香ばしい香りと、素朴な味わいが楽しめるほうじ茶。スーパーやコンビニでも購入できますが、すぐに飲めるペットボトル・煮出して飲むティーバッグ・急須で淹れる茶葉などさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか悩みますよね。
そこで今回は、おすすめのほうじ茶を人気ランキング形式でご紹介します。淹れ方にも注目し、お気に入りの商品を見つけてください。
焙煎した茶葉の香りでリラックス効果が期待できるほうじ茶
煎茶・番茶・茎茶の茶葉から作られるほうじ茶。高温で焙すことで香ばしい香りを引き出していて、煎茶よりカフェインが少ないのが特徴です。
ほうじ茶に含まれる「ピラジン」という香り成分には、血液の巡りを良くして体をぽかぽかとあたため、脳をリラックスさせる働きがあります。
ほうじ茶の選び方
ほうじ茶を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
飲みたい場面や用途に合わせて「タイプ」を選ぶ
ほうじ茶には、急須で茶葉から淹れるリーフタイプ・お湯にいれるだけでできるティーバッグタイプ・水にさっととけるパウダータイプ・手軽に購入できるペットボトルタイプがあります。飲みたいシーンに適したものを選びましょう。
ほっと一息つきたいリラックスタイムに。急須で茶葉から淹れる「リーフタイプ」
「リーフタイプ」のほうじ茶は、茶葉をいれた急須に沸騰したお湯を注ぎ、30秒ほどおくと美味しく淹れられます。ひと手間かかりますが、その分淹れたての香りの良さは格別です。
ほっと一息つきたい、リラックスタイムにおすすめです。
一杯から手軽に茶葉でお茶が淹れられる「ティーバッグタイプ」
お湯を注ぐだけで簡単に淹れられるティーバッグタイプは、茶葉で淹れるほうじ茶が、一杯分から手軽に楽しめるのが嬉しいポイントです。ティーバッグをお湯のなかで揺らして、お好みの濃さに調節ができます。
オフィスや旅行先で飲みたい方におすすめです。
お湯や水にさっと溶けて便利。料理やお菓子作りにも使える「パウダータイプ」
水に溶けるパウダータイプは、冷たいほうじ茶が好きな方におすすめです。お湯を沸かす手間や冷蔵庫で冷やす時間がいらず、飲みたいときに飲みたい分量だけさっと作れて便利。ホット・アイスの両方が楽しめるのも嬉しいですね。
料理やお菓子作りにも使えるので、ほうじ茶を自由に楽しみたい方におすすめです。
作る手間がかからず、飲みたいときにすぐ飲める「ペットボトル・缶・紙パックタイプ」
ペットボトル・缶・紙パックなどの定番タイプは、コンビニなどで手軽に購入できてすぐに飲めるのが良いところ。キャップ付きなら、好きなペースで飲めて持ち運びにも便利です。寒い時期に、外であたたかいほうじ茶が飲めるのも嬉しいですよね。
気分によって違う商品の飲み比べもできるので、色々試して好きなほうじ茶のメーカー・ブランドを見つけるのも楽しいところです。
茶葉の種類・品種・使われる部位から味を選ぶ
爽やかな香りとあまみが特徴。定番の味わいは「ほうじ番茶・ほうじ煎茶」
ほうじ番茶・ほうじ煎茶は、一般的に親しまれている定番のほうじ茶です。爽やかな香りとほのかな甘みがあり、コンビニなどで手軽に購入できます。
番茶・煎茶を高温で焙煎して作られているので、それぞれの茶葉が持つ味わいがあり、好みに合わせて選ぶといいでしょう。定番のほうじ茶が好きな方におすすめです。
すっきりとした芳ばしさと甘味。「茎」を焙じる「加賀棒茶・かりがねほうじ茶」
お茶の葉ではなく、茎の部分だけを焙じた加賀棒茶・かりがねほうじ茶。香り成分が多く含まれていて、袋をあけると甘い香ばしさがふわっと香ります。
お茶の苦みや渋みがほとんどなく、ごくごくと飲めるすっきりとした飲み心地が特徴。和食と相性がとてもいいので、お食事とあわせて飲みたい方におすすめです。
スモーキーな味わいなど、独特性ある味を楽しむなら「京番茶・炭火焙煎ほうじ茶」
珍しいほうじ茶を飲んでみたい方には、「京番茶」「炭火焙煎ほうじ茶」がおすすめです。京番茶は、茶葉を茎ごと乾燥させてつくり、独特でスモーキーな香りが特徴的。落ち葉のような大振りの茶葉をやかんで煮出して淹れるので、少し時間がかかります。
炭火焙煎ほうじ茶は、熟練の職人が炭火を使って焙煎。とても手間がかかる製法で、炒ることで甘みが増した味わい深さがあります。それぞれ個性的なほうじ茶なので、定番の定番のほうじ茶に飽きてしまった方は、ぜひ試してみてください。
風味や香ばしさに影響する「焙煎の強さ」で選ぶ
コーヒーと同じように、ほうじ茶も焙煎の強さによって味の感じ方が変わるのがポイントです。焙煎が浅いほど旨味・苦みがつよく、焙煎が深くなるほど渋みがなくあっさりした味が楽しめます。
それぞれ「弱焙煎」「中焙煎」「強焙煎(または深入り)」と表記されていたら目印です。ぜひチェックして、お好みの焙煎度を見つけてくださいね。
健康にこだわりがある方におすすめ。農薬や化学肥料を使わない「有機栽培」
農薬や化学肥料を一切使わずに作られたほうじ茶には、有機栽培ならではの香ばしさがあります。できる限り農薬を摂りたくない、オーガニック嗜好の方におすすめです。
有機栽培で作られた商品は、パッケージに有機と記載されているか、農林水産省が指定する有機JASマークがついているので目印にしましょう。
地方の特産品など、さまざまな種類のほうじ茶がある「産地」で選ぶ
ほうじ茶は産地で選んでも楽しめます。地域によってお茶のブランドが確立していて、地方特産のほうじ茶も。たとえば、金沢で有名な「加賀棒茶」や、関西の「入り番茶」などがそのひとつです。
ほうじ茶の飲用が古くから根付いている京都では、上質なほうじ茶がいただけることもあります。旅行気分で選ぶと楽しいのでおすすめです。
できるだけほうじ茶の香りを楽しみたいなら、「半月〜1ヶ月で使いきれる量」を選ぶ
一般的に日本茶葉の賞味期限は、未開封の状態で半年から1年程度といわれています。開封してしまうと風味の劣化がすすむため、香り豊かなほうじ茶を味わいたいなら、半月~1か月程度で飲み切れる量を選びましょう。
「たまに飲みたい」という方は、少量入りの商品・粉末がスティックに入った個包装タイプがおすすめです。
ほうじ茶のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめのほうじ茶を人気ランキング形式でご紹介します。さまざまなタイプやメーカーの中から、ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね。
1位 一保堂茶舗 ほうじ茶 ティーバッグ25袋入 B003KYSOEC

yahoo.co.jp
内容量:25回分
生産地:日本
香りや旨味が溶け出しやすいテトラ型ティーバッグ
創業1717年(享保2年)の老舗、一保堂茶舗のほうじ茶。香りや旨味が溶け出しやすいテトラ型のティーバッグを採用し、本格的な味わいをどこでも手軽に楽しめます。
お湯のなかでティーバッグを揺らして、お好みの濃さに調整できるのも嬉しいですね。ご自宅やオフィスなど、場所を選ばず香ばしさを楽しみたい方におすすめです。
2位 丸久小山園 ほうじ茶・ティーバッグ 3g×10袋 B006SQC116

amazon.co.jp
内容量:10回分
生産地:日本
受賞歴多数!料亭でも愛される最高峰の伝統の味
品質本位の茶づくりをモットーにし、数々の賞を受賞している丸久小山園のほうじ茶。デパートの高島屋にも店舗をだしており、多くの人々から愛されています。京都宇治の上級茶を使用し、おいしさを追及したほうじ茶は、高級料亭で使われることも。
植物のデンプンからできた繊維で、立体的に作ったティーバッグが特徴的。淡い桃色の包み紙がかわいく、手土産にも喜ばれますよ。
3位 西出製茶場 特上ほうじ茶 500g B0076D8JDY

yahoo.co.jp
内容量:約50回分
生産地:日本
からりとした強い香りが特徴の、高級ほうじ茶
名産地の茶葉の特性を生かしたお茶づくりをしている西出製茶場。京都「和束」と滋賀「明朝」の純煎茶葉を使用し、からりとした強い香りに仕上げた高級ほうじ茶です。
西出製茶場は風味を実感してもらうために、急須で淹れることを推奨しています。特別なリラックスタイムにおすすめです。
4位 伊藤久右衞門 都かおり 150g 袋入り S99060402

rakuten.co.jp
内容量:ー
生産地:日本
煎りたての美味しさ!一番摘み茶葉をたっぷり使用
宇治茶の魅力をより広く伝えるために、現代のライフスタイルに合った楽しみ方を提案している伊藤久右衛門。ほうじ茶には、新鮮な一番摘みの茶葉を使用しています。
通常よりたっぷりと茶葉を使ってお茶を淹れることで、煎れたての香ばしいかおりが堪能できるのが特徴。美しい色・豊かな香り・味わいをじっくり楽しめるので、宇治茶をより楽しみたい方におすすめです。
5位 プロの食堂 特撰 ほうじ茶 150g ni-houjicya

amazon.co.jp
内容量:-
生産地:日本
特選仕様の香味焙煎。ミルクでラテにしても美味しい
八女産の高級茶葉を、独自開発されたほうじ茶専用の焙煎器で焙煎。ひとつひとつこだわり抜いた製法で作られた、透き通った黄金色が綺麗なほうじ茶です。渋みのないまろやかな美味しさが特徴で、どこかほっとする上品な香りがします。
メーカーが「一口飲んでまずかったら返金します」と謳うほどの自信作。牛乳で作ると、香ばしいほうじ茶ラテも楽しめて、ご自宅でのカフェタイムにおすすめです。
6位 中根製茶 ほうじ茶 ティーバッグ 2.5g×100個入 1341

yahoo.co.jp
内容量:100回分
生産地:静岡県
大容量でコスパも抜群!急須やボトルに入れるだけ。
掛川産の茶葉を使用したほうじ茶。渋みが少なくまろやかでコクがある「深蒸し茶」を、独自の深煎焙煎でより味わい深く、スッキリした飲み口に仕上げています。
茶葉の旨みを余すことなく浸出できる、三角テトラ型のティーバッグタイプ。大容量の100個入りで、1500円以下で購入できるコスパの良さが魅力です!お食事にも合うので、日常的にほうじ茶を飲む方におすすめです。
7位 三井銘茶 有機のお茶 ほうじ茶 100g B002AM44CQ

yahoo.co.jp
内容量:-
生産地:日本
有機肥料を使用。自然そのままの素朴でやさしい味わい
品質管理を徹底している三井銘茶のほうじ茶は、有機肥料を使った上質な土で、大切に育てられた国内産茶葉を使用しています。農薬や化学肥料を使っていないので、自然そのままで素朴な味わいが特徴的。
農林水産省が定める基準をクリアし、有機JASマークのついた商品です。安全性にこだわりがある方や、オーガニック志向な方におすすめです。
8位 丸七鈴木商店 銘葉 一番摘み茶使用 ほうじ茶(鹿児島県産) 100g×10個 B007K3UJZQ

amazon.co.jp
内容量:10回分
生産地:鹿児島県
二度火入れした香り高い風味。鹿児島県産のほうじ茶
日本でトップクラスの日本茶生産量を誇る、丸七製茶のブランドです。お茶の生産が盛んで、九州一の大茶産地といわれる鹿児島産の茶葉を100%使用。二度火入れすることで、より香り高いほうじ茶に仕上げています。
年の最初に新芽を摘み取って作る、新鮮な一番摘み茶葉を焙煎しています。急須で淹れて、休憩時に楽しめるほうじ茶です。
9位 伊藤園 おーいお茶 ほうじ茶 ティーバッグ 20袋 B000KTB5UK

amazon.co.jp
内容量:20回分
生産地:日本
特許取得のフィルター使用で、色と味が強く感じられる
有名な伊藤園「お〜いお茶」のティーバッグタイプ。高温でじっくり焙煎してつくられていて、香りがよく味わい深いほうじ茶です。特許取得の通気性に優れた「コク出るフィルター」を使用したティーバッグは、色濃く味にもコクがでやすい特徴があります。
外出先でも楽しめる個包装タイプが便利で、20個入りが300円程度とコスパの良さも魅力的!家でも外でもホットのほうじ茶が楽しみたい方におすすめです。
10位 OSK カット&メリット ほうじ茶 52P×20個 B004FP9K02

yahoo.co.jp
内容量:52×20回分
生産地:日本
1袋5gで淹れやすく、ホットでもアイスでも楽しめる
精選した緑茶を、衛生的な設備で火入れしたほうじ茶です。1袋が5gにパックされていて、使いやすいティーバッグタイプ。個包装なので、旅行先にも持ち運べます。
さらに、冷水でも水出しが可能!カップにいれるだけで出来上がるので、茶葉でいれたほうじ茶がどこでも手軽に楽しめます。夏はアイス・冬はホットのどちらでも楽しめるのが嬉しい商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 一保堂茶舗 ほうじ茶 ティーバッグ……
1
|
1,080円 |
4.3 |
|
![]() 丸久小山園 ほうじ茶・ティーバッ……
2
|
486円 |
|
|
![]() 宇治茶専門店の「特上ほうじ茶」50……
3
|
1,620円 |
4 |
|
![]() 宇治ほうじ茶 都かおり 150g袋入り……
4
|
600円 |
4.16 |
|
![]() プロの食堂 特撰 ほうじ茶 150g ni……
5
|
1,300円 |
4.38 |
|
![]() 中根製茶 ほうじ茶 ティーバッグ 2……
6
|
1,100円 |
|
|
![]() 三井銘茶 有機のお茶 ほうじ茶 100……
7
|
432円 |
3.8 |
|
![]() 丸七鈴木商店 銘葉 一番摘み茶使用……
8
|
3,079円 |
4 |
|
![]() 伊藤園 おーいお茶 ほうじ茶 ティ……
9
|
230円 |
3.81 |
|
![]() OSK カット&メリット ほうじ茶 52P……
10
|
8,910円 |
|
|
まとめ
日常的にごくごく飲みたいのか・リラックスタイムにゆっくりと飲みたいのかによって、適したほうじ茶の種類が違います。ほうじ茶を選ぶときは、飲みたいシーンにあった淹れ方を考えて、好みに合う風味・産地の商品を探してみるといいでしょう。
コスパだけでなく飲み切れる量を考えることも、ほうじ茶の香りを楽しむためのポイントです。ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。