持ち運びに便利なだけでなく、スムーズな撮影をサポートしながら大切なカメラ本体やレンズを衝撃から守ってくれるカメラバッグ。安心して撮影に臨むためには必須のアイテムですがメーカーはもちろん、大きさ・容量・タイプ・防水や防塵などと選ぶ基準が多く迷ってしまいます。
そこで今回は、カメラバッグの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。撮影の目的に合ったものを選ぶために、ぜひ参考にしてくださいね。
[
カメラバッグの選び方
普段使いもできるおしゃれなものや、機材が多いプロの方も使えるものなどカメラバッグの種類はさまざまです。用途に合ったバッグの形状や、持ち運びたい機材に合わせて最適なものを見つけましょう。
大きさ・容量で選ぶ

カメラバッグを選ぶにあたって、まずは自分の機材の量を把握することが大切です。少しゆとりのある大きさの方が機材以外の私物を入れることもできて便利ですが、あまり大きすぎるものを選ぶと重量が増えたり、機動力が落たりして使いづらくなることも考えられます。
また量だけでなく、カメラの機種や重さによっても必要な容量は変わります。気になったカメラバッグが対応しているのかも確認しましょう。スナップ撮影なら小さめ・望遠レンズが必要なときは大きめなど撮影のシーンに応じて使い分けるのも良いでしょう。
タイプで選ぶ
カメラバッグのタイプによって容量や使い勝手は異なります。大は小を兼ねると思って、あまり大きいものを選んでしまうと機動性が悪く、使いづらくなってしまうのがカメラバッグの特徴です。力のない女性の方は特に持ち運びやすさに注意しながら選ぶと良いでしょう。
持ち運びやすさNo.1のメッセンジャータイプ

1本のストラップでたすき掛けにして背負う、メッセンジャータイプ。スリングタイプとも呼ばれ、体に密着させるので振動が少なく、自転車やバイクでの移動にも向いています。また、バッグを体の正面に回せば機材の出し入れがしやすく、機動性に優れていると言えます。
ただし、1本のストラップは肩に負荷がかかりやすく、小型のものが多いため少なめの機材の時の使用がおすすめです。
機材の取り出しがスムーズなショルダータイプ

開口部が広く、機材が取りやすいショルダータイプ。最もポピュラーなタイプなので、デザインも豊富です。メッセンジャータイプより大きいものもありますが、同じくストラップが1本なので肩や腰への負担は考慮した方が良さそうです。
旅行・アウトドアで活躍するバックパック(リュック)タイプ

肩への負担も少ないバックパック(リュック)タイプのカメラバック。旅行やアウトドアなど長時間機材を持ち運ぶ時も安心です。持ち運べる量が多いので、カメラやレンズだけでなく、ノートパソコンやタブレット端末などもまとめて収納できます。
ただし、背負って運ぶためカメラの出し入れは多少不便になります。頻繁に機材を出し入れする撮影には不向きかもしれません。
コーディネートに自然に馴染むトートタイプ

普段使いもできるおしゃれなデザインが多いのがトートタイプ。コーディネートに馴染みやすく、撮影がメインではないお出かけでも活躍してくれます。
ただ撮影時に片手がふさがってしまうため、肩掛けできるストラップが付きを選ぶか、発表会やスポーツ観戦などカメラバッグを置ける時に使用するのが安心です。
収納力抜群のキャリータイプ

キャリータイプは最も多くの機材を収納でき、体への負担も少ないカメラバッグです。「ローラーバッグ」や「トローリー」という名前でも呼ばれています。持ち運ぶ時の振動には注意が必要ですが、長距離の移動がある場合、機材が多いプロの方には欠かせないタイプと言えるでしょう。
ちょこっと持ち運ぶならウエストバッグタイプも便利

取りまわしの良いウエストバッグタイプは街中でのスナップや旅行に最適。あまり沢山の機材は入れられませんが、ウエストに固定するので機材の取り出しやすさは抜群です。サブバックとして使用したり、小さなお子さんとのお出かけにもおすすめです。
開口部の大きさを確認しよう

シャッターチャンスを逃さないためにも、レンズの交換はある程度の素早さが求められます。開口部が大きく開くものなら出し入れしやすく、スムーズな撮影をサポートしてくれるでしょう。
荷室の仕切りが可動式かもチェックしておこう

一般的にカメラバッグはボディやレンズをぴったりと納めるために仕切りがついていますが、レンズの大きさに応じて移動できるものであればより幅広いシーンで活躍してくれます。仕切りをすべて外してしまえば通常のバッグとして使用できるメリットもあります。
安心して持ち運べる耐衝撃・防水・防塵機能付き

大切なカメラを守るために、十分なクッション性があり衝撃に耐えられるものを選ぶと安心です。また、突然の雨に備え生地が撥水加工されたものやレインカバーが付属しているタイプもあり、アウトドアや登山などで使用する方は特にチェックしておきましょう。
好みのデザインで選ぶ

機能性はもちろん大切ですが、見た目が好みかどうかも重要なポイントです。特に普段のお出かけにも使いたいカメラ女子にとって、あまり本格的すぎるデザインだと普段のファッションから浮いてしまうことも考えられます。
もし気に入るデザインのものがなければ、普段のバッグの中に入れて使えるインナーバッグを検討してみても良いでしょう。
メーカーで選ぶ
アウトドアメーカーやカメラメーカーなどさまざまなメーカーから販売されているカメラバッグですが、中でも人気の高い3社についてピックアップしてご紹介します。
タフさが魅力のロープロ(Lowepro)

アメリカ、コロラドのカメラバッグメーカーであるロープロ。写真家兼登山家が始めたブランドでもあり、アウトドアで活躍してくれるタフなカメラバッグが多いのが特徴です。衝撃や摩耗・雨風・湿気などから大切な機材を守ってくれるため、プロにも愛されているメーカーです。
登山用カメラバッグとして絶大な信頼を得るラムダ(LAMDA)

ラムダは製作30年の実績を持つ、登山用カメラバッグ・ケースに特化した日本のメーカー。実体験から練られた各種ザックは、登山家だけでなく幅広い写真家に支持されています。メンテナンスや修理もしてくれるので、長年愛用できるカメラバッグをお探しの方にもおすすめです。
リーズナブルな価格が嬉しいハクバ(HAKUBA)

日本のカメラアクセサリーメーカーとして人気のハクバ。リーズナブルでシンプルなデザインのものが多く、プロだけでなくカメラ初心者の方や女性でも気軽に選べるのが嬉しいポイントです。
カメラバッグのおすすめ人気ランキング10選
カメラ初心者の方向けからプロの方向けの本格モデルまで幅広いバリエーションのあるカメラバッグですが、いざ購入しようとすると迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は人気のカメラバッグを厳選してご紹介しますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
1位 Amazonベーシック カメラバッグ 一眼レフ用 Lサイズ

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:340g
コスパ抜群のベーシックなショルダータイプ
Amazonのオリジナルブランドのカメラバッグ。最も一般的なショルダータイプで開口部が大きく、幅広い方におすすめできます。値段も手頃なためカメラを使い始めたばかりの方にも最適です。
2位 エンデュランス(Endurance) ExtII カメラリュック 約12L

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:125g
高性能と利便性にこだわったカメラリュック
プロカメラマン監修の高機能で利便性を追求したカメラリュック。リュックタイプは機材の出し入れが難点ですが、このカメラバッグは側面からでも出し入れできるためレンズの交換もスムーズです。可動式の仕切りも魅力で、望遠レンズを装着したまま持ち運ぶことができます。
3位 ラフィカロ(RafiCaro) ショルダー カメラバッグ

amazon.co.jp
耐荷重:1.5kg
重さ:700g
カメラバッグに見えないコロンとした可愛らしいルックス
オシャレにこだわるカメラ女子に人気のショルダータイプのカメラバッグ。カメラバッグに見えないレザー調素材のコロンとしたデザインでSNS映えもばっちりです。小型のカメラや単焦点レンズなどかさばらないレンズを使う方や、ちょこっとしたおでかけに活躍してくれます。
4位 エツミ&Coleman コールマンカメラショルダーバッグ 2L

amazon.co.jp
耐荷重:1.5kg
重さ:430g
普段使いもできるコンパクトなカメラバッグ
アウトドア用品メーカーのColemanとのコラボアイテム。コンパクトながらミラーレス一眼用のズームレンズも収納できます。クッションを外せば普通のバッグとしても使用可能。ペットボトルが入るサイドポケットなど収納力も高いので子どもを撮影したいママにもおすすめです。
5位 PROWELL バックパック型カメラバッグ

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:-
防水加工・耐衝撃素材が安心
急な雨でも安心な防水生地を使用。背面にはEVAハードシェルを採用して安全性を高め、野外で使用する方も安心して使えるリュックタイプです。夏場に快適に使用できるよう通気性と快適性も考慮しているので、背負ったまま長時間移動するときに活躍してくれそうです。
6位 TARION TB-02カメラバッグ

rakuten.co.jp
耐荷重:-
重さ:170g
コスパ抜群の万能カメラリュック
リーズナブルな価格でありながら、望遠レンズを装着したままのボディも収納できる万能タイプ。仕切り板を外せば普通のリュックとしても使用できます。ノートパソコンを収納できるスペースや小物収納ポケット・水筒・折りたたみ傘も入るサイドポケットなども充実しています。
7位 エンデュランス(Endurance) カメラバッグ 約18L

yahoo.co.jp
耐荷重:-
重さ:365g
大きめの三脚も収納できる本格派
2位のエンデュランスのカメラリュックの大容量タイプ。三脚収納が2箇所あり、大きめの三脚もバランスよく背負えます。大容量タイプなら機材以外の荷物もまとめて収納できるので、本格的なロケ撮影などでも活躍してくれるでしょう。
8位 K&F Concept カメラバッグ

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:-
耐衝撃・防水・盗難防止で大切な機材を守る
2気室タイプで上下で分けて収納できます。下の機材は側面から取り出せるので素早いレンズの交換も可能です。またナイロン素材+puコーティングによるIPX4級の防水力・磁性及び放射線を遮断・耐衝撃に優れています。過酷な環境下でも頼れる、タフなカメラバッグです。
9位 シモダ(Shimoda) アクションX70 バッグパック 70L

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:-
テント泊にも最適な大容量タイプ
大型のシネカメラや、デジタル一眼レフカメラキットを収納できる大容量のカメラリュック。大型の動画機材や大口径レンズが必要なシーンにも最適です、防水性も優れており、テント泊での撮影などアウトドアで活躍してくれます。
10位 2WAY ショルダー カメラバッグ

amazon.co.jp
耐荷重:-
重さ:230g
2枚の仕切りが付いたコンパクトなショルダータイプ
サブバッグとしても使えるシンプルでコンパクトなショルダータイプ。取り外し可能な仕切りが2枚付いており、レンズ+カメラ・カメラ+私物などシーンに合わせて使い分けできます。ベルトに取り付けも可能なのでウェストポーチとして使用できるのも嬉しいポイント。
あまり持ち歩くレンズが多くない初心者の方にもぴったりです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ULANZI Select くねくね卓上三脚
1
|
2,880円 |
|
|
![]() EAN 自撮り棒
2
|
1,980円 |
|
|
![]() ソウシア スマホ三脚
3
|
2,499円 |
|
|
![]() ベルボン ミニ三脚 2段 EX-ミニS II
4
|
2,690円 |
|
|
![]() Ulanzi スマートフォン三脚マウント
5
|
1,388円 |
|
|
![]() SEAJIC三脚セルカ棒
6
|
2,980円 |
|
|
![]() ワンズショップ ミニ三脚
7
|
1,270円 |
|
|
![]() マンフロット PIXI ミニ三脚 MTPI……
8
|
1,614円 |
|
|
![]() Alvoxcon Stand30G
9
|
1,614円 |
|
|
![]() XXZU ミニ三脚
10
|
1,359円 |
|
|
まとめ
カメラを始めたら、周辺機器にもこだわりたくなるのが心情。普通のバッグに入れて持ち運ぶこともできますが、傷を付けてしまったり水に濡らしてしまっては折角の機材が台無しです。大切な機材を守るためにも、サイズやタイプ・機能などをしっかりと把握し、素敵なカメラバッグを手に入れて快適な撮影を楽しみましょう。