MENU

自己啓発本の選び方とおすすめ人気ランキング10選【ベストセラーから注目の新刊まで】

自己啓発本には仕事の効率を上げるための思考法やモチベーションをあげてくれるもの、勇気が必要なときにそっと背中を押してくれるものなど生活レベルをより良くするためのヒントが記されています。

ただ、自己啓発本は種類が多く何から読めばいいのかわからないということも。そこで今回は自己啓発本の選び方のポイントとおすすめの10選をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さいね。

目次

自己啓発本はなぜこんなに売れているのか

出典:amazon.co.jp

毎年のように同じようなタイトルが次々に刊行され、書店では書棚一面のディスプレイに圧倒されてしまうほど種類の多い自己啓発本。なぜこれほどまでに自己啓発本は刊行され売れ続けるのか。

その答えは偏に、自己啓発本に書かれている内容を読むだけで終わり実践に移さずに終わるからでしょう。要はインプットだけでアウトプットはしないまま、とくに状況が好転するわけでも成功体験を得るわけでもなくなんとなくでフェイドアウトしてしまっているのです。

そういう読み方をする人はこれから先も読んで終わりのサイクルを繰り返します。だから自己啓発本はずっと売れ続けるわけですね。

自己啓発本の選び方

自己啓発本を選ぶときは、まず自分はなぜこの本を必要とするのかという目的を明確にする必要があります。

単に話題性がある、帯に書かれているコメントが面白そうなどインスピレーションで選ぶことも悪くはないですが、仕事に役立てようと思うのであればそれに特化したビジネス書を選ぶのがよいでしょう。目的からずれた選択をすると必ず途中で読み進められなくなります。

自己啓発本はさまざまなジャンルやカテゴリで細分化されています。ですから目的に合った本を選ぶことは比較的簡単です。あとは同じカテゴリの中でどれが自分のニーズに近いかを厳選していくことがポイントです。

カテゴリー・ジャンルで選ぶ

自己啓発本にはさまざまな分野に特化したジャンルが数多くあります。今回は刊行数の多いジャンルを6つあげて紹介していきます。どのジャンルも自分に必要だと思えるかもしれませんが、優先度の高いものから選びましょう。

仕事に活かすビジネス・仕事術

出典:amazon.co.jp

仕事がうまくいかなかったり、部下との関係もいまいち…という状況に陥ったとき、周囲の誰かに相談するのがいちばんよい方法だとはいいますが、なかなか話しづらいこともありますよね。ビジネス書にはあらゆる状況を想定しその打開策を講じている内容ものが数多くあります。

100年以上も昔に書かれた名著や自分自身の成功談をまとめたものなど多岐にわたります。最近ではエッセンシャル思考やクリティカルシンキングまどの思考をアップデートして仕事の効率をあげる方法論や、キャリア構築、問題解決まであらゆるニーズを網羅しています。

仕事上でのトラブルや大きなプレッシャーを感じたとき、あなたを救済してくれる1冊がきっと見つかりますよ。

伝え方のスキルを身につけるコミュニケーション力・雑談力

出典:amazon.co.jp

社会人のみならず中高生にも多く読まれているコミュニケーション関連。とくに職場や学校での日常会話が苦手という人が多いのが特徴です。若い世代だけではなく40代以上のビジネスパーソンでもちょっとした雑談スキルが低いと悩む傾向が少なくありません

コミュニケーションの悩みはなかなか他人に相談しづらいですよね。売れているコミュニケーション本ではだいたい、「無理をして話そうとしなくていい」「話すのが苦手なら上手に聞く力をつければいい」など肩をなでおろしてくれるようなアドバイスが多く見られます。

仕事でなかなか周囲とコミュニケーションがとりづらい、会話すると疲れるという人には一度読んでみてほしいですね。

人間関係の悩みにストレスマネジメント・コーチング

出典:amazon.co.jp

人間関係で悩んでいる人の多くは人との距離感がつかみづらい傾向にあるようです。好かれようとして近づきすぎたり、相手に振り回されたりうまくいかないことに疲弊してストレスをため込むという悪循環に陥ってしまうのです。

人によっていろんな人間関係の築き方がありますが、自分に自信がなかったり過去に成功体験がなかったりするとどこかで違和感が生じそれが相手に伝わってしまうっことも。

人間関係についてはさまざまなアプローチで孤独を感じている人やなぜか関係性が築けないという原因がわからず辛い思いをしている人を支えてくれるようなアドバイスや共感がたくさん詰まっています。ひとりで悩まないで自分の悩みに効果がありそうな本を選びましょう

自己肯定感を上げるメソッド・心の整理術

出典:amazon.co.jp

自己肯定感が低いと感じる人は、総じて他人の評価を気にする傾向にあります。人にどう思われるかをまず念頭に考えるので、自分の意見も人に左右されがちで生きにくさを感じている人が多いです。

そのような悩みをかかえている人は、まず自己肯定感が低い理由を理解して高めるためのステップを踏む必要があります。最近ではこの自己肯定感の低さをテーマにした本が多数刊行されていますよね。その中にはメソッド系のものもちらほら。

自己肯定感はこれから人生を決めるカギとなります。著書から与えられるエッセンスは数限りなくあります。自己肯定感を上げるためには原因と向き合ってプロセスを踏む方法が適切だと言われています。そのようなメソッドをぜひ実践してみましょう。

名著から選ぶ

自己啓発本に興味がない人でも知っているくらい有名な著書。普通に読物としても奥深い生き方のアドバイスが凝縮されています。読んで損はない超名作と呼ばれる5作品を紹介していきましょう。

『人を動かす』デール・カーネギー

出典:amazon.co.jp

『人を動かす』は全世界で1500万部の歴史的ベストセラー。

多くの読者が人生最高の書として取り上げる成功哲学のバイブルです。本書は「人を動かす」「相手に行動させる」ための本質的な考え方を示した内容で、30の原則としてまとめられています。本のボリュームとしてはとても多いので、読み進めるにもかなりの時間が必要なのが難点。

トピックを見て、自分に必要な部分から読み進めるのもおすすめですよ。世代を選ばず読みつがれる『人を動かす』はその理由に、文章の読みやすさも挙げられます。平易な言葉でわかりやすく書かれているので、若い世代にも支持されています。

『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル

出典:amazon.co.jp

いま現在苦境に立っている人にこそ読んでほしいのが『思考は現実化する』です。この著書は当時まさに苦境にさらされていた著者本人が20年という歳月をかけて500人の成功者にインタビューし編み上げた、実体験に基づく成功哲学の原点。

ここでヒルは「他人の批評を恐れず、自分を信じるものだけが成功する」つまり何があっても強い信念を貫き通すものに人生の軍配が上がるということを説いています。

ヒル自身も20年という年月を自分を信じて突き進んだ結果、『思考は現実化する』が大ベストセラーとなり一躍有名な著作家として大成しました。身をもって成功哲学を提唱したヒルの名言に、前を向いて進む気持ちが湧いてくるはずです。

『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィ

出典:amazon.co.jp

成功哲学の定番中の定番、世界で3000万部を売り上げている『7つの習慣』。表面的なテクニックではなく、本質的な人格形成をもって成功に導くという人格主義を呈した本書は、必要不可欠な7つの法則に沿って進められていきます。

すべてが重要なプロセスですが、なかでも1項目目「主体的であれ」。これはビジネス上の考え方だけではなく、人格形成の基礎を示しています。

簡単に言うと「失敗しても原因は自分にある」の精神ですが、ストレス社会ではそれもなかなか難しいスキルのひとつです。これから仕事を始める人も、人を育てるチームリーダーもすべてのビジネスパーソンにおすすめする1冊です。

『自助論』サミュエル・スマイルズ

出典:amazon.co.jp

「天は自ら助くる者を助く」という名言で有名なサミュエル・スマイルズの『自助論』。1858年に刊行され現在もなお読みつがれている名著です。数々の自己啓発本の著者に影響を与えたことでも知られており、まさに自己啓発の生みの親的存在の本書。

本書のテーマは「すべての事象や結果は自分自身が作り出している」ということ。努力することをナンセンスと感じる現代では少し古びた印象を得るかもしれませんが、時代が変わろうとも人間の生態が変わるわけではないように感覚的なものは目に見えて変化するものでもありません。

本書が著されたとき日本は明治時代。その時代背景に思いを馳せながら読むのもおすすめです。当時の日本人のスピリットに共鳴するかもしれませんよ。

『「原因」と「結果」の法則』ジェームズ・アレン

出典:amazon.co.jp

『「原因」と「結果」の法則』はいまもなお読むものに新鮮な気付きを与えてくれる歴史的名著です。仕事や人間関係がうまくいかないと感じてストレスフルに生きる人にぜひ読んでほしい1冊。

本書の軸となる要点は、自分の「思い」によって自分を素晴らしい人間に創り上げることも破壊してしまうこともできる。つまり、私たちは思い方次第で環境や運命を変えられるということです。すべての結果は自分の思いからできている。

そういわれると潜在意識に働きかける引き寄せの法則にも似ていますが、本書は問題解決に向けた考え方を呈しているので、少し方向性は違います。本書を読んだら、アレンの法則をぜひ実践してみて下さいね。

著名人・有名人から学ぶ

出典:amazon.co.jp

近年、キャリアチェンジする著名人が増えました。SNSやネットビジネスで容易に収入を得ることができる時代。いち早くその波に乗った起業家のノウハウを聞いてみたいですよね。

そうした有名人が出す本はどれもとっつきやすくユニークな角度から書かれているものが多いので比較的読みやすいのが特徴です。自己啓発本に興味はあるけど敷居が高いと感じる人や、堅苦しい文体が苦手という人におすすめです。

危機をチャンスに変えた起業家から学ぶ

出典:amazon.co.jp

大企業を創設した偉大な起業家には、それに勝る大きな危機を乗り越えたエピソードがいくつもあります。危機に直面した時の心の整え方や思考法、苦しみをチャンスに変えるモチベーションの持ち方など多様化した現代を生き抜くヒントを余すことなく得ることができます

偉大な起業家の伝記本や生き方そのものを記した著書は多数あります。仕事で大きなプロジェクトを任されたときや、現実逃避したくなるほどストレスフルな人はぜひ読んでみて下さい。心がふっと軽くなりますよ。

ブッダの教えを説く僧侶の叡知から学ぶ

書店で自己啓発のコーナーに行くと意外に多いのが僧侶の本です。断捨離や写経、瞑想などをすすめる本やブッダの教えに基づき現代版にした思考法などさまざまな本が並び興味深いです。

なかでもアンガーマネジメントに関するものやマインドフルネスのハウツー本など需要が多いようです。僧侶が著する本は総じて実践しやすいものが多く、読む人を選ばないところが特徴です。自分磨きのツールとして必要に応じて読むのがおすすめです。

本棚にあるだけでなんだか心が落ちつく不思議な効果も。1,2冊程度読書ストックしておくのもいいですね。

時代をアップデートするすインフルエンサーに学ぶ

出典:amazon.co.jp

SNSやYouTubeなどのネットメディアで絶大な信頼を得るインフルエンサーの存在。その影響力はとどまるところを知りません。恋愛マスターや世界レベルのファッションリーダーなど若い世代を中心として誰でもなれる親近感が魅力です。

そんな彼らもライフスタイルや恋愛、新しい働き方などを書籍化して出版界でも人気を博しています。本は苦手とい人も、人気沸騰中のブロガーが出した本なら読んでみたい!など興味を持つ人も多いとか。まずは1冊読んでみて下さい。きっと視野が広がりますよ。

世代別で選ぶ

自己啓発本を初めて読んだのはいつ頃ですか?ビジネス書が自己啓発の代名詞のようなイメージもありますが、10代でも人生に迷うときってありましたよね。自己啓発本はが学生にも幅広く読まれるタイトルが多数あるんですよ。

「壁にぶつかったときの道しるべ」中高生には

出典:amazon.co.jp

人生経験が浅く、多様な価値観に触れる機会もまだまだ少ない年ごろ。何がしたいのかはっきりとわからない人、いい高校・大学に入るために勉強づけの毎日を送っている人など生活スタイルの違いから徐々に価値基準が変わり、周囲との差別化を意識する年代でもありますよね。

そんな多感でエネルギッシュな中学生・高校生には読みやすく多様な価値観に触れることができる本がおすすめです。

累計400万部のベストセラー『夢をかなえるゾウ』など自己啓発の入門編として贈り物に選ばれることの多い著書です。軽妙な関西弁の会話形式で構成されており、漫画のようにすらすら読めるのも人気の秘密です。

「新しい時代をひり開く」大学生には

出典:amazon.co.jp

大学生になると自己啓発本のニーズは一気に上がります。新しいことに挑戦しつづけるためにはインプット・アウトプットを繰り返し豊富な知識を行動に移す力を身につけることが大切です。

自己啓発の仕方もさまざまな形態で可能となり、セミナーに参加したり動画配信で学んだりと多様化しています。しかし大学生には高度な読書力も重要なスキルとして研鑽しておいてほしいところ。社会人としてどのような仕事に就いても生かせる強みとなるはずです。

おすすめは再読必至の『エッセンシャル思考』。いかにクリエイティブな時間を過ごすかをテーマにし、大事なことだけにフォーカスする生き方が身につきます。何度も読みこんで実践するときっと自分らしい人生を歩んでいけるはずです。

「いまの自分とこれからの自分に向き合う」20代には

出典:amazon.co.jp

20代は社会に出て計画通りのスタートを切りうまく軌道にのる人と、そうではなく立ち止まってこれからの生き方を見直す人。大まかにこの2つに分かれる時期ではないかと思います。

新しい働き方が世間でもクローズアップされてきた現代。組織に縛られず自分という素材を100%生かしたライフスタイルへの移行も行動力次第で可能です。自己啓発本で新しい生き方のノウハウを吸収する人は多いはず。

仕事の質を高める方法がユニークな切り口で構成される『「仕事ができるやつ」になる最短の道』や組織に縛られず世界中どこにいても自分らしく働くための『ノマドライフ 好きな場所に住んで、自由に働くために、やっておくべきこと』がとくにおすすめです。

「キャリア構築とライフワークバランス」ビジネスパーソンには

人生に少し余裕が出てくる30代や仕事ではマネージメント力が必要となってくる40代以降。経験を積んだ分、アウトプットに力を注ぎたい時期でもありますよね。人間関係やライフスタイルの見直し、家庭内のライフイベントなどさまざまな状況に順応していく時期でもあります。

自己啓発でも、フレームワークや論理思考・リーダーシップなどをメインに読むのがいいでしょう。30代のビジネスパーソンにおすすめなのは『メモの魔力』。タスク管理が上手くできない人にはとくに必読の書となりそうです。

ピーター・F・ドラッカーの名著『プロフェッショナルの条件 初めて読むドラッカー【自己実現編】』や職場で起こりがちな認識の違い、分かり合えない問題についてどう対話し関係を構築していくかを説いた『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』などがおすすめです。

自己啓発本のおすすめ人気ランキング10選

上記でふれた自己啓発本以外のいまおすすめの本をランキング形式でまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

1位 アスコム「自己肯定感低めの人」のための本 山根洋士(著)

詳細情報

ページ数:224ページ
発売年:2020年

永久保存版!「自分責め」をしないための心のエクササイズ

自らもネガティブな経験を重ね挫折を味わってきた人気心理カウンセラーの10のメソッド。

14のノイズ(心のクセ)にカテゴライズされたタイプ別診断+エクササイズで、一気に心を軽くすることができます。自己肯定感が低く生きづらさをかかえている人必読の書です。

2位 日本経済新聞出版 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー 2.0 トム・ラス(著)

詳細情報

ページ数:228ページ
発売年:2017年

全世界2400万人が活用したストレングス・ファインダーがさらに進化!

これからキャリアチェンジする人やステップアップを目指している人にこそ読んでほしい1冊。自分の5つの資質がわかるウェブテストは主観的な正答率が驚くほど高く、強みを知り強みを伸ばす枠組みを得るための指針となります。

3位 ディスカヴァー・トゥエンティワン あなたはあなたが使っている言葉でできている UNFU*K YOURSELF ゲイリー・ジョン・ビショップ(著)

詳細情報

ページ数:196ページ
発売年:2018年

世界的名コーチがあなたに必要な言葉だけを投げかけてくれる

「自分と何を話すかが人生を質を決定的に左右する」普段から言葉の重み、大切さを感じていますか?本書では言葉を大切にすることが自分の人生を豊かにしてくれることをデータに基づいてひも解いてくれます。読み終わったあと、きっと心が軽くなっているはずです。

4位 WAVE出版 思考は文字化すると現実化する 横川裕之(著)

詳細情報

ページ数:224ページ
発売年:2020年

人材育成コンサルタントの著者が目からうろこの文字化メソッドを伝授

1日たった15分の感情文字化メソッド。続けることで自己肯定感は確実に上がり、ネガティブな感情をコントロールでできます。うまく書けなくても、同じ時間をかけて毎日書いていくことが大切です。その先には出会ったことのない自分が待っていますよ。

5位 かざひの文庫 自己啓発って言いたくないけど、でも誰かを啓発する言葉 了戒翔太(著)

詳細情報

ページ数:233ページ
発売年:2019年

大切な「言葉」の数々に救われた著者の渾身のメッセージフォトブック

圧倒的な世界観とこころを包む魔法のような言葉と写真。読後は1本の映画を見終わったような深くて濃い印象。心とからだが温まります。

表紙の写真も美しい著者渾身のフォトメモリー。

6位 ビジネス社 引き出す力 あなたの中の「宝」を掘りおこす! 山崎拓巳・平木あきお(著)

詳細情報

ページ数:216ページ
発売年:2021年

コーチングの名匠・平本式メソッドに学んだベストセラー作家が余すことなく解説

これまで著名人・メジャーリーガーを含む9万人に指導したコーチングの第一人者平本あきお氏の完全無欠のメソッドを伝授!カウンセリング上いちばん大切な要素を図解で示しわかりやすさ満点です。あなたも是非体感してみて下さい。

7位 サンマーク出版 予約がとれない霊視占い師もりえみの「その悩み、すぐに消えるよ!」もりえみ(著)野崎ふみこ(絵)

詳細情報

ページ数:189ページ
発売年:2021年

1年間に3000件の鑑定数を誇る人気占い師による「たましい」の救済

「悩みなんて本当はない」と言い切る著者の愛が溢れる心の処方箋。過去に数千の人を占ってきた著者には「悩み」とはどう映っているのか、そんな疑問から本書は作られました。読み始めるとスピリチュアルではなく「哲学」を感じる珠玉のメッセージがあなたの魂に届きますよ

8位 ダイヤモンド社 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラーの教え」岸見一郎・古賀史健(著)

詳細情報

ページ数:296ページ
発売年:2013年

トラウマはないと提唱した心理学者アドラーの衝撃と幸福の超話題作!

発売以来瞬く間に世界中を席巻した「嫌われる勇気」。このタイトルが誤解を生むことは稀なくらい、丁寧に読み込まれた名著です。

日本では無名に近かった心理学者アドラーの「トラウマは存在しない」「人は褒めてはいけない」など、これまでの社会通念を覆す理論の数々に驚きと共感を得ること必至。これから先も永く読みつがれていく自己啓発の傑作です。

9位 アスコム もしあと1年で人生が終わるとしたら? 小澤竹俊(著)

詳細情報

ページ数:176ページ
発売年:2021年

3500人を看取ったホスピス医から後悔しない人生を送るためのメッセージ

人は死ぬ直前、これまでの人生をどう振り返るのだろう…。3500人を看取ってきた著者が、人生の最後には一つ一つ整理し後悔のない人生だったと振り返ることを目の当たりにしてきました。

そんな著者が、生があるうちにたくさんのものに触れ大切なものをみつけてほしいという思いでつづった人生読本。若い世代にも読んでほしい1冊です。

10位 日経BP FACT FULNESS オーラ・ロスリング(著)その他

詳細情報

ページ数:400ページ
発売年:2019年

【5冠達成】世界が認めた名作! 不安や焦りは世界を正しく見ることでなくなる

ビル・ゲイツ、オバマ元大統領も絶賛!世界中を揺るがした衝撃の名作です。賢い人ほど勘違いをしていると説く著者のハンス・ロスリングは本書を執筆中に自分の余命を知りました。それでも人々の根源的な思い込みによる不安を払しょくするためデータ収集に奔走します。

正解率3%、チンパンジーの正解率の方が上回る13問のクイズで、自分がどれだけ思い込みを間違った情報を信じているのかを思い知る著者の生きた軌跡。真実の書です。

自己啓発本はこう読む

出典:amazon.co.jp

効果的な読み方は人によって違います。1日に1冊読める人や何日もかかって最後まで読めない人。そもそも目的意識があって読んでいるのと、とりあえず読んでいるという違いによっても、理解力や実践に移す行動力にかなりの差が出てきてしまいます。

手に取った時点では「前向きに何かを得て何かを変えよう」としていることには違いはないという点にフォーカスしてみますと、自己啓発本はできれば「多読」がおすすめです。とにかく大量に読んで同じ考え方・本質などを抽出してみて下さい。

そしていちばん重要なポイントは、インプットされたものは必ず行動に移して実践してみましょう。読みっぱなしは時間の浪費に他なりません。読みながら実践するより、必要なものだけをかいつまんでインプットしているので無駄なく実践することができます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

「自己肯定感低めの人」のための本……

1

1,540円




4.37

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう……

2

1,980円




4

あなたはあなたが使っている言葉で……

3

1,650円




2.5

思考は文字化すると現実化する 横……

4

1,650円




4.1

自己啓発って言いたくないけど、で……

5

990円




4.1

引き出す力 あなたの中の「宝」を……

6

1,540円


4.65


予約がとれない霊視占い師もりえみ……

7

1,386円


4.7


嫌われる勇気 自己啓発の源流「ア……

8

1,320円




4.36

もしあと1年で人生が終わるとした……

9

1,320円




4.41

FACT FULNESS(ファクトフルネス)……

10

1,980円




4.42

おすすめの自己啓発本の口コミをチェック

おすすめの自己啓発本の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

日本経済新聞出版 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー 2.0 トム・ラス(著)の口コミ

勝間和代さんが勧めていたので、買って試してみました。アクセスコード入力やログインで少し手こずりましたが、ネットで調べて何とかできました。1度しかできないのということで結構焦るので、事前に流れをチェックしておくとよいです。実際にやってみて、自分が気がついていなかった意外な特徴を発見しました。この本のおかげで、自分の欠点に気づいたら、その裏返し(=強み)はなんだろうと考える癖もできました。自分の能力が今ひとつ活かせていないと感じている方は、一度買って試してみてはいかがでしょう(^^)。

出典:rakuten.co.jp

WAVE出版 思考は文字化すると現実化する 横川裕之(著)の口コミ

理想に近づくためのアドバイスが満載

ワークもたくさんありますので、何度も繰り返し読み返して、楽しめるご著書です。
頭に浮かんできたことを、紙に書いていくことで、思考が明確になり実践につながります。

一番最後に、ワークが残されていましたので、宝物探しをしているみたいで、とっても面白かったです。
無料のメール講座も、学びになります。

「桜には、桜だけの素晴らしさがある」
自分との対話を通して、これからの自分自身の成長に期待が持てました。
大切にしたいご著書です。

出典:amazon.co.jp

かざひの文庫 自己啓発って言いたくないけど、でも誰かを啓発する言葉 了戒翔太(著)の口コミ

ふと開いても、その時の自分に必要なメッセージにアクセスできる仕掛けも面白い。

失礼ながら、ここまでの作品とは思っていませんでした。見た目と同じくカッコよく涼やかに、サラッとこなしている様に見えてしまう著者の、衝撃的なくらいダメな奴っぷり⁈が全出しで、自己啓発書から意識的に遠ざかっていたにも関わらず、タイトル通り大いに啓発されてしまった。
輝く光の影の部分は封印され、光だけが評価されがちだが、光と影がセットで存在する真理が嘘偽りなく描かれていると感じた。
短時間でもアップデート完了。ふと開いても、その時の自分に必要なメッセージにアクセスできる仕掛けも面白い。

言霊(本)と音霊(CD)の掛け算の色霊の世界観は特におススメ!!浄化・解放され、正に令和の新しいスタイルの啓発だと感じた。

きっとあなたの背中を押し、御守りの様に支えてくれる、たった一つのメッセージに出逢えるはずだ。
個人的には、愛と遊び心に溢れた袋とじ仕様⁈のドキドキ感にも撃ち抜かれ完敗。

出典:amazon.co.jp

まとめ

自己啓発本は最終的には同じ方向性を示しています。それは読者にとって有益な情報に特化しているからです。きっと読むことでモチベーションが上がったり共感したりと、なにかしら気持ちに変化が起こるのではないでしょうか。

ただ、自分自身がこれまでの経験で得たものや身についてきた習慣すべてを否定する必要はありません。自己啓発本を読むときは自分に合ったものを選び、上手に活用していきましょう。

目次