MENU

【2024年】わさびの選び方とおすすめ人気ランキング10選【刺身に合うわさびを徹底追及】

刺身や蕎麦などの添え物として日本の食文化には欠かせない調味料「わさび」。和食はもちろん焼肉やステーキなど味の強い料理のアクセントとして使うのにもおすすめですが、種類やタイプなど選ぶポイントがいくつかあり選び方に迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、わさびの選び方と、各通販サイトで実際に購入されているものの中でも特に人気のおすすめ商品をランキング形式で紹介致します。ぜひこの記事を参考に、刺激的な美味しさの商品を見つけてくださいね。

目次

「本わさび」は西洋わさびと区別するための名称、「生わさび」は粉と区別するためのもの

出典:amazon.co.jp

あまり気にしたことのある方は少ないかと思いますが、わさびのパッケージに記載されている「本わさび」と「生わさび」の違いをご存知でしょうか。何となく字面だけで見れば「生わさび」はより新鮮な原料を使用していると勘違いしている方も多いはず。

本来の意味は、西洋わさびと区別するために付けられているのが「本わさび」で、わさびをすりおろしたものを指していて粉わさびと区別するために付けられているのが「生わさび」です。加工方法や種類を区別するためのものなので、覚えておくといいでしょう。

わさびの選び方

わさびを選ぶ際に重要な4つのポイントをみていきましょう。

香りや風味を楽しみたいなら「本わさび」、ツンとくる辛みを活かして食べるなら「西洋わさび」

わさびは大きく分けて「本わさび」と「西洋わさび」の2種類に分類されています。風味や香り・適した料理などが異なるため、しっかりとチェックしておきましょう。

香りや風味を生かした食べ方がおすすめ、さわやかで甘い香りが特徴の「本わさび」

出典:amazon.co.jp

「本わさび」は日本原産のわさびを指しており、西洋わさびと比べると辛味が控えめで爽やかな香りが特徴です。栽培方法によって「畑わさび」と「沢わさび」の2種類に分かれており、品種は同じですが形や品質が異なります。

国内原産のわさびは非常に希少なため、加工品に使われている原料は西洋わさびがほとんどです。また、パッケージの表記によって本わさびの使用割合が異なり、50%以上の場合は「使用」・50%未満の場合は「入り」と記載されています。

強い辛みを生かした食べ方がおすすめ、鼻にツンとくる辛味が特徴の「西洋わさび」

出典:amazon.co.jp

「西洋わさび」はホースラディッシュやレフォールとも呼ばれ、ローストビーフには欠かせない薬味としても有名です。本わさびと比べると鼻に抜ける辛味も強く、素材の味と香りを楽しむ料理よりは肉料理など大味のものによく合います。

国内では北海道を中心に栽培されており、比較的安価で手に入るので加工品によく使われています。

使いやすさかコスパか食感か、使用頻度や好みに合わせて目的にあった「タイプ」を選ぶ

販売されているわさびは「生タイプ」「ペーストタイプ」「粉末タイプ」「刻みタイプ」「ビーズタイプ」の5種類があります。それぞれ使い勝手や食感などが異なるので、こちらもしっかりとチェックしておきましょう。

擦り下ろす時はゆっくり「の」の字で、風味豊かで新鮮な辛味を感じられる「生タイプ」

出典:amazon.co.jp

ほとんどの方は手軽さや使いやすさから加工されているわさびを購入することが多いと思いますが、生わさびにも実は加工品に負けない魅力が豊富です。加工品の多くはわさび独特の辛味や風味を損なわせないように添加物を多く入れているものが多く、本物の味とは異なります。

生わさびは細胞が壊れれば壊れるほど辛味が出て香りも強くなるので、フレッシュな味を楽しみたいのであれば生のものを使用するのが一番です。また、擦り下ろす時はゆっくり滑らかに擦るのがコツなので、購入した際にはぜひ試してくださいね。

原材料は西洋わさびが多め、冷蔵庫から取り出してサッと使える「ペーストタイプ」

出典:amazon.co.jp

市販で売られているものの中では最もポピュラーな「ペーストタイプ」。チューブ容器のものを常にストックされている家庭も多いのではないでしょうか。ペーストタイプの原料にはほとんどが西洋わさびをメインで使用しているものが多く、ツンとした辛味が特徴です。

冷蔵庫から取り出してすぐに使えるのが魅力ですが、酸化による劣化を防ぐために添加物を多く含んでいるものも多いので、健康を気にしている場合は使いすぎに注意しましょう。

水で練って好みの硬さに、コスパ重視で保存期間の長いものを探しているなら「粉末タイプ」

出典:amazon.co.jp

あまり頻繁に使わずコスパの良いわさびが欲しい場合は「粉末タイプ」の商品がおすすめです。使用時に水に溶かすので粘度を自由に調整でき、料理に合わせた使い方ができるのも魅力の一つです。

肉やご飯のお供にぴったり、茎のシャキシャキとした食感が楽しめる「刻みタイプ」

出典:amazon.co.jp

わさびの風味や香りだけではなく、シャキシャキとした食感も楽しみたい方なら「刻みタイプ」がおすすめです。刻み度合いは製品によって異なるので、食感を重視するのであれば粗切りにしたものを選ぶと良いでしょう。

あらかじめ醤油で味付けされている商品もあるので、ご飯のお供として考えている方や冷奴の添え物にしたい方はぜひそちらもチェックしてくださいね。

噛めばプチっと弾ける辛み、華やかな見た目でトッピングにおすすめの「ビーズタイプ」

出典:amazon.co.jp

非常に珍しいですが中には「ビーズタイプ」のわさびも売られています。食感は異なりますがいくらのような見た目をしており、添え物として使えば料理に華やかさを演出してくれるでしょう。

調味料としてだけではなく、料理の見た目も重視したい方におすすめです。

健康を気にしている方なら、香料や着色料などの添加物や農薬不使用のものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

わさびは日本人にとっては欠かせない定番の調味料ですが、加工されている商品は添加物を含んでいるものが多いです。また、自然の影響を受けやすい植物のため無農薬のものは中々手軽に手に入れることができません。

わさび本来の美味しさを感じたい方や健康を気にしている場合は、無農薬栽培で生のわさびを選ぶのがおすすめです。

美味しいわさびを食べたいなら、長野や静岡・島根など有名な「産地」もチェック

出典:amazon.co.jp

国内の主要な産地といえば長野県の「安雲野わさび」や静岡県の「有東木わさび」・島根県の「匹見わさび」などが有名です。日本三大わさびと言われるほど香り高く上品な辛味が味わえるので、美味しいわさびを探している方はぜひ試してみてください。

わさびのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、各通販サイトで実際に購入されているものの中でも特に人気の高いおすすめ商品をランキング形式で紹介致します。市販のわさびでは味わえない極上の美味しさが楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。

1位 田丸屋本店 静岡本わさび瑞葵 70g

詳細情報

原材料: 本わさび、マルトース、食塩、食用植物油脂など
保存方法: 直射日光を避け涼しいところに保存
賞味期限:12ヶ月

刺身や蕎麦の薬味に最適、雑味の少ない本物の辛み

静岡県産の本わさびだけを贅沢に使用したチューブ入りのわさびです。着色料や香料など余計なものは混ぜ込まず、わさび本来の香り高く雑味の少ない辛みを追及しました。使用するわさびは清らかな水が湧き出す山間の渓谷で栽培され、1年以上かけてじっくりと育てられています。

お刺身や蕎麦にはもちろん、焼肉やお茶漬け・練り製品などへのアクセントとしてもぴったりの何にでも合う一品です。

2位 伝食(DENSHOKU) きざみわさび醤油味 100g

詳細情報

原材料:本わさび、西洋わさび、漬け原材料など
保存方法:自然解凍後は冷蔵保存
賞味期限:冷凍-18℃以下で1ヶ月

アイデア次第で千変万化、なんでもOKの万能調味料

こちらは、本わさび本来の爽やかな辛みと西洋わさびの刺激的な辛さが調和した商品です。本わさびの茎部分を小さめにカットすることで様々な料理と合わせやすくしており、反対に西洋わさびは料理にキレを出すために荒くカットしてあります。

口いっぱいに広がる爽やかな香りの後に、時間差で来るツーンとした刺激が絶妙な美味しさを感じさせてくれる商品です。淡口醤油風味で添える料理を選ばないので、アイデア次第でどんな料理にもよく合います。

3位 北海道お土産探検隊 山わさび(北海道産) 白醤油漬け 90g

詳細情報

原材料:山わさび、白醤油(小麦、大豆を含む)等
保存方法:要冷蔵10℃以下で保存
賞味期限:製造より60日

シンプルだけど奥深い、和洋を問わず楽しめる味

北海道十勝産の山わさびをふんだんに使用し、白醤油に漬け込んで味をなじませた商品です。わさび独特の鼻に抜ける辛みと風味が白醤油と絶妙にマッチし、和洋を問わず様々な料理と相性抜群。ほのかな甘みも感じられるので、素材の味を活かして食べる料理によく合います。

また、白醤油には北海道の蔵元トモエのものを使用しており、厳選された原料を丹精込めてじっくりと熟成させた風味豊かでまろやかな味を楽しめます。

4位 S&B 本生きざみわさび 43g×5個

詳細情報

原材料:本わさび、砂糖、食塩、コーン油/ソルビット、加工デンプンなど
保存方法:直射日光を避け、涼しい所で保存
賞味期限:12か月(開封前)

食欲が進むシャキシャキ食感と、ふわっと香る爽やかな香り

100%本わさびのみを使用しており、わさび本来の鼻の奥を通り抜けていくような爽やかな香りと粗めに刻んだ茎の食感が生み出すシャキシャキとした食感が特徴の商品です。辛みは他の製品と比べて控えめなので、わさびの独特な辛さが苦手な方でも食べやすい味に仕上がっています。

ほんの少し砂糖を加えると辛み成分がアップするので、物足りないと感じた時にはぜひ試してみてください。

5位 わさびのマルイ 味付あらぎりわさび 150g×5本セット

詳細情報

原材料:塩蔵本わさび、複合調味液、還元水飴、西洋わさび加工品、植物油脂など
保存方法:冷蔵 10℃以下で保存
賞味期限:製造から180日

素材の旨味を引き出す香り、絶妙な歯ごたえがたまらない

辛さ控えめで爽やかな香りが特徴の本わさびをたっぷりと使用し、本わさび本来の風味と茎部分のシャキッとした食感が特徴の商品です。魚介類はもちろんお肉との相性もよく、一度使えば他のわさびを物足りなく感じてしまうかもしれません。

口の中に広がる豊かな風味が、今までとは一味違った美味しさを体感させてくれる一品です。

6位 TKSタングロン フリーズドライ 北海蝦夷山わさび 18g

詳細情報

原材料:山わさび
保存方法:‎直射日光、高温多湿を避け常温で保管
賞味期限:-

厳しい自然環境に育まれた本物の山わさび

北海道の厳しい自然環境に育てられた新鮮な山わさびをフリーズドライ加工し、風味と香りを閉じ込めました。栄養価は生の時とほとんど変わらず水で戻すだけでおろしたての風味とツーンとした辛さが蘇るので、いつでも新鮮な味わいを楽しめます。

使用している山わさびは清らかな水と空気に恵まれた自家繁殖の苗にこだわり続けており、わさび好きの方でもきっと満足できる一品です。

7位 田丸屋本店 静岡ザク切り本わさび 42g

詳細情報

原材料:本わさび、マルトース、食塩、食用植物油脂、小麦植物繊維など
保存方法:直射日光を避け涼しいところで保存
賞味期限:製造日より12ヶ月間

ザク切りわさびのシャキシャキ食感、ツンとする香りがクセになる

静岡県産の本わさびだけを限定使用し、粗めに切った茎のシャキシャキとした食感とツンと鼻に抜けていく香りがクセになる商品です。手頃な価格帯で購入しやすいですが、市販の低価格帯のわさびと比べても雑な辛みが少なく本来の風味がよく感じられます。

白米に醤油と一緒に乗せてわさび丼にしても良いですし、和風パスタのアクセントに入れてみるのもいつもとは違った味が楽しめておすすめですよ。

8位 ムソー 旨味本来 生おろしわさび 40g

詳細情報

原材料:還元水飴、西洋わさび、本わさび、食塩、植物油脂など
保存方法:開封後は、必ずキャップを閉めて冷蔵庫に保存
賞味期限:-

厳選された素材の調和、絶妙な辛さが鼻を刺激する

厳選された本わさびと西洋わさびを使用し、爽やかな香りと刺激的な辛みの両方を活かした商品です。科学調味料を使わずに手間暇かけてわさび本来の風味に仕上げています。使用した西洋わさびは辛みと風味に優れた「白宝」という品種が中心になっており、しっかりと辛みが持続します。

わさびの風味と香りが常温でも長時間持続するように開発されているので、いつでも安心して食べられる一品です。

9位 Biou Marcket 十勝産ホースラディッシュ 200g

詳細情報

原材料:山わさび
保存方法:冷蔵保存
賞味期限:-

フレッシュな香りとクリアな辛さ、不純物のない本物の味

北海道十勝地方の山あいの中で育てられたホースラディッシュです。別名西洋わさびとも呼ばれ、本わさびとは違った鼻にツンと来る刺激的な辛さが特徴です。ステーキやローストビーフなどの肉料理に合わせるととても良いアクセントになります。

市販の加工わさびのほとんどは西洋わさびの他に着色料や香料などの添加物が入っているので、素材そのままの新鮮な味わいを楽しみたい方にはおすすめの商品です。

10位 S&B 名匠 にっぽん 本わさび 33g×2本

詳細情報

原材料:本わさび、コーン油、食塩/ソルビット、環状オリゴ糖など
保存方法:-
賞味期限:-

積み上げ続けた技術の結晶、わさび本来の香りと辛みを活かす

こちらの商品は日本三大わさびの産地・長野県の清流で育てられた本わさびを使用し、日本国内で製造されています。一般的な加工商品とは異なり、本わさび本来の香りと辛みを活かすようにこだわり抜かれた逸品です。

刺身はもちろん、蕎麦などと一緒に食べれば素材の味をさらに引き立ててくれるので、まだ使ったことのない方はぜひこの機会に一度手にとってみてくださいね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

田丸屋本店 静岡本わさび瑞葵 70g

1

486円


4.55


伝食(DENSHOKU) きざみわさび醤……

2

499円


4.59


北海道お土産探検隊 山わさび(北……

3

568円




4.45

S&B 本生きざみわさび 43g×5個

4

802円


4.5


わさびのマルイ 味付あらぎりわさ……

5

3,150円




4.48

TKSタングロン フリーズドライ 北……

6

450円




4.32

田丸屋本店 静岡ザク切り本わさび ……

7

548円


4.6


ムソー 旨味本来 生おろしわさび 40g

8

293円


4.55


Biou Marcket 十勝産ホースラディ……

9

1,480円


4.5


S&B 名匠 にっぽん 本わさび 33g×2本

10

498円




3.9

まとめ

寿司や蕎麦などの日本食はもちろん、焼肉やローストビーフにも欠かせない調味料「わさび」。加工品に使われている原材料のほとんどは西洋わさびを使用したものが多く、素材の味や香りを楽しみたい場合には本わさびを使うのがおすすめです。

使いやすさやコストで選ぶのはもちろん大切ですが、美味しさや健康を重視するなら産地や製造方法に目を向けるのも重要です。ぜひこの記事を参考に、普段味わったことがない本物のわさびを見つけ出していただければ嬉しいです。

目次