釣りが趣味の方であれば、ルアーをはじめ、たくさんの釣り用具をお持ちだと思います。釣りに出掛ける際に、その用具を入れて持ち運べるのがタックルボックスです。釣りに欠かせないタックルボックスは、収納しやすいものから椅子として座れるものまで多種多様です。どれを選んだらいいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
今回はタックルボックスの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。人気の高いメーカーのものを多く集めましたので、ぜひ参考にしてください。
タックルボックスの選び方
釣り用具を収納して持ち運ぶのに便利なタックルボックスですが、種類ごとに特性が違います。自身のスタイルに合わないものを選ぶと、かえって不便になってしまいます。タックルボックスを選ぶ際におすすめのポイントは、収納タイプ・釣りを楽しむエリア・メーカーです。
収納タイプで選ぶ
タックルボックスは、ルアーなどかさ張る小物を分けて収納するための道具箱です。タックルボックスを選ぶ上で「収納」は特に大事なポイントになっています。自身が扱いやすい収納タイプのものを選びましょう。
持ち運びやすい「アタッシュケース」タイプ

アタッシュケースタイプのタックルボックスは、コンパクトなものが多いため、持ち運びに便利です。仕切りを作りやすいことから、整理整頓の機能が高く、小物が多い方におすすめです。例えば、小分けにされたルアーボックスやワームを入れやすいです。
逆に、大きめの用具の場合は入らないことがあります。幅をしっかりとチェックしましょう。大型のアタッシュケースタイプもありますが、機動力は落ちてしまうので、自身の釣りスタイルに合わせてサイズを選んでください。
ルアーを整理しやすい「多段式」タイプ

多段式のタックルボックスは、ルアーを種類ごとに収納したい方におすすめです。釣りに慣れてくると所持するルアーが増え、状況によって使い分けることになります。しかし、ヒットした時など急いでいる際に目当てのルアーを探すのは大変です。
段で分けることで、ルアーチェンジも迷わずスムーズにできます。上段が深くができているものが多く、リールなど大きなアイテムも収納可能です。デメリットとしては運びづらく、大きな荷物になってしまうことです。持ち運びを楽にしたい場合は、小型なものを選ぶといいでしょう。
収納力の高い「バケット」タイプ

バケットタイプのタックルボックスは、固定の仕切りがなくカスタムしやすいのが特徴です。通常は一つずつ収納するルアーも、ルアーボックスのまま簡単に収納できます。ワームの収納もしやすいです。
また、強度が高いものが多く、椅子や踏み台としても使いたい方にもおすすめです。基本的に大型で重くなりがちなので、車で移動する方に向いています。
釣りを楽しむエリアに合わせて選ぶ
一口に釣りといっても、釣りをする場所は一か所ではないことが多いです。陸から楽しむ場合と、海でボートの上から楽しむ場合があります。自身がどちらのエリアで釣りをすることが多いのか考慮することが大事です。
陸からのルアー釣りにはコンパクトサイズのものを

陸からルアー釣りをする際は、タックルボックスを持って移動することが多くなります。大きなものだと邪魔になってしまうため、コンパクトサイズのものがおすすめです。小さくて収納力が高いものがいいでしょう。
また、釣りを始めたばかりの場合はアイテム数が少ないので、収納力よりも機動力を重視することも大切です。小さくても頑丈なものは重い傾向にあり、アルミなど柔らかく軽い素材のものがおすすめです。
ボートからのルアー釣りには大型のものを

ボートからのルアー釣りであれば、陸と比べて移動が少ないです。重くなってもそこまで問題がないため、より多くの釣り用具を収納できる大型のタックルボックスがおすすめです。
100個から200個のルアーを入れられるものが多数で、釣りの際にはより多くのルアーが使用可能です。また、ボートの大きさによっては水がかかることがあるので、耐水性もチェックしましょう。
両手が空くロッドホルダー付きが便利

長さのあるロッドはポイント移動の際には邪魔になりやすいです。ロッドホルダーが付いたタックルボックスであれば、ロッドから手を離すことができます。仕掛けを付けるなど、細かい作業にも便利です。ホルダーによっては入らないロッドもあるので注意しましょう。
メーカーで選ぶ
収納にこだわりがない方や、陸でも海でも釣りをする方も多いと思います。そのような場合は、釣り好きの中で有名なタックルボックスメーカーから選ぶのもおすすめです。
耐久性が抜群の「ダイワ」

釣り用具メーカーとして有名な「ダイワ」のタックルボックスは、耐久性の高さが特徴です。中でも耐衝撃性ポリプロピレンを使用しているモデルは頑丈になっています。取っ手の部分がスタンドになるなど使い勝手がいいものも多いです。
機能性の高い「シマノ」

自動車部品のメーカーとしても知られる「シマノ」は、機能性の高いタックルボックスが多いです。水が溜まるのを防止した傾斜設計や、持ち運びに便利な軽量素材を採用しています。他のメーカーと比べて少し高価ですが、良いものを長く使いたい方にはおすすめです。
アレンジしやすい「メイホウ」

「メイホウ」のタックルボックスは、プラスチック成形メーカー「明邦化学工業」が製造しているため、タックルボックスの中でも高品質です。
特にバケットタイプは、ドリンクホルダーやロッドホルダーなどをオプションとして取り付け可能で、使用する人によってアレンジしやすくなっています。自身のスタイルにピッタリ合うものが欲しい方におすすめです。
豊富なタイプが揃う「プラノ」

「プラノ」はアタッシュケース・多段式・バケットなど、タイプの違うタックルボックスが揃っています。種類が豊富なことから、それぞれの釣りスタイルに合ったものを見つけやすいです。多段式のものは、取り外し可能なボックスを採用しており、整理しやすいものを求めている方に向いています。
タックルボックスのおすすめ人気ランキング10選
最後に各種通販サイト人気のダイエット水をご紹介します。上記の選び方を踏まえて選ぶ参考にしてください。
1位 アマゾン限定 タックルボックス マルチEVA

amazon.co.jp
サイズ:12 x 20 x 9 cm
メーカー:ドレス(DRESS)
クリアの上蓋だから中身が見えて使いやすい
DRESSのAmazon限定カラーのタックルボックスです。ベージュとグレーの2色で、大きさはDRESSオリジナルバッカンやバッカンミニがそのまま入るサイズになっています。
上蓋がクリアになっており、中身を確認することができます。口コミでは収納力が高いと評判でした。釣り以外の小物を整理する際にも便利で、工具などを収納したい方にもおすすめです。
2位 タックルボックス メイホウ バケットマウス

yahoo.co.jp
サイズ:440×293×293mm
メーカー:メイホウ (MEIHO)
場所を取らない大きさで安心して座れる耐久性
容量20Lの小型のタックルボックスです。サイズは小さめですが強度は抜群で、釣りをする際には椅子としても使うことができます。スライド式のトレイや多目的ホルダー付きで、一通り必要な機能が揃っています。
小型で機能性の高いものを求めている方におすすめです。ワンタッチで開閉できることから、魚がヒットした際など急いでいる時に便利です。
3位 ウミネコ ルアーエギング バッグ

rakuten.co.jp
サイズ:40.7 x 27 x 7.7 cm
メーカー:ウミネコ
握るだけで合体する取っ手で持ち運び便利
口の広さが特徴で、急いでいる時も簡単に用具を取り出すことができます。手持ちはもちろん、斜めがけバッグ・ウエストバッグなどに形を変えても使える5WAY仕様です。
タックルボックスを持って歩き回ることが多い方におすすめです。また、ロッドホルダーだけやドリンクホルダーも付いており、両手を開けた状態での移動ができます。釣りのポイントを変える際に便利です。
4位 PROX EVAタックルバッカン

amazon.co.jp
サイズ:45×30×25.5cm
メーカー:プロックス(Prox)
握るだけで合体する取っ手で持ち運び便利
合体ハンドルと呼ばれる取っ手で、持ちやすくなっているタックルボックスです。所持する釣り用品が大量で、タックルボックスが重くなりがちな方におすすめです。
ショルダー部分は防水加工が施され、耐摩耗性も高くなっています。4本のロッドホルダー付きなので、竿の交換時にも便利です。カラーは王道のブラックと、お洒落なアーミーグリーンの2種類です。
5位 MINORI リバーシブル タックルボックス

amazon.co.jp
サイズ:幅14cm×奥10cm×高3cm
メーカー:MINORI
水洗いもできて乾きやすい設計だから衛生的
釣りをする上で、土や泥などによって汚れることは日常茶飯事です。このタックルボックスは水洗い可能で、汚れた場合も簡単に掃除ができます。タックルボックスをいつでも清潔に保ちたい方におすすめです。
通気孔があるので、釣りで濡れたルアーも乾きやすく衛生的です。小と大の2サイズ展開で、どちらもコンパクトですが収納力は高くなっています。
6位 メイホウ タックルボックス ランガンシステ

yahoo.co.jp
サイズ:313×233×222mm
メーカー:メイホウ(MEIHO)
ハンドルを立てると作業台にもなる便利なアイテム
丈夫なハンドルが運ぶ際に便利なだけでなく、上段を開いた状態でハンドルを立てることで作業台にもなる、優れものです。
別売りのロッドホルダーやドリンクホルダーを付けるなどカスタムすることもでき、自分専用のタックルボックスにしたい方におすすめです。サイズは小さめで簡単に持ち運べますが、口コミによると強度はそこまでなく、大人が座るのは難しそうです。
7位 HANEI タックルボックス キーシリンダー付属

rakuten.co.jp
サイズ:-
メーカー:-
ドリルで穴を開ければ鍵付きボックスに
付属のドリルで開口することによって、鍵付きにもなるタックルボックスです。趣味で釣りをしている方であれば、徐々にルアーなどの釣り用具が増えていきます。
中には高価なものもあり、目を離しづらいでしょう。鍵が付いていれば、少しの間なら安心してタックルボックスから離れることができます。大事な釣り用具を、しっかり管理したい方におすすめです。
8位 Croch タックルボックス

amazon.co.jp
サイズ:26*15*26cm
メーカー:Croch
複数階層デザインで収納に便利な大容量
引き出しのような複数階層の、多段式デザインになっており、エサなどの小物も整理しやすいです。持ち歩く小物が多く、普通のタックルボックスではかさばってしまう方におすすめです。
一番上の広いスペースには、ピンセットやペンチなどの大型の用具も収納できます。強度の高いABSプラスチック製で、普通の大人であれば座って釣りが楽しめます。
9位 VTST タックルボックス

amazon.co.jp
サイズ:28.4 x 22.6 x 9.8 cm
メーカー:UTST
2つのタックルボックスでルアーが28個も入る
アタッシュケース型の2つのタックルボックスで、薄さの割に収納力が高いのが特徴です。2つ合わせてルアーが28個入ります。状況によって、より多くのルアーを使い分けたい方におすすめです。
釣り糸同士を結ぶために必要なスイベルが20個付いています。360度回転で糸ヨレしにくく、錆にくいステンレス製なのも嬉しいポイントです。
10位 プラノ タックルボックス

amazon.co.jp
サイズ:18.4 x 25.4 x 27.9 cm
メーカー:プラノ
丈夫なフロントパネルで抜群の耐久性
4段の多段式タックルボックスです。引き出し部分は取り外し可能なので、奥の方が整理しづらいという悩みを解決できます。蓋下の部分は深めになっており、比較的大きな釣り用具を入れるのに便利です。
フロントパネル部は丈夫なDuraViewという素材を採用しており、強度の高いものを求めている方に向いています。ただし耐水性能がないため、お手入れの際に水洗いはできません。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アマゾン限定 タックルボックス マ……
1
|
1,320円 |
4.4 |
|
![]() タックルボックス メイホウ バケッ……
2
|
2,769円 |
|
|
![]() ウミネコ ルアーエギング バッグ
3
|
2,730円 |
4.07 |
|
![]() PROX EVAタックルバッカン
4
|
6,688円 |
|
|
![]() MINORI リバーシブル タックルボッ……
5
|
2,380円 |
|
|
![]() メイホウ タックルボックス ランガ……
6
|
2,915円 |
|
|
![]() HANEI タックルボックス キーシリ……
7
|
17,830円 |
|
|
![]() Croch タックルボックス
8
|
2,299円 |
3.7 |
|
![]() VTST タックルボックス
9
|
3,680円 |
|
|
![]() プラノ タックルボックス
10
|
6,893円 |
4 |
|
まとめ
この記事ではタックルボックスの選び方とおすすめのランキング10選をご紹介しました。釣り用具を収納して持ち運ぶことができるタックルボックスは、釣り好きであれば一つは持っておきたいアイテムです。タックルボックスを選ぶ際は、収納タイプ・釣りを楽しむエリア・メーカーを基準にするのがおすすめです。
釣りをする人によって、使いやすいタックルボックスはそれぞれ異なります。自身の釣りスタイルに合ったタックルボックスを選び、ストレスのなく釣りを楽しみましょう。