MENU

ごぼう茶の選び方とおすすめ人気ランキング10選【腸活や抗酸化など嬉しい効能一杯】

美容や健康に嬉しい成分が豊富に含まれていることから多くの方に愛飲されている「ごぼう茶」。様々なメーカーから販売されており、皮ごと使用しているものから茶葉や粉末などのタイプ・焙煎方法など選ぶ基準も多く、どのように選べばいいのか迷っている方も多いはず。

そこで今回は、ごぼう茶の選び方と、各通販サイトで実際に購入されているものの中から特におすすめの人気商品をランキング形式で紹介致します。食物繊維を豊富に含んでいるノンカフェインのお茶なので、妊婦の方や授乳中の方も安心して飲んでくださいね。

目次

ノンカフェインで栄養満点、健康や美容に嬉しい効能がいっぱいの「ごぼう茶」

出典:amazon.co.jp

ごぼう茶には糖の吸収を抑える働きのある食物繊維「イヌリン」や、抗酸化作用・免疫力向上に役立つ成分「サポニン」が豊富に含まれています。カフェインを含んでいないので妊婦の方や授乳中の方でも安心して楽しめるお茶です。

元々は漢方薬として利用されてきた背景を持つほど健康に嬉しい成分を豊富に含んでおり、いま流行りの腸活にもおすすめ。綺麗で健康になりたいすべての人をサポートしてくれる心強い味方です。

ごぼう茶の選び方

ごぼう茶を選ぶ際に重要な4つのポイントをみていきましょう。

皮の部分にはポリフェノールなどが豊富、ごぼうの栄養をしっかり摂るなら「皮ごと」使用のものを

出典:amazon.co.jp

ごぼうに含まれている栄養を余さずに摂るなら皮ごと全部使用しているものを選ぶのがおすすめです。ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」はごぼう本体ではなく皮部分に多く含まれており、強い抗酸化作用が期待できます。

また、ごぼうには水溶性食物繊維の「イヌリン」と不溶性食物繊維「セルロース」「リグニン」の2種類の食物繊維が含まれており、腸内環境改善と便通改善ふたつの効果が期待できるのも嬉しいポイント。こちらも皮ごと摂取することでより多く摂取することができます。

地球に優しくカラダに優しく、ごぼうの栄養を余さずに摂れてゴミが出ない「種類」を選ぶ

ごぼう茶には「茶葉」「粉末」「ティーバッグ」の3つの種類があります。使いやすさや使用後の処分に関わってくる部分なので、こちらもチェックしておきましょう。

ゴミを出さずに余すことなく栄養摂取、煮出した後は料理にも使える「茶葉タイプ」

出典:amazon.co.jp

煮出して使う「茶葉タイプ」なら使用後の茶葉を料理にアレンジすることが可能です。料理に活用することでごぼうに含まれる栄養を余すことなく摂取でき、ゴミも最小限に抑えられるので環境にも優しいタイプになります。

出がらしを使った炊き込みご飯やふりかけ・卵焼きなど様々なアレンジレシピがあるので、ぜひ活用してください。ごぼうのエキスをふんだんに含んだ美味しい料理が楽しめますよ。

ごぼうの栄養素をまるごと摂取可能、抽出しにくい不溶性成分も吸収可能な「粉末タイプ」

出典:amazon.co.jp

「粉末タイプ」のごぼう茶なら茶葉やティーバッグでは抽出しにくい不溶性の成分までしっかりと摂取できます。水やお湯に溶かすだけで飲めるので、淹れた後のゴミ処理の手間がないのも嬉しいポイントです。

手軽に飲めて片付け簡単、計量する必要がなく持ち運びもしやすい「ティーバッグタイプ」

出典:amazon.co.jp

「ティーバッグタイプ」は手軽に淹れられてゴミの処分も簡単なので面倒くさがりの方におすすめです。抽出後の茶葉を取り出して料理にアレンジできるタイプもあります。また、残りの数が把握しやすいので、買い直すタイミングを管理しやすいのもポイントです。

時間をかけて丁寧に、クセの少ない味が好みの方は「焙煎方法」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

ごぼう茶の中には独特な土臭さが残っているものもあり、飲みづらさを感じてしまう方もいます。せっかくなら飲みやすくて続けやすい商品を選びたいですよね。そんな方にはじっくりと焙煎されたごぼう茶がおすすめです。

独特な土臭さが抑えられ香ばしさが増すので、ごぼう茶の匂いが苦手で飲み続けられなかったという方はぜひ焙煎方法をチェックしてみるといいでしょう。

栄養だけではなく健康も意識するなら、有機栽培された「JASマーク」付きのものを選ぶ

出典:amazon.co.jp

健康を意識される方の場合は使用されている原料の栽培方法にも注目しておきましょう。栄養を余さずに摂取するなら皮つきのものがおすすめですが、農薬や化学肥料を使用した栽培方法の場合は皮の部分に多く蓄積してしまうため食べるのをためらってしまいます。

そういった農薬や化学肥料による影響を限りなく小さくした有機栽培で作られたごぼうを使った商品のパッケージには有機JASマークが付いているので、こちらを目印にして購入しましょう。

ごぼう茶のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、各通販サイトで実際に購入されている商品の中でも特に人気が高かったおすすめ商品をランキング形式で紹介致します。選び方を見てもどれを買えばいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1位 あじかん 国産焙煎ごぼう茶 1g×20包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:高温・多湿を避け常温で保存

じっくりと焙煎したごぼう本来の甘みと香り

アク抜きをしなくてもエグみの出ない独自の特許製法で作られています。クセのない飲みやすいお茶を探している方や、ごぼうの栄養をまるごと摂りたい方におすすめです。

ごぼうを皮まで丸ごと使用し、じっくりと焙煎することでうまれる甘みのある味わいと香ばしい香りが特徴。お茶にした後に残る食物繊維たっぷりの茶がらは、スープに入れたり炒めてふりかけにするのもおすすめですよ。

2位 茶つみの里 ごぼう茶 2g×50包入

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:高温多湿を避けて保存

自然の恵みをたっぷりうけた長野県産ごぼう100%使用

茶つみの里のごぼう茶は、すべて国内原料・国内製造で作られており、安心安全にこだわって作られたお茶です。長野の栄養豊富な大地の恵みをうけて育ったごぼうのみを使用し、焙煎加工されたごぼう茶は苦みが少なく甘みが強いのが特徴です。

また、ティーバッグはひもを切る作業がいらない煮出し専用タイプ。煮だしや急須でお手軽にお茶を作りたい方におすすめです。

3位 がばい農園 国産のごぼう茶 2g×50包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:高温多湿を避け、移り香に注意

有機栽培で作られたゴボウから生まれる優しい味

日本各地の契約農家のもとで、丹精込めて作られたオーガニックごぼうを100%使用したごぼう茶です。ごぼうの洗浄から加工まですべての工程をがばい農園のスタッフが丁寧に手作業で仕込んでおり、国際基準の厳しい条件をクリアした工場で徹底した衛生管理が行われています。

子供からお年寄りの方まで男女問わず飲める味で、品質にこだわったごぼう茶を取り入れたい人にぴったりです。

4位 河村農園 ‎オーガライフ ごぼう茶 2.5g×50包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:高温多湿を避けて、開封後はチャックシールを締め保存

生のゴボウを「深蒸し」した深みのある甘い味わい

九州を中心に厳選された国産ごぼうを、皮までまるごと余すことなく使用しています。「深蒸し」という工程でごぼうを温野菜のようにじっくりと蒸すことによって、本来の深みのある甘い味わいが感じられるのが特徴です。

ごぼう本来のしっかりとした甘みと香りを感じたい方におすすめで、パッケージもシンプルで高級感のあるデザインなので贈り物にしても喜ばれるでしょう。

5位 バブルスター 粉末ごぼう茶 100g×3個

詳細情報

原材料:ごぼう粉末
原産国:-
保存方法:直射日光を避け、常温で保存

ごぼう茶をまるごと粉末にした手軽に飲める粉末タイプ

ごぼうを皮までまるごと粉末にしたごぼう茶で、栄養を余すことなく飲めるのが特徴です。食物繊維と栄養がたっぷり含まれており、毎朝のお通じ習慣を改善したい方におすすめ。ホットでもアイスでも使えるので、飲みたい時にサッと注ぐだけで完成します。

粉末タイプなので料理に使えるのもうれしいポイント。スープや炒め物、お菓子に入れてもおいしいですよ。

6位 ユウキ製薬 お徳なごぼう茶 3g×52包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:中国
保存方法:開封後は袋をしっかり締め、涼しい所で保管

じっくりと時間をかけて焙煎された奥深い香り

ごぼう茶の原産国である、本場中国の指定工場で作られたごぼう茶です。伝統的な製法でじっくりと時間をかけて焙煎されて作られたごぼう茶は、ごぼう本来の香ばしさと奥深く芳醇な香りを楽しめます。

冷たい水にティーパックを入れる「水出し」では味が出ないので要注意。アイスで飲みたい方は煮出した後に冷やすことで美味しく飲めますよ。本場の伝統的なごぼう茶の味をおうちで手軽に楽しみたい方におすすめです。

7位 河村農園 Nature Link 国産ごぼう茶 業務用 2.5g×100包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存

国産ごぼう茶がたっぷり100包入った大容量パックでコスパ抜群

河村農園のごぼう茶は宮崎県産の栄養豊富なごぼうを100%使用し、安全安心で美味しいをモットーとして作られています。有機JAS認定業者でもある老舗のお茶工場にて遠赤焙煎加工をしており、コクのある深い味わいを引き出しています。

1包で500mlのお茶を作れるティーパックが100包入っており、コスパが抜群なのも魅力的。チャック付きのパッケージ入りで保存にも便利です。

8位 タマチャンショップ 焙煎ゴボウ茶 500g

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:開封前は直射日光、高温多湿を避けて涼しい場所で保存

桜島溶岩焙煎で作られたコクのある香ばしい味わい

自然豊かな鹿児島県の大地でで育ったごぼうを、皮までふんだんに使用したごぼう茶です。ごぼうと同じ九州地方で採れる桜島溶岩を使った独自の遠赤外線焙煎で、皮までこんがりと焙煎された香ばしい香りが特徴的。

コクと甘みのある味がホット・アイスどちらでも飲めるので、1年中変わらず楽しめます。プロの手でじっくりと焙煎された、ごぼうの香ばしい香りを楽しみたい方におすすめです。

9位 乾味屋 熊本県産ごぼう茶 1.2g×50包入

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:直射日光、高温多湿の場所を避け常温保存

菊池水田ごぼうを贅沢に使用した豊かな香りと甘み

乾味屋のごぼう茶は、厳選された熊本県産の菊池水田ごぼうを贅沢に皮までまるごと使用しています。阿蘇のきれいな水で育った菊池水田ごぼうは豊かな甘みと香りがあり、繊維質がきめ細やかなので生でも皮がついたまま食べられるほど。

栄養豊富なごぼうの先端部分を優先的に使用しており、豊かな香りと甘みが特徴です。産地や栽培方法などにこだわり抜いたごぼう茶を楽しみたい方におすすめの一品。

10位 あじかん ごぼう茶「ごぼうのおかげ」 機能性表示食品 2g×30包

詳細情報

原材料:ごぼう
原産国:日本
保存方法:煮出した後は水気をよく切って冷凍庫で保管

国産ゴボウを熟練の技で焙煎し生まれた甘みと香りの絶妙なバランス

アク抜きをしなくてもエグみをおさえることのできる独自の特許技術により、手間暇をかけて作られたごぼう茶です。ごぼうの中に含まれるポリフェノールを生かすために新鮮な状態のごぼうを皮付きのままカット

プロの焙煎士のもと、最もおいしく仕上がる焙煎時間を秒単位で見極めて作られています。栄養成分がギュッとつまったごぼう茶を、毎日の健康習慣に取り入れたい方におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

あじかん 国産焙煎ごぼう茶 1g×20包

1

518円




4.3

茶つみの里 ごぼう茶 2g×50包入

2

1,380円




4.18

がばい農園 国産のごぼう茶 2g×50包

3

1,682円




4.32

河村農園 ‎オーガライフ ごぼう茶 ……

4

1,580円




4.47

バブルスター 粉末ごぼう茶 100g×3個

5

1,380円




4.17

ユウキ製薬 お徳なごぼう茶 3g×52包

6

360円




4.23

河村農園 Nature Link 国産ごぼう……

7

2,290円




4.35

タマチャンショップ 焙煎ゴボウ茶 ……

8

4,980円


4.66


乾味屋 熊本県産ごぼう茶 1.2g×50……

9

1,000円




4.32

あじかん ごぼう茶「ごぼうのおか……

10

4,102円




4.21

おすすめのごぼう茶の口コミをチェック

おすすめのごぼう茶の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

あじかん 国産焙煎ごぼう茶の口コミ

飲み始めて1週間くらい。
最初は匂いにクセを感じたけど今じゃ美味しく感じます。変化はまだ大きく変わらないけど続けたいのでリピしました。

出典:amazon.co.jp

 茶つみの里 ごぼう茶の口コミ

腸活のために水溶性食物繊維、不溶性食物繊維を意識的に取り入れる50代のおっさんです。
ごぼう茶の食物繊維は知っていたので注文しました。

香ばしいごぼう茶です。
パックを開けて野菜スープに入れて飲みましたがごぼうの風味がほんのりした美味しいスープに仕上がりました。
注文して良かったです。

出典:amazon.co.jp

がばい農園 国産のごぼう茶の口コミ

ごぼう臭さが全くなく、美味しくてビックリしました!

お通じには効きましたが、飲んだ後もしもやけが出来続けたので、
冷え症には効きませんでした。

でも、健康に良さそうだし、無くなったら続けたいです。

出典:amazon.co.jp

まとめ

水溶性と不溶性の食物繊維を両方含み、抗酸化作用や免疫力の向上に役立つポリフェノールを豊富に含んでいる「ごぼう茶」。メディアでも数多く取り上げられ、ノンカフェインなので妊婦や授乳中の方でも安心して飲むことができるため美容や健康に敏感な多くの方に好まれています。

また、茶葉やティーバッグタイプは煮出した後の出がらしを使って料理にアレンジできるものも多いので、ゴミを出さずに余すところなく活用できるのも魅力の一つ。ぜひこの記事を参考に、素敵な商品を見つけていただければ嬉しいです。

目次