興味の幅が広がってくる4歳は、「恐竜」「電車」など夢中になれることが出てきたり、春・夏・秋・冬の違いやクリスマスなどのイベントも理解できるようになってきます。絵本を読んで、さまざまな知識や思いやりの気持ちを身につけさせてあげたい時期ですよね。
そこで今回は、4歳児向けの絵本の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。男の子や女の子などの性別にとらわれず、お子様の興味にあわせて知的好奇心が育つ絵本を選びましょう。
4歳は自分1人でできることが増えて、想像力も豊かになる時期

4歳ごろになると、1人でトイレに行けることが増えたり、衣服の着脱が自分でできたり、お箸を使えるようになってきたりと自分1人でできることがたくさん増える時期です。想像力も豊かになり、空想の世界がわかるようになったり、ひらがななどの文字や数字にも興味がでてきます。
幼稚園や保育園に通う子も多くなり、お友達との関わり方や自分の気持ちを伝える方法を学んでいく時期でもあります。そんな成長著しい時期だからこそ、周りを思いやる気持ちや友達との上手な関わり方を学ぶためにも、生活のなかに「絵本の時間」を取り入れることが欠かせません。
4歳向け絵本の選び方
4歳向け絵本を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
子どもが夢中になれる、興味のある「ジャンル」で選ぼう
4歳は子どもが好きなものを伸ばしてあげることが重要な時期です。子どもの興味が引き立てられるジャンルの絵本を選びましょう。
恐竜・電車・動物・食べ物などの「好きなもの」を楽しもう
夢中になることが出てくる4歳は「電車がとことん好き!」など得意な分野に対して、貪欲に知識を吸収します。恐竜・電車・動物・食べ物など、なんでもよいので「これが大好き」というものを見つけてあげましょう。
得意なものを追求したり、とことん楽しむことで好奇心が旺盛になります。
童話・昔話・ファンタジーなどの「空想の世界」を楽しもう
4歳ごろになると、少しずつ空想の世界がわかるようになってきます。さまざまな教訓を学べる童話や昔話、実際には体験できないようなファンタジーの世界に絵本を通して触れることで、善悪の判断ができるようになったり、豊かな想像力が育まれます。
友達や家族、人との関わり方を学べる「思いやりをテーマとした絵本」で感情を育もう
4歳は周りのお友達と一緒に遊べるようになってくる時期ですが、まだまだ自分の気持ちをうまく伝えられずにケンカすることもあります。そんなときに「思いやりをテーマとした絵本」はおすすめです。
周りを思いやる優しい気持ちや、どんな風にお話をしたらよいかを絵本を通じて学べるようにするとよいでしょう。
嫌いな食べ物・おばけ・トイレなど、「苦手なものを克服する」きっかけをくれる絵本もおすすめ
子どもには、なにかしら嫌いなものや苦手なものはあるものです。どうしても食べられない野菜があったり、夜中にトイレに行くのが怖いなど悩みは人それぞれでしょう。そのようなケースでも、絵本を活用することで苦手が克服できる場合があります。
子どもが苦手なものが題材の絵本でも、楽しいイメージや同じように頑張っている登場人物の姿を見て、少しずつ頑張ろうかなと思えるように優しくリードしてあげてください。
頭が良くなる知識を身に付けさせてあげるなら「知育絵本」を選ぼう
ストーリー性のある物語もよいですが、知識が身につく「知育絵本」もあわせて読むとより効果的です。
自分の力で読む力を身につけさせてあげるなら「簡単な言葉で文章が短い絵本」
4歳は、まだ自分1人で絵本を読むのは難しい時期ですが、ひらがなを早く読めるようになった場合や自分で読みたいという気持ちがある場合は「簡単な言葉で文章が短い絵本」を選ぶことをおすすめします。
小さな兄弟がいる場合は、兄弟に絵本を読んであげたりするとお兄ちゃん、お姉ちゃんとしての自信や思いやりの気持ちが生まれるでしょう。子どもがつたなくても一生懸命読めたら、たくさん褒めて、文字を読むことが楽しいと思えるようにしてあげてくださいね。
読み方やモノの名前・数字など、語彙力を向上させるなら「言葉や数字が出てくる絵本」
ひらがなや数字などに興味を持ったり、少しずつ読めるようになってくる4歳児には「言葉や数字が出てくる絵本」もおすすめです。
子どもと一緒に町を歩きながら数字やひらがななどの文字を読んだり、自宅で絵本を読んだりして、少しずつ文字が読めるように工夫していくとよいでしょう。
幼児期から英語に触れさせるなら、「身近な英語を扱った絵本」や「読み聞かせCD付き」
幼児期から英語を学ばせたいなら、かんたんな挨拶や身の回りの生き物・食べ物など「身近な英語を扱った絵本」を選びましょう。最近では、海外の絵本も手軽に購入できるので、一度読んだことがある絵本の翻訳本など、子どもが内容を理解しやすいものもおすすめです。
親が英語を読むことが苦手な場合や、ネイティブの発音を聞かせたい場合は、「読み聞かせCD付き」のものを選ぶとよいでしょう。
子どもの疑問など、気になることを解決させてあげるなら「図鑑」や「クイズ形式の絵本」
知的好奇心が旺盛な4歳は、「これはなに?」「どうして?」などたくさんの疑問を持ちます。そういった疑問に答えてくれるのが図鑑です。近くの公園で見つけた虫や植物など、図鑑を広げて一緒に読んであげると、子どもはどんどん知識を吸収していきます。
また、「クイズ形式」で「これは何かな?どうしてかな?」と問いかけてくれる本は、子どもが考えるきっかけを与えてくれるので、あわせてチェックしてみましょう。
季節のイベントや記念日にあわせて、「季節感のある絵本」を選ぼう
4歳ごろになると、クリスマス・ひなまつり・誕生日など、イベントや記念日が少しずつ理解できるようになってきます。また、春・夏・秋・冬など季節の違いも認識できるようになってくるので、その理解を助けるような絵本を選んであげるのがおすすめです。
季節に応じた絵本を選び、季節の違いやイベントの意味などを教えてあげることで知識とともに、季節をめでる豊かな心が育まれるでしょう。
「絵本セット」や「仕掛けが豊富な絵本」なら、長く楽しめてお子様のプレゼントにおすすめ
シリーズ本がセットになった「絵本セット」や音が鳴ったり絵本が飛び出したりといった「仕掛け絵本」は、お子様のプレゼントにもおすすめです。
お子様が気に入った絵本の作者が出しているほかの絵本シリーズや、「恐竜」が好きな子に対して、さまざまな著者が出している「恐竜」がテーマの本をセットでプレゼントして読み比べてみるなど、絵本が好きになる環境を整えて上げるとよいでしょう。
流行りの絵本が読みたいなら「出版年が新しいもの」を選ぼう
絵本は長年愛され続けるロングセラーのものも多いですが、時代の変化とともに、絵本に出てくる街並みがいまとは異なったり、表現が古いものもあります。
最近の流行りの本では、絵の描き方やストーリーの展開も現代の子どもを意識して作られたものが多く、内容が理解しやすいです。出版年が新しい人気の絵本にも挑戦してみると良いでしょう。
4歳向け絵本のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazonや楽天などのECサイトで購入できる、4歳向け絵本をランキング形式でご紹介します。
1位 講談社 4歳のえほん百科 (えほん百科シリーズ)

amazon.co.jp
発行年:2017年
サイズ:21.2 x 1.2 x 25.7 cm
4歳児に学ばせたい知識が豊富で知育にも◎
季節や天気、体のしくみなど4歳児に学ばせたい知識が豊富です。迷路や探し絵・数字・英語など、知育の要素もふんだんに盛り込まれているので知育絵本として活用することもできます。
生活のマナーについても学ぶことができます。公共の場での振る舞いや、園生活でのお友達との関わりあいに生かすことができるので、まさに4歳にぴったりの1冊です。
2位 ひさかたチャイルド どうぞのいす

amazon.co.jp
発行年:1981年
サイズ:24 x 1 x 21 cm
温かみのあるトーリーで思いやりの気持ちが育まれる
うさぎさんが作った「どうぞのいす」は、次々にやってくる動物たちに優しさのリレーを生み出します。優しい気持ちがどんどん連鎖して、みんなが幸せになれるほっこりとしたストーリーとテンポのよいセリフが魅力の1冊です。
周りのことを思いやる優しい気持ちと、次の人のことを考える心遣いの気持ちが芽生えるおすすめの絵本です。
3位 福音館書店 ぐるんぱのようちえん

amazon.co.jp
発行年:1966年
サイズ:27 x 0.7 x 19.5 cm
誰にでもピッタリの居場所があることを教えてくれる
ひとりぼっちの大きなぞう「ぐるんぱ」は、さまざまな仕事場で働きますが、失敗ばかりでしょんぼりしてしまいます。そんなときに、子どもがたくさんいるお母さんに頼まれてお世話をするうちに人気の幼稚園が出来上がります。
「誰にでもピッタリの居場所がある」というメッセージに勇気づけられる1冊です。幼稚園が楽しい場所だと思えるのも、おすすめポイントです。
4位 偕成社 からすのパンやさん(かこさとしおはなしのほん 7)

amazon.co.jp
発行年:1973年
サイズ:ー
おいしそうな80種類以上ものパンに釘付けに
カラスの町でパン屋さんを営むカラスの家族のお話です。80種類以上もある焼いたパンのなかには、「ヘリコプターパン」「はぶらしパン」など、変わった形のユニークなパンもあり、見ていて楽しく思わず見入ってしまいます。
お子様と「どのパンが食べたい?」と会話が盛り上がることでしょう。カラスの表情や体の色もさまざまで、細部にまで工夫が凝らされた絵本です。
5位 文溪堂 バムとケロのおかいもの

amazon.co.jp
発行年:1999年
サイズ:ー
市場にあるユニークなお店と個性ある動物たち
一緒に暮らしている子犬の「バム」とカエルの「ケロ」が友達と一緒に、待ちに待った月に1回のお買い物に出かけます。買い物に訪れた市場には、野菜をかじっている八百屋のウサギや、口のポケットから商品を出すハムスターなど個性豊かな店主がいっぱいです。
ページの隅々までこだわって描かれた絵は、まるで宝探しのように魅力いっぱいなので、子どもを夢中にさせる1冊です。
6位 福音館書店 はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

amazon.co.jp
発行年:1977年
サイズ:26.16 x 19.05 x 0.76 cm
小さな女の子のドキドキが伝わる優しいストーリー
ママに頼まれて牛乳を買いに行くことになったみいちゃんは、坂道で転んで100円玉を落としてしまったり、お店で牛乳が欲しいと言えずにもじもじしてしまったりと緊張の連続です。
そんななかでも、一生懸命に頑張るみいちゃんを思わず応援したくなる描写と優しいタッチの絵が魅力の1冊です。みいちゃんに共感することで、お子様に一生懸命頑張ることの大切さを覚えさせられるかもしれません。
7位 童心社 くろくんとふしぎなともだち

amazon.co.jp
発行年:2004年
サイズ:19.1 x 26.6 x 0.9 cm
絵を描く楽しさと仲間の大切さを教えてくれる本
クレヨンのくろくんは、お散歩の途中でバスに出会います。バスのために線路を描いてあげようとクレヨンたちが協力して取り組みますが、時にはケンカをしてしまったりというハプニングも…。
最終的には、仲直りして頑張るクレヨンたちの様子は、みんなで協力しあうことの大切さや仲間の大切さを教えてくれます。思わず絵を描きたくなる、楽しい1冊です。
8位 福音館書店 こんとあき(日本傑作絵本シリーズ)

amazon.co.jp
発行年:1989年
サイズ:21.5 x 0.8 x 28 cm
ぬいぐるみの「こん」と「あき」の2人だけの冒険物語
おばあちゃんに作ってもらったキツネのぬいぐるみ「こん」は、「あき」が成長するにつれてほつれてきてしまいます。こんを直してもらうために、2人は電車に乗って冒険へ出かけるのですが、こんのしっぽがはさまれてしまったりと、いくつものの困難にあいます。
必死にこんを助けようとする姿に、あきの成長が感じられて、大人でもじーんときてしまう絵本です。
9位 偕成社 100かいだてのいえ

amazon.co.jp
発行年:2008年
サイズ:21.08 x 29.97 x 1.02 cm
10階ごとに違う動物が住む不思議なおうちのお話
「100かいだてのいえ」のてっぺんに住む誰かから手紙をもらったトチくんは、さっそく遊びに出かけます。100かいだてのいえについてみると、そこは10階ごとに違う動物が住む不思議なお家でした。
細部にわたって動物たちの楽しい暮らしの様子が描かれており、絵を見るだけでも楽しめます。100までの数字も出てくるので、知育にもおすすめの1冊といえるでしょう。
10位 白泉社 ノラネコぐんだん パンこうじょう

amazon.co.jp
発行年:2012年
サイズ:20.7 x 20.7 x 0.8 cm
いたずら好きのノラネコたちのユーモアを楽しむ
ワンワンちゃんが営むパン屋さんには、おいしそうなパンがずらりと並んでいます。それを見た食いしん坊のノラネコたちがパン工場に忍び込み、自分達もおいしいパンを作ろうとして大騒動が起こってしまうというストーリーです。
ストーリーを追うごとに、正座をして反省するノラネコたちの様子には思わず大人も子どももクスッと笑ってしまいます。ユーモアを楽しめるとっておきの1冊です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 講談社 4歳のえほん百科 (えほん……
1
|
1,980円 |
|
|
![]() ひさかたチャイルド どうぞのいす
2
|
1,100円 |
|
|
![]() 福音館書店 ぐるんぱのようちえん
3
|
990円 |
|
|
![]() 偕成社 からすのパンやさん(かこ……
4
|
1,100円 |
|
|
![]() 文溪堂 バムとケロのおかいもの
5
|
1,650円 |
|
|
![]() 福音館書店 はじめてのおつかい(……
6
|
990円 |
|
|
![]() 童心社 くろくんとふしぎなともだち
7
|
1,320円 |
|
|
![]() 福音館書店 こんとあき(日本傑作……
8
|
1,430円 |
|
|
![]() 偕成社 100かいだてのいえ
9
|
1,320円 |
|
|
![]() 白泉社 ノラネコぐんだん パンこう……
10
|
1,320円 |
|
|
まとめ
4歳向けの絵本を選ぶ際には、お子様の「好き」を伸ばすものを選ぶことが大切です。あわせて、園生活にも役立つ「お友達との関わりあいや思いやり」がテーマの絵本や、「言葉・数字・英語」など知育にもよい知識が身に付く絵本も一緒に読むと良いでしょう。
お子様の興味や絵本を読む目的に応じて商品を選び、親子で絵本を読む時間を楽しみましょう。この記事を参考に、ぜひ素敵な1冊を見つけてくださいね。