羊羹は、ちょっとした手土産や贈り物、お返し、自分や家族へのおやつとしても重宝する和菓子です。日持ちが長いものが多く、災害用の保存食としても注目される羊羹ですが、虎屋(とらや)やたねやなどの老舗に代表される、美味しい高級なイメージもあります。
また、従来の羊羹ではなく、チョコレートやコーヒーを加えたり、フルーツやナッツを使ったりと新しいアイデアで作りだした羊羹も人気です。ここでは、定番の羊羹から、ちょっと変わった羊羹まで、おすすめの美味しい羊羹をランキング形式で紹介します。
羊羹の選び方
羊羹は季節ごとに変わる商品と、1年を通して販売されている通年商品があります。贈り物であれば、その季節に合わせた季節感あふれる羊羹が人気ですが、虎屋など老舗店では通年商品の羊羹も喜ばれるので、大切なかたへのプレゼント・ギフトであれば老舗店で選ぶと間違いありません。
また、親しい人へのプレゼントやお返しは、ちょっと遊び心があるものや、地方のめずらしい羊羹を贈っても喜ばれます。食べきりサイズの羊羹は、切り分ける必要がないので小さなお子様のいるお家やご年配のかたへのお土産にもおすすめです。
種類で選ぶ
羊羹には大きく分けて、蒸羊羹、練羊羹、水羊羹の3つの種類があり、羊羹の始まりは中国の羊肉のスープにあると言われています。中国からその料理のレシピを持ち帰った禅僧が、肉の代わりに小豆などの豆を使って作ったのが羊羹の原型となりました。
その後、時代を経て蒸羊羹ができ、やがて寒天で作る練羊羹が主流になっていきました。蒸羊羹は小麦粉やくず粉が入るのでもちっと、練羊羹は寒天でくるのでさらっとした食感です。水羊羹はのどごしがいいので、夏の暑い時にうってつけの羊羹ですが、季節を問わず多くの人に愛される羊羹です。
蒸羊羹

蒸羊羹は、現在の寒天を加える練羊羹よりも古い製造方法の羊羹です。餡に小麦粉やくず粉を混ぜ蒸して作っているので、もちっとして弾力があり、練羊羹の食感とは全く違う美味しさがあります。現在では練羊羹が主流となりましたが、秋になると栗蒸羊羹があちらこちらの和菓子屋さんで見かけるようになります。
栗蒸羊羹は季節の商品なので、9月~11月頃の期間限定になりますが、秋には必ず食べておきたい一品です。また滋賀県銘菓の竹の皮で包まれた「丁稚羊羹(でっちようかん)」も、おすすめの蒸羊羹なので、ぜひ一度お試しください。
練羊羹

現在の羊羹の主流を占めているのが、寒天を加えて作る練羊羹です。餡に寒天を加えて型に流し込む製法で、しっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。糖分が高く、蒸羊羹よりも水分が少ないため数週間から1年と長く日持ちがするものもあります。
練羊羹は蒸羊羹にくらべて種類が多く、季節の絵柄やイメージを色で表現したデザインのものがあるので、贈り物に喜ばれる羊羹です。
水羊羹

水羊羹は、練羊羹より水分を加えてより柔らかく滑らかに作り上げた羊羮です。夏になると、各地の和菓子店で水羊羹が売られるようになりますが、和楽の「とろける水羊羹」のように季節を問わずに販売されている水羊羹もあります。硬い羊羹が苦手なご年配のかたや、お子様にもおすすめです。
福井では冬でも水羊羹を食べる風習があり、テレビでも紹介された「越前そばの里 」の水羊羹は黒糖風味の美味しい羊羹ですので、水羊羹が食べたくなったらお取り寄せをしてみてください。
特徴で選ぶ
羊羹選びで迷ったら、羊羹の特徴の違いを見てみると選びやすくなります。羊羹というと、四角で長くて黒い形を思い浮かべますが、意外にも羊羹はたくさんの形状があります。切り分け不要の一口サイズのキューブ型羊羹や、餡とチョコレートやフルーツを合わせたもの、球状で一口サイズのものなど特徴的です。
ご年配のかたには一口サイズの羊羹、新婚さんにはフルーツ羊羹、お子様のいる家庭にはチョコレート羊羹など、贈り先に合った特徴で選びましょう、
食べやすい一口羊羹

通常の羊羹は一棹、半棹単位で売っていますが、切り分けて残った羊羹の賞味期限が心配になります。一人暮らしや、お子さまやご年配のかたなど、少量食べたい時に便利な小分け羊羹がおすすめです。食べきりサイズは、登山やスポーツ、災害時の非常食にも利用されているので、いつも家にストックがあると安心ですね。
薄墨羊羹が販売している「ウスズミキューブ」は、四角くコロンとした形の一口サイズの羊羹で、かわいらしい見た目と、バラエティに富んだ味が魅力の新感覚羊羹でおすすめです。他にも虎屋の小形羊羹や、井村屋のスポーツ羊羹など、メーカーによってたくさんの小分け羊羹があります。
和洋折衷羊羹

羊羹とチョコレートやキャラメルの洋風の素材をコラボさせると、意外にマッチしておいしい、新感覚スイーツになります。羊羹とチョコレートを加えて作ったチョコレート羊羹は、甘さも控えめで人気の商品です。井村屋のチョコレート羊羹はお値段も安くおいしいので、自分のおやつや災害時の保存食としても注目されています。
チョコレートの他にもキャラメル味の羊羹や、餡と生クリームを混ぜて作ったプリンのような羊羹もあり、ちょっと変わった羊羹をプレゼントしたい人におすすめです。
ナッツやドライフルーツが入った羊羹

あんずやイチヂク、ベリーなどのドライフルーツや、くるみ、カシューナッツなどのナッツが入っている羊羹もおすすめです。あんこの甘さに甘酸っぱいフルーツは、バランスがよく見た目もキレイなのでプレゼントにも最適。
ドライフルーツやナッツ入りの羊羹は切り分けた時の断面がキレイで、緑茶だけでなく、紅茶やコーヒーにも合うので、来客時のおもてなしに活躍してくれます。
包装が個性的な羊羹

羊羹の容器や包装に特徴があるのが、福島県の玉嶋屋の「玉羊羹」です。小さなゴム風船の中に羊羹を詰めたような形状で、取り出す時は楊枝のような先のとがったものでつつき、ゴムの容器だけをはじけさせます。お子様のいる家庭には特におすすめの、楽しい羊羹です。
また虎屋では、6本の小形羊羹を手ぬぐいでひとつにまとめた「手ぬぐい包み」があり、静岡にはお茶の缶に入ったお茶羊羹など、個性的な羊羹がたくさんあります。
メーカーで選ぶ
羊羹選びで迷ったら、和菓子メーカーに注目すると選びやすくなります。旦那さまや奥さまのご両親、お世話になっている先生、お礼やお返しなどには有名な老舗和菓子店の羊羹。友人や同僚へのプレゼントなら、地方の人気和菓子店の羊羹。自分へのご褒美なら、カップや小分けになっている羊羹を販売している和菓子店がおすすめです。
贈り物やお祝いにも最適な高級羊羹「虎屋」

価格が少し高めの設定のため高級品のイメージがあり、大切なかたへの贈り物として、虎屋の羊羹は喜ばれます。お世話になっている人、義理のご両親、お祝い事や内祝いの贈り物を探している人におすすめです。
高級羊羹としても有名な「虎屋」は、室町時代に創業された老舗で、長年の経験・技術に基づく餡のおいしさには定評があり、贈り物として不動の人気があります。
近江八幡の老舗和菓子店「たねや」

柔らかくのどごしの良い水羊羹で有名な「たねや」は、明治時代に滋賀県の近江八幡で誕生した和菓子店です。水羊羹での他にも、皮のパリッとした最中や、秋の季節には竹の皮で包んだ栗蒸羊羹、栗の和菓子が登場します。
たねやの和菓子は上品で甘さも控えめなので、幅広い年代の人におすすめの和菓子店です。たねやの和菓子は、プレゼントやお返しなどに最適なので、贈り物に困ったら店舗やHPからも注文できます。
富士山の綺麗な羊羹「金多留満(きんだるま)」

「金多留満」は、山梨県富士吉田市にある明治時代創業の和菓子店です。富士山のお膝元だけあって、富士山にちなんだ和菓子が特徴で、中でも富士山の絵柄の羊羹は有名な代表銘菓になっています。
おめでたい富士山の羊羹は、お祝い事はもちろん、帰省のお土産や大切な人へのお礼の品としても重宝します。四季それぞれの富士山を表現した羊羹は種類も多く、1年を通して贈り物としておすすめです。
岩手の羊羹専門店「岩谷堂羊羹」

本当に美味しい羊羹を探している人におすすめなのが、岩手県にある江戸時代創業の老舗「回進堂 岩谷堂羊羹」です。伝統の味を守りながら、しっかりとした食感と上品な甘さの練羊羹を作っていますが、その一方で、チョコレートやキャラメル羊羹など新感覚の羊羹も生み出しています。
岩谷堂の羊羹は一度食べたら、また食べたくなるような本当に美味しい羊羹なので、贈り物にはもちろん自分用としてもお試しください。
北海道の名物和菓子 三石羊羹「八木橋舗」

地方の美味しい羊羹を探すなら、三石羊羹で有名な北海道の「八木橋舗」はいかがでしょうか。明治43年創業の「八木橋舗」は、北海道十勝産のエリモ小豆をふんだんに使った美味しい羊羹が人気の和菓子店で、原材料にこだわり、無添加で作る羊羹は風味豊かな味わいの羊羹です。
代表銘菓の三石羊羹はミニ・小・大とサイズがあって、ちょっとしたプレゼントやお祝、お礼の際にも用途によって選べるようになっています。
羊羹おすすめ人気ランキング10選
スタンダードな羊羮から、スプーンで食べるプリンのような羊羮まで、人気のおすすめ羊羮をランキング形式で紹介します。地方の銘菓や楽天市場で人気の商品など、自宅用はもちろん贈り物としても喜ばれる羊羮なので、ぜひ一度ランキング10選の絶品羊羹をお試しください。
1位 春吉富士 「富士山羊羹」6個入

yahoo.co.jp
内容量:6個(1個当たり30g)
原材料:砂糖(国内製造)、白餡(国内製造)、還元水飴、赤餡、水飴、寒天、ビワ果実、柚皮、ニューサマーオレンジ果皮、桜葉、塩、異性化液糖、洋酒/酸味料(クエン酸)、ゲル化剤(ペクチン)、香料、着色料(黄4、赤3、青1、カロチノイド色素)
縁起のいい富士山型の美味しい羊羹
プレゼントにぴったりの、縁起のいい富士山の形のかわいい羊羹はいかがでしょうか?静岡県の明治食品工業が、富士山の伏流水を使って仕上げた富士山型の羊羹です。小豆、柚子、オレンジ、桜葉、枇杷、塩の6種類の味の練羊羹が入っています。
食べきりサイズなので、一度にたくさん食べられないご年配のかたやお子様にも食べやすく、2019年の「おみやげグランプリ」では準グランプリに輝いた羊羹です。
2位 菓匠三省堂「紫雲」3本セット

rakuten.co.jp
内容量:3本セット 化粧箱入り 約400g×3本 16×6×3.5cm
原材料:丹波産大納言小豆、白双糖(砂糖)、薄力粉、吉野本葛、塩
丹波篠山の大納言小豆使用のおすすめ蒸羊羹
小豆好きな人には、丹波篠山の大納言小豆がぎっしり入った蒸羊羹はいかがでしょうか。山梨県塩山市にある和菓子店「三省堂」は、皇室にお菓子を献上したこともある名店です。
その三省堂が作る丹波篠山の大納言小豆の蒸し羊羹は、ふっくらした大納言小豆をふんだんに入れ、添加物を使用していない自然な美味しさが詰まっています。
3位 桜月堂「小城羊羹」100g×4本

rakuten.co.jp
内容量:こつぶたちようかん(煉)100gX1本 こつぶたちようかん(抹茶)100gX1本 こつぶたちようかん(白)100gX1本 3色こつぶたちようかん100gX1本
原材料:砂糖・大手芒・小豆・寒天・抹茶
3種類の味が試せる羊羹セット
地方の美味しい羊羹を探している人には、中はカリッと外はしっとりとした、佐賀県銘菓の「小城羊羹」がおすすめです。小城羊羹の表面は砂糖でシャリっと、中はしっとり羊羹になっているので、歯触りの違いがより羊羹を美味しくしています。
桜月堂の小城羊羹は、食べやすいサイズに切り分けられた、小倉・抹茶・白の3種類と、さらに3種類が1袋に入った、ミックスも付いています。少しずつ色々な種類を試したい人におすすめです。
4位 玉嶋屋「玉羊羹」20個入

amazon.co.jp
内容量:20ヶ入折
原材料:砂糖(国内製造)、生餡(小豆)、寒天
楊枝でつついてプルンと取り出す有名な羊羹
ちょっと変わった羊羹をプレゼントしたいという人には、福島の銘菓「玉羊羹」がおすすめです。「玉羊羹」は、戦地に赴いている兵隊さんに送るために考案された、ゴム製の袋に入った羊羹で、取り出すためには先のとがった楊枝のようなものでゴムを破って羊羹を取り出します。
1袋ずつ密閉しているので日持ちも1か月ほど、お子さまのいるご家庭へのプレゼントやお土産におすすめの羊羹です。
5位 オニザキ「ごま羊羹 黒」50g×8本

rakuten.co.jp
内容量:1箱(50g×8本入り)
原材料:砂糖(国内製造)、白いんげん豆生あん、ねりごま、水あめ、寒天1箱(50g×8本入り)
黒ごまたっぷりの美味しい羊羹
ゴマ好きな人におすすめなのが、熊本にあるゴマ屋さんが作る黒ゴマ羊羹です。たんぱく質、不飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミンEなど栄養たっぷりの黒ゴマをふんだんに使った羊羹は、ゴマの香り高くコクのある味で人気があります。
食べきりサイズの黒ゴマ羊羹が8本入っているので、いつも新鮮な濃厚なゴマ羊羹が食べられるのがいいですね。賞味期限が半年なので、おやつ用としても非常食用としても便利です。
6位 若山商店 純・栗かの子羊羹「ほんの気持ち」6本入

rakuten.co.jp
内容量:6本
原材料:栗、砂糖、寒天
栗がごろっと入った人気の栗かのこ羊羹
あらたまったお祝いやお礼、近しい人へのプレゼントやお土産に喜ばれるお菓子をお探しの人に、ほくっとした栗が美味しい若山商店の栗かの子羊羹「ほんの気持ち」がおすすめです。栗かの子羊羹は、栗餡の中に高級感のある栗がふんだんに入っています。
栗、砂糖、寒天で作っているので添加物もなく、食べきりサイズの羊羹で1年の賞味期限なので、長い間美味しい栗かの子羊羹を楽しめます。
7位 おいもや「芋ようかん」5本

yahoo.co.jp
内容量:1本辺り約70g
原材料: さつま芋、砂糖、バター、マーガリン、レモン果汁、食塩、グリシン
国産さつまいも使用の人気芋ようかん
美味しい芋羊羹をお探しの人におすすめなのが、「おいもやの芋ようかん」です。国産のサツマイモをたっぷりと使用した芋羊羹は、スイートポテトのような食感で、楽天市場内のデイリーランキングで1位を獲得したほど。
サツマイモの皮ごとすりつぶしているので、サツマイモの風味もしっかり感じられます。秋から冬にかけての期間限定ですが、冷凍保存なのでたっぷり買って、いつでも美味しい芋羊羹を召し上がってください。
8位 生洋羹「両忘」8個

yahoo.co.jp
内容量:8個入
原材料:【栗】:生クリーム(国内製造)、マロンペースト(栗、糖類(砂 糖、グルコースシロップ(小麦を含む)/バニラ香料)、牛乳、 鶏卵、和三盆糖、 粒あん(砂糖、小豆、塩、寒天)、吉野本葛、 塩 【安納芋】: 生クリーム(国内製造)、安納芋、牛乳、鶏卵、和三盆 糖、粒あん(砂糖、小豆、塩、寒天)、吉野本葛、塩
スプーンで食べるプリンみたいな羊羹
お子さまのいるご家庭や新婚さんへのプレゼントにおすすめなのが、プリンのようにスプーンで食べる羊羹です。小豆と生クリームに和三盆、吉野葛を使った和洋折衷の新感覚羊羹で、栗と安納芋の2種類があります。さっぱりした甘さとなめらかな食感の羊羹は、年齢を問わず人気があります。
ギフト用のカードもたくさん種類があるので、バレンタインやクリスマス、父の日、母の日のプレゼントにもぴったりです。
9位 五勝手屋「丸缶羊かん」5本

yahoo.co.jp
内容量:103g×5本
原材料:金時豆 砂糖
北海道の銘菓レトロな包装の名物羊羹
レトロな包装紙が印象的な、北海道銘菓の「五勝手屋の丸缶ようかん」をプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。明治創業の五勝手屋本舗は、伝統の味を今に受け継ぐ本当に美味しい練羊羹です。朝早くから小豆を煮込み、砂糖と寒天を加えて一日がかりで仕上げます。
職人の手技の仕事で仕上げる羊羹は、美味しさはもちろん、ちょっとおしゃれなお菓子を差し上げたい時におすすめです。
10位 銀座千疋屋「フルーツ羊羹」5種類 各1本

yahoo.co.jp
内容量:48g × 各1本
原材料:【メロン】砂糖(国内製造)、白いんげん豆、メロンピューレ(メロン、砂糖)、寒天、水あめ/着色料(クチナシ、カロチン、紅花黄)、香料 【いちご】砂糖(国内製造)、白いんげん豆、いちごピューレ(いちご、砂糖)、寒天、いちご濃縮果汁、水あめ/酸化防止剤(V.C)、香料、ラック色素 【ぶどう】砂糖(国内製造)、白いんげん豆、レーズン、ぶどう濃縮果汁、寒天、水あめ/酸化防止剤(V.C)、香料、クチナシ色素 【柚子】砂糖(国内製造)、白いんげん豆、柚子ペースト(柚子、砂糖)、寒天、水あめ/香料、クチナシ色素 【小豆】砂糖(国内製造)、小豆、寒天、水あめ
プレゼントにおすすめの洗練されたフルーツ羊羹
高級フルーツでおなじみの千疋屋でも、フルーツ味のおしゃれなパッケージの羊羹があります。黒字に金の銀座千疋屋のロゴが入った羊羹は、小豆・イチゴ・柚子・メロン・ぶどうの5種類が入った食べきりサイズです。
フルーツ店の老舗だけあって、羊羹にはしっかりとフルーツの風味が感じられます。高級感がありますが、相手に負担をかけないちょうどいい大きさなので、お礼やお返し、手土産などにおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 春吉富士 「富士山羊羹」6個入
1
|
864円 |
|
|
![]() 菓匠三省堂「紫雲」3本セット
2
|
5,400円 |
|
|
![]() 桜月堂「小城羊羹」100g×4本
3
|
1,804円 |
4.38 |
|
![]() 玉嶋屋「玉羊羹」20個入
4
|
4,200円 |
|
|
![]() オニザキ「ごま羊羹 黒」50g×8本
5
|
1,480円 |
|
|
![]() 若山商店 純・栗かの子羊羹「ほん……
6
|
1,080円 |
4.28 |
|
![]() おいもや「芋ようかん」5本
7
|
1,110円 |
4.18 |
|
![]() 生洋羹「両忘」8個
8
|
3,980円 |
|
|
![]() 五勝手屋「丸缶羊かん」5本
9
|
1,728円 |
|
|
![]() 銀座千疋屋「フルーツ羊羹」5種類 ……
10
|
1,480円 |
4.34 |
|
まとめ
羊羹は形状、素材、味が豊富で、贈る相手や用途によってたくさんの選択肢の中から選ぶことができます。羊羮と言うと虎屋やたねや、井村屋など昔からよく知られた有名な和菓子店が思い浮かびますが、昔ながらの伝統の羊羮の他にも、洋菓子の材料を使ったり、フルーツを入れたりとアイデア商品が多いのが特徴です。
お祝い、お礼、不祝儀、もちろん自分用のおやつとしても羊羹はおすすめなので、次の機会には、老舗和菓子店や地方の銘菓、洋菓子とのコラボ商品など、美味しい羊羹を探してみてください。