近年、エコや公共交通機関の混雑緩和などの観点から、自転車移動が注目されています。日常の買い物やお出かけはもとより、通勤や通学の足としても活用される自転車ですが、身近な分、どのように選べばよいのか迷ってしまうこともありますよね。
ロードバイクやクロスバイクなどの種類にタイヤのサイズ・機能・ハンドルの形など選ぶ基準は様々。そこで今回は自転車の選び方と、各通販サイトで特に人気の高かった商品をランキング形式でご紹介いたします。日常生活で利用する際にとくにおすすめの自転車を集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
自転車の選び方
自転車を選ぶとき、予算内におさまるかということを気にする方は多いでしょう。しかし、同じ予算内の商品でも自転車にはさまざまな種類があり、どうせならよりよい商品を選びたいですよね。以下のポイントを参考に、自身にあった自転車を選んでみてください。
種類で選ぶ
自転車は使用シーンごとに向いている種類が違います。どのような用途で使いたいか考えてから自転車を選ぶと実際の使用意図とあわなかったという失敗もないでしょう。
シティサイクル(ママチャリ)
一般的に「ママチャリ」と呼ばれる自転車は、専門店などでの分類上では「シティサイクル」とされます。5キロ程度までの通勤・通学や、荷物を乗せる必要がある買い物などに使用するならこのシティサイクルがおすすめです。
カゴやライト・鍵・スタンド・泥除けなど、自転車に乗るうえで用意しておきたい必要な装備をはじめから備えているため、追加費用がほとんどかからないのも特長。
以前は「ママチャリ」というとスピードが遅く、デザインもおしゃれではないというイメージでしたが、現在では後述するクロスバイクに似た見た目で、走行性も高いシティサイクルが増えています。
ロードバイク
本来は速さを競う自転車レースなどで使用されていた自転車ですが、最近では日常的に使用する方も多くいます。タイヤが細いため、地面の摩擦や抵抗が少なくスピードが出やすいのが特長です。長距離でも速く移動でき、疲れにくいため10キロ以上の通勤・通学で使用されることもあります。
スピード重視のスポーツ自転車なのでカゴはつけません。また、鍵やライト・スタンドも基本的には後付けなので、追加投資が必要です。その代わり、自分の使いやすいようにカスタマイズできるので趣味として楽しむのに向いています。高級な車体が多いので、盗難などに注意が必要です。
マウンテンバイク
オフロードと言われる舗装されていない道を走るために作られた自転車です。タイヤが太いため安定感があり、砂利道や山道などでこぼこが激しい悪路でも快適に走れます。衝撃吸収機能がついている車体もあり、「自転車に乗っていたらお尻や腰が痛くなった」などの不調が起きにくいです。
スピードが出にくい・駐輪場のスタンドにタイヤが入らないなどのデメリットがありますが、種類によってはタイヤが細めのものもあるので街乗りにも使えます。泥除けや荷台・ライトなどは後付けするケースが多いです。
クロスバイク
クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの「いいとこどり」をした自転車です。ロードバイクの走行性とマウンテンバイクの悪路に強い安定性を兼ね備えています。5〜10キロ程度の中長距離通勤にはとくにおすすめです。
シティサイクルのように、カゴや泥除けがついているタイプの商品もあり、「シティサイクルでは速度が物足りない」「いずれはロードバイクに乗ってみたいが、その前に乗り心地を試したい」という方はクロスバイクを選ぶとよいでしょう。価格も幅広いです。
ミニベロ(小径車)

タイヤの大きさが20インチ以下の自転車をミニベロ(小径車)と呼びます。タイヤが小さい分、速さや安定感が少ないですが、とにかく取り回しやすいのが特長。
折りたたみ機能がなくても、ミニバンやワゴン車などトランクルームの大きめな自動車なら楽に乗せられるので、「行きは晴れていたけど、帰りに雨が降ってきたので車で迎えに来てもらった」という場面でも、自転車を置いていく必要がありません。
小柄な女性でも乗りやすいので、「普通の自転車が大きく感じる」人にもおすすめです。長距離を走るのは難しいので、2〜3キロ程度の近距離やちょっとした買い物シーンでの利用に向いています。
機能で選ぶ
自転車を選ぶ際には折りたたみ機能や電動アシスト機能など、ついている機能にも注目しましょう。
折りたたみ機能

主にミニベロについている機能ですが、シティサイクルで折りたたみ機能つきのものもあります。折りたたみ機能の利点は、収納しやすいことです。駐輪スペースがない家や、台風などの災害時など、屋内で保管したいとき、折りたたみ機能があれば場所を取りません。
折りたたみ機能つきミニベロの中にはコインロッカーやクローゼット・押入れなどにしまえるサイズのものもあるので、とにかくコンパクトにしたい方は折りたたみ機能がついている自転車を選ぶといいでしょう。
ただし、折りたたみ機能がついている分フレームの耐久性が下がるので、長い距離や時間のサイクリングには向いていないことが多いです。
電動アシスト機能

電動モーターによりペダルを漕ぐ力をアシストしてくれるため、小さい力でも自転車をスムーズに走らせられるのが電動アシスト機能つき自転車です。荷物が乗っていたり坂道でも疲れにくいので、たくさん買い物をする方やお子様を乗せたい方、力の弱い女性や高齢者におすすめです。
ただし、電動アシスト機能つき自転車は通常のシティサイクルの倍近くの重さがあるため、万が一自転車が倒れてしまった場合や、充電が切れてアシスト機能が稼動しなくなった場合、動かすのに力がいります。また、頻繁に充電する必要があったり、充電に時間がかかったりする点もデメリットです。
なお、「電動自転車」や「フルアシスト電動自転車」は法律上原付きバイクに相当するため、原付免許や保険加入・ ナンバープレートの設置等が必要になります。名前が似ていてややこしいですが、間違えないよう注意してください。
とくにネット通販の場合、出品者が違いを理解せず記載している場合もあります。電動アシスト機能付き自転車は、なるべく専門店で購入しましょう。
タイヤのサイズで選ぶ
自転車のタイヤサイズは自転車の種類やタイヤの種類によって異なります。シティサイクルなどでは「インチ」で表記されますが、ロードバイクなどのスポーツサイクルでは「C」で表記されたり、同じ「インチ」でもタイヤの規格で大きさに違いがあったりするので要チェックです。
また、同じタイヤサイズでもフレームの形状によっては乗りにくい場合もあります。試乗した上で選ぶとよいでしょう。ここでは一般的なインチ表記タイヤを選ぶ際の身長や走行距離の目安を紹介します。
近距離なら20インチ以下

20インチ以下のタイヤだと、長い距離を走るのが大変です。そのため、20インチ以下なら近距離移動での利用をおすすめします。適応身長は140センチ以下なので、小柄な女性向きです。身長の高い方や男性は、サドルやハンドルの高さに注意しましょう。サドルやハンドルが高く設定できる場合は男性でも無理なく乗れます。
近〜中距離に24インチ

24インチタイヤの適応身長は137センチ以上です。女性や小中学生のお子様におすすめします。車体の種類によっては長距離の走行にも耐えますが、長距離向けのロードバイクだと24インチは取り扱いが少なく、手に入れるのが難しいです。
中距離以上なら26インチ

一般的な自転車は26インチタイヤを採用しており、一番種類が豊富なサイズです。適応身長140センチ以上と男性・女性問わず乗れるので、家族で共有するならこのサイズを選ぶとよいでしょう。中〜長距離の走行でも無理がなく、走りやすいです。
長距離でもらくらく27インチ
26インチと27インチにはあまり差がありませんが、長距離移動用の自転車を探しているなら27インチの方が走りやすいことが多いです。適応身長は150センチ以上なので、女性でも乗れます。ただし、女性の場合27インチだと乗りにくい形状の自転車もあるので、長距離移動だからと一概に27インチを選ばないようにしましょう。
フレームの形で選ぶ
フレームの形状によっても乗り心地は変わります。とくに自転車に乗る際の服装はフレーム選びで重要なポイントなので、どのような格好で自転車に乗ることが多いのかも考えておきましょう。
V字やU字・L字は乗りやすさ重視

ハンドル部分とサドル部分をつなぐフレームが大きく下にカーブしているのがU字やL字フレームです。また、ハンドル部分から出たフレームがサドルの下の方に向かって伸びているものをV字フレームと呼びます。
これらのフレームはまたぎやすく・漕ぎやすいのが特長です。足を大きく上げなくても乗れるので、スカートを履いていても乗れます。また、長めのスカートやゆったりとしたシルエットのズボンでもフレームに引っかかりにくいので邪魔になりません。
U字やL字タイプの場合、主に「ママチャリ」と呼ばれ、V字タイプの場合「シティサイクル」と呼ばれます。
ダイヤモンドフレーム・ミキストフレームはスピード重視

ハンドル部分から出たフレームが、横にまっすぐ伸びてサドル部分に繋がっているのがダイヤモンドフレームです。自転車を横から見たとき、車体の前とうしろのフレームがそれぞれ三角形を描いており、あわせるとダイヤ(ひし形)のようになるためダイヤモンドフレーム(ひし形フレーム)と呼ばれます。
ミキストフレームはサドル部分につながるフレームがダイヤモンドフレームより下にあります。横から見るとハンドル部分から後輪部分までフレームが一直線に繋がっているのが特徴です。
どちらもスピード型の自転車に多く、足を大きく上げて乗らなければいけません。そのため、スカートや硬い生地のズボンだと乗るのが難しいです。
ハンドルの形状で選ぶ
自転車に乗る際ハンドルを気にする方はあまり多くないでしょう。しかし、自転車のハンドルにも向いている車体や乗りやすさの違いがあります。こちらもなるべくチェックしておきましょう。
ロードバイクに多いドロップハンドル

ロードバイクに多いのがこのドロップハンドルです。ドロップハンドルだと自転車に乗ったとき、前傾姿勢になるため、空気抵抗が少なく速く走れます。ハンドルの前にブレーキレバーがあるので、初めてドロップハンドルの自転車に乗ると違和感があるかもしれません。
クロスバイクやマウンテンバイクに使用されるフラットバーハンドル

クロスバイクやマウンテンバイクに多いのがハンドルが横にまっすぐ伸びているフラットバーハンドルです。ドロップハンドルに比べ操作性が高く、視界も広がるので街乗りに向いています。ハンドルが長すぎると疲れやすいので、自身の肩幅に合ったものを選んでください。
幅広い種類の自転車で使われるフラットハンドル(オールラウンダーハンドル)

シティサイクルやミニベロをはじめ、幅広く使用されているのがフラットハンドルです。フラットバーハンドルと区別してオールラウンダーハンドルやストレートハンドルとも呼ばれます。ハンドル中央部分が少し湾曲しており、フラットバーハンドルよりも力が入れやすいのが特徴です。
ママチャリ型のシティサイクルに多いセミアップハンドル

「ママチャリ」と呼ばれるシティサイクルによく使われているのがセミアップハンドルです。ハンドルの中央から伸びる左右のグリップ部分が、上方向に大きく湾曲しています。そのためサドルに座った状態そのままの体勢で自転車を漕げ、視界を妨げません。スピードは出にくいですが自転車が安定するため、安全性が高いのが特長です。
自転車競技に使用されるブルホーンハンドル

ドロップハンドルから派生したハンドルで、主にトラック競技用自転車に使用されています。ドロップハンドルよりも握り込みやすく、ブレーキ操作もしやすいので、クロスバイクを高速走行できるようにしたり、ドロップハンドルのロードバイクを街乗りにも使いやすくしたりするためにブルホーンハンドルに交換する人も多いです。
オフロード向けのライザーバーハンドル

ライザーバーハンドルはマウンテンバイクなどオフロード自転車に使用されています。セミアップハンドルほどではないですが、グリップ部分がハンドル中央より上に湾曲した形です。オフロードのでこぼこ道でもハンドルを安定させられるほど操作性が高いので、ライザーバーハンドルが一番使いやすいという愛好家もいます。
注意したいのがハンドルの長さです。長さ60センチを超えるものは道路交通法により歩道や自転車専用レーンの走行を禁止されています。本格的なライザーバーハンドルは長さが60センチを超えるので、購入の際にはハンドル長にも注目しましょう。
自転車のおすすめ人気ランキング5選
最後に、通勤や通学・お買い物など日常生活で使いやすいシティサイクルの中でも、各通販サイトで特に人気の高かった商品をランキング形式で紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
1位 サカモトテクノ シティサイクル 700c CORTEZ

rakuten.co.jp
機能:-
ギア枚数:6枚
クロスバイク風の見た目でビッグサイズのカゴ付きだから普段遣いにおすすめ
クロスバイク風のスマートなデザインですが、泥除けと前カゴ付きで通勤、通学にも使いやすい自転車です。ダイヤモンドフレームの上部が少し斜めに下がっているため比較的乗り降りしやすく、ストップ・アンド・ゴーの街乗りに向いています。
2位 エビス自転車 シティサイクル 27インチ FINI 276vs

rakuten.co.jp
機能:-
ギア枚数:6枚
シックなカラーとカッコいいデザインで男性の通勤・通学にもおすすめ
ライトやカギ・スタンド・前カゴと必要な装備はすべて揃っているのにリーズナブルな価格帯のコスパがよい自転車です。シティサイクルながらデザインはクロスバイク寄りなのでかっこよさも両立。2リットルペットボトルが6つも入る大容量の前カゴで、通学用におすすめです。
3位 ブリヂストン シティサイクル 27インチ TB1

rakuten.co.jp
機能:-
ギア枚数:7枚
フレームサイズが2パターンがあるので、自分に合ったサイズが選べる
通学用シティサイクルを代表するブリヂストンから発売されている、クロスバイク型のシティサイクルです。ひび割れしにくいタイヤや、ライト、7段変速のギアなど道路事情がよくない通勤・通学路の長距離走行にも耐える機能が装備されています。フレームサイズは480mmと420mmの2種類で、自分に合ったサイズが選べます。
4位 21Technology シティサイクル 26インチ MC266

amazon.co.jp
機能:-
ギア枚数:1枚
前カゴも荷台もついているのに折りたためる
少し変わった形のU字フレームにセミアップハンドル、前カゴや荷台・ドレスガードなど女性に嬉しい機能が網羅されています。カゴ・荷台付きなのに折りたためるとても珍しいタイプの自転車です。
5位 サントラスト シティサイクル 26インチ SUSO(すそ)

amazon.co.jp
機能:-
ギア枚数:1枚
変速なしでもスイスイ進む、コスパ最高のシティサイクル
デザインもカラーバリエーションも機能もとにかくシンプルな1台です。変速ギアはついていませんが、元々のギア比を軽くしているので、坂道も漕ぎやすい設計。男女問わず乗りやすい、「とりあえず一家に1台」に向いている商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() サカモトテクノ シティサイクル 70……
1
|
42,790円 |
4.36 |
|
![]() エビス自転車 シティサイクル 27イ……
2
|
16,480円 |
4.17 |
|
![]() ブリヂストン シティサイクル 27イ……
3
|
48,450円 |
|
|
![]() 21Technology シティサイクル 26イ……
4
|
15,980円 |
4.28 |
|
![]() サントラスト シティサイクル 26イ……
5
|
15,980円 |
4.12 |
|
まとめ
自転車はロードバイクやマウンテンバイク・クロスバイク・シティサイクルなどさまざまな種類があります。それぞれ一長一短で、利用者の求めるニーズによって適した種類が変わるので、自転車を購入する際には、見た目や値段だけでなく、各自転車のメリット・デメリットを考えた上で選択してください。
通勤・通学や、日常生活のパートナーにふさわしい1台を見つけて、楽しい自転車ライフを送りましょう。この記事が素敵な自転車選びの役に立てば嬉しいです。