MENU

ハーブティーの選び方とおすすめ人気ランキング10選【有名メーカーからオーガニックまで】

昔から民間療法に用いられ、健康や美容にも効果の高いハーブティ。そのほとんどがノンカフェインなので、お子さんやお年寄りまで安心して飲めます。ハーブティーの効果は穏やかに表れるので、毎日の健康管理に取り入れやすい点も人気のひとつです。

今回はハーブティーの選び方や人気のある商品をランキング形式でまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ハーブティーの選び方

ハーブティーは、原料となる植物の種類や効能・効果が違うものがたくさんあり、自分に合ったものを見つけるのはなかなか難しいのではないでしょうか。ここでは、ハーブティーを選ぶ際のポイントをわかりやすくご紹介していきます。飲んでみたいと思うものを見つけてくださいね。

味・香りで選ぶ

いろんな味と香りを楽しめるのもハーブティーの特徴です。原料となる植物は何百種類もあると言われますが、今回は3タイプの味と香りをご紹介します。

その日のコンディションなどで好みが変わることもあるというハーブティー。おいしく感じたりいい香りだと感じたら、それがいちばん自分に合っているものだと言えるでしょう。

スッキリとした清涼感でリフレッシュできる柑橘系の味

出典:amazon.co.jp

清涼感を感じるハーブティーは、大きく分けて柑橘系とミント系です。ブレンドせずにシングルで楽しむなら、柑橘系のものが飲みやすくおすすめです。特にレモングラスは爽やかな味わいです。香りには脳を刺激する作用があり、気分のリフレッシュにはもってこいです。

最近では虫よけの成分としても知られるようになりました。オレンジピールやレモンバーベナも、柑橘系の味と香りを楽しめます。どちらも健胃作用や鎮静効果があり、就寝前のティータイムにもおすすめです。

リンゴのような甘くやさしい香りが人気

出典:amazon.co.jp

ハーブティーの代表格であるカモミールですが、いくつか種類があります。食用としてはローマンカモミールとジャーマンカモミールの2種類です。ジャーマンカモミールは、はちみつに似た香りとクセのない口当たりで多くのファンを持ちます。

どちらかというとマイナーなローマンカモミールですが、リンゴのように甘くやさしい香りと苦味が特徴でミルクティーで飲むのがおすすめです。

味や香りが違うカモミールですが、どちらもリラックス効果が高く生理痛の緩和にも効果があるため、若い女性にも親しまれています

スパイシーな味と刺激がクセになる

出典:amazon.co.jp

体を温める食材として有名なショウガですが、ハーブ名はジンジャーといいます。消化促進に優れ、免疫力を高める効果もあるため風邪予防としても重宝されます。スパイシーなジンジャーは少しピリッとした味わいではちみつを加えると美味しくいただけます。

また、お料理のスパイスとして使われることの多いシナモンやフェンネルシード。血流を良くすると言われるシナモンは、ニッキに似た香りとほんのり甘みのあるスパイシーな味わい。

ニッキの香りに抵抗がない人は、ぜひストレートでお楽しみください。フェンネルは、ヨーロッパで「母親のハーブ」と呼ばれています。名称は確かに女性らしいですが、味わいはスパイシーです。こちらは爽やかな柑橘系ハーブとのブレンドティーがおすすめです。

目的・効能で選ぶ

ハーブは西洋の漢方とも呼ばれています。健康や美容に穏やかに働きかけ、その効能や効果はさまざまです。今回は特にニーズの多い3つの効能と、それぞれに適したハーブティーをピックアップしました。

同じ効能・効果のものが多くて選びづらいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

ダイエット・美容効果の強い味方 ハイビスカス

出典:amazon.co.jp

絶世の美女・クレオパトラも飲んでいたと言われるハイビスカスティー。色素成分アントシアニンの赤い色が特徴です。主な成分はビタミンC・クエン酸・リンゴ酸。ビタミンCは美白効果が高く、クエン酸は抗酸化作用に優れているため、アンチエイジングにも最適です。

また、リンゴ酸には脂肪を分解する効果があり、蓄積した脂肪にも働きかけてくれるためダイエット効果が期待できます。ローズヒップとの相性がよく、ビタミンの相乗効果で美容効果がパワーアップしますよ。

リラックス効果でぐっすり安眠 レモンバーム

出典:amazon.co.jp

レモンバームはミントの仲間ですが、レモンの芳香成分シトラールを含みます。味は甘くてまろやか、香りはレモンのように爽やかです。ハーブティーに少し植物由来の青臭さを感じる人には飲みやすいのでおおすすめです。

昔から長寿のハーブと言われてきたレモンバーム。精神を落ち着かせ、不安を和らげる作用があるためリラックス効果は非常に高いと言えるでしょう。

また、睡眠の質に関係があると言われている消化器系の不調にも効果があり、消化不良や腹部膨満感などの緩和に役立ちます。レモンバームは香り自体に鎮静作用があるので、慌ただしく過ごした一日の終わりに1杯いただくと、翌朝はスッキリとした目覚めが迎えられますよ。

ストレスを緩和し自律神経を整える セントジョーンズワート

出典:amazon.co.jp

「サンシャインサプリメント」と異名をとるほどに、沈んだ心を明るく前向きにしてくれるセントジョーンズワート。神経系に働きかけるハーブの中でも優れた抗うつ作用があります。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたときに様々な症状を引き起こします。

不安やイライラ・強い緊張などに悩まされると日常生活の質も落ちてしまします。セントジョーンズワートは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を高める作用があるため、それらのネガティブな症状に効果を発揮してくれます。

ただ、作用が強いため医薬品との併用が難しく、服薬中の人は主治医に相談するなど充分な注意が必要です。妊娠中の人や子供さんの飲用は控えましょう。

タイプで選ぶ

ハーブティーの淹れ方には3つのパターンがあります。今回紹介するティーバッグとリーフ(茶葉)タイプのもの以外に、フレッシュハーブを使った淹れ方もあります。ただし、摘みたての新鮮なハーブが必要となりますのでここでは除きます。

ティーバッグとリーフタイプ、自分の好みに合わせて楽しめます。

気軽に楽しめるティーバッグ

出典::amazon.co.jp

ティーバッグはポット不要で気軽に楽しめ、非常に多くの商品が売られています。手頃な価格から購入でき、パッケージデザインがかわいいものも多いです。1パックの量は2.5gが標準とされており、ティーカップにおよそ200ccのお湯を注げば出来上がり。

また、ティーポットの茶葉の処理が面倒という人にもおすすめです。小分け包装で酸化しにくいので、長く保存できるのもうれしいポイントです。

見た目も楽しめて多めに作るならリーフ(茶葉)タイプ

出典:amazon.co.jp

本格的にハーブティーを楽しみたいという人には、リーフ(茶葉)タイプがおススメです。お湯を注ぐことでドライハーブの花がパッと開き、鮮やかな色とともに気持ちに安らぎを与えてくれます。リーフタイプは、ぜひ耐熱ガラス製のティーポットで見た目を楽しんで下さい。

ティーカップに注ぐ際は、茶漉しが必要です。また、リーフタイプはお好みの量を調節できるので、濃いめで飲みたいという人にもおすすめです。本格的で見た目でも癒してくれるリーフタイプ、来客時にも喜ばれそうですね。

オーガニックメーカーで選ぶ

健康に意識の高い人だけではなく一般的にも認識されてきたオーガニック。しかし、きちんとした認証機関の審査を通過しなければオーガニック食品として認められません

ハーブティーにもオーガニック認証を受けたメーカーの商品がたくさんあります。ここではその中でもユニークなコンセプトをもつ3つのメーカーを紹介します。

バイオダイナミック農法育ち『ゾネントア』

出典:amazon.co.jp

オーストリアのゾネントア社は、宇宙の法則と自然のリズムに基づいた栽培法でハーブを育て、オーストリアで初めて有機認証を取得しました。月の運行に従い、播種や収穫時期を決めるバイオダイナミック農法で栽培したハーブは、花や葉・実・根をすべて素材にしています

古くからの叡知が根づいた製法が生み出す神秘のハーブティー。特別な気分にさせてくれそうです。

贈り物にも最適『PUKKA』

出典:amazon.co.jp

PUKKA(パッカ)はイギリスの有名なオーガニックハーブを扱う会社です。世界各国で有機栽培されたハーブを原料に、誰でも美味しく楽しめることをコンセプトにしています。

アーユルベーダや西洋ハーブのスペシャリストたちが厳選ブレンドした商品を多く販売しており、贈り物にも喜ばれるラインナップが勢揃い。もちろん自分にピッタリのブレンドも見つかるはずですよ。

伝統的なハーブ療法に基づいた『アリサン』

出典:amazon.co.jp

店頭で見かけることは少ないアリサンは、アメリカ・トラディショナルメディシナル社のハーブティーブランドです。植物の持つヒーリングパワーを活かし、独自のブレンドティーを作っています。

伝統ハーブ医療の開発と近代の知恵が結集したアリサンのハーブティーで、のどを守ることを目的にブレンドされたスローコートは有名です。味や香りが独特ですが、のどを守る成分が凝縮されており、日本ではミュージシャンやアナウンサーなどの愛飲者も多いようです。

有名メーカーで選ぶ

一度は飲んでみたい有名メーカーのハーブティーですが、手頃なものから高級メーカーまで数多くの商品が販売されています。価格帯やパッケージデザイン、好きな芸能人がおすすめしていたなど、選ぶ基準に個性が出るのもおもしろいですね。

スーパーでもおなじみ『ポンパドール』

出典:amazon.co.jp

ポンパドールは、手頃な価格帯と飲みやすいブレンドティーが多く販売され、広く親しまれていますよね。もともとはドイツのティーカン社が立ち上げたハーブティーブランドで、日本にはおよそ50年前に上陸しました。

スーパーで見かけることも多いですが、レモネードを作れるユニークなブレンドもあるのでぜひチェックしてみてください。

アロマでも有名な『生活の木』

出典:amazon.co.jp

日本の有名な精油ブランドといえば生活の木ですよね。普段の生活に自然のものを取り入れたいときの強い味方です。店舗も多く、アロマのアドバイザーやインストラクターの有資格者も在籍しているので、初心者やプロフェッショナルまで満足できます

生活の木はもともと陶器のお店だったそうですが、オーナーがアメリカで植物の香りや効能を楽しむヒッピーたちの文化に出会い、ハーブの分野を展開していったそうです。これまでの歴史が品質の高さに反映されている生活の木のハーブティー、ラインナップも豊富でおすすめです。

ロサンゼルスのセレブに人気『ART OF TEA』

出典:amazon.co.jp

ロサンゼルスのティーブランドART OF TEAのハーブティーは、アメリカの5つ星ホテルや有名レストランで使われています。厳選されたオーガニック素材から健康を重視した数多くのブレンドティーが生み出されており、ロサンゼルスのセレブだけではなく日本での人気も高いです。

また、味や香りだけではなく見た目の彩が大変美しいところも魅力の一つです。

高級感を漂わせながらも、サスティナブルな商品づくりでファンからの信頼も厚いART OF TEA。価格もそれなりなので、日頃がんばっている自分へのご褒美にするのもいいですね。

芸能人とのコラボ商品も『SAUTEDI』

出典:amazon.co.jp

自然療法(ナチュロパシー)を基にした有機JAS認証の国産オーガニックハーブティーやアロマを販売するメーカーです。ユニコーンが大きなティーポットを傾けているロゴマークには、日本らしい縁起かつぎのコンセプトが隠されています。

体へのアプローチだけではなく、ティーバッグのフィルターはトウモロコシから生まれた植物由来のもので環境にも配慮しています。

熱湯を注いでも有害物質は出ないので、オーガニックハーブ本来の風味を楽しめますね。SAUTEDI(ソテディ)では有名芸能人と共同開発した商品も発売されており、1日のフローをイメージしてブレンドされた5種類のハーブティーは気持ちが安らぐテイストでおすすめです。

ハーブティーのおすすめ人気ランキング10選

ハーブティーの味や香りを一度に試したいという人には、アソートパックがおすすめです。自然の力で健康管理がしたい人にもピッタリの商品も紹介していきますよ。

1位 トワイニング ハーブティー バラエティパック

詳細情報

内容量:40P
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:‎ノンカフェイン

その日の気の気分に合わせて選べる

カモミール・ペパーミント・ローズヒップ&ハイビスカス・レモン&ジンジャーの4種類。定番のハーブティーが揃ったバラエティパック。その日の気分で気軽にハーブティーを楽しめます。

2位 リプトン ハーブティー5種アソート アルミティーバッグ

詳細情報

内容量:60袋
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:ノンカフェイン

ボリューム感あるアソートパック

オレンジハーブ・カモミールハーブ・レモンハーブ・シナモンアップルハーブ・ペパーミントレモンハーブの5種類。大容量60Pのアソートパックです。

美容効果の高いローズヒップやハイビスカスをブレンドしたオレンジハーブはおすすめです。はちみつを加えたり、アイスティーにしたりいろんな飲み方を試してみるのもいいですね。

3位 山田養蜂場 エキナセア茶

詳細情報

内容量:1.0g×30包
商品タイプ:ティーバック
カフェイン含有量:ノンカフェイン

毎日の体調管理におすすめ

ローヤルゼリーでおなじみの山田養蜂場から、国産原料にこだわったエキナセア茶が登場。免疫力の低下や風邪を引きやすい人におすすめです。クセがなく食事との相性もいいので、毎日の健康管理として利用するのもいいでしょう。

4位 エステプロラボ G-デトックハーブティプロ

詳細情報

内容量:4g×30包
商品タイプ:ルーズリーフ
カフェイン含有量:ノンカフェイン

自然の恵みで便秘解消!

ハーブスパイスを贅沢に使用した、健康と美容を内側から強力にサポートしてくれるハーブティーです。食生活を改善したいけど忙しくてなかなか…という溜め込みがちな人や運動不足・生活習慣病が気になる人にはとくにおすすめです

5位 リプトン ボタニックティー ベッドタイムブリスティーバッグ

詳細情報

内容量:30袋
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:ノンカフェイン

おやすみ前のリラックスタイムに

リラックス効果の高いラベンダーとカモミール配合で、香りの効果も期待できます。ベースが紅茶ですがノンカフェインで、ハーブティーが苦手な人にもうれしい1杯です。一日の終わりにどうぞ。

6位 アトリー 有機マテ茶 ティーバッグタイプ

詳細情報

内容量:3g×25包
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:不明

ホットでもアイスでもお好みで

世界中で緑茶のように日常的に飲まれ、親しまれているマテ茶。有機栽培で丁寧に育てられた茶葉を使用しているため、口当たりがまろやかです。アイスティーにもおすすめです。

7位 トワイニング ペパーミント

詳細情報

内容量:10P×6個
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:‎ノンカフェイン

すっきりした清涼感が食後にぴったり

爽やかなミントの香りは、気分をスッキリしたいときにおすすめです。健胃作用もあるので食後の1杯でリフレッシュできます。午後からの仕事が効率アップしそうですね。

8位 ポンパドール カモミールフラワー ハーブティー

詳細情報

内容量:10袋
商品タイプ:ティーバック
カフェイン含有量:ノンカフェイン

たまにはミルクや蜂蜜をプラスして

ほのかに甘いリンゴのような香りが特徴のカモミールティー。気分を変えてミルクティーにするのもおすすめです。飲み方にバリエーションを加えるとティータイムが華やぎますよね。

9位 パッカ ハーブス リラックス

詳細情報

内容量:2g×20P
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:ノンカフェイン

かわいいパッケージにも癒される

リラックス効果の高い8種類の有機ハーブをブレンド。ほっと一息つける優しい甘みが口いっぱいに広がります。パッケージデザインも魅力的なパッカハーブス。様々なブレンドのシリーズが揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

10位 RINne×ハーブ農園ペザン オリジナルハーブティーセット

詳細情報

内容量:0.8g×5包
商品タイプ:ティーバッグ
カフェイン含有量:ノンカフェイン

ハーブ農園のこだわりがぎっしり

ハーブ栽培にとことんこだわり抜いたハーブ農園ペザンのハーブを、RINneがオリジナルブレンド。ペザン独自のフリーズ製法で極上の飲みやすさを実現したリジナルハーブティー5種類です。

お好きなブレンドを選べるのもうれしいですね。どんな味と香りを楽しめるのかワクワクします。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

トワイニング ハーブティー バラエ……

1

1,024円




4.06

リプトン ハーブティー5種アソート……

2

1,458円




4.03

山田養蜂場 エキナセア茶 1.0g×30……

3

1,404円




3.9

エステプロラボ G-デトックハーブ……

4

1,760円


4.56


リプトン ボタニックティー ベッド……

5

1,620円




4.3

アトリー ハーブティー 有機マテ茶……

6

1,236円


4.69


トワイニング ペパーミント10P×6個

7

1,733円




4.4

ポンパドール カモミールフラワー ……

8

278円




4.1

パッカハーブス リラックス2g×20P

9

725円




4.1

5種類から選べる RINne×ハーブ農園……

10

1,400円


おすすめのハーブティーの口コミをチェック

おすすめのハーブティーの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

トワイニング ハーブティー バラエティパックの口コミ

味は4種類あり抽出時間も長すぎず短すぎず。
ホットバーブティーは冬にはノンカフェインで温まります。
夏は濃いめに出してアイスバーブティーでもよいかも。

出典:amazon.co.jp

リプトン ハーブティー5種アソート アルミティーバッグの口コミ

種類が5種類もあって60パックでお買い得!
安眠を期待して購入しましたが、効果抜群!
ぐっすり眠れます。
少しトイレが近くなりますが…買って損はないと思います。
現在のが無くなったらリピートしたい。

出典:amazon.co.jp

アトリー 有機マテ茶 ティーバッグタイプの口コミ

いつも朝イチで耐熱ガラスのピッチャーにティーバックをセットし熱湯を注いで人肌まで冷めたら冷蔵庫に入れておけば昼には冷たいマテ茶が美味しくいただけます。
苦みの効いた冷たいお茶は苦手ですが、マテ茶の苦みは全く苦にならないです。

出典:amazon.co.jp

ハーブティーと紅茶は原料が違う

出典:amazon.co.jp

ハブティーと紅茶の違いをご存じでしょうか。実は全く違う種類の飲み物なんです。簡単に言えば、紅茶は茶葉を使用するもので、ハーブティーは茶葉を使用しないものと定義づけられています。つまり全く別の原料から作られているんです。

紅茶は茶の木の葉を発酵して加工されたもの。ハーブティーは薬効成分のある様々な植物の葉や茎、花などいろんな部分を乾燥させて作られています。

最近では、紅茶にハーブやスパイスを加えたフレーバーティーも人気があるため、ますますハーブティーとの違いがわかりづらくなっています。店頭で購入するときは、パッケージに記載された成分などをしっかりチェックしてくださいね。

まとめ

自宅で過ごす時間が多くなり、お茶を飲む機会も増えたのではないでしょうか。せっかくならその時間で、ハーブティーを色々楽しんでみるのもいいかもしれません。店頭ではなかなか出会えないメーカーのものも、オンラインショップで見つけてみてください。

これまでハーブの選び方についてご紹介しましたが、ハーブの種類によっては飲用に注意が必要なものもありますので気をつけましょう。今回ご紹介したものを参考に、お気に入りのハーブティーが見つかるといいですね。

目次