MENU

油性ボールペンの選び方とおすすめ人気ランキング10選【細く書きやすいアイテムも】

皆さんは普段どんなボールペンを使っていますか?ボールペンなんて使えればいい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、最近のボールペンはとても進化しています。疲れにく構造やさらさらと書けるペンなど、さまざまなボールペンが登場

大手の三菱鉛筆やぺんてるなど、メーカーが切磋琢磨して生み出すボールペンたちは世界中から注目されています。ぜひ、この機会にお好みの筆記具を見つけてみてはいかがでしょうか。ここでは油性ボールペンの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。

目次

油性ボールペンと他のペンの違い

ボールペンでも油性や水性などで用途が変わってきます。まずは油性ボールペンの特徴をご紹介。

油性ボールペンの特徴

出典:unsplash.com

油性ボールペンは、染料や溶剤樹脂をインクの原料とするペンです。特徴としては耐水性があることが挙げられ、油を含むインクは水を弾くことができます。

また、インクが変色しづらく、紙に書いたものを長期間保管も可能。大切な書類や署名などを残すときは、油性ボールペンを使う方が良いでしょう。

ほかのインクとの違い

出典:unsplash.com

油性ボールペンはインクに油が含まれており、水性ボールペンと比べてネットリとした書き味が特徴です。そのため筆記にやや力が必要に。また、発色という面では水性ペンに軍配が上がります。それぞれの特徴をつかんだうえで、使い分けをすると良いでしょう。

油性ボールペンの選び方

それでは、油性ボールペンの選び方について紹介します。重要視するポイントに重点を置いて探すことで、お好みのペンがきっと見つかるはずです。

グリップの持ちやすさで選ぶ

グリップの部分はペン選びの重要なポイント。疲れにくさや筆記のしやすさに大きく影響します。文字を書く用途によって使い分けをすると良いでしょう。

ペン先がぶれにくいプラスチックグリップ

出典:amazon.co.jp

ぐリップ部分がプラスチックでできているボールペンは、ペン先がぶれにくい特徴があります。つまり、ふらふらせずに安定して筆記することが可能です。また、特別な加工を必要としないものが多いので、比較的リーズナブルなペンが多いことが特徴です。

ただし、指が当たる部分が固いので、長時間の筆記には不向き。窓口の受付などの、短時間で小さいフォーマットに筆記する際に役立つでしょう。

ペン先がコントロールしやすいラバーグリップ

出典:amazon.co.jp

ラバーグリップのボールペンは、ペン先のコントロールがしやすい特徴があります。小さい文字を書くときや、きれいに字を書きたいときにおすすめ。また、プラスチックグリップに比べて、やや疲れにくところもポイントです。滑りにくく安定して文字を書けます。

疲れにくいシリコングリップ

出典:amazon.co.jp

グリップがシリコン製のボールペンは、他のボールペンと比べて疲れにくいことが特徴。そのため、長時間の筆記をする方におすすめです。

ただし、グリップ部分が柔らかすぎる場合は、ペン先の安定性が損なわれる場合があります。程よいグリップを選ぶことで、ペン先の安定性と疲れにくさを両立できるでしょう。

筆圧が弱い人は細いグリップを

出典:amazon.co.jp

筆圧が弱い方はグリップが細目のボールペンを選んでみましょう。グリップが細いものは握りやすく、少ない力で筆記できます

逆にグリップが太いボールペンは、筆圧が強い人におすすめです。太軸のボールペンは、筆記の際に余計な力を入れにくくし、疲れにくくする効果があります。

インクの種類から選ぶ

低粘度インクや高粘度インクなど、インクの種類もメーカーやブランドのよってさまざまです。用途に合ったものを選びましょう。

なめらかに書きたい人は低粘度インク

出典:amazon.co.jp

さらさらと文字を書きたい人は低粘度のインクを選びましょう。インクの出がスムーズで、水性インクのような書き味を得られます。また、インクの発色が良いため、文字が見やすいことも特徴です。

有名なブランドでは、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」などが販売されています。インクの出が良いため力を入れる必要がなく、長時間の筆記をする場合も疲れにくいです。

しっかりと書きたい人は高粘度インク

出典:amazon.co.jp

しっかりとカリカリと文字を書きたい方は高粘度インクがおすすめです。低粘度インクに比べて耐水性があるものが多く、優れた速乾性力が特徴です。

インクがネットリとしているため、やや筆圧を強く保つ必要があります。力を入れて書く必要があるため、複写式の伝票などを記入する際に重宝します。

また、屋外での筆記が必要な場合にも、速乾性と耐水性が非常に優秀に機能します。

芯の出し方で選ぶ

出典:unsplash.com

あまり注目されることが少ないのですが、芯の出し方で選んでみるのも良いでしょう。ノック式は、ワンタッチで芯を出せるので、メモを取る際や片手がふさがっている状況などでは重宝します。

しかし、芯を出すときにカチッとうい音が出てしまうので、会議や図書館などの静粛が求められる空間では、キャップ式や回転式のボールペンを選んでみると良いでしょう。

ボール径から選ぶ

筆記する太さもボールペン選びには重要なポイントです。ブランドによって販売されているボール径の範囲はさまざまですが、筆記するスペースや目立たせる必要性などから、適切なボール径を選びましょう。

細かい文字を書きやすい極細字

出典:amazon.co.jp

手帳やカレンダー、付箋などの狭いスペースに文字を書く場合は極細字を選びましょう。概ね0.3ミリ前後のボールペンが販売されています。

ただし、速記をする場合に、文字がかすれてしまうことあるので、早く字を書く必要がある場合は少し太めのボール径を選ぶことをおすすめします。

ノートやメモなどには細字

出典:amazon.co.jp

文字を決められたスペースに詰めて書く必要がある場合は、細字を使いましょう。0.4ミリもしくは0.5ミリの油性ボールペンが販売されています。

安定して文字を書けるので、こだわりがなければ細字を選ぶと良いでしょう。履歴書など、人に読んでもらう必要がある文字を書く場合は、もう少し太いボール径を選ぶと良いでしょう。

手紙などの人に読んでもらう字を書くときは中字

出典:amazon.co.jp

手紙や書類など、ほかの人に読んでもらうような文字には中字を使うと良いでしょう。0.7ミリ前後のボール径が中字です。細字よりもはっきりと書けるので、見やすい文字を書けます。ボール径が大きいことで、ペン先から出るインクの量が多いため、スラスラと文字を書くことも可能。

また、油性ボールペンはインク乾きも速いので、速記が必要なメモや手帳にもおすすめです。

宛名書きなど太めの文字なら「太字」以上

出典:amazon.co.jp

太字以上のボールペンははがきや封筒の宛名を際に便利です。ボール径が1.0ミリ以上のボールペンが太字です。非常に目立つ太さの文字を書けます。ペン先から出てくるインクの量が多いため、他のボール径に比べてやや乾きにくい場合も。

メーカーで選ぶ

国内メーカーは、世界的にも人気が高いボールペンを販売しています。来日客のお土産としても人気なボールペンも。そんな各メーカーについて紹介します。

世界最高峰の筆記具メーカー「三菱鉛筆」

出典:amazon.co.jp

世界的にも人気な筆記具を生産し続ける三菱鉛筆。なんといっても「ジェットストリーム」シリーズは、油性ボールペンのなかでも圧倒的な支持を得ているシリーズです。また、「パワータンク」などの機能的な商品も製造しています。

ドクターグリップを擁する「パイロット」

出典:amazon.co.jp

「ドクターグリップ」などの特徴的な製品を販売している文具メーカーです。開発力や技術力が高く、国内外で高い評価を得ています。また、「フリクション」などの画期的な製品も同社が生産しています。

馴染みの消しゴムを販売する「トンボ鉛筆」

出典:amazon.co.jp

消しゴムの「MONO」シリーズで有名なメーカーです。あの青・黒・白の独特な色合いは、見覚えのある方が多いのではないでしょうか。

書くことと消すことにこだわりがあるトンボ鉛筆は、秀逸なデザインのペンが多く、書きやすさと共に多くのファンがいるブランドです。

コストパフォーマンの高い「ゼブラ」

出典:amazon.co.jp

「ジムノック」などのリーズナブルながら機能的な筆記具を多く販売。近年では、油性と水性の特徴を持ったエマルジョンインクを開発しました。ストレスを最低限に抑えることを考えた、革新的なペン作りを行っています。

油性ボールペンおすすめ人気ランキング10選

それでは気になる人気商品をランキング形式で紹介します。ぜひお気に入りのペンを見つけてみてください。

1位 三菱鉛筆 uni ジェットストリーム スタンダード

詳細情報

本体重量:9.3g
寸法:軸径Φ11.3×14.8×139.6mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:ブラック

圧倒的にスムーズな書き心地の大人気シリーズ

三菱鉛筆が開発した「ジェットストリームインク」を採用し、さらさらとした書き味を実現。油性インクで筆記する際に発生する摩擦係数を50%カットすることで、なめらかな書き味のボールペンになっています。

また、発色も改善されており、油性ペン独特のくすみが無いことも特徴です。リーズナブルなスタンダードシリーズがランクインしましたが、さまざまなバリエーションが販売されています。用途に合わせて、ジェットストリームシリーズから選んでも良いでしょう。

2位 ゼブラ ジムノック

詳細情報

本体重量:約0.01kg
寸法:20 x 4 x 1.5 cm
ボール径:0.7
インクカラー:ブラック

事務用ボールペンの大定番

事務用ボールペンの代名詞のようなボールペンです。軽量でラバーグリップを装着されたボールペンは、リーズナブルな価格ながらしっかりとした書き味が特徴的。

ボール径は0.5ミリと0.7ミリが発売されており、お好みの用途に合わせて使い分けができます。事務作業用に1本は忍ばせておきたいボールペンです。

3位 パイロット ドクターグリップ Gスペック

詳細情報

本体重量:9.07 g
寸法:14 x 138 x 14 mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:ブラック

疲れにくいを追求したグリップ

筆記による疲れを軽減することを目的とし、「動かしやすい筆記具」というコンセプトを実現。ドクターグリップはペン全体の重みのバランスを調整し、ソフトグリップを採用することで、科学的に疲れにくいを研究したボールペンです。長時間の筆記が必要場面非常に重宝します。

発売から30年たっても愛されるドクターグリップシリーズは、ぜひ1本は持っておきたいペンです。

4位 三菱鉛筆 ジェットストリーム アルファゲル

詳細情報

本体重量:-
寸法:141.7mm
ボール径:0.7mm
インクカラー:ブラック

さらさら×長時間のベストマッチ

1位で紹介したジェットストリームのスタンダードシリーズに加えて、ジェットストリーム アルファゲルがランクイン。ジェットストリームインクを採用したボールペンに、ゲル状の衝撃吸収素材αGEL(アルファゲル)のグリップを搭載しました。

スタンダードシリーズよりも疲れにくいグリップとなっており、持ち前の書き味と合わせて長時間の筆記に対応。スタンダードシリーズシリーズよりも少し良いものを使ってみたい方にはこちらをおすすめします。

5位 トンボ鉛筆 モノグラフライト

詳細情報

本体重量:-
寸法:φ10×144mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:黒

速記の強い味方 速乾性インク採用

モノグラファイトはトンボ鉛筆らしいこだわりとデザインが特徴的なボールペンです。まず、ペン先がかなり尖っています。これは、筆記面からペン先が離れることで、手元の見やすさを確保するための構造です。

また、低粘度のインクを採用しており、スムーズな書き味を持っています。独特なエンボス加工のグリップが、滑りとべたつきを防止。ボール径は0.38と0.5ミリが発売されており、本体のデザインも5色から選べます。

6位 パイロット アクロボール

詳細情報

本体重量:ー
寸法:最大径φ 10.1mm 全長143mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:黒

アクロインキ採用のなめらかな書き味

アクロインキはインク粘度を下げることで、限りなく水性に近い書き味を実現したボールペンです。アクロンインキのインク粘度は、一般的な油性ボールペンの20%程度に抑えられています。ペン先のボールから出るインクの量が多くなるため、濃い筆跡で書くことが可能です。

ボール径は0.3・0.5・0.7・1.0ミリが販売されており、本体カラーもバリエーションが豊か。さらさらと文字を書きたい方におすすめのボールペンです。

7位 三菱鉛筆 パワータンク

詳細情報

本体重量:13g
寸法:軸径 直径12.9×厚さ15.2×全長143.9mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:ブラック

外での作業の頼れる相棒

少し変わり種のボールペンがランクインしました。パワータンクは加圧ボールペンと呼ばれるもので、芯を出すノック部分を押すと、本体のインクに空気が重点されます。重点した空気によってインクを押し出すことで、普通のボールペンではかすれてしまうような状況でも筆記が可能。

例えば、ペン先の上に向けて文字を書いたり、濡れた紙に文字を書いたりなど。外出先でのメモを取る場合や、絶対にかすれては困る場合などには大助かりするボールペンです。

8位 LAMY safari yellow ボールペン

詳細情報

本体重量:20 g
寸法:‎15.2 x 2.4 x 1.8 cm
ボール径:-
インクカラー:イエロー

見た目もかわいい軽めな一本

LAMYはドイツの文具メーカーです。海外メーカーらしい、可愛いデザインが特徴的。なかでもこの「safari」シリーズは、ラミーの代表的なモデルのひとつです。

本体素材は樹脂でできており、軽量で丈夫。そして握りやすいグリップの形状と、大きめのクリップが目を引くデザインになっています。

1980年の発売からほとんど形を変えず、今でも多くのファンがいるボールペンです。カラーバリエーションも多いので、普通のデザインに飽きてしまった方にはおすすめ。

9位 トンボ鉛筆 エアプレス

詳細情報

本体重量:22.68 g
寸法:18.9 x 5.3 x 1.4 cm
ボール径:0.7
インクカラー:ブラック

メモとセットで持ち運びたいボールペン

エアプレスはその名前からわかる通り、加圧ボールペンの一種です。ノックするたびに圧縮空気を送り、インクを押し出すような構造になっています。速記や上向きの筆記、濡れた紙への筆記が可能。

また、特徴として持ち運びに重点を置いたデザインになっている点が挙げられます。本体の全長が122ミリと、普通のボールペンより30ミリ前後短い作りに。また、大型のクリップを備えており、さまざまなものに挟んで持ち運べます。メモ帳や手とセットで持ちたいボールペンです。

10位 BIC(ビッグ) クリックゴールド

詳細情報

本体重量:-
寸法:最大径13mm 全長139mm
ボール径:0.5mm
インクカラー:黒

カラバリ豊富!気分に合わせて持ちたいボールペン

ビックは、世界で初めて使い切りのボールペンを発明したメーカーです。「信頼できるボールペンを低価格で」というコンセプトのもと、かわいらしいデザインのボールペンを販売しています。クリックゴールドは、ゴールドのクリップが特徴的なノック式ボールペンです。

ボール径0.7ミリは18色、0.5ミリは15色とカラーバリエーションが豊富。気分に合わせて色を選べます。価格の割りに高級感があるので、受付などで使ってみても良いでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

三菱鉛筆 uni ジェットストリーム ……

1

90円


4.52


ゼブラ ジムノック

2

66円




4.49

パイロット ドクターグリップ Gス……

3

344円


4.73


三菱鉛筆 ジェットストリーム アル……

4

654円


4.73


トンボ鉛筆 モノグラフライト

5

142円




3.4

パイロット アクロボール

6

221円


5


三菱鉛筆 パワータンク

7

126円


4.57


LAMY safari yellow ボールペン

8

1,368円




3.65

トンボ鉛筆 エアプレス

9

384円




4.48

ビッグ クイックゴールド

10

178円


まとめ

いかがでしたでしょうか。やはり圧倒的に国内メーカーの人気が高かったですね。

油性ボールペンはべたべたするといったイメージを覆すようなインクが開発され、ストレス無く筆記できるようになっています。また、各メーカーがこだわりの機能を持ったボールペンを販売していますので、自分の目的に合ったペンを探してみましょう。

目次