離乳食は子どもの状態によって始まる時期が変わります。生後5ヵ月頃から始まる離乳食ですが、初めての子どもだと年齢に合わせた大きさや固さ・使う食材・アレルギーなど考えることも多くてどんな離乳食を作れば良いのか迷ってしまう方も多いはず。離乳食を作りたい時には本を参考にして作るのがおすすめ!
そこで今回は、離乳食に関する本の選び方と、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。離乳食の本選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
離乳食本の選び方
離乳食に関する本を選ぶ際のポイントは「成長段階」「記載内容」「目的」「こだわるポイント」の4つです。それぞれの選び方・ポイントについて紹介しますので、離乳食の本を探している人はチェックしましょう。
成長段階に合わせて選ぶ
離乳食は子供の成長に合わせて替える必要があり、成長段階に合った離乳食を食べさせることで栄養もしっかりと取れます。離乳食の本でも入門書から脱離乳食本まで存在するため、自分の子どもに合った本を選ぶことが必要です。
離乳食の本もたくさん出ているため、なるべく刊行年数が新しいものを選ぶようにしましょう。ここでは、成長段階別にどのような本が良いのか解説していきます。
離乳食の初期なら入門書(5~6ヵ月頃)
生後5ヵ月~6ヵ月になると離乳食を始めていく人が多いですが、離乳食初期ならば入門書を購入するようにしましょう。入門書の場合は離乳食の作り方を詳しく書いているほか、どのような流れで離乳食を変えていくのかを記載されているケースが多いです。離乳食づくりに失敗しないためにも、入門書を選ぶようにしてください。
食べられるものと硬さを記載している中期(7~8ヵ月頃)
7ヵ月~8ヵ月程度になると、子どもの歯や内臓関係がしっかりとしてくるため、少し硬めの料理も食べられるようになります。食べられるものが増えてくるとともに、一つひとつの食材を大きくしても大丈夫です。中期のタイミングでは離乳食の本でも、大きさの目安が実寸サイズで記載されている本を選ぶとわかりやすいです。
レパートリーが豊富に乗っている後期(9~1歳半頃)
9ヵ月~1歳半まで成長すると、もう大人と変わらないほど食べられる種類が増えています。子どもによって好き嫌いが出てくるようになるため、なかなか食べてくれないことも少なくありません。
レパートリーが豊富に掲載されている離乳食の本を選ぶことにより、嫌いな食べ物でも食べてくれるようなご飯を作れます。完全に好き嫌いがなくなるというわけではありませんが、好き嫌いが少しでもなくなるように色々な料理に挑戦してみてください。
記載内容によって選ぶ
離乳食の基礎知識はほとんどの本で掲載されていますが、自分が気になっている本と他の本を比較する際には記載内容で選ぶのもおすすめです。記載内容を把握した上で購入することによって、より自分に合った1冊を選ぶことができます。
季節に合わせた食材の記載が行われているか
日本は四季が楽しめる国としても有名なので、四季に合わせた食材を使用している離乳食の紹介を行っている本もおすすめです。離乳食を食べる子どもであっても、旬な食材を使用したご飯は美味しいと感じやすく、いつもよりたくさん食べてくれるでしょう。
旬の時期とは違った食材ばかり掲載されていると材料が手に入りにくく、料理が上手くできないということも起きるため、なるべく季節に合わせた食材が記載されている離乳食の本を選びましょう。
アレルギーに関する記載が行われているか

アレルギーを持っている子どもの場合は食材に細心の注意を払う必要があります。離乳食のレシピが記載されていたとしても、アレルギー反応が起きてしまう食材が入っている場合は危険な状態になる可能性があるため作れません。子供を守るためにも、アレルギー項目がしっかりと記載されている本を選ぶようにしてくださいね。
具体的でわかりやすいレシピの記載が行われているか
料理本と同じように、離乳食の本も出している出版社によってわかりやすさが大きく異なります。離乳食のレシピに関してもできるだけ具体的に記載されている本を選びましょう。なるべく文字だけでなく、写真付きのレシピ掲載が多い離乳食の本にするのが理想的です。
時短料理レシピの記載が行われているか
子育てをしていると料理以外にも大変なことはたくさん出てきます。料理に時間をかけられる場合もあれば、用事や仕事をこなすために時間をかけられないケースも少なくありません。離乳食の本でも時短料理のレシピが記載されている本を選ぶと、時間がないときでも安心です。
目的に合わせて選ぶ
離乳食でもまとめて作る方法だけでなく、取り分けてから離乳食にする方法が挙げられます。それぞれの作り方について紹介しますので、本選びの参考にしてください。
大人の分と一緒に作りたい人向け「とりわけ離乳食」

離乳食でも大人と同じような料理が食べられるになった際には、途中まで大人と同じ調理工程を行い、後ほど離乳食用に作ります。取り分けて作成する料理は慣れていない間は見極めが難しいため、より具体的に記載されている離乳食の本を選びましょう。
まとめて作り置きができる「フリージング離乳食」
毎日離乳食を作れないという場合は、まとめて作り置きできるフリージング離乳食の方法について記載されている本を選ぶのがおすすめです。
フリージング離乳食は、事前に作成した離乳食を冷凍保存しておき、食べる時になったら解凍を行い温めて食べます。食材によって向き・不向きがあるため、どのような食材・料理がフリージング離乳食にできるのか知る意味でもチェックしておきましょう。
こだわるポイントで選ぶ
子供の育て方は家庭によって異なるため「食育・栄養」を意識したい家庭も多いのではないでしょうか。こだわりのポイントについて解説をしていきますので、参考にしてください。
食事の大切さも一緒に学びたい「食育」
食事の大切さを子どもと一緒に学びたいと考える場合は「食育」に関する内容が記載された離乳食の本を選びましょう。食育に関する本では、味覚の育ち方や目で見ても楽しめるレシピなどが記載されています。大人でも知らないようなことも掲載されているため、多くの家庭におすすめです。
栄養面に関する知識が豊富な「栄養」

子どもを健康体にしたいと考えている場合は栄養面が記載されている内容の離乳食にしましょう。栄養面だけでなく好き嫌いがなくなるようなレシピの掲載が多いため、バランスの良い食事を取りやすいです。
離乳食本のおすすめ人気ランキング10選
離乳食の本は多くの出版社が出しているため、本屋でも種類がたくさん揃っています。しかし、種類の多さからどの本が役に立つのか分からないというケースも少なくありません。
ここからはおすすめの離乳食の本をランキング形式で紹介します。それぞれの本の特徴を細かく解説していくので、ぜひ参考にしてあなたにぴったりの本を見つけてくださいね。
1位 主婦の友社 はじめてママ&パパの離乳食 4072955507

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:196ページ
4つの時期ごとの1回の離乳食で食べさせたい目安量が記載されている
先輩ママたちの声を専門家が監修のもとに作成された離乳食の本です。5ヵ月から離乳食の完了期まで記載されているため、多くのママに人気を集めています。レシピごとに食材の形状がわかりやすく記載されているため、料理が苦手な人でもわかりやすいです。
2位 ベネッセコーポレーション 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー 4828871055

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:117ページ
離乳食の基本知識や作り方が簡単でわかりやすい
離乳食を初めて作るという人でもわかりやすい本となっており、他の離乳食の本とは異なってカレンダー式で記載されています。さらに、本には二次元コードが掲載されており、スマホで読み込むことによって、レシピに記載された料理の作り方がわかりやすい動画に飛べます。
離乳食初期から完了期まで使える本になるため、持っておくとあらゆる成長過程で知識を吸収しやすいです。
3位 西東社 はじめてママのやさしい離乳食 B8639

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:207ページ
レシピが豊富に記載
離乳食づくり初心者の人でもわかりやすい&作りやすいレシピが多く掲載された本です。さらにレシピ以外にも、子どもに上手に離乳食を食べさせる方法といった基礎知識も記載されています。しっかりと離乳食を食べて欲しいと考える場合はチェックしてみましょう。
4位 ベネッセコーポレーション 忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食 4828871047

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:117ページ
作り置きができる離乳食をわかりやすく解説
離乳食をまとめて作る「フリージング離乳食」に関する本を探している人におすすめです。レシピが記載されているだけでなく、いつから食べられるのか、食材ごとに食べて良いタイミングと避けるべきタイミングが紹介されています。実物大の写真付きなので、初めて子育てするママにも役立つ本です。
5位 KADOKAWA 365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決! BK-4046044489

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:224ページ
変わる離乳食のタイムスケジュールや食材の固さなども写真つきで紹介
離乳食のメニューも毎日となると考えるのが大変だと悩むママも少なくありません。KADOKAWAの「365日マネするだけ離乳食」では、真似するだけでも食べやすい離乳食が作れるほか、レシピが豊富に掲載されているため、悩んだときにも本から選びやすいです。
食材の固さに関しても写真付きで細かく紹介されているため、レパートリーが少ないという場合にもおすすめ。
6位 新星出版社 あんしん やさしい 最新 離乳食オールガイド

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:192ページ
安心&栄養満点の263のレシピを掲載
離乳食のデビュー期から卒業期まで幅広く記載されている本です。月齢ごとの離乳食メニューやフリージング離乳食のメニューが記載されているほか、誕生日をはじめとしたお祝い事のタイミングで作れる料理・デコレーションの方法なども紹介されています。
栄養満点のレシピが豊富なので、栄養面も重視したい家庭におすすめです。
7位 トランスワールドジャパン ママがんばらないで離乳食 4862562264

amazon.co.jp
言語:日本語
ページ数:80ページ
忙しいまま必見のレシピが豊富
初めての子育ての場合は慣れないことが多いため、張り切りすぎて負担になっているケースも少なくありません。こだわりたいけど忙しくて時間がかけられないというママ&パパにおすすめの本で、栄養満点のフリージングレシピが豊富に載っています。他にも冷凍保存テクニックをはじめとした豆知識も記載されています。
8位 学研 最新改訂版 らくらくあんしん離乳食 B00162689445

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:195ページ
345レシピが掲載されてわかりやすい
離乳食に関する本の中でも圧倒的なレシピ掲載量を誇る本です。月齢別インデックスが付いているため、調べたいことがスムーズに把握できるだけでなく、成長時期に合わせた食べさせて良い食材が記載されているため、初めて離乳食を作る人でも本を読み込むことによって安心して料理を作りやすいです。
9位 ベネッセコーポレーション 最新! 初めての離乳食新百科min 4828871527

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:215ページ
たまひよオリジナル!カレンダー式離乳食がわかりやすくて便利
離乳食デビュー期から完了期まで詳しく記載されている基礎知識が学べる本です。初期・中期・後期・完了期の4段階に分けて紹介が行われており、実際に食材がどのような状態になったらいいのかわかりやすいように写真が掲載されています。離乳食初期に役立つ1週間レシピも掲載されているため、真似しやすいです。
10位 主婦の友社 野菜嫌いがなくなる!超カンタン!離乳食 B00160676944

yahoo.co.jp
言語:日本語
ページ数:103ページ
野菜嫌いを克服してほしいママ・パパ必見
離乳食に関する疑問や悩みが解消されやすい本で、子供の野菜嫌いを克服したい場合におすすめ。時期ごとに合った食べて良い物と食べてはいけない物まで記載されているため、確認をしながらメニューを考えられます。フリージング離乳食のレシピも豊富に掲載されているため、忙しいママたちも必見です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 主婦の友社 はじめてママ&パパの離……
1
|
1,430円 |
4.4 |
|
![]() ベネッセコーポレーション 初めて……
2
|
1,320円 |
4.34 |
|
![]() 西東社 はじめてママのやさしい離……
3
|
110円 |
4 |
|
![]() ベネッセコーポレーション 忙しい……
4
|
880円 |
4.01 |
|
![]() KADOKAWA 365日マネするだけ離乳食……
5
|
1,149円 |
4.21 |
|
![]() 新星出版社 あんしん やさしい 最……
6
|
1,430円 |
4.48 |
|
![]() トランスワールドジャパン ママが……
7
|
1,320円 |
3.95 |
|
![]() 学研 最新改訂版 らくらくあんしん……
8
|
1,430円 |
|
|
![]() ベネッセコーポレーション 最新! ……
9
|
1,540円 |
|
|
![]() 主婦の友社 野菜嫌いがなくなる!……
10
|
825円 |
4 |
|
まとめ
子育ての中でも離乳食を食べさせる時期は様々なことを気にかける必要があるため、ママやパパの負担になりがちです。参考になりやすい本を1冊持っておくだけでも安心して料理を作れるほか、成長段階に合った食事を食べさせることができるでしょう。
離乳食の本は種類が豊富なので迷ってしまいがちですが、しっかりと選び方を押さえた上で購入するようにしましょう。この記事が子育てに悩むみなさんの手助けになるきっかけになれば嬉しいです。