皆さんは柚子胡椒をどのようなときに使いますか?おでんやお鍋、料理の味変など、さまざまな場面で活躍してくれる優秀な調味料です。そんな柚子胡椒は、主に九州地方のお土産として販売されています。しかし、現在ではネットショッピングで手軽に手に入るようになりました。
いつもとは違う柚子胡椒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。こちらでは柚子胡椒の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
柚子胡椒の選び方
柚子胡椒は、材料になる柚子と唐辛子によって味わいはさまざまです。自分に合ったものや料理に合わせてこだわりの逸品を見つけましょう。
唐辛子の種類で選ぶ
どうしても柚子の産地や鮮度に目がいってしまいがちな柚子胡椒ですが、味のメインは唐辛子と言っても間違いではありません。唐辛子の種類でおおきく味わいが変化するため、唐辛子の種類と特徴を確認していきましょう。
一般的な青唐辛子

青唐辛子は、柚子胡椒の材料として最も多く使われています。青唐辛子を使った柚子胡椒は多くの場合、緑色になります。青唐辛子を使ったものはピリッとした辛みと、柚子の香りのバランスが取れているオーソドックスな柚子胡椒です。
初めての方は青唐辛子と青柚子の組み合わせから試してみると良いでしょう。
柚子の香りが際立つ赤唐辛子

少し珍しいですが、赤唐辛子を使った柚子胡椒もあります。赤唐辛子を使った柚子胡椒は黄柚子と混ぜ合わされることが多く、朱色の柚子胡椒に仕上がる場合が多いです。
青唐辛子を使った柚子胡椒よりも、辛みが少なく香りが強く仕上がっているものが多いことが特徴です。辛みが苦手な方は赤柚子胡椒を選んでみましょう。
辛みが増した黄唐辛子

かなり珍しい柚子胡椒ですが、黄唐辛子を使ったのもがあります。
黄唐辛子は完熟した柚子と混ぜ合わされることが多く、独特な黄色い柚子胡椒になります。完熟した柚子を使う為、他の柚子胡椒よりもしっかりとした柚子風味を感じることができます。また、他のタイプと比べて辛みが強いことも特徴です。辛い味わいが好きな方におすすめです。
調味料のタイプで選ぶ(ペースト・液体・粉末)
どんな料理に使いたいかをあらかじめイメージして選ぶことで、より一層美味しく料理をいただけるはずです。また、タイプによって保存方法や保存期間が変わるため、使用頻度も意識して選ぶことをおすすめします。
一般的で汎用性の高い「ペーストタイプ」

最も一般的で、多くの種類が販売されているタイプです。薬味として少しだけ使う場合も、料理に使う場合も使いやすい、万能なタイプと言えます。
スーパーなどでも比較的簡単に手に入れることができますので、初心者の方にもおすすめできます。また、ペーストタイプの中にも、原材料をの触感が残るようにしたあらびきタイプも存在します。
テーブルのお伴に使いやすい「液体タイプ」

テーブルに置いて料理のお伴として使いやすい液体タイプです。多くの場合はお酢が混ぜられていることが多く、タバスコの要領で使うこともできます。ちょっとだけ味を変えたい場合や、辛みを追加したい場合にはこちらをおすすめします。
料理に大活躍「粉末タイプ」

粉末タイプは料理ように非常に重宝します。常温で保管することができますので、外出時にちょとだけ持ち出すことも可能です。お弁当などに少しだけ添えても良いでしょう。
パッケージのタイプで選ぶ
どうしても散らかってしまうことが多い冷蔵庫や調味料棚。いつの間にか賞味期限切れになっていたり、同じものを2つ購入してしまったなどの経験がある方は少なくないと思います。
美味しく保存できることはもちろんですが、今の冷蔵庫の中身をイメージしつつ綺麗に収納し無駄なくたべきれる物を選びましょう。
本格的な味わいが多い「瓶詰めタイプ」

瓶詰タイプは各メーカーから販売されているタイプです。味や香りが飛んでしまう心配はなく、しっかりと保存しておくことができます。有名なブランドから販売されているモノも多く、豊富な種類から選ぶこともできます。
便利で使いやい「チューブタイプ」

チューブうタイプは大手調味料メーカーなどから販売されています。スーパーなどで手に入るため、非常に手軽なことが特徴です。使いたいときに使いたい分だけ出すことができるので、よく使う方もそうでない方も冷蔵庫にはひとつストックしておきたいタイプです。
料理用に使いやすい「パックタイプ」

パックタイプは料理に使いやすいタイプです。注ぎ口が大きく、大量に柚子胡椒を投入したいときに役立ちます。また、製品によっては冷蔵庫に立てて置くこともできるの、場所を取らずに保管することもできます。
メーカーで選ぶ
食品には信頼できる安全性はもっとも必要です。しかし、手に取るもの全てを確認しながらお買い物をするのは大変です。そんな時は口コミ評価の多い大手食品メーカーを選ぶのもおすすめです。
手軽に柚子胡椒を楽しめるS&B ヱスビー食品

スーパーで購入できる手軽さが魅力です。ちょとした薬味として使う時などに大変便利です。チューブタイプのほかに粉末タイプの商品も販売しており、手軽に柚子胡椒を楽しめることも特徴です。
柚子胡椒の名産地大分県のメーカー かぼす本家

かぼす本家は、柚子胡椒の名産地大分県の食品メーカーです。味わいの異なる柚子胡椒を多く販売しています。柚子以外にも名前の通りカボスを使用した柚子胡椒も販売しており、違った味わいを楽しむことができます。
各地の名産地で販売している地柚子胡椒

柚子胡椒を販売する大手メーカー以外にも、各地の柚子農家がさまざまな柚子胡椒を販売います。生産方法や作り方はそれぞれ異なりますが、それによって味わいも変わっています。いろいろな柚子胡椒をためして、お気に入りの柚子胡椒を見つけてみてはいかがでしょう。
柚子胡椒のおすすめ人気ランキング10選
それではさっそくおすすめの柚子胡椒を紹介していきます。
1位 フンドーキン 青柚子こしょう

amazon.co.jp
原材料名:青柚子果皮、青唐辛子、食塩
丁寧に栽培された柚子を使用した香り高い逸品
フンドーキンは、1861年創業をした大分県の老舗メーカーです。伝統的な製法で無添加・無着色にこだわった製品を作っています。
フンドーキンの柚子胡椒は、熟す前の青唐辛子を使用します。細かく刻んだ青柚子と青唐辛子、そして塩を混ぜ合わせて熟成させることで、より風味のある味わいに仕上げています。しっかりとした柚子の風味を存分に楽しむことができるでしょう。
いつもの柚子胡椒に飽きてしまった方は、ぜひ試してみていただきたい一品です。
2位 かぼす本家 黄ゆずこしょう
黄色唐辛子を使用した辛みの強い柚子胡椒
かぼす本家の黄柚子胡椒は、黄唐辛子を使った柚子胡椒です。香り豊かな黄柚子と黄唐辛子をブレンドした香り高い柚子胡椒です。青い柚子胡椒に比べて、やや辛みを強く整えられており、ピリっとした辛みがお好きな方におすすめです。
3位 S&B 柚子こしょう 無着色

amazon.co.jp
原材料名:ゆず、青唐辛子、食塩、発酵調味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタン)、クチナシ色素
良く使う方必見の大容量タイプ
国産柚子と青唐辛子を混ぜ合わせたオーソドックスな柚子胡椒です。驚きのポイントはその容量です。同社のチューブタイプの柚子胡椒の容量が40gに対し、こちらの商品は280gと約7倍の容量があります。柚子胡椒が大好きで、とにかくストックしておきたい方におすすめです。
4位 しまね有機ファーム 有機柚子胡椒Green yuzu40-1

rakuten.co.jp
原材料名:有機ゆず(国産)、有機唐辛子(国産)、食塩
シンプルに有機製法で作ったこだわりの味わい
徹底的に無農薬にこだわり、有機農法で育て上げられた原材料を使用した柚子胡椒です。また、材料は有機栽培の柚子と唐辛子、そして塩だけという非常にシンプルな味わいになっています。
また、鮮度が失われやすい柚子は、新鮮なうちに加工を施しており、香りが非常にフレッシュなことも魅力です。
5位 株式会社黄金の村 木頭ゆず 青ゆずこしょう 4571205700614

amazon.co.jp
原材料名:青ゆず、青とうがらし、天日塩
収穫後すぐに皮をむいた香り高い逸品
国産有機栽培の柚子を使用した柚子胡椒です。柚子は収穫後24時間以内に加工され、新鮮な香りを閉じ込めています。また、柚子、唐辛子、塩を混ぜ合わせ、180日にも及ぶ熟成期間を経ることで、さらに味わい深い柚子胡椒に仕上げています。
比較的リーズナブルに購入ができますので、初めての方はこちらがおすすめです。
6位 櫛野農園 ゆずごしょう 極々上

amazon.co.jp
原材料名:青とうがらし、ゆず皮、食塩
青柚子を多めに配合した上品な味わい
櫛野農園は西日本一と言われる大分県北部の柚子農園です。無農薬にこだわった柚子栽培を伝統的に行っています。そんな櫛野農園の柚子胡椒極々上は青柚子のをやや多めに配合し、より香りが引き立つ仕上がりの柚子胡椒になります。
櫛野農園の柚子胡椒は、ランクや素材などさまざまなラインナップがありますので、お気に入りの味わいをみつけてみてください。
7位 GENKI家 みよこばあちゃんの柚子胡椒 yuzu100

yahoo.co.jp
原材料名:柚子(佐賀県産)、唐辛子、食塩、砂糖
柚子胡椒を作り続けて60年 伝統の味わい
九州が名産の柚子胡椒ですが、多くは大分県で生産されいます。そんななかでもこちらの商品は、佐賀県で作られた珍しい柚子胡椒です。柚子胡椒を作り続けて60年。みよこおばあちゃんが作る、絶妙な味わいの柚子胡椒。
辛さも青、黄、赤から選ぶことができ、お好きな味わいを楽しむことができます。パウチタイプのパッケージで、好きな時に好きな分だけ使えるのもおすすめポイントです。
8位 一藤 特製ゆず胡椒

rakuten.co.jp
原材料名:柚子、唐辛子、塩
もつ鍋の名店が送るお鍋のお伴
一藤は、福岡県に数店舗を構えるもつ鍋店です。一藤特製柚子胡椒は、もつ鍋と相性が合うように徳熱にブレンドされた一品です。やや粗びきの柚子皮を配合することで、柚子の香りが口の中一杯に広がります。
ポン酢と合わせることで柚子ポン酢を作ることもできます。本格的な鍋店の味わいを、ご自宅でも楽しむことができる柚子胡椒です。
9位 カボス本家 柚こしょう赤

amazon.co.jp
原材料名:柚子表皮、唐辛子、食塩(全て九州産)
赤唐辛子を使った見た目もきれいな柚子胡椒
すべて九州産の原料を使用した柚子胡椒です。きれいな赤色が特徴的で、柚子胡椒の中では比較的珍しい赤唐辛子を使用しています。見た目通りの辛みを味わえる仕上がりになっており、一味や七味唐辛子の代わりに使ってみると良いでしょう。
10位 フードスタッフ 極旨 柚子こしょう

amazon.co.jp
原材料名:青柚子、青唐辛子、塩
九州産の青柚子を丁寧に加工した味わい
フードスタッフは、バリエーション豊かな柚子胡椒を販売しています。こちらに柚子胡椒のほかに、カボス、赤柚子、大葉などを使用した柚子胡椒も販売しています。
さっぱりした味わいは揚げ物との相性も良く、同じく大分県名物から揚げと合わせて食べるのもおすすめなのだそうです。
柚子胡椒を使ったおすすめレシピ
薬味として料理に添えることが多い柚子胡椒。そんな柚子胡椒を主役にした料理を紹介します。
混ぜるだけで簡単!和え物メニュー

柚子胡椒はさっぱりした味わいですので、鶏肉や野菜との相性が抜群です。また、柚子胡椒を加えて混ぜることで簡単に作ることができますので、さっともう一品を作りたいときに重宝します。
食材は鶏肉のささみ、大根、水菜、小松菜、などがおすすめ。また、和えた食材を炒めても美味しく召し上がっていただけます。
焼きそばやパスタに混ぜる

塩焼きそばや和風パスタに混ぜて使うことで、ピリッとした隠し味になります。また、柚子の香りが広がることで、非常に食欲をそそるさっぱりとした味わいになります。
鍋の味付けに

お鍋の薬味ではなく、そのまま隠し味として使っても非常に美味しく頂けます。鶏肉も良いですが、豚肉との相性も良く、柚子の良い香りがする豚しゃぶなどを楽しめます。また、豆腐などの具材とも相性が良いので、アレンジメニューの幅も広がります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() フンドーキン 青柚子こしょう
1
|
1,697円 |
4.4 |
|
![]() アウトドア用高機能タイツのおすす……
2
|
1,697円 |
|
|
![]() S&B 柚子こしょう(無着色)
3
|
268円 |
4.38 |
|
![]() しまね有機ファーム オーガニック……
4
|
810円 |
|
|
![]() 木頭ゆず 青ゆずこしょう
5
|
486円 |
|
|
![]() 櫛野農園 ゆずごしょう極々上
6
|
907円 |
4.4 |
|
![]() 佐賀県七山産の柚子胡椒
7
|
864円 |
4.49 |
|
![]() 一藤特製ゆず胡椒
8
|
1,680円 |
|
|
![]() カボス家 ゆずこしょう赤
9
|
1,043円 |
4.3 |
|
![]() フードスタッフ 極旨 柚子こしょう
10
|
380円 |
|
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。それぞれのメーカーがこだわりの方法で作った柚子胡椒がたくさんありましたね。さまざまな料理に使うことができる柚子胡椒。ぜひ、食事や料理のお伴として用意しておきたいと思います。