東京オリンピックでも注目を集めたバドミントン。選手の姿を見ていて、自分もバドミントンを始めたいと思った人もいるのではないでしょうか。バドミントンを始めるために欠かせないアイテムがラケット。
さまざまなメーカーから発売されており、何を調べて買ったらいいか迷ってしまいますよね。この記事では、YONEXやGOSENを始めとした有名メーカーのラケットを始めとして、初心者でも迷わずに選べるラケット選びのポイントを紹介します。
バトミントンの上達の要は「ラケットが合っているかどうか」

バドミントンラケットは一見どれも同じように見えますが、ラケットの型や素材、重さなど、種類がたくさんあります。自分のレベルやプレースタイルに合ったラケットを買うことで、上達が早くなり、よりバドミントンを楽しむことができるようになるのです。
一方で、初心者が中上級者用のラケットを選ぶと、腕や肩に負担を掛けて、思わぬケガにつながることも。自分に合ったラケットを選んで、安全に楽しく運動をしましょう。
バドミントンラケットの選び方
バドミントンラケットを選ぶときは、主にラケットの特徴に注目しましょう。それぞれ順に紹介するので、ラケット選びの際にはチェックしてみてくださいね。
プレイスタイルに合わせたラケットの型で選ぶ
バドミントンラケットはラケットのどの部分に重心を置くかで3つの型に分けられます。型によってラケットの振りやすさやプレースタイルに影響が出るので、自分に合ったものを選びましょう。
素早いラリーをしたい人はヘッドライト型

ヘッドライト型は、ラケットのグリップ寄りに重心位置があります。ヘッドの部分が軽くラケットを振りやすくてコントロールしやすいので、初心者でも扱いやすいです。
また、素早いラリー展開が得意という人にもおすすめの型といえます。先端がしなりやすいため、小さい力でも遠くに飛ばすことができます。一方で強い球を打つのは苦手なので、スマッシュを決めたい場合には不向きです。
パワーのあるショットを打ちたい人はヘッドヘビー型

ヘッドヘビー型は、ラケットヘッド部分がグリップよりも重く作られており、トップ寄りに重心があります。
重心が手首から遠くにあるため、振りぬくにはある程度の筋力が必要ですが、遠心力が使えて、少しの力で力強い球を打つことができます。力強いスマッシュなど、パワーのあるショットを打つ攻撃的なプレーがしたい人にはおすすめです。
幅広いプレーをしたい人はイーブン型

イーブン型は、重心位置がシャフトの中央部分にあります。そのため、ヘッドライト型とヘッドへビー型の両方の特性を兼ね備えているラケットです。
シングルスやダブルスなど種目問わず使いやすいく、どのショットもそつなく打ちやすいラケットなので、初心者でも幅広いプレーができます。
パワーのある球を打つのは苦手ですが、高いコントロール性を活かして、コートのラインぎりぎりを狙ったショットを打つなど、繊細なプレーができます。
ラケットの重さで選ぶ
バドミントンラケットの重さはUから5Uまで5段階に分けられています。1段階ごとに約5gの差があり、数字が大きくなるほど、ラケットの重さは軽くなります。
ラケットの重さが変わると、ラケット自体の特性が変わるため、自分に合った重さを選びましょう。
小中学生や初心者、女性は4~5Uを

小学生や初心者におすすめなのが、5Uのバトミントンラケットです。最も軽いタイプで、重さは重量75〜80g。軽い分、手首に負担が掛からず、疲れにくいという特徴があります。コントロールもしやすいため、素早いプレーが楽しめます。
また、中学生や女性におすすめなのが、4Uのラケット。重さは、80〜85gで5Uのラケットよりもパワフルなプレイができるため、スピードとパワーのバランスがとれて、さまざまなプレイスタイルをしたい人におすすめです。
高校生や男性は3Uを

高校生や男性には3Uのバドミントンラケットがおすすめ。重さは85〜90gで一般的な重量になっています。4Uや5Uといった軽いラケットに比べるとコントロールのテクニックが必要になりますが、その分パワフルなショットが打てるという特徴があります。
男子シングルスで活躍している選手が主に使用しているラケットがこの3Uです。
筋力がある人はU〜2Uを

男性など筋力がある方におすすめなのが、Uや2Uの重めのラケットです。Uは重さが95〜100g、2Uは90〜95gです。コントロール性能は劣りますが、ショットの威力が増すので、アタック型のプレイヤーにおすすめです。
しかし、非常に重たいため、筋力がない人が使用するとラケットに振り回されてしまい、フォームが崩れてしまうので、自分に合っているかどうかはきちんと確かめてから購入しましょう。
ラケットの素材で選ぶ
ラケットは大きく3種類の素材でできています。ラケットの素材によって、耐久性や重量・ラケットのしなりが変わるので、素材の違いもチェックしましょう。
長く使えるオールカーボン製

ラインナップが多く、さまざまなモデルが選べるため人気が高いのがオールカーボン製。
カーボン素材のみで作られているため、軽くて耐久性があり、長く使うことができます。打球のコンロトロールがしやすく、きれいにシャフトを打つことができるので、初心者の人にもおすすめできる素材です。
また、競技用としても使用することができるので、部活動で使いたい中高生にも向いています。
大会で使うならカーボン・チタン製

カーボンフレームの一部にチタンが使われている、カーボン・チタン製。
チタンが高価な素材であるため、カーボン・チタン製のラケットは値段が高価なものが多いです。チタンが使われていることで、ラケット面が安定し、より繊細なコントロールができます。本格的な試合で使いたいという上級者向けの素材といえます。
レジャー目的で手ごろに買いたいならアルミ製

手ごろな値段で購入ができるのがアルミ製。軽量で扱いやすく、落としたりぶつけたりしても壊れづらいので、バドミントンをお試しで体験したいという人や、レジャー目的で楽しみたいという人にはおすすめの素材です。
ただし、アルミ製のラケットはあくまでもレジャー用。競技用のモデルは販売されていないので、本格的に使用したいという人はオールカーボン製やカーボン・チタン製を購入しましょう。ください。
ガットのテンションで選ぶ
ラケットにはガットが張られており、その張り具合をテンションと呼びます。数字が大きいほど、張りが強くなりラケット面が硬くなります。
初心者や小中学生は16~18ボンド

初心者や小中学生には、16~18ポンドの張り具合がおすすめ。反発が少ないので、初心者でも自分が思うようにショットをコントロールできます。肩や腕へかかる負担が少ないので、長時間練習しても疲れづらいです。
少しずつ慣れてきたら、張りの強いテンションに変更していくと、上達できますよ。
高校生や中級者は19~21ポンド

バドミントンに慣れてきた高校生や中級者には、19~21ポンドの張り具合が向いています。シャトルを良く飛ばすことができて、コントロールがしやすく、バランスの取れたラケットといえるでしょう。
スイートスポットと呼ばれるシャトルが当たるとしっかり弾くことのできる面積が広がるため、ミスショットが減り、楽しく練習できるというメリットもあります。
上級者は22~25ポンド

バドミントン上級者の方におすすめなのが22~25ポンドのバドミントンラケットです。21ポンド以下のものに比べると、打球のコントロールが難しいですが、ショットの力強さが増します。打球の飛距離を伸ばしたい人にもおすすすめです。
しかし、腕や肩にかかる負担が大きいので、フォームが安定し、筋力がついてから使用するようにしましょう。
グリップのサイズで選ぶ
ラケットの持ち手部分であるグリップ。その太さはGとその後ろにつく数字で表され、数字が小さいほど大きなサイズになります。自分が握りやすい大きさを選ぶために、実際に店舗に行って触れてみるのもよいですね。
手が小さい人はG7

手のサイズが小さい人には、G7がおすすめです。グリップの太さが75mmと細めなので、子供でも扱いやすいサイズになっています。グリップの太さはテープを巻くことで調整できるので、細すぎると感じた時には調整することもできますよ。
手の大きさが一般的な人はG5〜G6

一般的なサイズを選びたい人は、G5またはG6を選びましょう。どちらも、パワーとコントロールのバランスが取れた平均的なサイズで、特にG5は最も普及しているので豊富なラインナップから選ぶことができます。
G5の太さは78mm、G6は81mmで、手のひらのサイズに合わせて選びましょう。
手が大きい人はG4

手が大きめな人におすすめなのがG4です。太さは84mmで太めのグリップをしっかりと握ることができます。グリップが太いと、ラケットの重さを感じにくいという利点があるため、ヘッドヘビー型のラケットを使いたい人はグリップも太めのものを選ぶとよいでしょう。
シャフトの硬さで選ぶ
ラケットを振ってシャフトがどのくらいしなるかを表しているのがシャフト硬度です。シャフト硬度によって、コントロール性が変わりますよ。
初心者はしっかり振りきれる柔らかめを

シャフトが柔らかいバドミントンラケットの特徴は、コントロール性が高いこと。しなりやすいので、打球をキレイに飛ばすことができます。初心者の人はシャフトの柔らかいラケットを使って、しっかりと振り切ることを覚えると、上達のスピードが上がります。
パワー重視の人は硬めのものを

シャフトが硬いバドミントンラケットは、中・上級者に向けたおすすめ。素早くスイングすることができ、ラケット面にしっかり当てると、パワーのある気持ちのいい打球を打つことができます。
フォームがしっかりと身に付き、振り切るクセがついてきたら、シャフトが硬めのラケットに切り替えましょう。
人気のメーカーから選ぶ
ラケットを販売しているメーカーはさまざま。お気に入りのメーカーや自分の特徴に合ったメーカーから選ぶこともできます。特に人気のあるメーカーを紹介します。
幅広い品ぞろえのヨネックス(YONEX)

日本だけではなく、世界でも使用されているヨネックス。ラケットやシューズ、ウェアなど、バドミントン用品を販売しているメーカーとしてのイメージも強いでしょう。軽くて耐久性のあるラケットを作る技術力が魅力です。
製品の種類も豊富なので、初心者から上級者まで幅広くラケットを選ぶことができるメーカーです。
中・上級者向けのミズノ(MIZUNO)

日本の総合スポーツメーカーとして有名なミズノ。ヨネックスに比べると製品のラインナップ数は少ないですが、メーカーとしての知名度が高く人気があります。主に中・上級者向けのラケットを販売しており、選手の特徴に合った素材やタイプのラケットを見つけることができますよ。
初心者向けと上級者向けがあるゴーセン(GOSEN)

もともとは繊維メーカーだったゴーセン。日本で最初に人工ガットを製造しており、ガットの種類は他のメーカーよりも豊富です。製品のラインナップとしては初級者向けのものと、上級者向けのものが中心になっています。
上級者向けのものはコントロール性に優れているという特徴があります。
バドミントンラケットのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、人気のラケットを10商品ランキング形式で紹介します。このランキングを参考に比較して、このラケットを買ってみたいと思えるものを見つけてくださいね。
1位 ヨネックス マッスルパワー2 MP2

amazon.co.jp
グリップサイズ:G4
材質:フレーム/アルミニウム、シャフト/スチール、ジョイント/アルミT 型ジョイント
しっかりした作りで長く楽しめるラケット
ヨネックス独自の四角いフレーム形状「アイソメトリック」を採用。基本的な素材はアルミ製のため、あくまでも練習用ですが、2000円程度で買えるお手頃なラケットです。バドミントンを始めてみたいという人や、練習用で長く使えるラケットが欲しいという人におすすめです。
このラケットで練習をした後に、より上位モデルに買い替える、といった使い方もできますね。
2位 ヨネックス ナノレイ110 NR110

amazon.co.jp
グリップサイズ:4 5/8 インチ
材質:カーボンフレーム, カーボンシャフト(ナノメッシュ+カーボンナノチューブ), 内蔵T型ジョイント
初心者用で使いやすいラケット
ナノメッシュとカーボンナノチューブを複合したシャフトでしっかりと振り抜くことができるラケット。カーボン製のため、練習用としても試合用としても使うことができます。ヘッドライト型なので、初心者でもコントロールしやすいです。
男女問わず、初心者だけど本格的でお手頃なラケットが欲しいという人におすすめできます。
3位 Wilson バドミントンラケット WR041810H2

amazon.co.jp
グリップサイズ:グリップサイズ2~4
材質:アルミ^スチール
手軽に楽しめる初心者用ラケット
軽量で初心者の方や、手軽にバドミントンを楽しみたい方に最適なオーソドックスなバトミントンラケット。
プロ選手も愛用するブランド「Wilson」のバドミントンラケットで、低価格ながら安心の品質が魅力。ヘッドカバー付きなので持ち運びにも最適です。
4位 ヨネックス G4 B4000G

amazon.co.jp
グリップサイズ:4 1/2 インチ
材質:フレーム/アルミニウム、シャフト/スチール、ジョイント/アルミT 型ジョイント
運動不足の解消におすすめ
アルミフレームでできており、軽量で長時間使っても手首が疲れません。ヨネックスから販売されていますが、一本1200円程度で購入できます。打球感やコントロール性など全体的に優れているのでコストパフォーマンスも良い一本です。
バドミントンで、運動不足を解消したいという人がまず選ぶ一本におすすめです。
5位 ヨネックス ナノフレア 700 NF-700

amazon.co.jp
グリップサイズ:4U(平均83g)5・6、5U(平均78g)5・6
材質:高弾性カーボンフレーム+M40X+スーパーHMG高弾性カーボンシャフト
クリアーに飛ぶクセのない万人向けラケット
フレームが新エアロ形状になっており、断面変異量が大きく、シャトルがよく飛びます。また、フレーム下部と上部で強度の違うカーボンを使用しているソニックフレアシステムで、ラケット面を安定させ、弾きを高めています。ヘッドライト型のため、コントロール性が抜群。
初心者・中級者など、誰もが使いやすいラケットです。
6位 racketfield RF-5000

amazon.co.jp
グリップサイズ:ー
材質:フレーム/アルミ、シャフト/スチール
アルミフレームとスチールシャフトで軽くて使いやすい
フレーム部分はアルミ製、シャフト部分はスチール製のため、軽くて使いやすいと評判です。また、シャフトとフレーム部分がジョイントがないため、初心者や子供でもしっかりと振り抜くことができます。
トップからグリップ部分に掛けてグラデーションになっており、見た目もかわいい2本セット。レジャー用におすすめです。
7位 ヨネックス マッスルパワー9 MP9LG

amazon.co.jp
グリップサイズ:4 5/8 インチ
材質:カーボンフレーム, カーボンシャフト, 内蔵T型ジョイント
フレームの高い反発力で大きく飛ばす
オールカーボン製で軽いのにしっかりとした作りになっているのが特徴。10mmロングのフレームからは高い反発力が生まれて、シャトルを遠くに飛ばすことができます。
振り抜きと打球感に優れていて、コントロールも簡単にできるため、遠くに飛ばずことのできる打ちやすいラケットを探している人は検討してみましょう。
8位 カワサキ バドミントン2本セット 2000 Kwk

amazon.co.jp
グリップサイズ:ー
材質:ラケットフレーム/アルミ、ラケットジョイント/アルミ、ラケットシャフト/スチール、シャトル/ナイロン
ショルダーベルト付きで持ち運びに便利
フレームとジョイントがアルミ製になっており、軽いラケットです。レジャーでの用途を想定しているため、持ち運びに便利なショルダーベルト付きのキャリーケースもついています。
ラケット2本にシャトル2つもセットされていて、これがあれば、公園や広場で手軽にバドミントンが楽しめますよ。
9位 ヨネックス ボルトリック30 VT30

amazon.co.jp
グリップサイズ:5U5・5U6
材質:カーボンフレーム+高強度カーボン、カーボンシャフト、内蔵T型ジョイント
トライ‐ボルテージシステムで軽さと飛びを両立
パワーと操作性の両方を目指したラケット。重さは5Uで初心者や女性でも扱いやすいです。フレームのヘッド部分の形状を工夫したトライ‐ボルテージシステムを採用しており、軽いのにパワーのある打球を打つことができます。
ややヘッドヘビー型なので、打球の力強さが落ちないという利点もあります。
10位 ヨネックス アークセイバー UPLUS21 ARCUP21XG-187

amazon.co.jp
グリップサイズ:4 5/8 インチ
材質:グラファイト
ラリーで粘る高いコントロール性を実現
カーボン製のラケットで、3Uとやや重め。使っているカーボンは「CSカーボンナノチューブ」というフレキシブルでしなやかな素材のため、シャトルをしっかりとはじき返すことができます。
イーブン型でバランスが取れているモデルのため、コントロールが自由にでき、長いラリーでも柔軟に対応できます。
バドミントンラケットの買い替え時は?

バドミントンのラケットはカーボンやアルミなどで作られているため、使用していくうちにへたって反発力がなくなってしまうことがあります。使う頻度や使い方にもよりますが、金属劣化が起こったら買い替えを検討しましょう。
週2~3回の使用頻度であれば、購入から2~3年で、毎日使用している場合は1年を目安に買い替えることをおすすめします。あまり長期間使っていると打球が思うように飛ばなくなってしまうこともありますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ヨネックス マッスルパワー2
1
|
1,650円 |
|
|
![]() ヨネックス ナノレイ110
2
|
5,770円 |
4.34 |
|
![]() Wilson バドミントンラケット
3
|
1,430円 |
3.9 |
|
![]() ヨネックス B4000
4
|
1,264円 |
4.35 |
|
![]() ヨネックス ナノフレア 700
5
|
21,120円 |
|
|
![]() racketfield RF-5000
6
|
3,998円 |
4.42 |
|
![]() ヨネックス マッスルパワー9
7
|
4,785円 |
|
|
![]() カワサキ バドミントン2本セット
8
|
1,891円 |
4.07 |
|
![]() ヨネックス ボルトリック30
9
|
1,891円 |
|
|
![]() ヨネックス アークセイバー
10
|
8,990円 |
|
|
おすすめのバドミントンラケットの口コミをチェック
おすすめのバドミントンラケットの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
Wilson バドミントンラケット WR041810H2の口コミ

軽くて丈夫そう!夫婦で対決
孫がバトミントンで遊んでいると聞き、ラケットがないので、私たち夫婦も使えると思い、
色々検討し、購入しました。
スマッシュで壊れる(切れる)恐れもある様なので、ラケット4本とシャトルコック3ケを購入。
まだ使用頻度は少ないですが、満足できる製品です。
ヨネックス G4 B4000Gの口コミ

ガットはヨネックスではないが使いやすい。
元々100均のバトミントンラケットを
購入して公園で遊ぶ用に
使っていましたが
すぐにグリップがダメになり
グリップのキャップが
外れてしまい
1回きりでなく何回か
使う予定だったので
こちらを購入しましたが
100均に比べると
とても軽く使いやすいです。
何回か使う予定の方は
ヨネックスブランドですが
安いのでこちらをお勧めします。
カワサキ バドミントン2本セット 2000 Kwkの口コミ

カバー付き!初心者◎
バドミントンしてる方に聞いたら、これが使いやすいとのことで、購入しました!
値段も買いやすいけど、しっかりと使えるレベルのラケットです。3000円ぐらいのラケットではちょっと不安です。
あと良く確認しないと安いからといってジュニア(子供用)ってこともあります。ガットは張り替えて使えば、長持ちするし愛着もでますね!
イオンなどのスポーツ用品のラケットを扱っている所なら張り替えてくれます!!折らない限りずっと使えます!
バドミントンを初めて始めて!まだ2回目ですが楽しい!!!ラケットは大切に。
まとめ
バドミントンラケットは素材やグリップの太さやガットのテンションなど、それぞれの部分で自分のレベルやプレースタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
自分に合ったバドミントンラケットを選んで、楽しく安全に運動を楽しみましょう。