牛刀とは、シェフズナイフとも呼ばれ西洋から伝わったナイフ。牛肉専用のものと思われがちですが、魚や野菜などを繊細に切ることができるおすすめの包丁です。そんな牛刀にも、ダマスカス製やステンレス製などの素材によって特徴が変わってきます。
そこで今回の記事では、牛刀の選び方とおすすめ人気ランキング10選を徹底解説します。三徳包丁との違いや、貝印や藤次郎などの人気メーカーについても紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
牛刀と三徳包丁の違い

牛刀と三徳包丁の違いは、主に形状の違いです。牛刀は、刃先が鋭角に尖り刃がカーブしているため、まな板との接点が少なくなっています。そのため牛刀は、手首のスナップを利かせた引き切り向きの包丁です。
牛刀は、お刺身やローストビーフなど、薄くスライスするのに向いています。また、細かい切り込みを入れて食感をよくするために使われることも。見た目や食感を重視するプロの方や、料理にこだわりのある方に選ばれています。
また、三徳包丁は、牛刀を参考に作られた一般向けの万能包丁です。刃先の背の側がカーブしていて、まな板との接点が多く刃幅が広めに造られています。ザクザクと野菜の押し切りやお肉のぶつ切りなど大きな動きが得意です。
牛刀の選び方
牛刀を選ぶ際のポイントは「刃の素材」「柄の素材」「刃渡り」の3つです。用途にあわせて、素材や刃渡りを選ぶことで手に馴染む使いやすい包丁と出会うことができます。ここからは、数ある刃と柄の素材の種類や刃渡りの長さを詳しく説明していきます。また、人気のメーカーもいくつか紹介していますので、購入の際の参考にしてみてください。
刃の素材で選ぶ
牛刀の刃の素材は主に、「鋼」「ステンレス」「ダマスカス」「セラミック」の4種類が多いです。ここでは、それぞれの素材の特徴について解説します。ぜひ参考にしてください。
切れ味抜群の鋼製

鋼製は、 切れ味がよくしなやかで、小まめにメンテナンスしながら使えるため、自分好みの使い心地に調整して使うことができます。硬質なものほどサビやすく、日々のメンテナンスが大切で、プロの料理人に人気。
また、 鋼は不純物を取り除いた鉄で、強度を上げるために炭の配合を調整されています。 従来の鋼製刃は古くから伝わる製鉄法で1つ1つ職人が丹精込めて造っていました。しかし、現代では、大量生産できるように改良された「安来鋼」を使うことが多いです。
鋼は、和包丁に使用されていることが多く、含まれている炭素の量でグレードごとに分けられます。主に下から「黄紙鋼」「白紙鋼」「青紙鋼」とあり、切れ味や研ぎやすさ、用途によって分けられています。
美しい模様のダマスカス製
ダマスカス製は、波紋や木目のような神秘的な模様があります。重厚感があり、美しいため人気です。見た目の美しさだけでなく、耐久性が強く切れ味が抜群。サビにも強いため、何年も使うことができます。
特に日本製の高品質なダマスカス製の包丁は、世界中の料理人から人気です。 また、 ダマスカスは、ウーツ鋼を指していて、古代インドで造られていた鋼の種一種。異なる材質の層で独特な模様になることから、ダマスカスと呼ばれていました。
古代インドで製造されてましたが、現在はウーツ鋼で造られているダマスカス製包丁はありません。模様の美しさから、コバルト合金鋼や霞流し鋼など、多様な金属を積層して強度を出し、現代でも愛されています。
サビに強いステンレス製
ステンレス製は、頑丈でサビに強いため、一般家庭からプロの方まで幅広く使われています。鋼と比べると硬いため、自分では研ぐのが難しく、メンテナンスが少々大変。
しかし、近年では包丁に適した粘りのあるステンレスが開発されていて、研ぎやすいものが増えています。有名な料理人監修でステンレス製の包丁が販売されていることも。金属の包丁の中では、比較的安価で手に入ります。
軽量で使いやすいセラミック製

セラミック製は、金属ではないため軽量でサビません。値段が安いため手に入れやすいです。切れ味が落ちた時は、セラミック製包丁用のダイヤモンドシャープナーを用意してメンテナンスする必要があります。
しかし、耐久性が弱いため、欠けることも。セラミックは、料理をさほどしない方やお子さん、キャンプやピクニックでの簡易調理におすすめです。
柄の素材で選ぶ
牛刀の柄の素材は、主に「木製」「ステンレス」「樹脂」の3種類です。ここではそれぞれの特徴、メリットを細かく解説していきます。
高級な雰囲気がある木製

木製の柄は、天然の朴木や黒檀、合板などがあります。朴木は、水に強く硬いです。また、黒檀の柄は水に強く、永久的な耐朽性で見た目は真っ黒で、高級感のある素材です。刃と柄のつなぎ目に水牛の角を合わせたおしゃれなものもあります。
黒檀は高級品のため、上等な刃物に付けることが多くこだわりのある方におすすめ。合板は、軽くて安価で積層して鋲で止めているものが多く、耐久性や撥水性に優れています。
食洗器で洗えるステンレス製
ステンレス製の柄は、刃身と一体で隙間から水が入る心配がなく、食洗器で洗うことが可能。滑らないように槌目やヘアライン加工されていて、かっこいいデザインが多く人気があります。
ステンレスというと、重いイメージがありますが、近年製造されたものは中を空洞化していて比較的軽いため、軽さを重視している方にもおすすめ。見た目が美しくおしゃれでメンテナンスしやすいため、贈り物にも向いてます。
バリエーション豊かな樹脂製
樹脂製の柄は、抗菌加工ができるため、食品工場やスーパーの精肉などの衛生管理が厳重な場所で使われていることが多いです。着色加工も簡単に出来るため、食材ごとに識別管理することも可能。形状も指の形に沿う加工やグリップをつけるなど、バリエーションが豊かです。
刀渡りで選ぶ

牛刀の刃渡りは、18㎝~27㎝程度のものが多いです。同じ刃の形で18㎝以下のものは、ペティナイフと呼ばれ、飾り切りや細かい切り込みを入れるのに最適。素材の大きさや質、切り方や使い心地によって選ぶことが大切です。
刃渡りを選ぶ際は、まな板との相性を重視しましょう。刃がまな板からはみ出ない程度の大きさがおすすめです。刃渡りがまな板の奥行よりも長いと作業しづらく、刃を傷めることに繋がります。
メーカーで選ぶ
牛刀で有名なメーカーは、「藤次郎」「貝印」「堺孝行」の3つがおすすめです。中には100年以上続く老舗もあり、日本のみならず世界で活躍する一流シェフが愛用しているものもあります。
家庭用からプロ用まで種類豊富な藤次郎

藤次郎は、ステンレス加工で有名な新潟県燕市の藤寅工業が出しているブランドで、プロの料理人からも高く支持されています。オールステンレスの包丁で、家庭用からプロ仕様のものまでグレードや種類が豊富です。
料理人から高い人気を誇るブランドを有する貝印

貝印は、洋包丁の有名な産地である岐阜県関市の大手調理器具メーカー。関孫六や旬といったシリーズはあらゆるジャンルの料理人からも支持を得ている人気シリーズです。貝印では、牛刀や三徳包丁のほか、かき氷器やスライサーなどの製品も扱っています。
老舗ブランドの堺孝行

堺孝之(さかいたかゆき)は、600年の歴史のある老舗の包丁ブランドです。大阪府堺市の青木刃物製作所で造られています。
堺は一流シェフのための包丁造りがとても盛ん。数ある包丁屋の中でも、板前さんや和食の料理人に厚い支持を得ている高品質な和包丁は世界から認められています。料理にこだわる方やプロ向けのものが多く取り揃えられています。
牛刀のおすすめ人気ランキング10選
今回は、牛刀のおすすめ人気ランキング10選を徹底紹介します。各商品の特徴を整理しながら、自分にあうものを選んでいきましょう。
1位 藤次郎 藤寅作 牛刀 FU-888

amazon.co.jp
柄の素材:ステンレス鋼
刃渡り:180mm
切れ味抜群!オールステンレス製
藤次郎の藤寅作シリーズ、刃渡りが18㎝の牛刀です。プロ仕様の切れ味と手入れの簡単さが魅力で、「切れ味抜群で、思ったところに包丁を降ろせる。」「切りきらずに繋がることなくスムーズに切れる。」との高評価も多く見受けられました。
オールステンレス製で、柄にはトルネードの切り身切り込みが入っているため、濡れた手でも滑らずに握りやすくくなっており、丸洗いできて衛生的です。
2位 貝印 シェフナイフ 関孫六 匠創 AB-5158

amazon.co.jp
柄の素材:18-8ステンレススチール
刃渡り:180mm
プロ仕様の牛刀を自宅で使える
貝印のハイカーボンステンレス製。関孫六(せきまごろく)というシリーズで、刀職人の名前から名付けられた実力派の牛刀です。 オールステンレスで握りやすい形状の柄になっています。
プロ仕様でありながら、5,500円とリーズナブルで一般家庭向き。お手頃と本格的を両方実現する製品をお探しの方は、早速各サイトをご覧ください。
3位 藤次郎 牛刀 F-654

rakuten.co.jp
柄の素材:積層強化材
刃渡り:180mm
耐久性が高いダマスカス製
国内外のプロの料理人から愛されている藤次郎の牛刀です。刃渡り18㎝で美しいダマスカス模様があります。他にも21㎝や27㎝など豊富なサイズ展開があるため、好みや用途に合わせて選択するのがおすすめ。柄は積層強化材で、口金付きのため、耐水や耐蝕に優れています。
4位 貝印 牛刀 AE-5204

yahoo.co.jp
柄の素材:積層強化木
刃渡り:180mm
手頃な価格でダマスカス製を使いたい方に
貝印の関孫六シリーズの牛刀。ダマスカス模様が美しく、柄が逆三角形状で握りやすくなっています。値段は7,950円と、他と比べると手を出しやすいため、プロ仕様の牛刀を手軽に使ってみたい方におすすめです。
5位 協和工業 包丁 130mm

amazon.co.jp
柄の素材:積層強化木
刃渡り:180mm
手入れが簡単な最新技術のコーティング
こちらのスーパーストーンバリアの牛刀は、食材がくっつきにくい最新技術の特殊コーティングが施されています。ご家庭でもプロのような抜群の切れ味を試すことが可能です。
切れ味の持ちが良いためメンテナンスも楽ちん。質の良い牛刀を使いたいけれどメンテナンスが面倒な方は、早速チェックしてください。
6位 ISSIKI ダマスカス牛刀包丁 200mm

yahoo.co.jp
柄の素材:ステンレス
刃渡り:200mm
大きい食材でもすんなり切れる
刃渡り20㎝と大きめの造り。ブロック肉や、カボチャやスイカなど大きく硬い食材でもすんなり切ってくれます。
柄はステンレスの軸とガラス繊維で構成されていて、手に馴染み滑りづらいため使いやすいとの声が多いです。デザイン性が高く、1万円以内で購入できるため、初めての方や贈答用の商品を探している方は要チェックですよ。
7位 高村刃物製作所 ステンレス粉末ハイス鋼 牛刀 210mm

rakuten.co.jp
柄の素材:積層強化木
刃渡り:210mm
包丁マニアやプロも愛用
高村刃物製作所は、福井県越前にある包丁の生産工場です。硬度が高く切れ味が長持ちする耐摩耗性に優れた包丁が特徴的で、一流シェフたちが愛用されています。21㎝と少し大きめで、万能な牛刀。柄がワインレッドの色味で美しく、贈答品としても人気です。
8位 藤次郎 牛刀 F-889

yahoo.co.jp
柄の素材:18-8ステンレス鋼
刃渡り:210mm
切れ味が長持ちするコバルト合金鋼で左右の利き手にも対応
プロの切れ味を家庭でも体感できる高品質な牛刀です。刃渡り21㎝でステンレス鋼やコバルト合金鋼で構成されていて、鋭い切れ味が長持ちします。
サビを気にしなくてよいため、メンテナンスが楽。左右どちらの利き手に対応しています。柄もステンレスのため、食洗器を使う方におすすめです。
9位 貝印 シェフナイフ 関孫六 匠創 AB-5160

amazon.co.jp
柄の素材:ナイロン/ポリプロピレン
刃渡り:240mm
程よい硬さのステンレス製
2位でご紹介した貝印の関孫六シリーズの24㎝タイプ。高硬度のステンレス鋼とステンレス材を重ねているため、鋭い切れ味が長持ちします。使っていくうちに切れ味が鈍っても、研ぎやすい硬さでメンテナンスも簡単です。
柄は耐熱性の高い樹脂ででできているため、食洗機の利用可能。細かい切れ目を入れる調理や薄くスライスする際は、本商品を選びましょう。
10位 ISSIKI Kitchen 流 牛刀包丁 SSIKI-004

rakuten.co.jp
柄の素材:パッカーウッド(耐水積層強化木)
刃渡り:21cm
まるで日本刀のような切れ味が話題の牛刀
ISSIKIの中でも断トツ人気のある流シリーズの牛刀です。33層にもなるダマスカス鋼は美しく硬質。どんな食材でも豆腐のように切れる為、「日本刀のような鋭い切れ味」と定評があります。
柄は、パッカーウッドを使用していて、軍用品に採用されるほど耐水性に優れた材質で、長持ちします。価格は安くはないですが、日本刀のような気持ちの良い切れ味を求める方はぜひ商品の詳細をご覧ください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 藤次郎 藤寅作 牛刀 FU-888
1
|
5,320円 |
|
|
![]() 貝印 シェフナイフ 関孫六 匠創 AB……
2
|
3,151円 |
|
|
![]() 藤次郎 牛刀 F-654
3
|
16,500円 |
|
|
![]() 貝印 牛刀包丁 関孫六 AE-5204
4
|
7,950円 |
|
|
![]() スーパーストーンバリア 牛刀 180mm
5
|
9,130円 |
4.22 |
|
![]() ISSIKI ダマスカス牛刀包丁 200mm
6
|
5,980円 |
|
|
![]() 高村刃物製作所 ステンレス粉末ハ……
7
|
17,930円 |
|
|
![]() 藤次郎 TOJIRO PRO 牛刀包丁 F-889
8
|
9,350円 |
|
|
![]() 貝印 シェフナイフ 関孫六 匠創 AB……
9
|
3,972円 |
4.45 |
|
![]() ISSIKI Kitchen 流 牛刀包丁 SSIKI……
10
|
18,800円 |
|
|
まとめ
牛刀を選ぶ際は、 「刃の素材」「柄の素材」「刃渡り」「メーカー」の4つをチェックしながら選びましょう。 使用用途やまな板との相性、メンテナンス方法に合わせて選ぶのもおすすめです。
牛刀は、高級品からお手頃なものまでさまざま。この記事を参考にして、ぜひ自分に合った牛刀をゲットしてください。