ・テレビと接続するだけで、すぐに使用することができる手軽さが特徴です。
音質は多くが標準的なモデル。手軽でコストパフォーマンスに優れたスピーカーが欲しいという方におすすめです。
本格的なサウンドが楽しめる「パッシブスピーカー」

パッシブスピーカーは、アンプを本体に内蔵していないスピーカーのことを言います。そのため別途アンプを用意しておく必要があり、手間とコストがかかる点に注意が必要です。
しかしその分アンプを自分好みのものと切り替えて使うことができ、音質を調整することができます。本格的で高音質なサウンドを求めたい方におすすめです。
PCでの使用に最適化された「PCスピーカー」

PCスピーカーはPCで使用するために設計されているスピーカーです。PC本体にそのまま内蔵されているスピーカーは、必要最低限の機能しか備えていないことが多く、音質を求める方には物足りないことがあります。
PCスピーカーはこうした方に向けてデザインされており、PC向けの便利な機能を搭載しながら、臨場感を感じさせる高音質を備えています。
PCのサウンドをグレードアップさせたいという方は、こちらのスピーカーも検討していきましょう。
接続方式から選ぶ
つづいて小型スピーカーの接続方式についても確認していきます。スピーカーの接続方式には有線タイプ・無線タイプの2種類があり、それぞれ使い勝手が変わるため、自分にあったものを選択しましょう。
音質劣化がなく高音質の「有線タイプ」

有線タイプはケーブルで直接機器と接続するため、音質が劣化しにくく、よりノイズのない高音質なサウンドを体感することができます。
音の遅延のない安定感のある使い心地のスピーカーが欲しいという方は、こちらを選びましょう。
ただし、有線タイプは使用時にケーブルが邪魔になりやすく、また扱いによっては断線しやすい点に注意が必要です。
ケーブルレスで使いやすい「無線タイプ」

無線タイプはBluetoothなどの無線通信によって、ケーブル無しで機器と接続し使用できます。そのため、使用時にケーブルが邪魔になることがありません。ケーブルレスでどこでも音楽を楽しむことができる、ストレスフリーなスピーカーが欲しいという方はこちらを選びましょう。
ただし、音楽データを機器同士でやり取りする際に音質が多少劣化してしまうため、有線タイプに比べると音質が落ちてしまう点には注意が必要です。
Bluetoothスピーカーなら対応コーデックもチェック

Bluetoothスピーカーを選ぶ場合は、対応しているコーデックについてもチェックしておきましょう。
コーデックは音声データの圧縮方式を表したもので、Bluetoothスピーカーの場合、コーデックの違いによっても音質が大きく変わってきます。
コーデックにはSBC・AAC・aptX・aptX HD・LDACといった種類があり、SBCからあとのものほど、高音質・低遅延となっています。LDACはハイレゾ音源にも対応しており、高音質にとことんこだわりたい方におすすめです。
再生方式から選ぶ
つづいて小型スピーカーの再生方式を確認していきます。再生方式にはモノラル・ステレオの2種類があり、携帯性・音の聞こえ方に関係します。それぞれの特徴をチェックし、自分にあったものを選びましょう。
コンパクトで携帯性に特化した「モノラルタイプ」

モノラルタイプは内蔵スピーカーが1つだけで、基本的には1方向から音を鳴らします。コンパクトで携帯性に優れたモデルに多く採用されている再生方式です。1方向からのサウンドなので、音の迫力があまり感じられない点に注意しましょう。
また、モノラルタイプでも無指向性・全指向性と表記されているモデルは、1方向ではなく全方位に音を広げる機能をもっており、自然なサウンドが楽しめます。
臨場感のあるサウンドが楽しめる「ステレオタイプ」

本体に2つのスピーカーを内蔵しており、2方向から広がる臨場感たっぷりのサウンドを楽しむことができるステレオタイプ。
モノラルタイプと比べると本体サイズが大きくなりやすく、携帯性するのは難しくなりますが、本格的なサウンドで音楽を楽しみたいという方におすすめです。
高音質モデルから選ぶ

できるだけ高音質モデルを選びたいという方は、小型スピーカーの音圧レベル・再生周波数帯域についても確認していきましょう。スピーカーのスペック表に記載されている出力音圧レベルは、入力される電力を音に変換する効率を表したものです。
単位はdBで表記されており、85dB~90dB程度が標準的です。数値が高いほど、より少ない電力で大きな音を出すことができ、接続するアンプに大きな負荷がかからず躍動感のあるサウンドが楽しめるといった魅力があります。
再生周波数帯域はスピーカーが再生することができる音域の範囲の広さを表したものです。40Hz~50kHzといった形で範囲が表され、前者が40Hz以下なら十分な低音域の再生が可能、後者が数値が30KHz以上であれば高音域の再生も十分です。
その他周辺機能から選ぶ
小型スピーカーのその他周辺機能についても確認していきましょう。スピーカーによっては、防水・防塵機能を備えたモデルや、低音を増幅するパッシブラジエーターを搭載したモデルなどもあります。
重低音を楽しむなら「パッシブラジエーター搭載モデル」

パッシブラジエーターはスピーカー内の空気を振動させることで低音を増幅させるシステム。これを備えているスピーカーは小型でもパワフルな重低音を出すことができます。
できるだけ低音が響くサウンドのスピーカーが欲しいと考えている方は、パッシブラジエーターの有無を確認しましょう。
中にはパッシブラジエーターを2基搭載しているモデルなどもあり、こうしたモデルはコンパクトでありながら、ロック・ジャズにもぴったりの量感たっぷりの重低音サウンドを楽しむことができます。
ハイレゾ音源を楽しむなら「ハイレゾ対応モデル」

高音質を追求したい方は、ハイレゾ対応モデルもおすすめです。通常のCD音源の約6.5倍の情報量があるハイレゾ音源に対応し、収録時の微細な音の違いも聴き取ることができるほどの解像度の高さが魅力。
CD音源以上の高音質で音楽を楽しみたいと考えている方は、多少お値段は張りますが、こうしたハイレゾの再生に対応したモデルを検討しても良いでしょう。
耐久性重視なら「防水・防塵機能搭載モデル」がおすすめ

小型スピーカーの耐久性を重視したい方は「防水・防塵機能搭載モデル」がおすすめです。こうしたモデルはスペック表に「IP」から始まる0〜9の数字が表記されています。
IPXXといった形で表記されており、前の「X」には防塵機能の数値、後ろの「X」には防水機能の数値が入ります。0はまったく保護機能を備えていないことを表しており、数字が大きいほど優れた保護機能を備えています。
スピーカーを砂浜などで使いたい方は、塵や砂の影響をしっかり防ぐIP5X以上の防塵機能をもったスピーカーがおすすめです。また海・川などの水場、お風呂でもスピーカーを使いたいと考えている方は、少しの間水没しても問題なく動作するIPX7以上のスピーカーがおすすめです。
連続再生時間は10時間以上がおすすめ

スピーカーを長時間使うことが多いという方は、なるべく連続再生時間の長いモデルを選びましょう。
スペック表に記載されている「連続再生時間」は、満充電からスピーカーをどれだけの時間使用できるかを表しています。
長時間の使用が多い方は、連続再生時間10時間以上のモデルがおすすめです。こうしたモデルは1回の充電で十分な時間音楽を流し続けることができ、バッテリーの減りを気にする必要がありません。
メーカーから選ぶ
小型スピーカーを選ぶ時は、人気メーカーのものから選んでいくのもおすすめです。それぞれのメーカーの特徴を確認し、自分にあったメーカーを見つけましょう。
迫力のある重低音が楽しめる「Bose」

Boseはアメリカの人気音響機器メーカーです。Boseのスピーカーは迫力のある重低音が特徴で、小型スピーカーもパッシブラジエーターを搭載した低音の強いスピーカーが多くなっています。低音重視の小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
癖のないクリアなサウンドの国産ブランド「YAMAHA」

YAMAHAは静岡県に本社を置く、国産の音響機器メーカーです。YAMAHAのスピーカーは癖のないクリアなサウンドが特徴で、どの音域も強調しない自然なサウンドを楽しむことができます。音源の魅力をそのまま引き出す高音質スピーカーが欲しい方におすすめです。
音質・耐久性にも優れた「JBL」

JBLは世界有数の音響機器メーカーとして知られる、アメリカの有名ブランドです。JBLのスピーカーは世界で支持されている優れた音質に加えて、防水・防塵機能を備えたモデルが多いことが特徴です。アウトドアでも使いやすい高音質な小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
優れたコストパフォーマンスが魅力の「Anker」

Ankerは中国に本社を置く、有名ハードウェアブランドです。Ankerのスピーカーは、リーズナブルで多彩な機能を備えたスピーカーが多いのが特徴。価格以上の機能性を発揮する、コストパフォーマンスの高い小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
価格帯から選ぶ

小型スピーカーは基本的に通常のスピーカーよりも安価であることが多く、3000〜7000円程度のリーズナブルなモデルが豊富にラインナップされています。
ただし、価格と音質は比例している場合が多いため、音質・機能性にこだわりたい方は1万円以上のモデルを検討するのがおすすめです。
また10万円を超える高級スピーカーともなると気軽に持ち運ぶことは難しいですが、確実なクオリティに期待できるでしょう。
小型スピーカーのおすすめ人気ランキング10選
それでは小型スピーカーのおすすめ人気ランキング10選をご紹介していきます。ここまでの選び方を踏まえて、自分好みの小型スピーカーを見つけましょう。
1位 EWA Bluetoothスピーカー A106

yahoo.co.jp
重量:175g
連続再生時間:最大12時間
手のひらサイズで持ち運びしやすい
EWA・A106は手のひらに乗る小さなサイズ感で、いつでもどこでも持ち運びすることができる小型スピーカーです。Bluetooth無線を利用してスマホと簡単に接続できるため、使い勝手に優れています。
また低音を響かせるパッシブサブウーファーを内蔵しており、コンパクトながら周囲によく響く低音を出すことが可能。小さいながらパワフルな音質の小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
2位 FunLogy FunLogy Portable

yahoo.co.jp
重量:460g
連続再生時間:12時間
優れた防水性でお風呂でも使える
FunLogy PortableはIPX7規格の防水機能をもった、優れた耐久性の小型スピーカーです。水没しても問題なく使用できる防水性をもっており、海辺やお風呂などで音楽を楽しむのにぴったりのスピーカーです。
パッシブラジエーターを搭載しているため、小型でもパワフルな低音を楽しむことが可能。連続再生時間も12時間と優れた機能性を備えています。
3位 sanag Bluetoothスピーカー

yahoo.co.jp
重量:220g
連続再生時間:12時間
多彩な機能を搭載した高機能・小型スピーカー
sanagのBluetoothスピーカーは、円筒状のおしゃれなデザインで機能性に優れた小型スピーカーです。
IPX5・IP4Xの防水防塵機能を備える高い耐久性、スマホにかかってきた電話に出ることができるマイク機能、microSDカードへの対応など多彩な機能を備えています。価格も非常に安価で購入しやすく、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。
4位 ロジクール PCスピーカー Z120BW

yahoo.co.jp
重量:248g
連続再生時間:記載なし
コスパ抜群のPC向け小型スピーカー
ロジクール・Z120BWは、1000円程度と非常にリーズナブルな価格で購入できるコスパ抜群のPCスピーカーです。スピーカー2基の2chスピーカーとなっており、2方向からの臨場感のあるステレオサウンドを楽しむことができます。
給電はコンセントからではなく、パソコンのUSBポートの電源を使用するため、外出先に持ち運んで使用することが可能です。
5位 Blenck ポータブルスピーカー

yahoo.co.jp
重量:510g
連続再生時間:48時間
優れた耐久性と携帯性
Blenck・ポータブルスピーカーは、IPX7の優れた防水性をもち、重さ510gの軽量デザインで携帯性にも優れた小型スピーカーです。耐久性・携帯性が優れているだけでなく、ステレオ再生による臨場感のあるサウンド・最大48時間の連続再生と、豊富な魅力をもっています。
またmicroSDカードスロットを備えているため、SDカードを使った音楽の再生も可能です。優れた耐久性・機能性をもった小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
6位 ROUNDS ポータブルスピーカー

yahoo.co.jp
重量:30g
連続再生時間:記載なし
スマホ・タブレットに最適化された小型スピーカー
ROUNDS・ポータブルスピーカーは、イヤホンジャックに挿すだけで手軽に使えうことができます。スマホ・タブレット向けにデザインされたスピーカーで、手のひらサイズでどこにでも気軽に持ち運びが可能です。
スマホに取り付ければ通常時の音声より4倍のボリュームで再生することができ、さっと取り出してすぐに音を大きくできるスピーカーを探している方にぴったりです。
7位 Anker Soundcore mini AK-A3101511

yahoo.co.jp
重量:215g
連続再生時間:15時間
小型ながら迫力のサウンドが楽しめる
Anker・Soundcore miniは、手のひらサイズのコンパクトな形状でパワフルなサウンドが楽しめる小型スピーカーです。
手のひらに乗るサイズ感でありながら、5Wのオーディオドライバー・パッシブサブウーファーによって、迫力のあるサウンドを実現しています。最大15時間の連続再生が可能でバッテリーの減りが気にならず、機能性も十分です。
8位 バルミューダ The Speaker M01A-BK

yahoo.co.jp
重量:1㎏
連続再生時間:7時時間
臨場感のあるサウンドが楽しめる高級小型スピーカー
バルミューダ・The Speakerは音質にとことんこだわりをもって設計された、高級小型スピーカーです。360度全方向に広がる臨場感のあるサウンドを鳴らし、まるでライブのようなサウンドを楽しむことができます。
ガラス内側には、ゆらぎのある光を灯すキャンドルが用意されており、デザイン性が高くインテリアとしても優れています。ライブのようなサウンドが楽しめる小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
9位 EWA 手乗り小悪魔スピーカー A101

yahoo.co.jp
重量:120g
連続再生時間:4時間
小悪魔デザインがかわいい
手乗り小悪魔スピーカーは、インテリアとしても優れたかわいい小悪魔デザインの小型スピーカーです。手のひらサイズのため携帯性が高く、音量も大きく音質も良いとの評判があります。
カラーはブラック・ピンク・ライトブルー・レッドの4種類が用意されており、好みのカラーから選ぶことが可能。インテリアとしてもかわいい手のひらサイズの小型スピーカーです。
10位 DOSS SoundBox Pro AKSDSBPPS

rakuten.co.jp
重量:790g
連続再生時間:15時間
パッシブラジエーター搭載の高性能小型スピーカー
DOSS・SoundBox Proは、パッシブラジエーターを搭載した迫力の重低音が楽しめる小型スピーカーです。内部にパッシブラジエーターを2基備えており、コンパクトでありながら大型のスピーカーにも負けない迫力の重低音を実現しています。
またIPX5の防水機能も搭載しており、水がかかっても壊れない優れた耐久性が特徴。とにかく低音重視のサウンドを楽しむことができる小型スピーカーが欲しい方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() EWA Bluetoothスピーカー A106
1
|
1,399円 |
4 |
|
![]() FunLogy FunLogy Portable
2
|
4,980円 |
4 |
|
![]() sanag Bluetoothスピーカー
3
|
2,280円 |
4 |
|
![]() ロジクール PCスピーカー Z120BW
4
|
1,290円 |
4 |
|
![]() Blenck ポータブルスピーカー
5
|
3,980円 |
4 |
|
![]() ROUNDS ポータブルスピーカー
6
|
2,580円 |
4 |
|
![]() Anker Soundcore mini AK-A3101511
7
|
2,580円 |
4 |
|
![]() バルミューダ The Speaker M01A-BK
8
|
30,170円 |
4 |
|
![]() EWA 手乗り小悪魔スピーカー A101
9
|
2,980円 |
4 |
|
![]() DOSS SoundBox Pro AKSDSBPPS
10
|
12,249円 |
4 |
|
まとめ
ひと昔前までは低音の再生が難しかった小型スピーカーですが、現在は小型ながらパワフルなサウンドが楽しめるモデルも多く登場しています。
小型スピーカーを選ぶ時は、目的にあわせて形状・スピーカー方式・接続方式・対応コーデックなどチェックしておくことが大切です。お気に入りの小型スピーカーを見つけて、音楽のある生活を楽しみましょう。