「そろそろ三輪車デビューかな?」と考えているけど、アイデス・BTMなどの人気ブランドやアンパンマンなどキャラクター系を選ぼうか、折りたたみ式など多機能タイプにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、使い方や年齢に合わせた三輪車の選び方と人気の三輪車ランキングを紹介していきますので参考にしてみてください!
三輪車の選び方
三輪車を選ぶ際は年齢にあった三輪車か、収納場所に困らないのかなど以下のことに注意しながら選ぶと失敗を防ぐことができます。
年齢に合わせて選ぶ
三輪車にはそれぞれ「対象年齢○ヶ月~」など、使用できる年齢の目安が記載されており、それぞれに年齢の子どもが使いやすいよう安全性の高さや使い勝手の良さなどが工夫された作りになっているため、購入する際は子供の年齢と体格に合ったものを選びましょう。
10ヶ月~1歳前後までなら舵取り棒があると楽

10ヶ月~1歳前後の子どもは、まだペダルを漕ぐことができないためパパ・ママが後ろから三輪車を押さなくてはなりません。
そのため、1歳未満の子が乗る三輪車には三輪車の後ろに舵取り棒がついているとパパ・ママが楽に操作することができます。
舵取り棒の形や高さは製品により異なりますが、棒の高さ調整ができるタイプで、子供が一人で三輪車に乗れるようになったら舵取り棒を外すことができるタイプだと長く使えるのでおすすめです。
2歳以降は自分でペダルを漕げるタイプがおすすめ

2歳をすぎたあたりから「自分でペダルを漕ぎたい!」という好奇心や欲求が出てくる子も多ですが、体格によってはまだ力が足りずペダルを踏み込めない子も多いです。
そのため、2歳以降はペダルのロック&フリー機能がおすすめです。ロック&フリー機能にすると、ペダルが空回りするので本人は「自分で三輪車を漕いている」という感覚なので満足してくれますし、今後一人で三輪車に乗る練習にもなります。
3歳以降は補助輪付きがおすすめ

3歳をすぎると運動機能が大幅に発達するため、一人で三輪車に乗れるようになります。
ただ、まだ一人で三輪車に乗るには危険ですので地面に足が付いているかを確認し、急に道路に飛び出してしまうなど心配も多いです。坂道を通る際は必ず大人が付き添い、舵取り棒でいつでも補助できるようにしておきましょう。
安全性の高さで選ぶ
思わぬ事故を防ぐため、安全性の高さも重視して選びましょう。三輪車に搭載されていると安心な機能は以下の通りです。
1歳までなら転落防止ガードがあると安心

0才~1歳頃までの小さな子は、突然三輪車から立ち上がろうとしたり、三輪車に乗ったまま眠ってしまう子も多いので、背もたれや横から転落しないよう転落防止ガードがあると更に安心です。
転落防止ガードは、必要なくなれば簡単に取り外すことができるタイプを選ぶと長く三輪車を使えます。また、中にはリクライニング出来るシートや、回転させてパパ・ママと向かいあわせにしてベビーカーと三輪車の一体型もあります。
後輪ロックができるタイプなら誤発進を防止できる

信号待ちのときに子どもが急にペダルを漕いで道路へ飛び出したり、パパ・ママが立ち止まって少し休憩をしている時に三輪車が動き、事故につながってしまうケースは珍しくありません。
思わぬ事故を防ぐためにも、三輪車は誤発進を防げる後輪ロックついているタイプを選びましょう。
ディスクタイヤだと足が巻き込まれず安心

子どもの服や足がタイヤに巻き込まれて怪我をしてしまう事故が多いため、三輪車はディスクタイヤがおすすめです。ディスクタイヤは、車輪に足や服が巻き込まれないようホイール部分が覆われているため巻き込まれる心配がありません。
「SGマーク」があるか確認する

「SGマーク」とは、乳幼児製品や家庭用品などの消費生活製品の安全性を、一般財団法人製品安全協会が認証している制度のことです。
SGマークが記載された三輪車は、子供が安全に使うことができるかしっかりと検査されています。SGマークが記載された三輪車に何かしらの欠陥があり、それが原因で怪我をしてしまった場合も、しっかりと対応してもらうことができます。
タイヤの素材や太さで選ぶ

三輪車のタイヤの素材は、プラスチック製・ゴム製・EVA樹脂などがありますが、素材によって乗り心地や安定感が違います。
プラスチック製のタイヤは軽量なので持ち運びがしやすいのですが、衝撃に弱く日光に当たると色が落ちたり劣化が早いデメリットがあり、ゴム製やEVA樹脂製のタイヤは、衝撃に強いので乗り心地が良いという特徴があります。
また、タイヤが太いほど安定感があり転倒しにくいため太めのタイヤがおすすめです。
便利な機能性で選ぶ
屋根付きタイプや折りたたみタイプなどの機能があれば、快適に使えるだけでなくパパ・ママの負担を軽減できるものもあります。三輪車にあれば便利なおすすめの機能は以下の通りです。
収納場所がない場合は折りたたみタイプがおすすめ

収納場所がない場合や、遠くへ出かける時にも三輪車を持っていきたい場合は、折りたたみ式の三輪車がおすすめです。
折りたたみ三輪車は簡単に折りたたむことができるので、玄関に立て掛けておくこともできます。収納場所がなくても困りませんし、持ち運びがしやすく三輪車の出し入れが楽になります。
屋根付きなら熱中症対策ができる

屋根付きの三輪車なら、夏は熱中症対策になるだけでなく、砂やホコリをガードすることができるためあると便利です。また、屋根は季節や天気に合わせて使えるよう、折りたたみができて簡単に取り外しができるものだと使いやすいです。
カゴ付きならお散歩の時に便利

三輪車の前後にカゴがついているタイプだと、公園などへ遊びに行く時にスコップやバケツを入れて移動することができます。買い物へいった時は荷物を入れることも出来るため、カゴ付きだととても便利です。
体幹を鍛えたいなら「前輪付きペダル」

三輪車のペダルは、前輪に付いているタイプとチェーン付きのタイプがあり、前輪タイプはチェーンタイプよりも漕ぎにくいので練習が必要ですが、使っているうちに体幹と脚力が鍛えられるメリットがあります。
また、スピードもあまり出ないので安全性も高いといえるでしょう。
室内でも遊べる「プラスチック製タイヤ」

雨が降っていて外へ出られなくても「三輪車に乗りたい!」という子におすすめなのが、室内でも遊べるプラスチック製タイヤの三輪車です。プラスチック素材ないので軽く、家の中で走っても床に傷が付きにくいのが特徴です。
ただ、プラスチック製なのでアスファルトで走るとタイヤが削れてしまうため基本的に室内専用の三輪車と思って使いましょう。
蹴る力とバランス感覚を鍛える「ペダルレスタイプ」

ペダルレスタイプの三輪車は、地面を蹴って進むタイプの三輪車で、自転車に乗るための練習で平衡感覚を鍛えることができます。
「キックバイクはまだ早いかな」という場合や、「ゆっくりと筋力や平衡感覚を鍛えてあげたい」と考えている場合におすすめです。
子どもが喜ぶキャラクターものもおすすめ

アンパンマンやキティちゃんなどのキャラクター系は子どもが喜ぶため、プレゼントとしてもおすすめです。見た目もカラフルで可愛らしいものや、音楽が鳴る仕掛けになっているものなど、おもちゃ要素の多いタイプも人気ですね。
三輪車のおすすめメーカー
三輪車のブランドから選びたい場合は以下の人気ブランドを参考にしてみてください。
機能性を重視したいなら「BTM」

舵取り棒の他に、ドリンクホルダーや三輪車の前後にカゴが付いているものなど、パパ・ママの「あったら便利だな」と思うような機能が備わっている三輪車が多いです。
デザインもオシャレなものが多く、見た目も機能性も満足できるでしょう。
おしゃれな三輪車が多い「アイデス」

アイデスの三輪車は、比較的カラフルな色・デザインが多いのが特徴でおしゃれな三輪車を探している方や、キャラクター系も多く取り扱っているので子どもからの人気も高いです。
また、品質管理が徹底されており、安全性が高いことでも知られているブランドですので三輪車デビューにもおすすめです。
成長に合わせて形を変えて使える「野中製作所」

機能性の高い三輪車の取り扱いが多く、1歳頃から4歳頃まで三輪車の形を変形させ、成長に合わせて長く使うことのできる「サンライダーFC」は特に人気です。
成長に合わせて長く三輪車を使いたいと考えている方におすすめです。
三輪車のおすすめ人気ランキング10選
人気の三輪車を10選、ランキングでご紹介いたします。見た目だけではなく、パパとママにも嬉しい機能がたくさん付いたモデルも多いため見比べてみましょう。
1位 XJ DMini Bike MINIBIKE2

amazon.co.jp
超軽量で耐久性抜群
1歳頃から使えるペダルレスタイプの三輪車で、子供がよりかかっても倒れにくい安定感と耐久性が非常に優れているのが特徴です。
デザインや可愛らしいカラーが人気で、プレゼントとしても喜ばれますよ。
2位 Nijakise 5in1三輪車 ランニングバイク 15-03XSL-1

yahoo.co.jp
便利な5IN1で長く使える
転落防止の安全ベルトと手押し棒付きなので1歳頃から乗る事ができ、手押し棒は簡単に取り外し可能なので成長に合わせて三輪車モード→ペダル三輪車→自転車モード→バランスバイクモードの5in1で長く使うことができます。
3位 Twinbasto 3in1 三輪車

yahoo.co.jp
2.8kgの軽量設計で座り心地が良い
弾力性・耐久性に優れた高品質なタイヤを採用しているため、衝撃に強く安定性がいい3WAYタイプの三輪車です。約2.8㎏と軽量タイプなので持ち運ぶときや、三輪車を出し入れするときに楽です。
4位 エム・アンド・エム 三輪車 iimo02 1062

amazon.co.jp
収納に便利な折りたたみ式三輪車
シンプルなデザインなのでプレゼントとしても人気のある折りたたみ式の三輪車です。
足乗せステップ・転落防止ガード・フリーペダル機能があるため、まだ自分で三輪車を漕ぐことができない小さな子でも安全に三輪車に乗ることができるので1~2歳で三輪車デビューをする場合におすすめです。
5位 オーエスジェイ BTM 三輪車 MS194002

yahoo.co.jp
屋根・後輪は簡単に外せるのでコンパクトに収納可能
転落防止ガード・舵取り棒付きで、シートを360度回転させベビーカーのよう使うことができるため、パパ・ママも使いやすいと感じられる三輪車です。
屋根と後輪は簡単に取りはずし・折りたたみが可能で、屋根は撥水加工されており多少雨で濡れても問題ありません。
6位 Mtk 4in1 折りたたみ 三輪車 MTC906-PPK

yahoo.co.jp
小さな子でも握りやすいU字ハンドル
1歳頃は対面向きでベビーカーのように使用でき、慣れてきたら前向きで舵付き三輪車として使用するなど成長に合わせた使い方ができます。
撥水加工されているサンシェードとカゴ付きなので、ちょっとした買い物へ行く時にも荷物をおくことができ便利です。
7位 アイデス コンポフィット2 03107

yahoo.co.jp
舵取り・ガード付きで安全に使える折りたたみ三輪車
おもちゃっぽくないカラーとデザインで、おしゃれなパパ・ママから特に人気が高い折りたたみ式三輪車です。
舵取り棒・転落防止ガード・足置きステップなどの安全機能が備わっているため、生後10ヶ月頃から使用で5歳頃まで長く使うことができます。
8位 エム・アンド・エム iimo TRICYCLE 2 xmp 03107

yahoo.co.jp
シンプルでおしゃれなデザイン
舵取り棒の高さを従来モデルより14㎝高くし、パパ・ ママが操作しやすい高さに設計された収納に便利な折りたたみ式の三輪車です。
タイヤの側面にあるボタンを押すと、ペダルがロックされるので簡単にフリーペダルにできます。まだペダルを漕げないけど「自分で漕ぎたい!」という子どもの気持ちを尊重してあげられます。
9位 アイデス D-bike mini 03516

yahoo.co.jp
ぶつかっても痛くない柔らかいハンドルとクッションシート
淡いカラーと可愛いデザインで、男の子、女の子どちらからも人気高いペダルレスタイプの三輪車です。
1歳から乗ることができるよう前2輪、後ろ1輪構造で倒れにくいように設計されており、子どもが自転車にぶつかっても、怪我をしにくい柔らかいハンドルとクッションシートを使用しています。
また、発泡タイヤ使用なのでお部屋の中で遊んでも床や家具を傷つけにくくなっています。室内でたくさん遊ばせてあげたいと考えている方にもおすすめです。
10位 ケイズプランニング三輪車 85508-WT

yahoo.co.jp
安定感がいいので三輪車デビューにおすすめ
前輪ロック・フリーペダル・舵取り棒付きなので1歳前後から乗ることとができます。タイヤは足や服の巻き込み防止ができるディスクホイールを使用している安全性の高い三輪車です。
また、舵取り棒はパパ・ママの身長に合わせて高さを調節できるなど、大人が操作しやすいように作られています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() XJ DMini Bike
1
|
5,580円 |
3.9 |
|
![]() Nijakise 5in1三輪車 ランニングバ……
2
|
9,980円 |
|
|
![]() Twinbasto 3in1 自転車
3
|
4,980円 |
|
|
![]() エム・アンド・エム 三輪車 iimo02
4
|
12,210円 |
|
|
![]() BTM 三輪車
5
|
8,980円 |
4.19 |
|
![]() Mtk 4in1 折りたたみ 三輪車
6
|
10,800円 |
4.05 |
|
![]() アイデス コンポフィット2
7
|
12,999円 |
|
|
![]() iimo TRICYCLE 2 #02 三輪車
8
|
12,800円 |
|
|
![]() Ides D-bike mini
9
|
6,798円 |
4.49 |
|
![]() ケイズプランニング三輪車
10
|
7,980円 |
4.3 |
|
まとめ
おすすめの人気三輪車と、三輪車の選び方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
上手にお座りができるようになった生後10ヶ月頃から5歳までと、長い期間使うことができる高機能な三輪車が多く販売されており、長く使える分愛着も湧きやすいですよね。子どもだけでなく、パパ・ママ目線でも使いやすい、お気に入りの三輪車を見つけてくださいね!