三徳包丁からパン切り包丁まで様々な種類が含まれている包丁セット。セット購入することによってコスパを下げられ、素材が一緒なので手入れの方法も統一されているのも嬉しいポイントです。しかし、さまざまなブランドが販売しており、選び方に迷ってしまうことも多いはず。
そこで今回は、包丁セットの選び方とおすすめの7商品をランキング形式で紹介します。自分に合った包丁セットを見つけて料理時間をより快適にしましょう。
包丁セットの選び方
包丁セットの選ぶ際のポイントは「素材」「セット内容」「付属品」「プレゼント用」「メーカー」の5つです。それぞれの選び方について解説をしていきますので、包丁セットの購入を検討している人は参考にしてみてください。
素材で選ぶ
包丁セットの素材には「セラミック」「ステンレス」「鋼」の3つがあります。素材ごとに特徴がありますので、どのような特徴があるのか解説をします。
軽量で使いやすく手入れもしやすい「セラミック製」

セラミックは金属とは違うため錆びることがないのが特徴です。切れ味は鋭いですが、耐久性が低く非常にかけやすいため取り扱いには注意が必要。また、研ぐ際には専用のシャープナーが必要になるため普段あまり料理をしない方がサブとして持っておくのにおすすめの素材です。
錆びに強く刃こぼれしにくい「ステンレス製」

ステンレスは錆びに強く、耐久性に優れた素材です。水に強いため手入れがしやすく、食洗器に対応した包丁も多いので毎回手洗いするのが面倒と感じる方にもおすすめ。
また、ステンレスの中にも「V金10号」「銀1」「銀3」など種類がいくつかあり、それぞれ切れ味や硬度は異なりますが、どれも非常に良いステンレスとして有名なので購入の際に見かけた場合はチェックしておくと良いでしょう
切れ味が良く耐久性にも優れている「鋼製」

高い切れ味と研ぎやすさから初心者におすすめなだけでなく、プロの料理人も愛用する方の多い素材です。水に濡らしたままだとすぐに錆びてしまう鋼ですが、ステンレスよりも研ぎやすいため長く切れ味を保つことができるのもおすすめのポイント。
また、鋼素材の中でも「炭素鋼・合金鋼」「ステンレス鋼」「粉末ハイス鋼」「セラミック」があり、素材ごとに強度が異なります。ただし、手入れを行わないと錆びてしまいやすい傾向があるため、しっかりと手入れができる環境を作りましょう。
柄の素材
包丁によって柄の部分も素材が異なり、大きく「木製」「樹脂製」「ステンレス製」の3つがあります。柄の素材ごとに特徴も異なりますので、包丁セットを選ぶ際の参考にしてみてください。
独特の風合いで手に馴染みやすい「木製」

木製素材は手に馴染みやすいものが多く、しっかりと握った状態で包丁を使えます。柄の部分は固定式と差し柄タイプがあり、他の素材と比べると比較的コスパはいいですが耐久性がやや低いのが特徴です。
水にさらされる機会が多いためしっかり乾燥させないと腐りやすく、手入れができていないと柄の部分が腐食して刃がグラグラするようになってしまいます。長く使い続けるためにも、こまめなお手入れを心がけましょう。
コスパがよく豊富なデザインが魅力の「樹脂製」

ABS樹脂などの樹脂製は加工がしやすく、抗菌仕様のものが多いため非常に衛生的な素材です。また、価格がリーズナブルでカラーバリエーションも豊富なため、台所周りをおしゃれにまとめたい方にもおすすめ。
手入れのしやすさと耐久性に優れた「ステンレス製」

柄がステンレス素材の場合は刃の部分と一体型になっている場合が多く、手入れがしやすいのも大きな魅了です。食器洗浄器に対応しているものがほとんどなので、時間がない人にもおすすめ。他の素材と比べて耐久性に優れており、長く使うことができるのも魅力のひとつです。
含まれているセット内容で選ぶ
包丁セットでも、出刃包丁が入っているものもあればペティナイフが入っているものなどがあり、セット内容が大きく異なります。種類によって活躍シーンが異なるため、包丁セットを購入しようと考えている人は参考にしてください。
魚をさばくことが多い場合は「出刃包丁入り」

主に魚を三枚におろす時や、固い骨などを断ち切る際に使われる包丁です。固い骨を切る際に刃こぼれしないよう刃が分厚く作られており、魚に合わせてさまざまなサイズがあります。
普段から刺身や煮魚を作ることが多い方におすすめですが、かぼちゃや根菜などの硬い食材を切るときにもおすすめの一本。
万能に使える包丁が欲しい場合は「三徳包丁入り」

三徳包丁はあらゆるシーンで活躍してくれる包丁で、万能包丁とも呼ばれます。菜切包丁(和包丁)と牛刀(洋包丁)それぞれの特徴を活かしつつ両方の利点を持った包丁として作られているため、さまざまな食材を切るのに向いています。
刃渡りが16cm~18cmの物が多く、刃が長くなるほど大きなものが切れますが、扱いが難しくなるため初心者の場合は刃渡りが短い物を選ぶのがおすすめです。ただし、骨つきの魚を切るのには適していないため注意しましょう。
肉を切ることが多い場合は「牛刀入り」

牛刀は名前からもイメージができやすいように、牛肉や豚肉などの肉を切る際に活躍してくれる包丁です。他の包丁と比べると刃渡りが長く、刃も分厚いため、硬い物を切る時に使いやすいです。
ただし、牛刀は先が鋭い上に重いため、初めての人は扱いにくい包丁になります。初心者の人が牛刀を使う場合は、刃渡りが20cm程度のものを選ぶようにしましょう。
野菜や果物のカットが多い場合は「ペティナイフ入り」

ペティナイフは牛刀の小型状のもので、刃渡りが短く先が尖っており、野菜・果物の皮むきやカットするときに使用されることが多いナイフです。
大量に切ったり硬い食材を扱う場合には不向きですが、サイズが小さいので取り扱いやすく、細かい作業に向いているので料理初心者にもおすすめです。
パンやケーキを切る場合は「パン切り包丁入り」

パン切り包丁は、食パンやフランスパンなどのパンやケーキを切る際に活躍してくれます。のこぎりのような波刃が特徴で、硬い物を切る際にも使いやすい包丁です。
大きなパンやホールケーキなら20~25cm程度、フランスパンやロールパンなら15cm程度のものが切りやすいです。素材や長さによって使い心地が変わります。パン切り包丁の刃渡り・長さも確認しておきましょう。
付属品で選ぶ
包丁セットの中には、まな板やシャープナーが付いたお得なセットもあります。それぞれのどのような特典になるのか解説を行いますので、参考にしてみてください。
買ってすぐに使える「まな板セット」

まな板が付いている包丁セットは、これから一人暮らしを始めようと考えている場合や調理器具を一新したいと考えている場合におすすめです。
まな板が付いていることによって、おしゃれな印象を統一しやすいです。素材では「プラスチック」「ゴム」「木材」「大理石」などがあるため、部屋やキッチンの雰囲気に合うかも確認するようにしましょう。
手入れがしやすい「シャープナー付き」

包丁は使えば使うほど切れ味が落ちてしまうため、適度に砥石やシャープナーを使って手入れを行うことが必要です。
しかし、包丁によっては刃の素材が異なり、対応しているシャープナーでなければ包丁を傷めてしまう可能性があります。包丁を長く使うためにもなるべく専用シャープナーが付いているものを選ぶのがおすすめです。
野菜の仕込みがしやすい「ピーラー付き」

ピーラーは野菜の仕込みを行う際に活躍してくれるアイテムで、包丁で皮を剥くことに慣れていない場合はあると便利です。ピーラーもプラスチック製やステンレス製があり、包丁と統一させることによっておしゃれな雰囲気を演出できます。
一人暮らしで自炊をしようと考えている場合や、料理が好きな人はピーラー付きの包丁セットを選ぶようにしましょう。
収納しやすい「スタンド付き」

包丁スタンドがある場合は収納のしやすさに優れており、きれいに包丁をまとめることができます。スタンドの場合は長さや奥行きによって置き場所が変わるため、事前にサイズをチェックしておきましょう。
また、包丁のサイズによってはスタンドの高さも考える必要がありますが、包丁セットに含まれている場合はサイズが事前に考えられているため、きれいに収納できます。
さまざまなシーンで活躍する「キッチンバサミ付き」

キッチンバサミが付いている場合は、袋や箱などを切りやすいです。中でも注目をしていただきたいのがハサミの持ち手部分で、サイズが大きいと手の負担になりにくく使いやすいです。
刃の形状によって切りやすさが変わるので、切れ味を求める場合はどのような形状になっているのかも注目するようにしましょう。
自分用かプレゼント用かで選ぶ

他にも包丁セットを選ぶ際には、自分自身で使うようなのか、プレゼント用なのかを考えた上で選ぶようにするのがおすすめです。
プレゼント用の場合は、手入れが行いやすいようにシャープナーが付いているものや、包丁の種類が充実しているものを選ぶと喜ばれます。
価格帯をチェックしよう

包丁セットを選ぶ際には価格帯も重要視するようにしましょう。包丁はメーカーや素材によって価格帯が大きく異なり、高い物では3万円や5万円以上することも多いです。
他にも商品によっては1万円程度で購入できるものもあります。研ぐのが苦手・手入れを行う時間がないという人はリーズナブルな包丁セットを購入して使っていくのもおすすめです。
メーカーで選ぶ
多くのメーカーが包丁セットを出しており、中でも有名なのが「京セラ」「グローバル」「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」です。それぞれの特徴について解説を行っていきますので、安心できるメーカー商品を選びたいと考えている人は必見です。
デザインがおしゃれで使いやすいセラミック製が中心の「京セラ」

京セラはセラミック製のキッチン・日用品を数多く取り扱っているメーカーで、おしゃれで可愛らしいデザインと機能性を兼ね備えた調理器具を求めている方におすすめ。
リーズナブルな価格帯のものが多いので新生活を機にセットで購入したい方や、包丁以外のキッチングッズをまとめて探したい方にもぴったりの品揃えです。
ステンレス製で手入れがしやすい包丁が豊富「グローバル」

グローバルは世界で活躍するプロの料理人が認めている、日本の刃物メーカーです。創業当時からこだわり続けたステンレスの加工技術で、心地よい切れ味と洗練されたデザインの包丁を取り揃えています。
名入れやギフトラッピングのサービスも行なっているため、新生活のお祝いや大切な人への贈り物としてプレゼントしたいと考えている方におすすめのメーカーです。
切りやすさ・持ちやすさなど機能性にこだわった「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスは世界的に評価された高い技術力と革新的なデザイン性を兼ね備えた包丁を取り揃えたメーカーです。ドイツに拠点を置いているブランドで、包丁以外にも様々な調理器具・家電を取り扱っています。
包丁セットのおすすめ人気ランキング7選
ここからは、おすすめの包丁セットを8商品紹介します。それぞれの商品の特徴を細かく解説していくので、ぜひ参考にしてあなたにぴったりの包丁セットを見つけてください。
1位 下村工業 日本製 ネオ ヴェルダン 三徳 165mm

rakuten.co.jp
ハンドル材質:ステンレス鋼
ブレードのエッジ:プレーン
色:シルバー
衛生的なオールステンレス製包丁セット
三徳包丁とペティナイフが詰まっているお得な包丁セットです。ステンレス素材なので手入れが行いやすく、食器洗浄機にも対応しています。
しっかりと握りやすいように柄尻が太く、フラットタイプのグリップとなっており、手が滑りにくい上に硬い食材でも切りやすい安定感のあるオールステンレス包丁です。
2位 ヘンケルス 包丁セット HIスタイル ナイフブロックセット

rakuten.co.jp
ハンドル材質:ポリプロピレン樹脂
ブレードのエッジ:-
色:ブラック
包丁がしっかりと手にフィットしやすい
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス社の高級感溢れるステンレス素材の包丁セットです。洗練されたデザインが魅力的なだけでなく、手にフィットするエルゴノミックデザインハンドルが採用され、使いやすさにも長けています。
独自技術が採用された刀身は耐久性に優れている上に、切れ味の持続性がある点が魅力です。三徳包丁・洋包丁・ペティナイフ・キッチンバサミが付いたお得なセットです。
3位 ヘンケルス ミラノα 三徳・洋包丁・ペティ 3ピースセット

rakuten.co.jp
ハンドル材質:ステンレス鋼
ブレードのエッジ:-
色:シルバー
手に負担のない重量感
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス社製の三徳・洋包丁・ペティナイフが入ったお得な3点セット。ステンレス素材の包丁で、一体成型されたステンレス素材なので衛生的に保ちやすいです。
適度な重量感でしっかりと握りやすく、硬い物でもスムーズにカットできます。食洗器にも対応しており、ストレスなく手入れをしやすい包丁セットです。
4位 WASHO 成國作 三徳包丁 牛刃包丁

rakuten.co.jp
ハンドル材質:ポリプロピレン・ナイロン
ブレードのエッジ:-
色:-
職人が一本一本手作業で刃付け
三徳包丁と牛刀が入った包丁セットで、切れ味が鋭く握り心地にもこだわって作られています。肉や野菜・魚といったあらゆる食材にも対応しやすく、手入れもしやすいのが特徴。
様々な食材に対応しやすいという点からもプレゼント用に選ばれることが多い包丁セットです。シンプルかつ使いやすい包丁セットを探している場合におすすめ。
5位 ツヴィリング ツインフィン L マルチパーパス・ペティ 2点セット

rakuten.co.jp
ハンドル材質:樹脂, ABS
ブレードのエッジ:-
色:-
食洗機にも対応してお手入れがしやすい包丁セット
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス社が作る包丁セットで、三徳包丁とペティナイフが入ったセット。手入れが行いやすいシャープナー付きでもあるため、切れ味が鋭い状態を維持しやすいです。
さらにステンレス素材でもあるので食洗器にも対応しているため、手間を最小限に抑えられます。シャープナーも付属しているため、定期的にメンテナンスを行えます。
6位 ゆめのお店 鈴なり ステンレス包丁4点セット

rakuten.co.jp
ハンドル材質:天然木、カツラ
ブレードのエッジ:-
色:シルバー
天然木素材で作れたハンドルが手に馴染みやすい
ステンレス製の刃で手入れのしやすさに長けています。切れ味も鋭く硬い物でもきれいな断面でカットできる点で好評。ハンドル部分は手に馴染みやすい天然木が素材に使われており、握りやすい点も魅力のひとつ。
三徳包丁・あじ切包丁・菜切包丁が詰まっているセットで、他にも調理時に使えるミニおろし金も付いているお得なセットです。
7位 GLOBAL(グローバル) 三徳3点セット

amazon.co.jp
ハンドル材質:セラミック
ブレードのエッジ:-
色:シルバー
刀身・柄の一体型で清潔な状態を保ちやすい
三徳包丁とペティナイフ・専用シャープナーが付いた3点セットです。オールステンレス製になっているため、衛生面も保ちやすく、手入れが行いやすいです。
しっかりとした重さがあるので安定して握ることができ、硬い物でも切りやすい包丁セット。柄の部分のドットデザインがクールで高級感溢れる印象を作ります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 下村工業 日本製 ネオ ヴェルダン ……
1
|
3,702円 |
4.4 |
|
![]() ヘンケルス 包丁セット HIスタイル……
2
|
9,898円 |
|
|
![]() ヘンケルス ミラノα 三徳・洋包丁……
3
|
8,157円 |
2.65 |
|
![]() STONE BARRIER 三徳包丁とシャープ……
4
|
10,230円 |
4.45 |
|
![]() WASHO 成國作 三徳包丁 牛刃包丁
5
|
5,500円 |
|
|
![]() ツヴィリング ツインフィン L マル……
6
|
5,721円 |
|
|
![]() ゆめのお店 鈴なり ステンレス包丁……
7
|
4,778円 |
|
|
![]() GLOBAL(グローバル) 三徳3点セット
8
|
17,600円 |
|
|
まとめ
様々な包丁がセットになった包丁セット。単品で買うよりもコスパを下げられ、デザインも統一感があるため台所周りの雰囲気を調整しやすいのも嬉しいポイント。素材によって手入れのしやすさなども変わるため、購入する際にはしっかりと押さえておきましょう。
お気に入りのセットを見つけて、毎日の料理を華やかに彩ってくださいね。