テレビやパソコンの周囲に増えていくケーブル類をまとめてくれる配線収納ボックス。ケーブルボックスともいわれ、部屋の見栄えが良くなるだけでなくホコリを遮ってくれたり、電源として機能してくれたりとメリットがたくさんあります。
しかし、配線収納ボックスの種類は卓上や壁掛け、通気性を確保したものなど、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、配線収納ボックスの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介していきます。
配線収納ボックスの役割

配線収納ボックスとは、コードやケーブル、そしてそれらが何本も繋がった電源タップなどを、まとめて収納することができるアイテムです。配線をスッキリまとめることで、部屋の見た目が良くなるうえ、電源周りのホコリも防ぐことができ、掃除も楽に行えます。
また、インテリアにも馴染むようおしゃれな商品もたくさん販売されています。おしゃれにケーブルをまとめながらお部屋をスッキリ見せることができるため、一石二鳥の商品です。
配線収納ボックスの選び方
配線収納ボックスは、電源タップやWi-Fiルーターなどの「収納するもの」、床かデスク上かといった「収納場所」、電源ポート付きなどの「使いやすさ」、火事を予防する「安全性」、部屋になじませる「インテリア性」の5つが選び方のポイントです。
ここからは、5つのポイントをより具体的に解説していくので、あなたにピッタリな配線収納ボックスが見つかるはず。ぜひ、ここで解説する選び方を参考に、自分の用途に合った商品を見つけてみてください。
収納するものに合わせて選ぶ
まずは収納したいものに合わせて配線収納ボックスを選びましょう。「電源タップ」「Wi-Fiルーター」の2種類で大きさやボックスの造りが大きく変わってきます。それぞれのボックスの特徴を解説しますので参考にしてみてください。
電源タップ

1本に何本ものケーブルを差し込んで使う電源タップはごちゃごちゃ見えてしまうため、配線収納ボックスに入れて使用するのがおすすめです。収納ボックスに入れるだけで、何本もあるケーブルをまとめすっきりと見せることができます。
選ぶ際のポイントは電源タップの長さやケーブルの本数、差し込むアダプタの大きさによってサイズを選ぶことです。電源タップの長さやアダプタの大きさを間違えてしまうと、せっかく購入した配線ボックスが使えないということになるので、サイズには注意しましょう。
Wi-Fiルーター

Wi-Fiルーターを収納するなら、大きいルーターと小さいルーターによってサイズを選びましょう。大きいルーターの場合は30cm以上の高さがあるタイプ、小さめのWi-Fiルーターなら12〜15cmほどの高さがおすすめです。
また、二段になっているタイプだとルーターと電源タップを同時に収納できます。棚のような作りになっているものであれば一番上の段は棚として使うことができるので、充電中のスマホを置いておくことも可能です。
収納場所で選ぶ
部屋のどの空間に配線をまとめるかという点にも注目して配線収納ボックスを選びましょう。ここでは「床置きタイプ」「卓上タイプ」「壁掛けタイプ」の3つを詳しくご紹介します。
オーソドックスな床置きタイプ

電源タップやルーターを床に直接置いている方は、床置きタイプの配線収納ボックスを選びましょう。ごちゃごちゃして見えた配線がみえなくなり、見た目もスッキリして掃除もしやすくなります。
床置きタイプのメリットは、製品のサイズや重量をあまり気にしなくてもよいところです。そのため、たくさんのアイテムを収納することができる大型の製品も多数販売されており、小さな家具のようなニュアンスで利用されています。
コンパクトな卓上タイプ

コンパクトなタイプの配線収納ボックスは、卓上に置いて使うことができます。メリットとしては、デスクワーク中などにすぐ手の届く位置にあるので、内部の電源スイッチに手を伸ばしやすいといったことが挙げられます。
一方でデメリットとしては、卓上に置くことを意識して設計されているぶん、ボックスのサイズが小さく、中に収納できる物の大きさに限界があることが挙げられます。
空間を有効活用できる壁掛けタイプ

配線収納ボックスの中には、壁に掛けて使うタイプも存在します。このタイプのメリットは、何と言っても空間を有効活用できることでしょう。ボックスを設置するために床や卓上にスペースを確保する必要がないのは便利です。
欠点としては、良い位置に設置しないと見た目に鬱陶しいことや、ネジで固定しなければいけない製品が多いため、賃貸の場合に使えないことがあることなどが挙げられます。
使いやすさで選ぶ
道具として当たり前のことですが、使いやすさはとても大切です。「配線のしやすさ」「電源のオンオフのしやすさ」「電源ポート付き」の3つの特徴についてご説明します。
配線のしやすさ

配線収納ボックスは、製品ごとに収納方法やケーブル類を通す穴の開き方が異なっています。できるだけ作業が簡単になるものを選ぶとよいでしょう。
具体的には、フタやカバーが大きく開くことや、穴が大きく開いていてケーブル類や指などを通しやすいことが、使いやすさの基準となります。できればケーブル類を通す穴は天板および四方に開いているのが理想的です。
電源のオンオフのしやすさ

配線収納ボックスの中には電源タップを収めることが多いのですが、その電源タップのスイッチをオンにしたりオフにしたりと、切り替えたいことがしばしばあります。
そんなときに、開けやすいフタがついていたり、手が入りやすい穴が側面に開いていたりする製品であれば、簡単にボックスの中の電源タップを操作することができます。コンセントの抜き差しをしたい方はフタやカバーが開けやすいものを選びましょう。
電源ポートの付いたものも

製品によっては、ボックスの外側に電源ポートが付いています。ボックスそのものを通電状態にすることによって、一つの大きな充電ポートとして利用することもできます。わざわざボックスの蓋を開けるという手間さえも省けるので、電源を頻繁に切り替える方におすすめです。
安全性で選ぶ
配線収納ボックスには、安全性を高めるという大切な目的もあります。この点を重視するのであれば、購入する前に「フタ付き」「通気性が確保されているか」の2点に注意してチェックしましょう。
フタがあればホコリ対策に

配線収納ボックスに収めるものの代表例の一つが電源タップです。そして電源タップの最大の敵とも言えるのがホコリ。電源タップに直接ホコリが積もってしまうことは、火災の危険が伴う深刻な問題です。
その点、ボックスにしっかりとしたフタが付いていれば、ホコリのほとんどを電源タップから遠ざけることができます。火災なんてそうそうあることではないと高をくくったりせず、日頃から対策しておくことはとても大切です。
通気性を確保できるタイプも

電源タップやWi-Fiルーターを配線収納ボックスの中に収めると、必然的に内部の温度が上昇していきます。このこともまた、火災の原因の一つとして見ることができます。
それを防ぐためには、適度に通気性の確保された製品を選ぶことが重要です。ケーブルなどを通す穴が、通気口も兼ねている場合が多く、上手に設計された製品は十分に排熱することができるようになっています。
デザインで選ぶ
配線収納ボックスの重要な目的の一つとして、部屋の見栄えを良くすることが挙げられます。「木製」「カラフルなバリエーション」の2つについてご紹介します。
お部屋のインテリアに馴染む木製

インテリアとしての性質を追求した配線収納ボックスとして典型的なのは、木製の製品です。和室にも洋室にもしっくりくる、おしゃれなデザインが多く、ボックスの中の泥臭い状態を微塵も感じさせません。
木製のアイテムには独特の柔らかさと調和性が宿るものですが、その性質は配線収納ボックスにもおおいに活用されているというわけです。
カラフルなバリエーションでおしゃれ感アップ

プラスチックなどを用いてカラーバリエーションを豊富にした製品を選ぶのもおすすめです。ポップでおしゃれ、製品の存在感で部屋をぐっと明るくする効果があります。
カラフルな製品を選ぶ際には、きちんと部屋に合ったカラーにすることがもちろん重要になります。おしゃれ感の強いものであればあるほど「諸刃の剣」なので、製品が部屋から浮いてしまわないよう注意して選びましょう。
配線収納ボックスのおすすめ人気ランキング10選
ここでは、大手ECサイトの売れ筋ランキングを参考にしつつ、おすすめの製品を10個紹介していきます。いずれも実績のあるものばかりなので、自分の目的に合致するかどうかを考えながら検討してみてください。
1位 ELECOM(エレコム) ケーブル収納ボックス EKC-BOX001

amazon.co.jp
素材:難燃性プラスチック
タイプ:卓上
色:ブラック、ホワイト
火事防止を重視した燃えにくい6個口
主に電源タップを対象にした、エレコム社製の配線収納ボックスです。6個口の電源タップに対応しており、天面のフタを外して電源タップを収納するだけで使うことができます。
ケーブルの絡まりやホコリの堆積による火災を防止することに重きを置いており、難燃性プラスチックを用いた「燃えにくい配線収納ボックス」であることを売りにしています。
底面には、内部の温度が高くなりすぎることを防ぐための通気口が開いており、この点でも火災防止が意識されています。
2位 blueLounge(ブルーラウンジ) デザイン ケーブルボックス ETC001193

rakuten.co.jp
素材:耐衝撃性ポリスチレン
タイプ:床置き・卓上
色:ホワイト、ブラック、ラズベリー、オレンジ、ライムグリーン、レモン、マリブブルー
おしゃれで使いやすい!結束バンド付き
blueLooungeの配線収納ボックスは、ケーブル類をスッキリまとめることによるメリットを総合的に追求した製品です。難燃性を素材を使っているのはもちろん、カラーバリエーションも豊富に用意されています。
怪我をしにくい丸っこいデザインや、中に収納した電源タップのスイッチを指で押しやすいスリットの大きさなど、細かいところまで考えられているのが特徴。結束バンドが10本ついてくるのも嬉しいポイントです。
3位 サンワダイレクト ケーブル収納ボックス ハイタイプ 200-CB007

amazon.co.jp
素材:木・スチール
タイプ:床置き
色:ダークブラウン、ライトブラウン
多機能で家具のような配線収納ボックス
サンワサプライから販売されている、背が高くて細いタイプの配線収納ボックスです。見た目は家具のようで、どのような部屋に備え付けても浮いた感じがしません。
天板をカスタマイズできるようになっており、フタとして使用できる他、スマホスタンドとして利用することも可能。また、正面の扉はマグネット付きで開閉が非常に楽になっています。
配線収納ボックスに求められる性能を一通り備えていることに加えて、便利な機能を搭載することで、まさに家具の一つとして活躍してくれるアイテムとなっている製品です。
4位 サンワダイレクト ケーブルボックス 200-CB006

amazon.co.jp
素材:木・スチール
タイプ:床置き・卓上
色:ダークブラウン、ライトブラウン
小型でおしゃれな木製
こちらもサンワサプライから販売されている、やや小型の配線収納ボックスです。木目調のおしゃれな見た目をしており、和室でも洋室でもしっかりと馴染んでくれます。
天板をカスタマイズできたり、マグネット開閉式扉で電源タップのスイッチを簡単に切り替えられるなど、痒いところに手が届く機能が充実。大抵の用途にぴったり寄り添ってくれる製品となっています。
5位 ゲキカグ 桐ケーブル収納ボックス ETC001228

rakuten.co.jp
素材:木(桐材)
タイプ:床置き・卓上
色:ナチュラル、ブラック、ブラウン
天然木桐材使用!スリムタイプ
とてもおしゃれな、桐の配線収納ボックスです。部屋に置いてあると、まるで大切なものがしまってある箱のように映り、中にケーブル類が入っていることなどを忘れさせてくれます。
コンパクトなサイズなので、置き場所を選びません。ベッドの下にもデスクの上にも置くことができ、デザイン的にもぴったり馴染みます。温度の上昇を防止する機構などもしっかりしており、実用面でもばっちりです。
6位 サンワダイレクト ケーブルボックス 200-CB017

amazon.co.jp
素材:木
タイプ:床置き
カラー:ダークブラウン、ライトブラウン、ホワイト
大型で収納力抜群!
サンワサプライから販売されている、背の高い木製の配線収納ボックスです。部屋のスタイルを問わないデザインとなっており、サイズがやや大きめなぶん、たくさんのものを収納することができます。また、収納物に合わせて棚板の位置を変更することが可能です。
配線収納ボックスは、材質として金属を選んでしまうと、5GHz対応ルーターを収納した場合に電波強度に影響する場合があります。この製品のように木製が選ばれがちなのは、そういったことへの対策の意味も含まれています。
7位 None コーナー専用コンセント付き収納ボックス

amazon.co.jp
素材:プリント化粧板
タイプ:床置き
色:ウォルナット、ウォルナット×ブラック、オーク、オーク×ホワイト、ダークグレー、ブラック、ホワイト、ライトグレー
コーナー専用!2口コンセント付き
Noneというブランドから販売されている、コーナー専用の配線収納ボックスです。部屋の四隅に設置することで、ケーブル類をまとめて隠せる仕様になっています。
天板に2口のコンセントが付いており、そこから電源をとることもできるようになっているのは便利なポイント。電子機器を天板に置いて使うなどの用途が考えられます。
8位 Haturi ケーブル収納ボックス 収束バンド付き

amazon.co.jp
素材:ABS
タイプ:卓上
色:ホワイト
シンプルながら機能性が高い
コンセントの通過口に工夫を凝らしてある配線収納ボックスです。従来の製品の多くは底や側面下部から電源コードなどを通過させるのに対し、この製品はフタを開けて上から通過させたい線を置ける仕様になっています。
高温に耐性のあるABS材料で作られ、丈夫で耐久性もあります。また、非常に無難なデザインであるため、どのような場所に設置しても違和感を与えることはありません。
9位 Calife 北欧インテリア 電源タップ&ケーブルボックス CL-10-400-110

amazon.co.jp
素材:竹
タイプ:卓上
色:ホワイト&原木色、ブラック&原木色、原木色
竹製&ハンドメイドのおしゃれな配線収納ボックス
全体が竹、しかも手作りでできていることが特徴の配線収納ボックスです。落ち着いた雰囲気の見た目は、どのような部屋にも違和感なく収まります。もちろん十分な耐久性を備えており、機能面も充実しています。
側面のスリットが大きめに作られているので、複数のケーブル類を外部に出しておくこともできますし、スイッチを入れるために指を入れるのも簡単。使い勝手のよさをデザイン性とうまく融合させた商品であると言えるでしょう。
10位 BUFFALO(バッファロー) ケーブルボックス BSTB01L

amazon.co.jp
素材:難燃性樹脂
タイプ:床置き・卓上
色:ホワイト、ブラック
4個口・6個口の2サイズ展開で床置きにも卓上にも
様々なパソコン周辺機器で有名なBUFFALOから販売されている、オーソドックスな配線収納ボックスです。大手メーカーらしく、すべてが無難にまとまっていて価格がお手頃というのが特徴となっています。
ボックスの天面にケーブルホールがあり、それを利用してボックス内の電源タップで外から電子機器を充電することができます。このホールが内部の温度上昇を防ぐ役割も果たしており、しっかり考えて作られていることがわかります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ELECOM(エレコム) ケーブル収納……
1
|
1,806円 |
4 |
|
![]() blueLounge(ブルーラウンジ) デ……
2
|
4,180円 |
4.48 |
|
![]() サンワダイレクト ケーブル収納ボ……
3
|
4,880円 |
4 |
|
![]() サンワダイレクト ケーブルボック……
4
|
3,480円 |
3.96 |
|
![]() ゲキカグ 桐ケーブル収納ボックス ……
5
|
2,180円 |
4.09 |
|
![]() サンワダイレクト ケーブルボック……
6
|
5,980円 |
4.21 |
|
![]() None コーナー専用コンセント付き……
7
|
4,280円 |
4.34 |
|
![]() Haturi ケーブル収納ボックス 収束……
8
|
1,699円 |
4 |
|
![]() Calife 北欧インテリア 電源タップ……
9
|
3,080円 |
4 |
|
![]() BUFFALO(バッファロー) ケーブル……
10
|
1,491円 |
4 |
|
まとめ
配線収納ボックスを選ぶ際は、収納するものやどこに置くか、安全性に注目しましょう。また、インテリアとしておけるようなデザインで選ぶことも大切なポイントですよ。
煩わしいケーブル類をまとめることで部屋の見た目をすっきりしてくれる配線収納ボックス。この記事を参考に、ぜひ目的にぴったり合った配線収納ボックスを探してみてください。